JPH08293064A - 空気調和機の料金課金装置 - Google Patents

空気調和機の料金課金装置

Info

Publication number
JPH08293064A
JPH08293064A JP7095121A JP9512195A JPH08293064A JP H08293064 A JPH08293064 A JP H08293064A JP 7095121 A JP7095121 A JP 7095121A JP 9512195 A JP9512195 A JP 9512195A JP H08293064 A JPH08293064 A JP H08293064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
air
flow rate
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7095121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3623275B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Shintani
保之 新谷
Shigeaki Matsubayashi
成彰 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP09512195A priority Critical patent/JP3623275B2/ja
Publication of JPH08293064A publication Critical patent/JPH08293064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3623275B2 publication Critical patent/JP3623275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一つの熱源と複数の熱交換ユニットからなる
空気調和機において、各熱交換ユニットの使用実態に応
じた、公平な使用料金の課金を行える空気調和機の料金
課金装置を提供すること。 【構成】 一つの熱源部100と複数の熱交換ユニット
200からなる空気調和機において、熱交換器物理量検
出部500で検出した物理量から、熱交換器交換熱量算
出部600は各熱交換ユニット200の交換熱量を算出
し、全熱交換ユニットの交換熱量の総和に対する各熱交
換ユニット200の交換熱量の比率によって、熱源エネ
ルギ−消費量検出部300で検出されるエネルギ−の使
用料金を、各熱交換ユニット200毎に配分する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、空気調和機の料金課金
装置、特に各空間に配された熱交換ユニット毎に公平な
課金を行うのに有効な空気調和機の料金課金装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】複数のテナントが入居している雑居ビル
や集合住宅等において、熱源を一か所に集中し、その熱
源によって各部屋に冷・暖房を行う、いわゆる中央式の
空調システムを採用しているところでは、何らかの方法
で、該空調に要した全体の料金を熱交換ユニットごとに
配分している。
【0003】近年では、コンピュ−タ等の発達に伴い、
その料金の配分には、各熱交換ユニットの運転状態を検
知し、該運転状態に応じた料金を自動的に算出する料金
課金装置が開発、使用されている。図9は、従来の空気
調和機の料金課金装置の概略構成を示したものである。
図に示すように、従来の課金装置では、ある部屋に配置
した熱交換ユニット5003に対し、冷暖房モ−ド設定
手段5013で設定している冷暖房モ−ドを冷暖房モ−
ド検出手段5009で検出し、さらに、風量設定ノッチ
5015の風量ノッチの状態を風量ノッチ検出手段50
11で検出し、中央装置5001の運転時間積算手段5
005によって熱交換ユニット5003の運転時間を積
算し、料金算出手段5007で、冷暖房モ−ドと風量ノ
ッチ状態に応じた係数に積算運転時間を掛けた値により
熱交換ユニット5003の全体料金に対する配分率を決
定し、使用料金を算出していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た料金課金装置では、熱交換ユニットの消費エネルギ−
の多少、すなわち使用料金の多少の決定要因の内、運転
時間の他に設定風量の違いには考慮しているものの、そ
の要因の大きさの大部分を占める熱交換ユニットの設定
温度やその部屋における熱負荷の大きさについては考慮
していなかった。その為、不公平な課金状態が生じると
いった問題点があった。また、最近では省エネルギ−が
声高に叫ばれており、熱交換ユニットにおいては、その
設定温度の変更や熱負荷の低減・除去により貢献できる
のであるが、上述した従来の料金課金装置では、そうい
った行為が課金料金の低減に結びつかないため、省エネ
ルギ−の実効が上がりにくいといった問題点もあった。
【0005】本発明の目的は、上記の問題点に鑑み、各
熱交換ユニットの使用実体に応じた公平な使用料金の課
金が実現でき、その結果として、省エネルギ−にも貢献
できるような空気調和機の料金課金装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置は、一つ
の熱源と複数の空間に個別的に配された熱交換器とを有
し、前記熱源で加温又は冷却された温・冷媒を熱交換器
へ供給し、各空間の空気と熱交換するようにした空気調
和機において、前記熱源で消費されるガス、電力等のエ
ネルギ−量を検出する熱源エネルギ−消費量検出手段
と、各熱交換器における所定の場所での所定の物理量を
検出する熱交換器物理量検出手段と、前記熱交換器物理
量検出手段で検出された物理量から、その熱交換器にお
ける温・冷媒と空気との交換熱量を算出する熱交換器交
換熱量算出手段と、前記熱交換器交換熱量算出手段で算
出された全ての熱交換器の交換熱量の総和を求め、該総
和と各熱交換器の交換熱量とから、各熱交換器毎の交換
熱量比率を算出する熱交換器交換熱量比率算出手段とを
備え、前記熱源エネルギ−消費量検出手段で検出された
エネルギ−量に応じて定まる前記熱源でのガス、電力等
のエネルギ−の使用料金を、前記交換熱量比率によっ
て、各熱交換器毎に配分することを特徴としている。
