JPH0829450B2 - ログビレットの切断装置 - Google Patents

ログビレットの切断装置

Info

Publication number
JPH0829450B2
JPH0829450B2 JP1282800A JP28280089A JPH0829450B2 JP H0829450 B2 JPH0829450 B2 JP H0829450B2 JP 1282800 A JP1282800 A JP 1282800A JP 28280089 A JP28280089 A JP 28280089A JP H0829450 B2 JPH0829450 B2 JP H0829450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
billet
log
clamp
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1282800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149119A (ja
Inventor
武治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP1282800A priority Critical patent/JPH0829450B2/ja
Publication of JPH03149119A publication Critical patent/JPH03149119A/ja
Publication of JPH0829450B2 publication Critical patent/JPH0829450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、長いログビレットを切断して、押出プレス
装置に供給される短いビレットとするためのログビレッ
トの切断装置に関する。詳しくは、ログビレット挟持用
クランプ装置のダイスの交換をきわめて迅速に行なえる
よう改良されたログビレットの切断装置に関する。
[従来の技術] この種のログビレットの切断装置は、一般に円柱状の
ログビレットを挟持する第1のクランプ装置と、該第1
のクランプ装置に隣接設置されており、ログビレットの
長手方向と直交方向に対しシャーシリンダにより移動可
能な、ログビレット挟持用の第2のクランプ装置とを備
えている。そして、これら第1及び第2のクランプ装置
には、それぞれ、ログビレットとの当接部に半割円筒状
のダイス本体を有した1対のダイスと、対をなすダイス
を接離方向移動自在に保持するフレームと、対をなすダ
イスの一方を接離方向へ移動させるクランプシリンダと
が設けられている。
かかるログビレットの切断装置にログビレットが挿入
されると、クランプシリンダによりダイスが接近方向に
移動されてクランプ状態となる。次いでシャーシリンダ
により第2のクランプ装置が剪断方向に移動され、ログ
ビレットが切断される。その後、ダイスがアンクランプ
方向に移動され、ビレットが取り出される。
[発明が解決しようとする課題] 従来のログビレットの切断装置においては、ダイスが
フレームに対しボルト等の固定手段により固定されてい
たため、ダイスの着脱に手間がかかり、ダイス交換作業
時間が長いものとなっていた。
[課題を解決するための手段] 本発明のログビレットの切断装置は、円柱状のログビ
レットを挟持する第1のクランプ装置と、該第1のクラ
ンプ装置に隣接設置されており、ログビレットの長手方
向と直交方向に対しシャーシリンダにより移動可能な、
ログビレット挟持用の第2のクランプ装置とを備え、こ
れら第1及び第2のクランプ装置には、それぞれ、ログ
ビレットとの当接部に半割円筒状のダイス本体を有した
1対のダイスと、対をなすダイスを接離方向移動自在に
保持するフレームと、対をなすダイスの一方を接離方向
へ移動させるクランプシリンダとが設けられているログ
ビレットの切断装置において、前記ダイスをフレームに
対しログビレットの進退方向と平行方向へ移動可能に保
持すると共に、ダイスをフレームに固定するロック装置
を設けたものである。
[作用] 本発明のログビレットの切断装置においては、ロック
装置をアンロック状態とし、ダイスをログビレットの進
退方向に付勢すると、ダイスがフレームから取り出され
る。逆に、ダイスをこれを反対方向からフレームに挿入
し、ロック装置でロックすることによりダイスのフレー
ムへの取り付けが完了する。
[実施例] 以下図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の実施例に係るログビレットの切断装
置のダイス交換作業工程図、第2図は同装置の正面図、
第3図は同正面断面図、第4図は同装置の切断作業工程
図である。
このログビレットの切断装置10は、円柱状のログビレ
ット12を挟持する第1及び第2のクランプ装置14、16
