JPH08296205A - 地下空洞の充填工法 - Google Patents

地下空洞の充填工法

Info

Publication number
JPH08296205A
JPH08296205A JP10251795A JP10251795A JPH08296205A JP H08296205 A JPH08296205 A JP H08296205A JP 10251795 A JP10251795 A JP 10251795A JP 10251795 A JP10251795 A JP 10251795A JP H08296205 A JPH08296205 A JP H08296205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground cavity
filling
soil
underground
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10251795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3605618B2 (ja
Inventor
Hiroshi Miki
博史 三木
Noriyuki Mori
範行 森
Goro Kuno
悟郎 久野
Tsunetaro Iwabuchi
常太郎 岩淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Minister for Public Works for State of New South Wales
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Minister for Public Works for State of New South Wales
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI, Minister for Public Works for State of New South Wales, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical NIPPON KENSETSUGIYOU KEIEI KYOKAI
Priority to JP10251795A priority Critical patent/JP3605618B2/ja
Publication of JPH08296205A publication Critical patent/JPH08296205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605618B2 publication Critical patent/JP3605618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動化処理土の充填に先立って、地下空洞の
広がり範囲、形状、容積などを把握する簡単な調査、あ
るいは、施工過程での監視が行えるように工夫し、地表
を開削することなく、地下空洞の埋め立てを実現でき
る、地下空洞の充填工法を提供する。 【構成】 予測される地下空洞に対して、連通する充填
材投入口及び空気抜き口を、所要間隔をあけて、地表か
ら穿孔し、空気抜き口および/もしくはこれとは別に穿
孔した監視口から、地下空洞内を監視しながら、充填材
投入口から、流動化処理土を導入し、固化することで、
前記地下空洞を充填する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として、アスファル
ト道路下などの、地下に形成された空洞を埋め立てるた
めの地下空洞の充填工法に関する。
【0002】
【従来の技術】都市化の進んだ地域では、地下水の利用
などで、地盤沈下が起こると、地表では、何等の変化も
見せないが、地下に空洞が形成されることが多い。そし
て、空洞の規模が広がると、地表を支えるアスファルト
などの構造体自体の耐久力を越えた時点で、道路陥没な
どの重大な事故を引き起こす。
【0003】そこで、振動を利用した探査機などで、道
路下などの地下空洞の存在を探査し、その部分を地表か
ら開削して、土砂などの充填材を充填する工法が、一般
に採用されている。しかしながら、空洞の広がりが大き
い場合には、開削工事や、埋め立て後の地表修復に多大
の時間と経費がかかる。特に、交通量の多い道路では、
交通渋滞などの他への悪影響もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は、
予測される地下空洞に対して、連通する充填材投入口及
び空気抜き口を、所要間隔をあけて、地表から穿孔し、
上記充填材投入口から流動化処理土(建設残土、泥水、
泥土を利用した調整泥土であり、発明者によって既に提
唱された流動化処理工法において採用されている:特願
平5ー182108号参照)を地下空洞内に充填する工