【0007】また、請求項2記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、温・冷媒である温
水または冷水の前記熱交換器における入口温度を検出す
る熱交換器入口水温検出センサ−と出口温度を検出する
熱交換器出口水温検出センサ−と温水または冷水の熱交
換器通過流量を検出する熱交換器水流量検出部とからな
り、熱交換器交換熱量算出手段は、交換熱量を、前記熱
交換器出口水温検出センサ−で検出した水温と前記熱交
換器入口水温検出センサ−で検出した水温との差を算出
し、当該差に前記熱交換器水流量検出部で検出した温水
または冷水の熱交換器通過流量と温水または冷水の比熱
とを乗じることにより求める演算部であることを特徴と
している。
【0008】また、請求項3記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、熱交換器入口の空
気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出センサ−と
熱交換器入口の空気湿度を検出する熱交換器入口空気湿
度検出センサ−と熱交換器出口の空気温度を検出する熱
交換器出口空気温度検出センサ−と熱交換器出口の空気
湿度を検出する熱交換器出口空気湿度検出センサ−と熱
交換器通過空気流量を検出する熱交換器空気流量検出部
とからなり、熱交換器交換熱量算出手段は、交換熱量
を、前記熱交換器入口空気温度検出センサ−で検出した
熱交換器入口空気温度と前記熱交換器入口空気湿度検出
センサ−で検出した熱交換器入口空気湿度とから熱交換
器入口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器出口空気
温度検出センサ−で検出した熱交換器出口空気温度と前
記熱交換器出口空気湿度検出センサ−で検出した熱交換
器出口空気湿度とから熱交換器出口空気エンタルピを算
出し、前記熱交換器入口空気エンタルピと前記熱交換器
出口空気エンタルピとの差に前記熱交換器空気流量検出
部で検出した熱交換器通過空気流量を乗じることにより
もとめる演算部であることを特徴としている。
【0009】また、請求項4記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、熱交換器入口の空
気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出センサ−と
熱交換器出口の空気温度を検出する熱交換器出口空気温
度検出センサ−と熱交換器通過空気流量を検出する熱交
換器空気流量検出部とからなり、熱交換器交換熱量算出
手段は、交換熱量を、前記熱交換器入口空気温度検出セ
ンサ−で検出した熱交換器入口空気温度と前記熱交換器
出口空気温度検出センサ−で検出した熱交換器出口空気
温度との差に前記熱交換器空気流量検出部で検出した熱
交換器通過空気流量を乗じることによりもとめる演算部
であることを特徴としている。
【0010】また、請求項5記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、温水または冷水の
熱交換器通過流量を検出する熱交換器水流量検出部と熱
交換器通過空気流量を検出する熱交換器空気流量検出部
とからなり、熱交換器交換熱量算出手段は、交換熱量
を、前記熱交換器水流量検出部で検出した温水または冷
水の熱交換器通過流量と前記熱交換器空気流量検出部で
検出した熱交換器通過空気流量と前記熱交換器固有の係
数を乗じることによりもとめる演算部であることを特徴
としている。
【0011】また、請求項6記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、熱交換器入口の空
気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出センサ−と
熱交換器入口の空気湿度を検出する熱交換器入口空気湿
度検出センサ−と温・冷媒である温水または冷水の熱交
換器における入口温度を検出する熱交換器入口水温検出
センサ−と熱交換器通過空気流量を検出する熱交換器空
気流量検出部と温水または冷水の熱交換器通過流量を検
出する熱交換器水流量検出部とからなり、熱交換器交換
熱量算出手段は、交換熱量を、前記熱交換器入口空気温
度検出センサ−で検出した熱交換器入口空気温度と前記
熱交換器入口水温検出センサ−で検出した熱交換器入口
水温と前記熱交換器空気流量検出部で検出した熱交換器
空気流量と前記熱交換器水流量検出部で検出した温水ま
たは冷水の熱交換器通過流量とから所定の演算式によっ
て、熱交換器出口空気温度と熱交換器出口空気湿度を算
出し、算出された熱交換器出口空気温度と熱交換器出口
空気湿度とから熱交換器出口空気エンタルピを算出し、
前記熱交換器入口空気温度検出センサ−で検出した熱交
換器入口空気温度と前記熱交換器出口空気温度検出セン
サ−で検出した熱交換器出口空気温度とから熱交換器出
口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器入口空気エン
タルピと前記熱交換器出口空気エンタルピとの差に前記
熱交換器空気流量検出部で検出した熱交換器通過空気流
量を乗じることによりもとめる演算部であることを特徴
としている。
【0012】また、請求項7記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、熱交換器物理量検出手段は、温・冷媒である温
水または冷水の前記熱交換器における入口温度を検出す
る熱交換器入口水温検出センサ−と熱交換器出口の空気
温度を検出する熱交換器出口空気温度検出センサ−と熱
交換器出口の空気湿度を検出する熱交換器出口空気湿度
検出センサ−と熱交換器通過空気流量を検出する熱交換
器空気流量検出部と温水または冷水の熱交換器通過流量
を検出する熱交換器水流量検出部とからなり、熱交換器
交換熱量算出手段は、交換熱量を、前記熱交換器入口水
温検出センサ−で検出した熱交換器入口水温と前記熱交
換器出口空気温度検出センサ−で検出した熱交換器出口
空気温度と前記熱交換器出口空気湿度検出センサ−で検
出した熱交換器出口空気湿度と前記熱交換器空気流量検
出部で検出した熱交換器空気流量と熱交換器水流量検出
部で検出した温水または冷水の熱交換器通過流量とから
所定の演算式によって、熱交換器入口空気エンタルピを
算出し、前記熱交換器出口空気温度検出センサ−で検出
した熱交換器出口空気温度と前記熱交換器出口空気湿度
検出センサ−で検出した熱交換器出口空気湿度とから熱
交換器出口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器入口