と、第2のクランプ装置16を上下方向に移動させるシャ
ーシリンダ18とにより主として構成されている。20はロ
グビレット12を挿入方向に案内するローラテーブル、22
は切断されたビレット24を載置するためのトレイを示
す。このトレイ22はシリンダ23(第1図)により昇降可
能とされている。なお、図示はされていないがローラテ
ーブル20のログビレット12の挿入方向上流側には、ログ
ビレットを加熱するための加熱炉が設けられている。
次に、第2のクランプ装置16の構成について説明す
る。第2図に示す如く、グランドベース26からはポスト
28、30が立設されており、これらポスト28、30の上端に
ビーム32が架け渡され、ボルト34により該ビーム32がポ
スト28、30に連結されている。該ビーム32上には前記シ
ャーシリンダ18がそのピストンロッド36が鉛直下方向に
ストロークされるように固設されている。38はシャーシ
リンダ18の固定用のボルトを示す。ピストンロッド36の
下端にはフレーム40が固着されており、該フレーム40は
前記ポスト28、30に固着されたガイド部材42、44に沿っ
て上下方向に移動自在に案内されている。なお、ピスト
ンロッド36の下端には鍔部46が設けられ、該鍔部46がフ
レーム40の上面の凹部48に係合し、プレート50が上方か
らボルト52により固着されることによりピストンロッド
36とフレーム40との連結がなされている。
フレーム40内には上側ダイス54と下側ダイス56が設置
されている。上側ダイス54は、前記ログビレット12の上
側に当接する半割円筒状のダイス本体58と、該ダイス本
体58を保持するダイスホルダ60を備えている。ダイス本
体58は下側から押えプレート62及びボルト64にてダイス
ホルダ60に組み付けられ、前後から押えプレート66、68
及びボルト70、72、74、76により押えられている。な
お、ボルト70、72はそれぞれプレート66を貫通してダイ
スホルダ60の正面側及びダイス本体58の正面側に螺着さ
れている。ボルト74、76はプレート68を貫通してダイス
ホルダ60、ダイス本体58の背面側に螺着されている。
上側ダイス54は、第1図の如くフレーム40から正面方
向に突出するようにフレーム40に固設された1対のガイ
ドバー78、80上に摺動自在に載置されている。上側ダイ
ス54の上面には溝82、84がログビレット12の挿入方向と
平行方向に延在され、これら溝82、84内にロックレール
86、88が挿入されている。これらロックレール86、88に
は、前記フレーム40の上端面から穿設されたボルト孔9
0、92を通してテンションボルト94、96が螺着されてお
り、該テンションボルト94、96の上方への引張力により
ロックレール86、88が上方に付勢されている。溝82、84
及びロックレール86、88は下側が拡幅する形状のもので
あり、ロックレール86、88が上方に付勢されることによ
り上側ダイス54が上方に引き上げられ、フレーム40の天
井面部分98に上側ダイス54が押し付けられ、該上側ダイ
ス54の固定保持がなされている。
なお、ボルト孔90、92の途中にはシリンダ孔100、102
が穿設されており、該シリンダ孔100、102の内面に沿っ
て摺動するピストン104、106がテンションボルト90、92
に固着されている。このピストン104、106の上側のシリ
ンダ孔100、102内に油圧を供給することによりテンショ
ンボルト94、96が下方に引き伸ばされてロックレール8
6、88が下降される。そして、これにより上側ダイス54
を天井面98に押し付けていた固定保持力が解放される。
前記下側ダイス56は、上側ダイス54と同様に半割円筒
状のダイス本体108と、該ダイス本体108を保持するダイ
スホルダ110とを備えており、ダイス本体108は上側から
押えプレート112及びボルト114により止め付けられてお
り、正面及び背面はプレート116、ボルト118、120、プ
レート122、ボルト124、126により押えられている。ボ
ルト118はプレート116をダイスホルダ110に固着するも
のであり、ボルト120はプレート116をダイス本体108に
固着するためのものである。同様に、ボルト124はプレ
ート122をダイスホルダ110に固着し、ボルト126はプレ
ート122をダイス本体108に固着している。
下側ダイス56はダイスブロック128の上面の凹部130内
に嵌合され、テンションボルト132、134により保持され
ている。ダイスホルダ110の下面には、前記溝82、84と
同様形状の溝136、138が穿設されており、該溝136、138
にロックレール140、142が嵌合している。これらロック
レール140、142にテンションボルト132、134の先端が螺
着されており、該テンションボルト132、134がロックレ
ール140、142を下方に引張ることによりダイスホルダ11
0の下面が凹部130の上面に押し付けられ、これによりダ