法を提唱した。この場合、工事に先立って、地下空洞の
広がり範囲、形状、容積などを、或る程度、把握できな
いと、充填量、充填時間などの工事計画が立てられな
い。
【0005】また、下水管の破損によって、周辺の土砂
が引き抜かれ、空洞化した場合などには、空洞に充填し
た流動化処理土が、その破損箇所から下水管内に流入
し、下水の流通を妨げ、あるいは、施工後、その破損箇
所から再び土砂の引き抜きが起こるなどの不都合があ
る。
【0006】
【発明の目的】本発明は上記事情に基いてなされたもの
で、流動化処理土の充填に先立って、地下空洞の広がり
範囲、形状、容積などを把握する簡単な調査、あるい
は、施工過程での監視が行えるように工夫し、地表を開
削することなく、地下空洞の埋め立てを実現できる、地
下空洞の充填工法を提供しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明では、
予測される地下空洞に対して、連通する充填材投入口及
び空気抜き口を、所要間隔をあけて、地表から穿孔し、
空気抜き口および/もしくはこれとは別に穿孔した監視
口から、地下空洞内を監視しながら、充填材投入口か
ら、流動化処理土を導入し、固化することで、前記地下
空洞を充填するのである。
【0008】また、地下空洞に漏洩箇所があるか、それ
が予想される場合、第1段階では、前記流動化処理土の
粘度を高く設定し、これには固化剤を混入させており、
前記地下空洞の底部に対して、所要厚さ、充填された状
態で、或る程度、固化されるのを待ち、その後、第2段
階として、前記流動化処理土による充填を完成するよう
にするとよい。
【0009】また、予備段階として、監視口の穿孔前
に、充填投入口及び空気抜き口のいずれか一方に、計量
状態で圧縮空気を供給し、他方で、地下空洞内の空気圧
の変化を経時的に測定し、これによって、空洞内容積を
算定するのがよい。この場合、地下空洞内の圧縮空気の
温度を測定して、算定値を補正してもよい。
【0010】更に、予備段階の途中で、単位時間当りの
圧縮空気量を変えることにより、地下空洞内からの漏洩
状態および/もしくは漏洩量を、測定空気圧の変化から
認定および/もしくは算定することもできる。
【0011】また、地下空洞内での漏洩状態を認定した
場合には、流動化処理土の充填の第1段階の途中及び/
もしくは終了時に、監視口を閉塞した状態で、充填投入
口及び空気抜き口のいずれか一方に、計量状態で圧縮空
気を供給し、他方で、地下空洞内の空気圧の変化を経時
的に測定し、これによって、流動化処理土による漏洩箇
所の閉塞状態を確認することもできる。
【0012】また、ボアスコープ等の手段で、前記充填
投入口、空気抜き口あるいは監視口から地下空洞内を目
視し、空洞の大きさ及び形態を観測して、充填施工の管
理体制を設定し、あるいは、上記ボアスコープ等の手段
で、前記監視口から地下空洞内を目視しつつ、流動化処
理土の充填を行うようにしてもよい。
【0013】更には、前記監視口からスケールを挿入し
て、地下空洞の深さを測定し、もしくは、測定しつつ、
流動化処理土の充填を行ってもよい。
【0014】
【作用】これにより、流動化処理土の充填に先立って、
地下空洞の広がり範囲、形状、容積などを把握すること
ができ、あるいは、施工過程での監視が行え、地表を開
削することなく、しかも、何等の支障もなく、地下空洞
の埋め立てが実現できるのである。
【0015】
【実施例】以下、本発明の充填工法を、図面を参照し
て、具体的に説明する。先ず、振動を用いた探査機など
の手段で、地下の空洞を検知したならば、予測される地
下空洞1に対して、連通する充填材投入口2及び空気抜
き口3を、所要間隔、例えば、1〜2mをあけて、地表
(例えば、アスファルト道路面)から穿孔する。これら
の口径は、例えば、100mm程度である。そして、空
洞規模が極めて小さければ、空気抜き口3を利用して、
また、空洞に或る程度の広りがある場合には、空気抜き
口3および/もしくはこれとは別に穿孔した監視口4か
ら、地下空洞1内を監視しながら、充填材投入口2か
ら、流動化処理土を導入し、固化することで、地下空洞
1を充填し、埋め立てるのである。この場合、監視口4
は、充填材投入口及び空気抜き口3から適当な距離、例
えば、0.5〜3m程度離れて、そこを囲むように、三
角形配置、正方形配置、ひし形配置、六角形配置などで
穿孔されるとよい。
【0016】このためには、必要な諸設備(後述)を備
えたクレーン付きトラック5を用意する。前記設備に
は、流動化処理した調整泥土を投入するホッパー6、前
記調整泥土に混合する固化剤を投入するホッパー7、給
水機8、これらを混合する混練装置9、混練装置9の出
口に設けたシュウター10、シュータ10に設けた開度
調節ゲート11、混練装置9などを駆動するための発電
機12などが挙げられ、また、別に、充填材投入口2に
装着される濾斗13が用意される。
【0017】前述の流動化処理土は、周辺地盤の状態を
配慮して調整されるが、基本的には、建設残土などの被