空気エンタルピと前記熱交換器出口空気エンタルピとの
差に前記熱交換器空気流量検出部で検出した熱交換器通
過空気流量を乗じることによりもとめる演算部であるこ
とを特徴としている。
【0013】また、請求項8記載の空気調和機の料金課
金装置は、請求項1記載の空気調和機の料金課金装置に
対して、空気調和機はさらに加湿装置を備えており、熱
交換器物理量検出手段は、熱交換器通過後、前記加湿装
置により加湿された空気の温度を検出する熱交換器給気
温度検出センサ−と湿度を検出する熱交換器給気湿度検
出センサ−と温・冷媒である温水または冷水の熱交換器
における入口温度を検出する熱交換器入口水温検出セン
サ−と温水または冷水の熱交換器通過流量を検出する熱
交換器水流量検出部と熱交換器通過空気流量を検出する
熱交換器空気流量検出部と前記加湿装置の加湿量を検出
する加湿量検出部とからなり、熱交換器交換熱量算出手
段は、交換熱量を、前記熱交換器給気温度検出センサ−
で検出した熱交換器給気温度と前記熱交換器給気湿度検
出センサ−で検出した熱交換器給気湿度と前記加湿量検
出部で検出した前記加湿装置の加湿量とから所定の演算
式によって、熱交換器出口空気温度と熱交換器出口空気
湿度を算出し、算出した前記熱交換器出口空気温度と前
記熱交換器出口空気湿度と前記熱交換器入口水温検出セ
ンサ−で検出した熱交換器入口水温と前記熱交換器空気
流量検出部で検出した熱交換器空気流量と熱交換器水流
量検出部で検出した温水または冷水の熱交換器通過流量
とから所定の演算式によって、熱交換器入口空気エンタ
ルピを算出し、前記熱交換器出口空気温度と前記熱交換
器出口空気湿度とから熱交換器出口空気エンタルピを算
出し、前記熱交換器入口空気エンタルピと前記熱交換器
出口空気エンタルピとの差に前記熱交換器空気流量検出
部で検出した熱交換器通過空気流量を乗じることにより
もとめる演算部であることを特徴としている。
【0014】ここで、本明細書中、熱交換器給気温度ま
たは熱交換器給気湿度とは加湿装置で加湿された後の空
気の温度または湿度を言い、熱交換器出口温度または熱
交換器出口湿度とは熱交換器を通過後、加湿装置で加湿
される前の空気の温度または湿度を言う。
【0015】
【作用】請求項1記載の空気調和機の料金課金装置によ
れば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気調和
機において、各熱交換器の所定の場所の所定の物理量か
ら各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交
換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によ
って、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−
の使用料金を、各熱交換器毎に配分する。
【0016】請求項2記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、熱交換器出口水温と熱交換器入口水温
との差を算出し、当該差に熱交換器通過流量と温水また
は冷水の比熱とを乗じることにより各熱交換器の交換熱
量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の総和に対する
各熱交換器の交換熱量の比率によって、前記熱源で消費
されるガス、電力等のエネルギ−の使用料金を、各熱交
換器毎に配分する。
【0017】請求項3記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、熱交換器入口空気温度と熱交換器入口
空気湿度とから熱交換器入口空気エンタルピを算出し、
熱交換器出口空気温度と熱交換器出口空気湿度とから熱
交換器出口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器入口
空気エンタルピと前記熱交換器出口空気エンタルピとの
差に熱交換器通過空気流量を乗じることにより各熱交換
器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の総
和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、前記
熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料金
を、各熱交換器毎に配分する。
【0018】請求項4記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、熱交換器入口空気温度と熱交換器出口
空気温度との差に熱交換器通過空気流量を乗じることに
より各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の
交換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率に
よって、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ
−の使用料金を、各熱交換器毎に配分する。
【0019】請求項5記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、温水または冷水の熱交換器通過流量と
熱交換器通過空気流量と熱交換器固有の係数を乗じるこ
とにより各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換
器の交換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比
率によって、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネ
ルギ−の使用料金を、各熱交換器毎に配分する。
【0020】請求項6記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、熱交換器入口空気温度と熱交換器入口
水温と熱交換器空気流量と温水または冷水の熱交換器通
過流量とから所定の演算式によって、熱交換器出口空気
温度と熱交換器出口空気湿度を算出し、算出された熱交
換器出口空気温度と熱交換器出口空気湿度とから熱交換
器出口空気エンタルピを算出し、熱交換器入口空気温度
と熱交換器出口空気温度とから熱交換器出口空気エンタ
ルピを算出し、前記熱交換器入口空気エンタルピと前記
熱交換器出口空気エンタルピとの差に前記熱交換器空気