イスホルダ110がダイスブロック128に固定される。な
お、ダイスブロック128に穿設されたボルト孔144、146
の一部はシリンダ孔148、150とされており、テンション
ボルト132、134に固着されたピストン152、154が該シリ
ンダ孔148、150の上部に配置されている。該シリンダ孔
148、150のピストン152、154よりも下側の室内に油圧を
導入することによりテンションボルト132、134を伸長さ
せ、ロックレール140、142による下側ダイス56の押圧保
持力を解放することができる。
ダイスブロック128はフレーム40に形成された縦溝15
6、158に沿って上下方向に移動自在とされている。フレ
ーム40の下面部分にはクランプシリンダ160がボルト162
により固定されており、上下方向にストローク可能な該
クランプシリンダ160のピストンロッド164は、その上端
がダイスブロック128の下面にボルト166により固着され
ている。
第1のクランプ装置14も上側ダイス168と下側ダイス1
70を備えている。図示はされていないが、これらダイス
168、170もそれぞれ半割円筒状のダイス本体と、これら
ダイス本体を保持するダイスホルダを備えている。上側
のダイス168はダイスブロック180に保持されており、該
ダイスブロック180はクランプシリンダ182のピストンロ
ッド184の下端に連結ロッド178を介して連結されてい
る。
上側ダイス168は該ダイスブロック180に対しログビレ
ット12の挿入方向と平行方向に移動自在となるようにロ
ックレール86a、88a(第1図参照。ただし86aは図示
略)に吊設されている。このロックレール86a、88aは前
記ロックレール86、88と同様構成のものであり、ダイス
ブロック180に形成されたロックレール係合溝(前記溝8
2、84と同様形状。ただし、図示略)に係合している。
このロックレール86a、88aはダイスブロック180の穿設
されたテンションボルト186により上方に付勢されてお
り、これによりダイスホルダ180に対し上側ダイス168が
固定保持されている。また、このテンションボルト186
は前記テンションボルト94、96と同様にシリンダ孔188
付きのボルト孔に挿入されており、該シリンダ孔に供給
される油圧により伸長され、上側ダイス168の固定保持
力を解放し得るよう構成されている。
なお、前記下側ダイス170はダイスブロック190に固定
保持されている。ダイスブロック190には、この下側ダ
イス170のダイスホルダ178をロックするためのロック装
置として、前記テンションボルト132、134と同様構成の
テンションボルト192が配置されており、該テンション
ボルトの上端に螺着されたロックレール140a、142a(14
0aは図示略)がダイスホルダ178のロックレール係合溝
(前記溝136、138と同様形状。ただし図示略)に係合し
ている。
なお、第1のクランプ装置14には、切断されたビレッ
ト24を押し出すためのプッシュアウトシリンダ198が設
けられている。また、第2のクランプ装置16には、ログ
ビレット12を切断後に加熱炉に戻すためのプッシュバッ
クシリンダ200が取り付けられている。
このように構成されたログビレットの切断装置による
ログビレットの切断作動について第4図を参照して説明
する。まず、クランプシリンダ160、182をそれぞれロッ
ド後退作動させ、クランプ装置14、16のダイス168、170
間及びダイス54、56間にそれぞれログビレット12を受け
入れ可能なスペースを形成しておく。そして、第4図
(a)の如くこのスペースにログビレット12を所定長さ
だけ挿入する。
次いで、第4図(b)の如く、クランプ装置14、16の
クランプシリンダ182、160をそれぞれロッド突出作動さ
せ、ダイス168、170及びダイス54、56によりログビレッ
ト12を上下から強固に挟持する。しかる後、シャーシリ
ンダ18をロッド突出作動させ、フレーム40を下降させ
る。そうすると、ログビレット12に強力な剪断力が与え
らえ、該ログビレット12が切断(剪断)されることによ
りビレット24が形成される。
この後は、クランプシリンダ160、182をロッド後退作
動させ、アンクランプ状態とした後、第4図(c)の如
くプッシュアウトシリンダ198にてビレット24を押し出
すと共に、プッシュバックシリンダ200によりログビレ
ット12を押し戻す。その後、各シリンダ198、200をロッ
ド後退作動させ、第4図(a)に示す次回のログビレッ
ト切断工程に移行する。
次に、ダイス54、56、168、170の交換作業工程につい
て第1図を参照して説明する。
ダイス交換を行なうには、まず、第1図(a)の如く
シャーシリンダ18をロッド後退限まで後退作動させると
共に、クランプシリンダ160、182をロッド後退限まで後
退作動させる。この状態では、第1及び第2のクランプ
装置14、16の上側ダイス168、54及び下側ダイス170、56