処理土に対して、粘土、シルト、ベントナイト程度の細
粒土を含む泥水を混合して、被処理土の粗粒分の間に分
散し、所要の調整泥土としたもので、調整泥土の有効範
囲が施工条件で要求される一軸圧縮強度(例えば、地山
強度相当の、一軸圧縮強度1〜5kg/cm2)、フロ
ー値100mm以上、ブリージング率1%以下、泥水混
合比(調整泥水量/被処理土の重量)0.2〜1.0程
度に決められるのが好ましい。なお、前記流動化処理土
は、シルト、ベントナイトの混入を含む粘土分を15%
〜40%程度、確保するように調整するのがよい。
【0018】前述の泥水は、例えば、前述のように、建
設基礎工事などで発生するものを採用するのが経済面で
有効であるが、現場での供給には、水道水、井戸水など
を採用し、被処理土との混合の際、粘土、シルト、ベン
トナイト程度の細粒土を添加する形で調整してもよい。
なお、建設基礎工事で発生する泥水は、以下のような一
般的な成分を成している。
【0019】 水 分 :70〜95% 礫 (2mm以上) :0% 砂 (2〜0.074mmの範囲) :0〜5% シルト (0.074〜0.005mmの範囲) :0〜10% 粘 土 (0.005mm以下) :0〜20% (但し、粘土には、0.001mm以下のコロイド分を含んでいる) このような組成は、日本の各地(東京/横浜/大阪)で
行なわれている工事現場から実際に採取した泥水の成分
割合からも、明らかである。
【0020】また、この実施例では、流量計付のエア・
コンプレッサー14および圧力センサ15が用いられ
る。これらは、地下空洞の容積を測定するのに用いられ
る。即ち、予備段階として、監視口4の穿孔前に、充填
投入口2及び空気抜き口3のいずれか一方に、エア・コ
ンプレッサー14によって、計量状態で、圧縮空気を供
給し、他方に配置した圧力センサ15で、地下空洞1内
の空気圧の変化を経時的に測定し、これによって、空洞
内容積を算定するのである。ここでは、例えば、供給空
気量(図4の測定時間t1までの空気供給量I)と地下
空洞1内の圧力上昇率(同じく、図4の空洞内の空気圧
力p1、p2)とから、予め測定された既知の基礎データ
と対比して、空洞内容積を算定できる。なお、地下空洞
内に圧縮空気を供給した場合、壁面の土壌に空気が吸
着、吸収されるので、この点についての補正を算定に加
える必要がある。
【0021】また、地下空洞1が、下水管などの地下埋
設管の破損箇所から供給空気が漏洩する非密閉状態であ
る場合が予想されるが、これに対処することもできる。
即ち、予備段階の途中で、地下空洞1に対して供給され
る単位時間当りの圧縮空気量を(I)から(II)へ変
えることにより(図4参照)、地下空洞内からの空気の
漏洩状態および/もしくは漏洩量を、測定空気圧の変化
から認定および/もしくは算定するのである。この場合
には、例えば、地下空洞1が密閉状態である場合の空洞
内容積(I)を、前述のように算定し、その後の単位時
間当りの圧縮空気量(II)の増加(変化)処置に対す
る空洞内の空気圧の変化率を求め、予め測定された既知
の基礎データ(p3)と対比して、漏洩状態(p’3)を
認定でき、また、漏洩量を算定できる。
【0022】このようにして、充填処理に入る前に、予
め地下空洞の内容積、漏洩状態を把握することは、作業
見積、管理体制の上で重要である。なお、予備段階で、
地下空洞内の空気温度を適当な手段(例えば、温度セン
サ)で測定し、温度の相違による誤差を除くように、算
定値の補正を行うようにしてもよい。また、前述の予備
段階では、地下空洞の内容積を圧縮空気を利用して算定
したが、ボアスコープ等の手段で、前記充填投入口2、
空気抜き口3、あるいは監視口4から地下空洞1内を目
視し、空洞の大きさ及び形態を観測して、充填施工の管
理体制を設定するようにしてもよい。また、監視口4な
どからスケールを挿入して、地下空洞1の深さを測定す
るようにしてもよい。
【0023】このようにして、予備段階を終了し、管理
体制を確立してから、前述のような充填材(流動化処理
土)の充填を行うのであるが、対象の地下空洞1が漏洩
状態にあるか、もしくは、その虞がある場合、第1段階
では、前記流動化処理土の粘度を高く設定し(これには
固化剤を混入させている)、地下空洞1の底部に対し
て、所要厚さ、充填された状態で、或る程度、固化され
るのを待ち、その後、第2段階として、前記流動化処理
土による充填を完成するとよい。この場合、ボアスコー
プ等の手段で、監視口4から地下空洞1内を目視しつ
つ、あるいは監視口4からスケールを挿入して、地下空
洞の深さを測定しつつ、流動化処理土の充填を行うよう
にするとよい。また、前述の固化剤には、強度発現まで
に30〜60分程度の即硬性がある特殊セメント等が用
いられるとよい。なお、このような固化剤を混合した充
填材(流動化処理土)は、破損箇所から下水管などの埋
設管内に流入しても、水圧などで容易に粉砕できる程度
の強度(qu=1〜10kg・f/cm2)に設定され
るのが好ましい。
【0024】なお、予め、地下空洞1内での漏洩状態を
