JPH08294055A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH08294055A
JPH08294055A JP7130974A JP13097495A JPH08294055A JP H08294055 A JPH08294055 A JP H08294055A JP 7130974 A JP7130974 A JP 7130974A JP 13097495 A JP13097495 A JP 13097495A JP H08294055 A JPH08294055 A JP H08294055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
vertical transfer
pixel data
solid
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7130974A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Saito
徹 斎藤
Tetsuo Ikeda
哲夫 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7130974A priority Critical patent/JPH08294055A/ja
Publication of JPH08294055A publication Critical patent/JPH08294055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 固体撮像装置のダイナミックレンジを実質上
拡張するべく低露光による撮像と高露光による撮像とを
連続的に行わせるに際して、各対応する画素における低
露光の画素データと高露光の画素データとが交互に得ら
れるようにし、また、スミアのない撮像画像が得られる
ようにする。 【構成】 フレームインターライン転送方式をとり、受
光部における垂直転送部と蓄積部における垂直転送部と
をそれぞれ2系統設けて、先の低露光による各1ライン
分の画素データを一方の系統に転送し、後の高露光によ
る各1ライン分の画素データを他方の系統に転送したう
えで、両系統から同期タイミングをとりながら低露光に
よる画素データと高露光による画素データとを水平転送
部に同時に与える制御手段をとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画素単位による固体撮
像素子が2次元状に複数配設された固体撮像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、固体撮像素子としてCCDを用
いた固体撮像装置にあっては、ダイナミックレンジが比
較的狭く、そのため、トンネルの内外のような明暗差が
大きい場所にあって、例えばトンネルの出口付近で、そ
の内外の画像を1フレームで明瞭に撮影することができ
ないものになっている。
【0003】その場合、通常は、レンズの絞りを開けぎ
みにして、光量が低い部分での撮影を可能な状態にして
いるために、トンネルの出口付近では前方が部分的に明
るすぎてブルーミングを生じて画像が部分的に欠落した
り、また、部分的に輝度の高い光が入ると、画像中にス
ミア(光による白すじ)が発生してしまう。
【0004】そのため、従来では、図5に示すように、
CCDカメラ1′におけるシャッター速度を切り換えて
低露光による撮像と高露光による撮像とを行わせなが
ら、先の低露光による1フレーム分の撮像データLD
(カメラに内蔵のA/D変換器によりデジタルデータ化
されている)をバッファメモリ2に一時蓄積してタイミ
ングをとりながら、その後の高露光による1フレーム分
の撮像データHDとバッファメモリ2から読み出された
低露光による1フレーム分の撮像データLDとを合成器
3によって合成して、結果的にダイナミックレンジが広
がるようにしている(特開昭63−306779号公報
参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、固体撮像装置により低露光による撮像と高露光に
よる撮像とを行わせて、低露光による撮像画像と高露光
による撮像画像とを合成するに際して、従来ではその合
成処理のために先に撮像された1フレーム分の撮像デー
タを一時蓄積する外部メモリを必要とすることである。
【0006】そして、従来では、合成処理によってブル
ーミングをある程度抑制することはできても、スミアの
ない撮像画像を得ることができないものになっているこ
とである。
【0007】また、従来では、先に撮像された1フレー
ム分の撮像データをバッファメモリに蓄積したうえで、
その後に撮像した1フレーム分の撮像データとの合成を
行わせるようにしているので、その合成のための処理が
遅く、複雑になっていることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、固体撮像装置
のダイナミックレンジを実質上拡張するために、低露光
による撮像と高露光による撮像とを連続的に行わせて、
低露光による撮像画像と高露光による撮像画像とを合成
するようにする場合、先に撮像された1フレーム分のデ
ータを一時蓄積する同期タイミングをとるための外部メ
モリを何ら必要とすることなく、また、その合成の処理
を高速かつ簡単に行わせることができるようにするとと
もに、ブルーミングを有効に抑制し、かつスミアの発生
をなくすことができるようにしている。
【0009】そのため、本発明では、基本的に、垂直方
向における各1ラインごとの固体撮像素子の画素データ