はそれぞれ同一水平レベルに位置される。そして、各ク
ランプ装置14、16のロックレール86、88、86a、88a及び
ロックレール140、142、140a、142aは一直線上に配列さ
れる。
この状態で、各クランプ装置14、16のテンションボル
ト94、96、132、134、186、192を伸長作動させ、ダイス
54、56、168、170をアンクランプ状態とする。
次いで、第1図(b)の如く正面方向から鋏状の引出
治具202を第2のクランプ装置16内に挿入し、鋏状引出
治具202の先端を上側ダイス168及び下側ダイス170の端
面に係止する。しかる後、人力又は適宜の引張装置によ
り正面方向に該引出治具202を引張り、ダイス54、56及
びダイス168、170を同時に引き出す。この際、上側ダイ
ス54はロックレール86、88からガイドバー78、80に乗り
移って引き出される。また、下側ダイス56はガイドレー
ル22からロックレール140、142の乗り移って引き出され
る。上側ダイス168はロックレール86a、88aからロック
レール86、88に乗り移り、さらにガイドバー78、80に乗
り移って外部に引き出される。また、下側ダイス170は
ロックレール140a、142aからロックレール140、142に乗
り移り、さらにガイドレール22に乗り移って外部に引き
出される。第1図(d)の如く各ダイス54、56、168、1
70が全てガイドレール22上に引き出された後、第1図
(e)の如く、クレーン210によりこれらダイス54、5
6、168、170を吊り上げて切断装置外へ搬出する。
別のダイスを装着するには、逆に、まず第1図(e)
の如くガイドレール22上にこれから装着しようとするダ
イスを載せ、順次に切断装置内に押し込み、この押し込
み完了後ロックレール86、88、140、142、86a、88a、14
0a、142aをロック状態に戻せば良い。
このように、ダイスの交換に際してはボルト締め、ボ
ルト外し作業が一切不要であり、単にダイスをロックレ
ールやガイドレールに沿って移動させるだけで良く、こ
のダイスの交換作業ないし装着作業をきわめて迅速に行
なうことができる。
[効果] 以上の通り、本発明のログビレットの切断装置による
と、ダイスの交換をきわめて迅速に行なうことができ、
切断装置の稼動効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る切断装置のダイス交換作
業工程図、第2図は同装置の正面図、第3図は同正面断
面図であって、第1図(a)のIII−III線に沿う断面を
示している。第4図は同切断装置の切断作動工程図であ
る。 10……ログビレットの切断装置、 12……ログビレット、 14……第1のクランプ装置、 16……第2のクランプ装置、 18……シャーシリンダ、 40……フレーム、54……上側ダイス、 56……下側ダイス、58……ダイス本体、 60……ダイスホルダ、108……ダイス本体、 110……ダイスホルダ、 128……ダイスブロック、 94,96,132,134,186,192……テンションボルト、 168……上側ダイス、170……下側ダイス、 160,182……クランプシリンダ、 198……プッシュアウトシリンダ、 200……プッシュバックシリンダ、 202……引出治具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円柱状のログビレットを挟持する第1のク
    ランプ装置と、該第1のクランプ装置に隣接設置されて
    おり、ログビレットの長手方向と直交方向に対しシャー
    シリンダにより移動可能な、ラグビレット挟持用の第2
    のクランプ装置とを備え、 これら第1及び第2のクランプ装置には、それぞれ、ロ
    グビレットとの当接部に半割円筒状のダイス本体を有し
    た1対のダイスと、対をなすダイスを接離方向移動自在
    に保持するフレームと、対をなすダイスの一方を接離方
    向へ移動させるクランプシリンダとが設けられているロ
    グビレットの切断装置において、 前記ダイスをフレームに対しログビレットの進退方向と
    平行方向へ移動可能に保持すると共に、ダイスをフレー
    ムに固定するロック装置を設けたこと特徴とするログビ
    レットの切断装置。
JP1282800A 1989-10-30 1989-10-30 ログビレットの切断装置 Expired - Lifetime JPH0829450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282800A JPH0829450B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ログビレットの切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282800A JPH0829450B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ログビレットの切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149119A JPH03149119A (ja) 1991-06-25