流量検出部で検出した熱交換器通過空気流量を乗じるこ
とにより各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換
器の交換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比
率によって、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネ
ルギ−の使用料金を、各熱交換器毎に配分する。
【0021】請求項7記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とからなる空気
調和機において、熱交換器入口水温と熱交換器出口空気
温度と熱交換器出口空気湿度と熱交換器空気流量と温水
または冷水の熱交換器通過流量とから所定の演算式によ
って、熱交換器入口空気エンタルピを算出し、熱交換器
出口空気温度と熱交換器出口空気湿度とから熱交換器出
口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器入口空気エン
タルピと前記熱交換器出口空気エンタルピとの差に熱交
換器通過空気流量を乗じることにより各熱交換器の交換
熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の総和に対す
る各熱交換器の交換熱量の比率によって、前記熱源で消
費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料金を、各熱
交換器毎に配分する。
【0022】請求項8記載の空気調和機の料金課金装置
によれば、一つの熱源と複数の熱交換器と加湿装置とか
らなる空気調和機において、熱交換器給気温度と熱交換
器給気湿度と前記加湿装置の加湿量とから所定の演算式
によって、熱交換器出口空気温度と熱交換器出口空気湿
度を算出し、算出した前記熱交換器出口空気温度と前記
熱交換器出口空気湿度と熱交換器入口水温と熱交換器空
気流量と温水または冷水の熱交換器通過流量とから所定
の演算式によって、熱交換器入口空気エンタルピを算出
し、熱交換器出口空気温度と熱交換器出口空気湿度とか
ら熱交換器出口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器
入口空気エンタルピと前記熱交換器出口空気エンタルピ
との差に熱交換器通過空気流量を乗じることにより各熱
交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量
の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、
前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用
料金を、各熱交換器毎に配分する。
【0023】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。 (第1実施例)第1実施例の空気調和機の全体構成を図
1に示す。図に示すように、本空気調和機は、熱源部1
00、熱交換ユニット200、熱源エネルギ−消費量検
出部300、送風機電力消費量検出部400、熱交換器
物理量検出部500、中央処理部700とを備えてい
る。
【0024】本空気調和機では、建物内の一か所に置か
れた一つの熱源100に、配管Pを介し、各部屋毎に設
置された熱交換ユニットがn台接続されている。n台あ
る熱交換ユニットの内、図では、ある部屋に設置したk
番目の熱交換ユニット200だけを示し、他の部屋に設
置している熱交換ユニットは省略している。熱源部10
0は、ガス熱源部110と電気熱源部120と送水部1
30とから構成されている。ガス熱源部110は、配管
P内を熱源還水140として還流してきた冷水または温
水を冷却または加温して、さらに低温または高温にする
ところであり、その駆動源がガスである冷温水機で構成
されている。電気熱源部120は、ガス熱源部110と
同様の機能を有しており、その駆動源が電気である冷温
水機で構成されている。ガス熱源部110と電気熱源部
120は、電気の使用料金が割安となる夜間には電気熱
源部120を使用し、昼間にはガス熱源部110を使用
するといった具合に、択一的に使い分けられる。送水部
130は、熱源還水140として還流し、前記ガス熱源
部110または電気熱源部120で冷却または加温処理
された冷水または温水を、熱源往水130として、各熱
交換ユニットに送出するところであり、ポンプなどで構
成されている。
【0025】熱交換ユニット200は、図2(b)にそ
の概略構成を示すように、熱交換器210と送風機22
0とダクト230とバルブ240とから構成されてい
る。送風機220によって、ダクト230の吸い込み口
230iから吸い込まれた空気aiと熱源100より熱
源往水130として送水された温水または冷水とが、熱
交換器210で熱交換され、加熱または冷却された空気
aiは吹き出し口230eより吹き出され、一方、やや
低温またはやや高温となった温水または冷水はバルブ2
40を通って熱源還水140として熱源部100に還流
する。そして、ダクト230より吹き出される風量は、
別途設けられた風量設定手段(図示せず)で使用者によ
り決定され、送風機220のファン回転数によって調整
される。また、熱交換器210を通過する温水または冷
水の流量は、別途設けられた室内温度設定手段(図示せ
ず)で使用者により設定された温度と実際の室内温度と
の差により決定され、バルブ240の開閉によって調整
される。上述したようにして、一つの熱源で複数の部屋
の暖房または冷房がおこなわれる。
【0026】ここで、空気調和機運転時には、熱源エネ
ルギ−消費量検出部300、送風機電力消費量検出部4
00、熱交換器物理量検出部500において、運転状態
によって変化する各種の物理量が検出される。熱源エネ
ルギ−消費量検出部300は、熱源部100が消費する
エネルギ−の単位時間あたりの消費量を検出するところ
であり、熱源ガス消費量検出部310と熱源電力消費量
検出部320とからなっている。熱源ガス消費量検出部
310は、前記ガス熱源部110が消費するガスの単位
時間当りの消費量Egを検出しており、ガスメ−タ等が
使用される。熱源電力消費量検出部320は、前記電気
熱源部120と前記送水部130が消費する電力の単位
時間当りの消費量Eeを検出しており、電力計等が使用
される。
【0027】送風機電力消費量検出部400は、前記送
風機220が消費する電力の単位時間当りの消費量Ef