を垂直方向に1画素分ずつ順次シフトさせる第1の垂直
転送部と、その第1の垂直転送部にそれぞれ直列に接続
されて1ライン分の垂直転送を行わせる蓄積用の第2の
垂直転送部と、その第2の垂直転送部からそれぞれ出力
される画素データを並列的に受け取って、第2の垂直転
送部と同期して水平方向に1画素分ずつシフトさせるこ
とより、垂直方向における各1ラインごとの固体撮像素
子の画素データを時系列的に出力する水平転送部からな
るフレームインターライン転送方式をとる固体撮像装置
にあって、特に、垂直方向における各1ラインごとの固
体撮像素子の画素データを垂直方向に1画素分ずつ順次
シフトさせる第3の垂直転送部と、その第3の垂直転送
部にそれぞれ直列に接続されて1ライン分の垂直転送を
行わせる蓄積用の第4の垂直転送部とを並設したうえ
で、露光時間または露光量を段階的に切り換えて低露光
と高露光とを連続的に行わせ、先の低露光による各固体
撮像素子の画素データを、後の高露光が行われているあ
いだに第1の垂直転送部を通して第2の垂直転送部に送
り、後の高露光による各固体撮像素子の画素データを第
3の垂直転送部を通して第4の垂直転送部に送る制御手
段を設けて、水平転送部から各1つの固体撮像素子にお
ける低露光による画素データと高露光による画素データ
とが交互に出力するようにしている。
【0010】
【実施例】本発明による固体撮像装置は、そのCCD構
成部が、図1に示すように構成されている。
【0011】それは、2次元状に複数配設された画素単
位によるCCD素子4(ここでは説明の便宜上5×5の
画素構成としている)と、垂直方向における各1ライン
ごとのCCD素子4の画素データを垂直方向に1画素分
ずつ順次シフトさせる第1の垂直転送部51〜55と、
その第1の垂直転送部51〜55にそれぞれ直列に接続
されて1ライン分の垂直転送を行わせる第2の垂直転送
部61〜65と、垂直方向における各1ラインごとのC
CD素子4の画素データを垂直方向に1画素分ずつ順次
シフトさせる第3の垂直転送部71〜75と、その第3
の垂直転送部71〜75にそれぞれ直列に接続されて1
ライン分の垂直転送を行わせる第4の垂直転送部81〜
85と、第2の垂直転送部61〜65からそれぞれ出力
される画素データを並列的に受け取るとともに、その各
受取り位置からそれぞれ1画素分ずらした位置で、第4
の垂直転送部81〜85からそれぞれ出力される画素デ
ータを並列的に受け取って、第2および第4の各垂直転
送部と同期して水平方向に1画素分ずつシフトさせるこ
とにより、第2の垂直転送部61〜65から送られてく
る画素データと第4の垂直転送部81〜85から送られ
てくる画素データとが交互に組み合せられた各1ライン
ごとの撮像データIDを時系列的に出力する水平転送部
9とによって構成されている。
【0012】この構造は、半導体基板のIC製造技術に
よるマイクロマシニング加工によって製造される。
【0013】そして、制御部(図示せず)において、露
光時間または露光量を段階的に切り換えて低露光と高露
光とを連続的に行わせるとともに、各CCD素子4から
の画素データの読出しの制御を行いながら、先の低露光
による各CCD素子4の画素データを、後の高露光が行
われているあいだに第1の垂直転送部51〜55を通し
て第2の垂直転送部61〜65に送り、後の高露光によ
る各CCD素子4の画素データを第3の垂直転送部71
〜75を通して第4の垂直転送部81〜85に送るよう
にしている。
【0014】しかして、このような制御を行わせること
により、水平転送部9から、撮像データIDとして、各
1つのCCD素子4における低露光による画素データと
高露光による画素データとが交互に出力することにな
る。
【0015】図2は、各部動作のタイミングチャートを
示している。
【0016】T1は低露光期間、T2は高露光期間をそ
れぞれ示しており、ここでは、露光ゲートのオン、オフ
によるシャッタ制御を行うことなく、2つのリードアウ
トパルス,の位相を制御することによって、各1ラ
イン分のCCD素子4からの低露光による画素データの
読出しと高露光による画素データの読出しとを連続して
行わせるようにしている。
【0017】また、ここでは、2種類の垂直転送パルス
,を用いて、垂直転送パルスによって先の低露光
による各1ライン分の画素データを水平転送部9に順次
送るための垂直転送を行わせ、垂直転送パルスによっ
て後の高露光による各1ライン分の画素データを第1の
水平転送部9に順次送るための垂直転送を行わせるよう
にしている。
【0018】垂直転送パルスのうち、A部分のパルス
列は、低露光時に第1の垂直転送部51〜55に読み出
された1ライン分の各画素データを第2の垂直転送部6
1〜65に転送させるためのものである。
【0019】垂直転送パルスのうち、B部分のパルス
列は、高露光時に第3の垂直転送部71〜75に読み出
された1ライン分の各画素データを第4の垂直転送部8
1〜85に転送させるためのものである。
【0020】また、垂直転送パルスのうちのC部分の
パルス列および垂直転送パルスのうちのC部分のパル
ス列は、第2の垂直転送部61〜65に転送されている
低露光による各1ライン分の画素データおよび第4の垂
直転送部81〜85に転送されている高露光による各1
ライン分の画素データをそれぞれ同期をとって水平転送
部9に送り出すためのものである。
【0021】そして、水平転送パルスのうち、D部分の
パルス列は、第2の垂直転送部61〜65から転送され
てくる低露光による各1ライン分の画素データおよび第
4の垂直転送部81〜85から転送されてくる高露光に
よる各1ライン分の画素データを交互に組み合せて出力