認定した場合には、例えば、第1段階の途中及び/もし
くは終了時に、監視口4を閉塞した状態で、充填投入口
2及び空気抜き口3のいずれか一方に、前述のように、
計量状態で圧縮空気を供給し、他方で、地下空洞内の空
気圧の変化を経時的に測定し、これによって、流動化処
理土による漏洩箇所の閉塞状態を確認することができ
る。
【0025】また、図中、符号16は充填材を送るポン
プ、17はその供給量を測定、記録する流量計、18
は、圧縮空気供給量、圧力センサからの情報などより測
定結果を認定、算定する演算装置である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、以上詳述したようになり、予
測される地下空洞に対して、連通する充填材投入口及び
空気抜き口を、所要間隔をあけて、地表から穿孔し、空
気抜き口および/もしくはこれとは別に穿孔した監視口
から、地下空洞内を監視しながら、充填材投入口から、
流動化処理土を導入し、固化することで、前記地下空洞
を充填するので、流動化処理土の充填に先立って、地下
空洞の広がり範囲、形状、容積などを把握することがで
き、あるいは、施工過程での監視が行え、地表を開削す
ることなく、しかも、何等の支障もなく、地下空洞の埋
め立てが実現できるのである。
【0027】また、この場合、地下空洞に漏洩箇所があ
るか、それが予想される場合、第1段階では、前記流動
化処理土の粘度を高く設定し、これには固化剤を混入さ
せており、前記地下空洞の底部に対して、所要厚さ、充
填された状態で、或る程度、固化されるのを待ち、その
後、第2段階として、前記流動化処理土による充填を完
成するようにすると、充填処理に際して、漏洩箇所への
充填材の流入を抑制あるいは防止でき、地下空洞を最初
の段階で閉塞空間にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の工法を実現するための諸設備の一実施
例を示す概略平面図である。
【図2】上記実施例の予備段階を示す概略縦断側面図で
ある。
【図3】上記実施例の充填段階を示す概略縦断側面図で
ある。
【図4】空洞内から下水管などへの空気漏洩を説明する
グラフである。
【符号の説明】
1 地下空洞 2 充填投入口 3 空気抜き口 4 監視口 5 トラック 6、7 ホッパー 8 給水機 9 混練装置 10 シューター 11 開度調節ゲート 12 発電機 13 濾斗 14 エア・コンプレッサー 15 圧力センサ 16 ポンプ 17 流量計 18 演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 範行 茨城県つくば市大字旭1番地 建設省土木 研究所内 (72)発明者 久野 悟郎 東京都文京区大塚4丁目2番地15号 (72)発明者 岩淵 常太郎 東京都港区港南1丁目6番地34号 社団法 人日本建設業経営協会中央技術研究所内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予測される地下空洞に対して、連通する
    充填材投入口及び空気抜き口を、所要間隔をあけて、地
    表から穿孔し、空気抜き口および/もしくはこれとは別
    に穿孔した監視口から、地下空洞内を監視しながら、充
    填材投入口から、流動化処理土を導入し、固化すること
    で、前記地下空洞を充填することを特徴とする地下空洞
    の充填工法。
  2. 【請求項2】 第1段階では、前記流動化処理土の粘度
    を高く設定し、これには固化剤を混入させており、前記
    地下空洞の底部に対して、所要厚さ、充填された状態
    で、或る程度、固化されるのを待ち、その後、第2段階
    として、前記流動化処理土による充填を完成するように
    したことを特徴とする請求項1に記載の地下空洞の充填
    工法。
  3. 【請求項3】 予備段階として、監視口の穿孔前に、充
    填投入口及び空気抜き口のいずれか一方に、計量状態で
    圧縮空気を供給し、他方で、地下空洞内の空気圧の変化
    を経時的に測定し、これによって、空洞内容積を算定す
    ることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の地下空
    洞の充填工法。
  4. 【請求項4】 予備段階の途中で、単位時間当りの圧縮
    空気量を変えることにより、地下空洞内からの漏洩状態
    および/もしくは漏洩量を、測定空気圧の変化から認定
    および/もしくは算定することを特徴とする請求項3に
    記載の地下空洞の充填工法。
  5. 【請求項5】 地下空洞内での漏洩状態を認定した場合
    には、第1段階の途中及び/もしくは終了時に、監視口
    を閉塞した状態で、充填投入口及び空気抜き口のいずれ
    か一方に、計量状態で圧縮空気を供給し、他方で、地下
    空洞内の空気圧の変化を経時的に測定し、これによっ
    て、流動化処理土による漏洩箇所の閉塞状態を確認する