を検出しており、電力計等が使用される。熱交換器物理
量検出部500は、熱交換器210における所定の場所
での所定の物理量を検出するところでり、熱交換器入口
水温検出センサ−211と熱交換器出口水温検出センサ
−212と熱交換器水流量検出部217とからなってい
る。熱交換器入口水温検出センサ−211は、熱源往水
130の熱交換器入口温度Twiを検出しており、サ−
ミスタ等が使用される。熱交換器出口水温検出センサ−
212は、熱源還水140の熱交換器出口温度Taeを
検出しており、サ−ミスタ等が使用される。熱交換器水
流量検出部217は、熱交換器210内を通過する温水
または冷水の単位時間の流量を検出するところであり、
バルブ240の開度から公知の較正手法を用いてその流
量Lwを求める。
【0028】中央処理部700は、以上のようにして熱
源エネルギ−消費量検出部300、送風機電力消費量検
出部400、熱交換器物理量検出部500で得られた種
々の物理量を基に、熱交換器ユニット200に対する課
金料金を算出する。中央処理部700は、図1に示すよ
うに、熱交換器交換熱量算出部600、熱交換器交換熱
量加算部710、熱交換器交換熱量比率算出部715、
熱源ガス料金算出部720、熱源ガス料金負担料算出部
725、熱源電力料金算出部730、熱源電力料金負担
料算出部735、送風機電力料金算出部740、空気調
和機使用料金加算部750、空気調和機使用料金積算部
760からなっている。
【0029】熱交換器交換熱量算出部600は、次式に
基づき、前記熱交換器物理量検出部500で得た情報か
ら、熱交換器210における単位時間の交換熱量Qt,
kを算出する。
【0030】
【数1】
【0031】数1において、Cpwは熱交換器内を流れ
る温・冷水の比熱である。熱交換器交換熱量加算部71
0は、次式に基づき、熱源100に接続されたn台の熱
交換ユニットすべての単位時間の交換熱量Qtsを算出
する。
【0032】
【数2】
【0033】熱交換器交換熱量比率算出部715は、次
式に基づき、k番目の熱交換ユニット200が単位時間
に熱交換した熱量Qt,kの、n台の熱交換ユニットが
単位時間に熱交換したすべての熱量Qtsに対する比率
Rt,kを算出する。
【0034】
【数3】
【0035】次に、熱源ガス料金算出部720は、次式
に基づき、前記熱源ガス消費量検出部310で得た情報
から、ガス熱源部110が消費するガスの単位時間の熱
源ガス料金Fgを算出する。
【0036】
【数4】
【0037】ここで、Fgfは単位ガス量あたりの料
金、Fgbはガスの使用量とは無関係に支払う必要のあ
る一月分の基本料金、Egmは過去の使用実績から割り
出した、ガス熱源部110の一月あたりの見込ガス使用
量である。熱源ガス負担料算出部725は、次式に基づ
き、k番目の熱交換ユニットの単位時間の熱源ガス料金
負担分Fg,kを算出する。
【0038】
【数5】
【0039】一方、熱源電力料金算出部730は、次式
に基づき、前記熱源電力消費量検出部320で得た情報
から、電気熱源部120および送水部130が消費する
電力の単位時間の熱源電力料金Feを算出する。
【0040】
【数6】
【0041】ここで、Fefは単位電力量あたりの料
金、Febは電力の使用量とは無関係に支払う必要のあ
る一月分の基本料金、Eemは過去の使用実績から割り
出した、電気熱源部120および送水部130の一月あ
たりの見込電力使用量である。熱源電力負担料算出部7
35は、次式に基づき、k番目の熱交換ユニットの単位
時間の熱源電力料金負担分Fe,kを算出する。
【0042】
【数7】
【0043】そして、送風機電力料金算出部740は、
次式に基づき、k番目の熱交換ユニットの送風機が消費
する電力に対する単位時間の送風機電力料金Ffを算出
する。
【0044】
【数8】
【0045】以上で、k番目の熱交換ユニットに対す
る、熱源部100で消費されるガスと電力に対する単位
時間の料金負担料Fg,k、Fe,kおよびk番目の熱
交換ユニットでの単位時間の送風機電力料金Ffが求め
られたので、つづいて、熱交換ユニット使用料金加算部
750は、次式に基づき、k番目の熱交換ユニットの単
位時間の使用料金Fs,kを算出する。
【0046】
【数9】
【0047】最後に、熱交換ユニット使用料金積算部7
60は、次式に基づき、k番目の熱交換ユニットの時刻
t1からt2の間の積算料金Fsiを算出する。
【0048】
【数10】
【0049】ここで、数10において、例えば、t1を
月始の時刻、t2を月終の時刻とすると、k番目の熱交
換ユニットの一月分の課金料金が算出できる。この場合
は、数4、数6、数8で使用した一月あたりのガスまた
は電力の見込み使用量Egm、Eemに代えて現実のそ
の一月分の使用量としてもよい。そうすることによっ
て、ガスおよび電力の基本料金が過不足なく配分される
ことになる。
【0050】以上説明したように、本空気調和機の料金
課金装置によれば、一つの熱源に接続された熱交換ユニ
ット全部の熱交換量に対するそれ自身の熱交換量の比率
に応じて課金料金が決定されるので、公平な課金状態が
実現できる。また、数10において、時刻t1、t2に
適当な時刻を選択することにより、一月の内の任意の時
点または任意の期間での課金料金を、基本料金をも考慮
した形で、知ることができる。
【0051】なお、本実施例では、熱交換器を通過する
前の温水または冷水の温度として、熱交換器入口におけ
る温度を検出する構成としたが、熱源往水温度を代わり
に検出してもよい。 (第2実施例)第2実施例は、第1実施例とは、熱交換
器ユニットにおける交換熱量を求めるために検出する物
理量の違いから、熱交換器物理量検出部の構成が異なっ
ており、それに伴って、熱交換器交換熱量算出部で使用
する式も異なっている。その他の構成は第1実施例と同
様なので、その説明については省略する。また、第2実
施例の説明に使用する図面中、第1実施例と同じものに
は同じ符号を付している。
【0052】第2実施例において、熱交換器物理量検出
部520は、図3(a)に示すように、熱交換器入口空
気温度検出センサ−213と熱交換器出口空気温度検出
センサ−214と熱交換器入口空気湿度検出センサ−2
15と熱交換器出口空気湿度検出センサ−216と熱交
換器空気流量検出部218とから構成されている。熱交
換器入口空気温度検出センサ−213は、図3(b)に
示すように、熱交換器の入口における空気の温度Tai
を、熱交換器出口空気温度検出センサ−214は、熱交
換器の出口における空気の温度Taeを検出しており、
それぞれサ−ミスタ等が使用される。