させるためのものである。
【0022】図3は、そのときの垂直方向における1ラ
イン分の低露光による画素データと高露光による画素デ
ータとを交互に組み合せたときの状態を示しており、L
1とH1、L2とH2、….、L5とH5がそれぞれ同
じCCD素子4から順次読み出される低露光による画素
データと高露光による画素データをあらわしている。
【0023】撮像データID出力のうち、T3は垂直方
向における1ライン分の低露光による画素データと高露
光による画素データとが交互に組み合せられたデータ
(図3参照)の出力期間を示し、T4は1フレーム分の
各画素データの出力期間を示している。
【0024】このように構成された本発明による固体撮
像装置によれば、低露光による撮像と高露光による撮像
とを連続的に行わせたときに、先の低露光による垂直方
向における各1ライン分の画素データを、後の高露光に
よる各1ライン分の画素データが第4の垂直転送部81
〜85に転送されてくるまでのあいだ第2の垂直転送部
61〜65に保持してタイミングをとりながら、低露光
による撮像データLDと高露光による撮像データHDと
を互いに同期をとって画素ごとに交互に出力させること
ができるようになる。
【0025】したがって、固体撮像装置のダイナミック
レンジを拡張し、ブルーミングの影響を抑制するべく、
連続的に行わせた低露光による撮像画像と高露光による
撮像画像とを合成するに際して、図4に示すように、C
CDカメラ1から低露光による画素データと高露光によ
る画素データとが交互に出力される撮像データIDを合
成器3に直接送って、両者の各対応する画素データにも
とづく画像合成の処理を迅速かつ容易に行わせることが
できるようになる。
【0026】その際、画像合成を行わせる代わりに、予
め設定された輝度レベルをしきい値として用いて、画素
単位で、そのしきい値以下となっている低露光時の画素
データまたは高露光時の画素データを選択するオア処理
を行わせるようにしてもよい。
【0027】なお、低露光による撮像と高露光による撮
像との切換えは、それを露光時間によって行わせるだけ
ではなく、レンズの絞りを調整して露光量を切り換えた
り、また、減光フィルタを用いて露光量の調整を行わせ
るようにしてもよいことはいうまでもない。
【0028】また、本発明によれば、垂直転送パルス
のA部分および垂直転送パルスのB部分の各垂直転送
パルスによって、CCD素子4が2次元状に配設されて
いる受光部分に形成されている第1の垂直転送部51〜
55および第3の垂直転送部71〜75における各垂直
転送を垂直帰線期間に高速で行わせることができるの
で、受光部分の垂直転送部でスミアが生ずるのを有効に
防止することができるようになる。
【0029】
【効果】以上、本発明による固体撮像装置にあっては、
実質上ダイナミックレンジを拡張し、ブルーミングの影
響を抑制するべく低露光による撮像と高露光による撮像
とを連続的に行わせて、両者の各対応する画素データに
もとづいて画像合成などの処理を行わせるに際して、各
1つの画素における先の低露光による画素データと後の
高露光による画素データとを交互に続けて出力させるこ
とができ、従来のように、先の低露光により撮像された
1フレーム分の画素データをいったん外部メモリに蓄積
したうえで、後の高露光による撮像と同期タイミングを
とりながらその蓄積された各画素データを読み出すよう
な必要がなくなり、両者の各対応する画素データにもと
づく画像合成の処理などを迅速かつ容易に行わせること
ができ、また、スミアの発生を防止して品質の良い撮像
画像を得ることができるという利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による固体撮像装置におけるCCD構成
部の簡略構成図である。
【図2】その構成部における各部動作のタイミングチャ
ートである。
【図3】本発明による垂直方向における1ライン分の低
露光による画素データと高露光による画素データとが交
互に組み合せられた出力状態を示す図である。
【図4】本発明による固体撮像装置を示すブロック構成
図である。
【図5】従来の固体撮像装置を示すブロック構成図であ
る。
【符号の説明】
1 CCDカメラ 3 合成器 4 CCD素子 51〜55 第1の垂直転送部 61〜65 第2の垂直転送部 71〜75 第3の垂直転送部 81〜85 第4の垂直転送部 9 水平転送部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素単位による固体撮像素子が2次元状
    に複数配設された固体撮像装置において、垂直方向にお
    ける各1ラインごとの固体撮像素子の画素データを垂直
    方向に1画素分ずつ順次シフトさせる第1の垂直転送部
    と、その第1の垂直転送部にそれぞれ直列に接続されて
    1ライン分の垂直転送を行わせる第2の垂直転送部と、
    垂直方向における各1ラインごとの固体撮像素子の画素
    データを垂直方向に1画素分ずつ順次シフトさせる第3
    の垂直転送部と、その第3の垂直転送部にそれぞれ直列
    に接続されて1ライン分の垂直転送を行わせる第4の垂
    直転送部と、第2の垂直転送部からそれぞれ出力される
    画素データを並列的に受け取るとともに、その各受取り
    位置からそれぞれ1画素分ずらした位置で、第4の垂直
    転送部からそれぞれ出力される画素データを並列的に受
    け取って、第2および第4の各垂直転送部と同期して水
    平方向に1画素分ずつシフトさせることにより、第2の
    垂直転送部から送られてくる画素データと第4の垂直転
