JPH08295575A - 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材 - Google Patents

発泡軽量石材及び発泡軽量成型材

Info

Publication number
JPH08295575A
JPH08295575A JP12080195A JP12080195A JPH08295575A JP H08295575 A JPH08295575 A JP H08295575A JP 12080195 A JP12080195 A JP 12080195A JP 12080195 A JP12080195 A JP 12080195A JP H08295575 A JPH08295575 A JP H08295575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slate
firing
stone material
expanded
expanded lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12080195A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Hasegawa
洸 長谷川
Makoto Hiratani
誠 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MASUDA KOSAN KK
Original Assignee
MASUDA KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MASUDA KOSAN KK filed Critical MASUDA KOSAN KK
Priority to JP12080195A priority Critical patent/JPH08295575A/ja
Publication of JPH08295575A publication Critical patent/JPH08295575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/02Treatment
    • C04B20/04Heat treatment
    • C04B20/06Expanding clay, perlite, vermiculite or like granular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/06Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof by burning-out added substances by burning natural expanding materials or by sublimating or melting out added substances
    • C04B38/063Preparing or treating the raw materials individually or as batches
    • C04B38/0635Compounding ingredients
    • C04B38/064Natural expanding materials, e.g. clay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 軽量で且つ強度に優れた発泡軽量石材、及び
建築、土木、水処理の分野で使用できる発泡軽量成型材
を提供する。 【構成】 粘板岩の破砕品を単独の状態で焼成発泡する
ことにより、発泡軽量骨材を得る。また、粘板岩の破砕
品を型に入れて焼結して、板状その他任意形状の発泡軽
量成型材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽量骨材などに使用で
きる新規な発泡軽量石材、及び透水ブロックや水濾過
材、断熱材、遮音材、保温材等に使用できる新規な発泡
軽量成型材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、透水ブロックとしては、コンクリ
ート製ブロック(骨材を多くしたものや、繊維を加えて
丸めた粒状のものを圧縮成型したもの)や、小石を樹脂
で固めたもの等が用いられている。しかし、前者は透水
性が小さいとか脆い等の欠点があるし、後者は樹脂によ
って透水性が阻害されたり樹脂にゴミが付着して目詰ま
りを起こすとか変褪色して汚い外観を呈する欠点があ
る。
【0003】この問題を解決するために、本発明者ら
は、花崗岩或いはそれが風化した真砂土の構成鉱物であ
る長石類や石英、雲母の小塊や微粒子を混合し、焼結に
よって結合成型した透水ブロックを開発した(特願平6
−148614号)。この透水ブロックは、構成鉱物の
粒子の大きさを調整することにより、任意の透水性が確
保できるし、樹脂を使用しないためゴミの付着とか変褪
色の問題もない優れたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この透水ブロ
ックは、構成鉱物が花崗岩系のものであるために焼結温
度が高くて(1,200殊に1,230〜1,300℃)、焼
結コストが高くつくとともに、石英自体はこの温度では
完全な溶融をしないため融着力が弱く脆い難点を有して
いた。一方、花崗岩系(白色)のものに、模様として粘
板岩(濃褐色)の破砕品を混ぜて焼成したところ、粘板
岩が完全にとろけた(溶融した)状態になることを発見
した。しかも、粘板岩のみが体積が大きく膨らみ、かつ
発泡していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記現象
に基づき更に研究を続け、本発明を完成させたものであ
る。そして、その特徴とするところは、粘板岩の破砕品
を型に入れ、或いは単独の形で加熱して、焼成発泡させ
るものである。
【0006】粘板岩は、泥岩が緩い変成作用を受けてで
きた一種の変成岩で、剥離面が発達した岩石のことを言
う。その構成鉱物は、著しく微細な石英、長石、雲母、
緑泥石、酸化鉄等である。また、微生物の死骸や植物に
起因する有機物を含むものも多く、その場合は黒色を呈
する。粘板岩の薄く板状に剥げるものは、古くはスレー
トとして屋根材や敷石等に使用されているが、現在では
適宜な大きさに破砕してコンクリートの骨材や道路の下
地材などに多く用いられている。従って、付加価値は低
く、コストや手間のわりには安価なものである。本発明
は、この粘板岩に更に付加価値を付けて、その有効利用
を図るという観点を有している。
【0007】粘板岩の破砕品は、1,260℃程度以上の
温度でドロッとした状態に溶融する。また、1,100℃
程度以下では発泡も表面の溶融も起こらない。従って、