【0053】熱交換器入口空気湿度検出センサ−215
は、図3(b)に示すように、熱交換器の入口における
空気の湿度Xaiを、熱交換器出口空気湿度検出センサ
−216は、熱交換器の出口における空気の湿度Xae
を検出しており、それぞれ公知の湿度センサ−が使用さ
れる。熱交換器空気流量検出部218は、熱交換器21
0内を通過する空気の単位時間の流量を検出するところ
であり、送風機220のファン回転数から公知の較正手
法を用いてその流量Laを求める。
【0054】熱交換器交換熱量算出部は、上記した熱交
換器物理量検出部520で求められた検出値をもとに、
熱交換器210における単位時間の交換熱量Qt、kを
算出する。その算出方法について以下に説明する。ま
ず、次式に基づき、熱交換器入口空気温度Taiと熱交
換器入口空気湿度Xaiとから熱交換器入口空気エンタ
ルピIaiを、熱交換器出口空気温度Taeと熱交換器
出口空気湿度Xaeとから熱交換器出口空気エンタルピ
Iaeをそれぞれ求める。
【0055】
【数11】
【0056】数11において、Taは空気温度、Xaは
空気絶対湿度である。次に、数11で求めた熱交換器入
口空気エンタルピIaiと熱交換器出口空気エンタルピ
Iaeとから次式に基づき、熱交換器210における単
位時間の交換熱量Qt、kを算出する。
【0057】
【数12】
【0058】以上で、建物内に設置されたk番目の熱交
換ユニットの単位時間の交換熱量Qt、kが求められ
た。中央処理部700で、これ以降行う課金料金の算出
手順は、第1実施例と同様なので、その説明については
省略する。なお、本実施例では熱交換器を通過する前の
空気の温・湿度として、熱交換器入口における温・湿度
を検出する構成としたが、熱交換器入口における温・湿
度と室内の温・湿度とは略等しいと考えられるので、熱
交換器を通過する前の空気の温・湿度として、熱交換器
入口における温・湿度に代えて室内の温・湿度を検出し
てもよい。
【0059】以上、第1実施例では通常の空気調和機が
備えている温・湿度センサ−に加えて熱交換器出口水温
検出センサ−を必要としたのに対し、本実施例によれ
ば、通常の空気調和機が備えている温・湿度センサ−の
みで第1実施例と同様の効果を得ることができる。 (第3実施例)第3実施例は、第1、2実施例とは、熱
交換器ユニットにおける交換熱量を求めるために検出す
る物理量の違いから、熱交換器物理量検出部の構成が異
なっており、それに伴って、熱交換器交換熱量算出部で
使用する式も異なっている。その他の構成は第1、2実
施例と同様なので、その説明については省略する。ま
た、第3実施例の説明に使用する図面中、第1、2実施
例と同じものには同じ符号を付している。
【0060】第3実施例において、熱交換器物理量検出
部530は、図4(a)に示すように、熱交換器入口空
気温度検出センサ−213と熱交換器出口空気温度検出
センサ−214と熱交換器空気流量検出部218とから
構成されている。熱交換器入口空気温度検出センサ−2
13、熱交換器出口空気温度検出センサ−214、熱交
換器空気流量検出部218は第2実施例で用いたものと
同じものなので、個々の説明については省略する。
【0061】熱交換器交換熱量算出部は、次式に基づ
き、上記した熱交換器物理量検出部530で求められた
検出値をもとに、熱交換器210における単位時間の交
換熱量Qt、kを算出する。
【0062】
【数13】
【0063】数13において、Cpaは空気の比熱、γ
aは空気の比重である。以上で、建物内に設置されたk
番目の熱交換ユニットの単位時間の交換熱量Qt、kが
求められた。中央処理部700で、これ以降行う課金料
金の算出手順は、第1実施例と同様なので、その説明に
ついては省略する。なお、本実施例では熱交換器を通過
する前の空気の温度として、熱交換器入口における温度
を検出する構成としたが、第2実施例で述べたのと同様
の理由から、代わりに室内の温度を検出してもよい。
【0064】以上、本実施例によれば、湿度センサ−を
備えていなくても、第2実施例と同様の効果が得られ
る。 (第4実施例)第4実施例は、第1〜3実施例とは、熱
交換器ユニットにおける交換熱量を求めるために検出す
る物理量の違いから、熱交換器物理量検出部の構成が異
なっており、それに伴って、熱交換器交換熱量算出部で
使用する式も異なっている。その他の構成は第1〜3実
施例と同様なので、その説明については省略する。ま
た、第4実施例の説明に使用する図面中、第1〜3実施
例と同じものには同じ符号を付している。
【0065】第4実施例において、熱交換器物理量検出
部540は、図5(a)に示すように、熱交換器水流量
検出部217と熱交換器空気流量検出部218とから構
成されている。熱交換器水流量検出部217は第1実施
例で、熱交換器空気流量検出部218は第2実施例で用
いたものと同じものなので、個々の説明については省略
する。
【0066】熱交換器交換熱量算出部は、次式に基づ
き、上記した熱交換器物理量検出部540で求められた
検出値をもとに、熱交換器210における単位時間の交
換熱量Qt、kを算出する。
【0067】
【数14】
【0068】数14は、熱交換器において、温水流量ま
たは冷水流量に空気流量を乗じた値と交換熱量との間に
は比例に近い関係があることが知られていることに基づ
くものであり、式中hは、予め実験により、温水流量ま
たは冷水流量に空気流量を乗じた値と交換熱量との関係
を回帰的にもとめた時の係数であり、その熱交換器固有
の値である。
【0069】以上で、建物内に設置されたk番目の熱交
換ユニットの単位時間の交換熱量Qt、kが求められ
た。中央処理部700で、これ以降行う課金料金の算出
手順は、第1実施例と同様なので、その説明については
省略する。以上、本実施例によれば、温・湿度センサ−
を備えていない簡易な構成で、第1〜3実施例と同様の
効果がえられる。
【0070】(第5実施例)第5実施例は、第1〜4実
施例とは、熱交換器ユニットにおける交換熱量を求める
ために検出する物理量の違いから、熱交換器物理量検出
部の構成が異なっており、それに伴って、熱交換器交換
熱量算出部で使用する式も異なっている。その他の構成
は第1〜4実施例と同様なので、その説明については省
略する。また、第5実施例の説明に使用する図面中、第
1〜4実施例と同じものには同じ符号を付している。
【0071】第5実施例において、熱交換器物理量検出
部550は、図6(a)に示すように、熱交換器入口水
温検出センサ−211と熱交換器入口空気温度検出セン
サ−213と熱交換器入口空気湿度検出センサ−215
と熱交換器水流量検出部217と熱交換器空気流量検出