    ことを特徴とする請求項2に記載の地下空洞の充填工
    法。
  6. 【請求項6】 地下空洞内の圧縮空気の温度を測定し
    て、算定値を補正することを特徴とする請求項3もしく
    は4に記載の地下空洞の充填工法。
  7. 【請求項7】 ボアスコープ等の手段で、前記充填投入
    口、空気抜き口あるいは監視口から地下空洞内を目視
    し、空洞の大きさ及び形態を観測して、充填施工の管理
    体制を設定することを特徴とする請求項1に記載の地下
    空洞の充填工法。
  8. 【請求項8】 ボアスコープ等の手段で、前記監視口か
    ら地下空洞内を目視しつつ、流動化処理土の充填を行う
    ことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の地下空洞
    の充填工法。
  9. 【請求項9】 前記監視口からスケールを挿入して、地
    下空洞の深さを測定することを特徴とする請求項1に記
    載の地下空洞の充填工法。
  10. 【請求項10】 前記監視口からスケールを挿入して、
    地下空洞の深さを測定しつつ、流動化処理土の充填を行
    うことを特徴とする請求項1もしくは2に記載の地下空
    洞の充填工法。
  11. 【請求項11】 前記流動化処理土は、建設残土などの
    被処理土に対して、粘土、シルト、ベントナイト程度の
    細粒土を含む泥水を混合して、被処理土の粗粒分の間に
    分散し、所要の調整泥土としたことを特徴とする請求項
    1に記載の地下空洞の充填工法。
  12. 【請求項12】 第1段階での流動化処理土は、建設残
    土などの被処理土に対して、粘土、シルト、ベントナイ
    ト程度の細粒土を含む泥水を混合して、被処理土の粗粒
    分の間に分散し、所要の調整泥土としたものに、所要の
    即硬性を有する固化剤を混合していることを特徴とする
    請求項2に記載の地下空洞の充填工法。
  13. 【請求項13】 前記監視口は、充填材投入口及び空気
    抜き口の周辺に所定の配置で、穿孔されていることを特
    徴とする請求項1に記載の地下空洞の充填工法。
JP10251795A 1995-04-26 1995-04-26 地下空洞の充填工法 Expired - Lifetime JP3605618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251795A JP3605618B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 地下空洞の充填工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10251795A JP3605618B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 地下空洞の充填工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08296205A true JPH08296205A (ja) 1996-11-12
JP3605618B2 JP3605618B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=14329555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10251795A Expired - Lifetime JP3605618B2 (ja) 1995-04-26 1995-04-26 地下空洞の充填工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605618B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232283A (ja) * 2002-12-10 2003-08-22 Nippon Grease Nipple Kk カウンタ付き流体注入ポンプ
JP2012012787A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 East Nippon Expressway Co Ltd 増厚床版の剥離部補修並びに床版コンクリートのひび割れ補修工法
JP2014015756A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Kyushu Electric Power Co Inc 地下空洞部充填材及び充填材製造方法
JP2015048590A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 総合開発工事株式会社 下水道管における放置取付管周り充填方法
JP2015187373A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 大亜ソイル株式会社 場所打ちコンクリート杭の施工における孔壁の補強方法