JPH0829450B2 true JPH0829450B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=17657257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282800A Expired - Lifetime JPH0829450B2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 ログビレットの切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0829450B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485332B1 (ko) * 2013-12-20 2015-01-22 호성기계공업주식회사 환봉 절단장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107470709B (zh) * 2017-09-29 2023-08-29 大连佳诚日田科技发展有限公司 锯口出料夹持装置及锯切出料方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543264A (en) * 1977-06-09 1979-01-11 Denki Onkyo Co Ltd Method of molding parts for high voltage circuit
JPS55157422A (en) * 1979-05-21 1980-12-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Tool exchanger for shearer
JPS613610A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nippon Kokan Kk <Nkk> 圧延方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101485332B1 (ko) * 2013-12-20 2015-01-22 호성기계공업주식회사 환봉 절단장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149119A (ja) 1991-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7418773B2 (en) Punch and drill machine for a structural angle
GB1603255A (en) Quick chucking die holder device for forging presses
JPH0829450B2 (ja) ログビレットの切断装置
CN108788845B (zh) 一种可调节压紧总成
CN218079692U (zh) 一种铝型材挤压模具残余铝清理装置
CN217097450U (zh) 一种高精度快速定位的液压夹具
CN215280109U (zh) 一种汽车配件加工用钣金冲切设备
CN215588517U (zh) 一种用于斜孔加工的工装夹具
JP3368357B2 (ja) パイプの孔あけ加工機
CN210648030U (zh) 一种空心管插芯夹持冲孔装置
US4142398A (en) Quick-change system for progressive die tooling
CN217018426U (zh) 一种快速夹持锻件的夹钳
CN218049736U (zh) 一种防夹安全型母排折弯机
CN115302282B (zh) 一种辅助支撑定位夹具
CN110560556A (zh) 一种空心管插芯夹持冲孔装置
CN220515158U (zh) 一种冲孔装置
CN220388739U (zh) 一种用于型材加工的工装夹具
CN220760778U (zh) 一种开关冲压件模具
CN217890034U (zh) 一种兼容型模组定位工装
CN214978140U (zh) 一种剪板机的刀片固定组件
CN214977020U (zh) 一种配电柜板材加工用固定台压力机
CN215468306U (zh) 一种汽车零部件生产用钻孔装置
CN216461149U (zh) 一种吊衣杆自动冲孔机
JP2524533B2 (ja) 押出プレス装置のダイスロック装置
CN219443260U (zh) 一种钢筋切断机用的钢筋夹持机构