破砕品の焼成発泡温度や焼結温度は、1,150〜1,26
0℃、より好ましくは1,180〜1,220℃である。破
砕品が小さい程、焼結温度は低くてよい。また、単独の
破砕品の発泡の程度は、1,150〜1,200℃位で最大
になる。これを越えると、溶融して収縮が見られる。
尚、加熱により発泡するのは、その中に含まれる有機物
が分解してガス化することによるものと思われる。従っ
て、有機物の含有割合が多いもの(黒色の程度の大きい
もの)ほど、発泡の程度が大きい。
【0008】本発明で使用する粘板岩の破砕品の大きさ
は、成型材の場合、0.1〜10mm程度である。あま
り小さいと目が詰まるし、あまり大きいと焼結が難しく
なる。より好ましくは、1〜8mm程度である。勿論、
種々の大きさのものを混合してもよい。石材の場合、用
途にもよるが5〜20mm程度であり、あまり大き過ぎ
ると加熱時に破裂する可能性がある。8〜15mm前後
のものが取扱易い。小径のものが必要なら、発泡後に破
砕すればよい。粘板岩の破砕は、1次破砕した後ロッド
ミル等を用いる通常の方法でよく、特別な方法である必
要はない。また、サイズによる分離が必要な場合、水を
用いた分級(水簸)や篩による分級等通常の方法で行な
う。
【0009】焼結とは、高温により破砕品の表面を融解
して互いに結合させるもので、粉体の焼結セラミックを
製造する方法と類似のものである。焼結温度は、前期し
た通り1,150〜1,260℃であり、時間としては、5
〜60分程度でよい。しかし、急激に昇熱したり冷却す
ると割れが入ったり表面が充分に溶融しない。そのた
め、焼結温度の前後は4〜20時間程度かけて上げたり
下げたりすることが好ましい。
【0010】焼結は、型に入れて行なう。型は、平板状
のものを作る場合には浅い升状のものや板に桟で区切り
を付けたもの等を使用するが、筒状やコップ状等のもの
を作るには、外型と内型を組み合わしたものを使うな
ど、製品に応じたものを使用する。焼結は、電気炉、バ
ーナー連続窯等、どのような方法で行なってもよい。粘
板岩の破砕品は、型に入れて温度を掛けると、粘板岩の
品位や加熱温度、破砕品の粒度及びその分布にもよる
が、体積が1.3〜2.0倍にもなる。粘板岩の実比重はお
よそ2.6であるので、焼成発泡したものの実比重は2〜
1.3程度になる。しかも破砕品同志の空隙が大きいの
で、焼成した発泡体(発泡軽量成型材)の比重は1.2〜
1.6程度になる。
【0011】この発泡軽量成型材は、平板状のもの以外
に、パイプ状や容器状等あらゆる形状のものを含む。ま
たその用途も、透水ブロックに限らず、その優れた透水
性や多孔性を利用して、街路樹や花壇の覆いや囲い、法
面保護や護岸工事等の土木用部材、断熱材や保温材、遮
音材、タイル、壁材、排水溝や集水器の蓋等の建築用部
材、更には、空隙が大きいためバクテリアの繁殖に好適
であり、河川の浄化材や汚水処理に於けるバクテリアの
培養床としても、また生物学的な濾過材に使用できるな
ど、極めて広範囲な用途に使用されるものである。
【0012】一方、破砕品を単独で加熱発泡(焼成発
泡)させたものは、周囲からの押圧力がないので自由に
発泡し、体積は加熱温度にもよるが2.5〜3.5倍にもな
る。従って、実比重も1以下になり、水に楽に浮かぶ。
従って、この発泡軽量石材は軽量骨材として有望なもの
である。しかも、この発泡軽量石材は、シラスバルーン
や発泡スチロール等従来の軽量骨材と異なり強度が大き
い特徴がある。また、この発泡軽量石材には大きな亀裂
が見られることがあるが、気泡自体は独立気泡である。
【0013】
【実施例】以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。 (実施例 1)図1は、板状の発泡軽量成型材を製造す
る場合の状態を示す。まず、適宜な薄い升型容器1に粘
板岩の破砕品2(5mm以下)を充填する(図1の右
側、破線の状態)。そして、これを容器ごと電気炉に入
れ、約6時間掛けて1,180℃にまで昇温し、この状態
から直ちに或いは5分程度経過後、電源を切って徐冷し
た。すると、図1左側の実線で示すように、体積が元の
約1.6倍になった。符号3は、平板状にするための落し
蓋である。得られた発泡軽量成型材4は、各粘板岩の破
砕品同志が発泡した状態で融着した堅固なもので、空隙
が大きく透水性に優れたものであった(比重1.2)。
尚、粘板岩は島根県益田市郊外で得られた、有機物に富
む黒色のものを使用したが、得られた成型材は黒褐色を
呈した。
【0014】(実施例 2)次に、粘板岩の破砕品を鉄
板の上にバラバラの状態で並べ、電気炉に入れて約6時
間掛けて1,180℃にまで昇温し、この状態を5分間保
ち、その後電源を切って徐冷した。その結果、直径1c
m程度のものが、3倍以上に膨張した。この発泡軽量石
材4は、水に浮かべると約2割の部分が水面上に出てお
り、比重が約0.8であることがわかる。またこの発泡石
材5は、図2に示すように割れ目6はあるが、独立気泡
のため長時間水にいれておいてもあまり吸水はしない。
この発泡軽量石材5は、軽量コンクリート用の骨材とし
て有効に使用できる。尚、粘板岩は実施例1と同じもの
を用いた。
【0015】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明の発泡
軽量成型材は、粘板岩の破砕品でできており、また加熱
により破砕品の表面が融着しているため結合力が非常に
強く、欠ける等の破損が殆どなく、寿命が著しく長い。
また、それぞれの破砕品が発泡しているため比重が軽
く、しかも破砕品の融着面以外の部分は空隙になってお
り、優れた透水性や断熱性、遮音性等を有する。従っ
て、透水ブロックや街路樹や花壇の覆いや囲い、法面保
護や護岸工事等の土木用部材、断熱材や保温材、遮音
材、タイル、壁材、排水溝や集水器の蓋等の建築用部
材、更には、水処理材等極めて広い用途に使用できるも
のである。一方空隙率は、破砕品の粒度或いはその組み
合わせを選択することによって、調整することができ
る。しかも粘板岩は普遍的に存在し、単に加熱するだけ
であるから、窯業用の窯などを利用すれば、安価に且つ
大量に生産できる。
【0016】本発明の発泡軽量石材は、焼成発泡により
比重1以下のものを、簡単に且つ大量に製造することが
できる。また、焼成温度や焼成時間を調節することによ
り、発泡倍率を2〜3倍程度の範囲で容易に設定できる
ので、使用目的に合わせた比重のものを確実に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発泡軽量成型材の製造時の状態を示す
断面図である。
【図2】本発明発泡軽量石材の一例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 升型容器 2 粘板岩の破砕品 3 落し蓋 4 板状の発泡軽量成型材 5 発泡軽量石材 6 割れ目