部218とから構成されている。熱交換器入口水温検出
センサ−211と熱交換器水流量検出部217は第1実
施例で、熱交換器入口水温検出センサ−211と熱交換
器入口空気温度検出センサ−213と熱交換器空気流量
検出部218は第2実施例で用いたものと同じものなの
で、個々の説明については省略する。
【0072】熱交換器交換熱量算出部は、上記した熱交
換器物理量検出部550で求められた検出値をもとに、
熱交換器210における単位時間の交換熱量Qt、kを
算出する。その算出方法の説明の前に、その根拠となる
式の導出をおこなう。暖房時にあっては、熱交換器を通
過する空気が単位時間に得る熱量と熱交換器を通過する
温水から単位時間に奪われる熱量とが、冷房時にあって
は、熱交換器を通過する空気から単位時間に奪われる熱
量と熱交換器を通過する冷水が単位時間に得る熱量と
が、等しくQtであるとすると、以下の理論式、数15
〜数28が成り立つ。
【0073】
【数15】
【0074】
【数16】
【0075】
【数17】
【0076】
【数18】
【0077】
【数19】
【0078】
【数20】
【0079】
【数21】
【0080】
【数22】
【0081】
【数23】
【0082】
【数24】
【0083】
【数25】
【0084】
【数26】
【0085】
【数27】
【0086】
【数28】
【0087】数15〜数28において、Cwはぬれ面補
正係数、uは伝熱係数、Rcは熱交換器コイル列数、A
は熱交換器コイル正面積、Taiは熱交換器入口空気温
度、Tweは熱交換器出口水温、Tadは飽和空気温
度、Twiは熱交換器入口水温、Bfはバイパスファク
タ、Laは熱交換器内空気流量、γaは空気の比重、I
aiは熱交換器入口空気エンタルピ、Iadは飽和空気
温度におけるエンタルピ、Lwは熱交換器内温・冷水流
量、Cpwは温・冷水の比熱、γwは温・冷水の比重、
SHFは顕熱比、αγは熱伝達率比、Cpaは空気の比
熱、Iaeは熱交換器出口空気エンタルピ、Taeは熱
交換器出口空気温度、Xaeは熱交換器出口空気湿度、
Xadは飽和空気湿度、Xaiは熱交換器入口空気湿度
である。なお、数22〜数25において、p0、p1、
p2、TRは数35でIadを求めるための中間変数で
ある。また、数15〜数28において、熱伝達率比α
γ、バイパスファクタBfは次式で求められる。
【0088】
【数29】
【0089】
【数30】
【0090】数29において、Ndは熱交換器コイル段
数、Nfは熱交換器コイルフロ−数である。次に、上記
数15〜数19より飽和空気温度Tadを求める式を導
出する。まず、数19を変形して、
【0091】
【数31】
【0092】数31を数16に代入して、
【0093】
【数32】
【0094】となる。また、数15を変形して、
【0095】
【数33】
【0096】数32を変形して、
【0097】
【数34】
【0098】数17を変形して、
【0099】
【数35】
【0100】数34を変形して、
【0101】
【数36】
【0102】数35を変形して、
【0103】
【数37】
【0104】を得る。ここで、数36と数37から次式
が成立する。
【0105】
【数38】
【0106】数38を整理すると、
【0107】
【数39】
【0108】数39を数33に代入して、
【0109】
【数40】
【0110】数40をTadについて解くと、
【0111】
【数41】
【0112】ただし、数41において、kは
【0113】
【数42】
【0114】である。数41を数34に代入して、
【0115】
【数43】
【0116】数43を数35に代入して、Tweについ
て解くと、
【0117】
【数44】
【0118】が得られる。また、数41を変形して、T
adは次式より求められる。
【0119】
【数45】
【0120】上述した数15〜数45の適当な数式を基
に、熱交換器交換熱量算出部は、熱交換器物理量検出部
550で求められた各種の値から、熱交換器210にお
ける単位時間の交換熱量Qt、kを算出する。以下、そ
の算出手順について説明する。まず、顕熱比SHFを
0.3以上1.0以下の適当な値SHF1に仮定する。
これは、一般に、顕熱比は0.3以上1.0以下の値を
となることが知られていることによる。顕熱比の仮定値
は、予め熱交換器交換熱量算出部で設定しておく。仮定
値SHF1を用い、数18と数29とから、ぬれ面補正
係数Cwを算出する。ここで、数29において、La
(熱交換器内空気流量)、Lw(熱交換器内温・冷水流
量)には、熱交換器物理量検出部550で求められた値
を、A(熱交換器コイル面積)、Nd(熱交換器コイル
段数)、Nf(熱交換器コイルフロ−数)には熱交換器
の仕様により決まる値を代入する。
【0121】次に、数30と数42と数44と数45と
から飽和空気温度Tadを算出する。ここで、数30、
数42、数44、数45において、La(熱交換器内空
気流量)、Lw(熱交換器内温・冷水流量)、Tai
(熱交換器入口空気温度)、Twi(熱交換器入口水
温)には、熱交換器物理量検出部550で求められた値
を、A(熱交換器コイル面積)、Rc(熱交換器コイル
列数)、u(熱伝達率)には熱交換器の仕様により決ま
る値を、Cpw(温・冷水の比熱)、γw(温・冷水の
比重)、Cpa(空気の比熱)、γa(空気の比重)に
はそれぞれの物性値を代入する。
【0122】次に、求めた飽和空気温度Tadから、数
21(数22〜数25)を基に、飽和空気のエンタルピ
Iadを算出する。次に、数11に基づき、熱交換器物
理量検出部550で求められた熱交換器入口湿度Xai
と熱交換器入口空気温度Taiとから、熱交換器入口空
気エンタルピIaiを算出する。
【0123】そして、上記検出値である熱交換器入口空
気温度Taiと検出値から求められた算出値である飽和
空気温度Tad、熱交換器入口空気エンタルピIai、
飽和空気エンタルピIadとから、数19に基づき、顕
熱比SHFを算出する。算出した顕熱比の値をSHF2
とする。ここで、顕熱比の算出値SHF2と仮定値SH
F1とを比較し、SHF2とSHF1の差の絶対値が、
十分小さく、0.01以下である場合は、仮定値SHF
1が妥当であったとして、さらに計算を進め、SHF2
とSHF1の差の絶対値が、大きく、0.01を越えて
いる場合は、算出値SHF2を仮定値SHF1として、
上記一連の計算を行う。そして、上記一連の計算は、仮
定値SHF1と算出値SHF2の差が十分小さくなるま
で繰り返す。0.01としたのは、顕熱比のバラツキが
その範囲内であれば、本実施例で交換熱量を算出する上
で支障がないからである。