CN114411764A (zh) * 2022-01-06 2022-04-29 西北工业大学 一种高填方填筑的智能优化技术及其施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232283A (ja) * 2002-12-10 2003-08-22 Nippon Grease Nipple Kk カウンタ付き流体注入ポンプ
JP2012012787A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 East Nippon Expressway Co Ltd 増厚床版の剥離部補修並びに床版コンクリートのひび割れ補修工法
JP2014015756A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Kyushu Electric Power Co Inc 地下空洞部充填材及び充填材製造方法
JP2015048590A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 総合開発工事株式会社 下水道管における放置取付管周り充填方法
JP2015187373A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 大亜ソイル株式会社 場所打ちコンクリート杭の施工における孔壁の補強方法
CN114411764A (zh) * 2022-01-06 2022-04-29 西北工业大学 一种高填方填筑的智能优化技术及其施工方法
CN114411764B (zh) * 2022-01-06 2024-03-26 西北工业大学 一种高填方填筑的智能优化技术及其施工方法
CN114411764B8 (zh) * 2022-01-06 2024-04-16 西北工业大学 一种高填方填筑的智能优化技术及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3605618B2 (ja) 2004-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104329076B (zh) 一种测斜孔渗压计装置及安装方法
CN110130936B (zh) 一种盾构掘进过程中突遇未处理溶洞或裂隙的施工方法
Brandl Vertical barriers for municipal and hazardous waste containment
CN113186924A (zh) 一种地铁基坑深埋溶洞处理方法
CN108755699A (zh) 一种基坑周边土体的变形控制方法及装置
Wang et al. Laboratory model tests on water inrush in foundation pit bottom
CN106568606A (zh) 模拟穿越采空区的隧道受力实验方法
JPH08296205A (ja) 地下空洞の充填工法
JP3807658B2 (ja) 地下空洞の充填工法
Ruffing et al. Case study: construction and in situ hydraulic conductivity evaluation of a deep soil-cement-bentonite cutoff wall
JP2002180449A (ja) 湿式地盤改良土の製造方法
JP3653168B2 (ja) 発破による軟弱地盤の締固め方法
Cheng et al. Rethinking the water leak incident of tunnel Luo09 to prepare for a challenging future
US3318140A (en) Device for measuring ground water pressure
CN107130627A (zh) 一种基于gnss位移监测系统的观测墩的施工方法
KR20150001437A (ko) 광산 채굴공동 충전 장치
CN208364097U (zh) 一种封堵揭露覆盖层承压水钻孔的装置
JP2001152448A (ja) 地中コンクリート構造体の構築工法
JP2008069531A (ja) 地盤の削孔システム及びこの削孔システムを用いた削孔方法
JP2002348849A (ja) 地盤内空洞の充填法
JP3832457B2 (ja) 結束注入細管の地盤中への定着方法
Jansen et al. Earthfill dam design and analysis
KR102664577B1 (ko) 슬라임 배출 및 지반내 압력제어식 지반개량 선단장치
JP2959976B2 (ja) 可塑状グラウトの注入工法
CN113982086A (zh) 一种基于水泥硬度的回转钻机施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term