    送部から送られてくる画素データとが交互に組み合せら
    れた各1ラインごとの撮像データを時系列的に出力する
    水平転送部と、露光時間または露光量を段階的に切り換
    えて低露光と高露光とを連続的に行わせ、先の低露光に
    よる各固体撮像素子の画素データを、後の高露光が行わ
    れているあいだに第1の垂直転送部を通して第2の垂直
    転送部に送り、後の高露光による各固体撮像素子の画素
    データを第3の垂直転送部を通して第4の垂直転送部に
    送る制御手段とをそなえ、水平転送部から各1つの固体
    撮像素子における低露光による画素データと高露光によ
    る画素データとが交互に出力するようにしたことを特徴
    とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 水平転送部から交互に出力される各1つ
    の固体撮像素子における低露光による画素データと高露
    光による画素データとを合成する手段を設け、その合成
    された各固体撮像素子の画素データから撮像画像を得る
    ようにしたことを特徴とする前記第1項の記載による固
    体撮像装置。
  3. 【請求項3】 水平転送部から交互に出力される各1つ
    の固体撮像素子における低露光による画素データと高露
    光による画素データとの何れかを選択する手段を設け、
    その選択された各固体撮像装置の画素データから撮像画
    像を得るようにしたことを特徴とする前記第1項の記載
    による固体撮像装置。
JP7130974A 1995-04-19 1995-04-19 固体撮像装置 Pending JPH08294055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130974A JPH08294055A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7130974A JPH08294055A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294055A true JPH08294055A (ja) 1996-11-05

Family

ID=15046960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7130974A Pending JPH08294055A (ja) 1995-04-19 1995-04-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160580A (en) * 1996-09-25 2000-12-12 Nec Corporation CCD image sensor having two-layered electrode structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160580A (en) * 1996-09-25 2000-12-12 Nec Corporation CCD image sensor having two-layered electrode structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3110797B2 (ja) 撮像方法及び撮像画面合成装置
US7456865B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US20100080547A1 (en) Focal point detection device and camera system
JPH10243288A (ja) 撮像方法及び撮像装置
JP2003319240A (ja) 撮像装置
JP2002084449A (ja) 固体撮像素子を用いた撮像装置
JP2010178164A (ja) 撮像装置
JP5829122B2 (ja) 撮像装置および評価値生成装置
US8908060B2 (en) Imaging apparatus generating evaluation values at a high frame rate and having a live view function of displaying a video smoothly at a low frame rate
JP5959194B2 (ja) 撮像装置
JP4288992B2 (ja) 撮像装置及び方法
JPH08294055A (ja) 固体撮像装置
JP3627711B2 (ja) カラー撮像装置
JP2007028236A (ja) 撮像装置
JP2000299810A (ja) 撮像装置
JPH08294063A (ja) 固体撮像装置
JP3755175B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0686332A (ja) 複眼撮像方法
JP2022120682A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH04177985A (ja) ビデオカメラ
JP2002290839A (ja) 撮像装置
JPH0937128A (ja) 画像入力装置
JP3783284B2 (ja) 撮像装置
JP2003163831A (ja) 撮像装置
JP2003101889A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050222