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘板岩の破砕品を、単独の状態で焼成発
    泡させたことを特徴とする発泡軽量石材。
  2. 【請求項2】 粘板岩の破砕品を型に入れ、焼結により
    結合して成型したことを特徴とする発泡軽量成型材。
JP12080195A 1995-04-21 1995-04-21 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材 Pending JPH08295575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080195A JPH08295575A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12080195A JPH08295575A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08295575A true JPH08295575A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14795336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12080195A Pending JPH08295575A (ja) 1995-04-21 1995-04-21 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08295575A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132674A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Aqua Dannetsu Kk セラミック被覆断熱体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005132674A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Aqua Dannetsu Kk セラミック被覆断熱体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2617696A1 (en) Porous ceramic sintered body
US8545748B2 (en) Building bricks including plastics
JP4995434B2 (ja) 来待粘土及び焼物の製造方法
JP4540656B2 (ja) 多孔質セラミックス用組成物及びそれを用いた多孔質セラミックス並びにその製造方法
WO2011031168A1 (en) Tough water-permeable paver
JPH10152356A (ja) 人工軽量骨材及びその製造方法
JPH08295575A (ja) 発泡軽量石材及び発泡軽量成型材
KR100599241B1 (ko) 제오라이트를 이용한 토양개량제 제조방법
JP3581008B2 (ja) ガラス質発泡体の製造法
KR20020066459A (ko) 폐자재를 이용한 투수 블록 및 그 제조방법
RU2481290C2 (ru) Способ получения термопластбетона (варианты)
JP2006016227A5 (ja)
JP2006016227A (ja) 多孔性焼結体の製造方法
KR101128772B1 (ko) 석분슬러지를 이용한 인공토양 조성물과 그 제조방법
JPH07331601A (ja) 透水ブロック
JPH02252667A (ja) 廃棄物利用による門柱等の製造方法
JPH10152382A (ja) 舗装用透水ブロック及びその製造方法
JPH1160328A (ja) 石炭灰による吸水性煉瓦の作製法とその固化体
JP3415109B2 (ja) 都市ごみの焼却灰を焼結した焼結固形物とその製造方法
JP2003212640A (ja) 無機系発泡体、無機系発泡体組成物及び無機系発泡体の製造方法
JPH06154725A (ja) 下水汚泥焼却灰製ポーラス体の製造方法
JP2004129552A (ja) 結合材及びコーティング材にガラスを用いた透水性、通気性を有する材料の製造方法。
JP3182323U (ja) ゼオライトリッチの来待石製焼成礫材
JP2000191358A (ja) 人工石
SU1654279A1 (ru) Способ получени декоративно-облицовочных плит

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404