【0124】次に、仮定値SHF1と算出値SHF2の
差が十分に小さくなった場合以降の計算手順について説
明する。数30、数26、数27に基づき、上記一連の
計算中、SHF1とSHF2の差が十分に小さくなった
時の過程で算出された飽和空気温度Tadと熱交換器物
理量検出部550で検出された熱交換器入口空気温度T
ai、熱交換器入口空気湿度Xai、熱交換器空気流量
Laとから、熱交換器出口空気温度Tae、熱交換器出
口空気湿度Xaeを算出する。
【0125】そして、数11に基づき、熱交換器出口空
気温度Taeと熱交換器出口空気湿度Xaeから熱交換
器出口空気エンタルピIaeを算出し、算出したIae
と既に算出していた熱交換器入口空気エンタルピIai
とから数28によって、熱交換器210における単位時
間の交換熱量Qt、kを算出する。以上で、建物内に設
置されたk番目の熱交換ユニットの単位時間の交換熱量
Qt、kが求められた。中央処理部700で、これ以降
行う課金料金の算出手順は、第1実施例と同様なので、
その説明については省略する。
【0126】なお、本実施例では熱交換器を通過する前
の空気の温・湿度として、熱交換器入口における温・湿
度を検出する構成としたが、第2実施例で述べたのと同
様の理由から、代わりに室内の温・湿度を検出してもよ
い。以上、第1実施例では通常の空気調和機が備えてい
る温・湿度センサ−に加えて熱交換器出口水温検出セン
サ−を必要としたのに対し、本実施例によれば、通常の
空気調和機が備えている温・湿度センサ−のみで第1実
施例と同様の効果を得ることができる。
【0127】(第6実施例)第6実施例の空気調和機
は、第1〜5実施例の空気調和機とは異なり、外気導入
機能を有しており、図7(b)に示すように、熱交換ユ
ニット200Eにおいて、ダクト235に外気導入路2
35cと外気導入ダンパ240を備えている。そして、
本実施例では、空気調和機運転時、熱交換ユニット20
0Eにおいて、外気導入ダンパ240の開度に応じ外気
導入口235oから吸い込まれた外気aeと吸い込み口
235iから吸い込まれた内気aiがダクト235内を
通過中に混合され、混合された空気amが吹き出し口2
35eから室内に供給される。
【0128】また、第6実施例は、第1〜5実施例と
は、熱交換器ユニットにおける交換熱量を求めるために
検出する物理量の違いから、熱交換器物理量検出部の構
成が異なっており、それに伴って、熱交換器交換熱量算
出部で使用する式も異なっている。上述した以外の構成
は第1〜5実施例と同様なので、その説明については省
略する。また、第6実施例の説明に使用する図面中、第
1〜5実施例と同じものには同じ符号を付している。
【0129】第6実施例において、熱交換器物理量検出
部560は、図7(a)に示すように、熱交換器入口水
温検出センサ−211と熱交換器出口空気湿度検出セン
サ−214と熱交換器出口空気温度検出センサ−216
と熱交換器水流量検出部217と熱交換器空気流量検出
部218とから構成されている。上記した熱交換器物理
量検出部560の各検出センサ−及び検出部は、第1〜
5実施例のいずれかで用いたものと同じものなので、個
々の説明については省略する。
【0130】熱交換器交換熱量算出部は、上記した熱交
換器物理量検出部560で求められた検出値をもとに、
熱交換器210における単位時間の交換熱量Qt、kを
算出する。その算出方法の説明の前に、その根拠となる
式の説明をおこなう。熱交換器210における単位時間
の交換熱量Qtには、第2実施例で示した数11、数1
5〜数20、数28、数30、数42の理論式が成立す
る。
【0131】ここで、顕熱比SHFには、第5実施例の
数19と同様に、次の理論式が成り立つ、
【0132】
【数46】
【0133】また、飽和空気のエンタルピIadと温度
Tadの間には、第5実施例で示した数21(数22〜
数26)が成り立つが、この近似式として、次式が知ら
れている。
【0134】
【数47】
【0135】また、第5実施例の数27を変形して、
【0136】
【数48】
【0137】が得られる。そして、数15〜数19か
ら、飽和空気温度Tadを求める式数49が、第5実施
例と同様な式変形を行うことにより求められる。
【0138】
【数49】
【0139】上述した数式を基に、熱交換器交換熱量算
出部は、熱交換器物理量検出部560で求められた各種
の値から、熱交換器210における単位時間の交換熱量
Qt、kを算出する。以下、その算出手順について説明
する。まず、熱交換器出口空気温度Taeと熱交換器出
口空気湿度Xaeから、数11に基づき、熱交換器出口
空気エンタルピIaeを求める。
【0140】次に、第5実施例と同様に、顕熱比SHF
を0.3以上1.0以下の適当なSHF1に仮定する。
仮定した顕熱比SHF1と熱交換器出口空気エンタルピ
Iaeと熱交換器出口空気温度Taeと数46、数47
から、飽和空気温度Tadをもとめる。そして、仮定値
SHF1を用い、数18と数29とから、ぬれ面補正係
数Cwを算出する。ここで、数29において、La(熱
交換器内空気流量)、Lw(熱交換器内温・冷水流量)
には、熱交換器物理量検出部560で求められた値を、
A(熱交換器コイル面積)、Nd(熱交換器コイル段
数)、Nf(熱交換器コイルフロ−数)には熱交換器の
仕様により決まる値を代入する。
【0141】次に、数30と数42と数49とから、熱
交換器入口空気温度Taiを算出する。ここで、数3
0、数42、数49において、La(熱交換器内空気流
量)、Lw(熱交換器内温・冷水流量)、Twi(熱交
換器入口水温)には、熱交換器物理量検出部560で求
められた値を、Rc(熱交換器コイル列数)、u(熱伝
達率)、A(熱交換器コイル面積)には、熱交換器の仕
様により決まる値を、Cpw(温・冷水の比熱)、γw
(温・冷水の比重)、Cpa(空気の比熱)、γa(空
気の比重)にはそれぞれの物性値を代入する。
【0142】次に、飽和空気温度Tadと飽和空気の相
対湿度が100%であることを利用して、飽和空気の絶
対湿度Xadを求め、数48より熱交換器入口空気湿度
Xaiをもとめる。熱交換器入口空気温度Taiと熱交
換器入口空気湿度Xaiから、数11に基づき、熱交換
器入口空気エンタルピIaiを算出し、つづいて、熱交
換器入口空気温度Tai、熱交換器入口空気エンタルピ
Iai、飽和空気温度Tad、飽和空気エンタルピIa
dから、数19に基づき、顕熱比SHFを算出する。算
出した顕熱比の値をSHF2とする。
【0143】ここで、第5実施例と同様に、顕熱比の算
出値SHF2と仮定値SHF1とを比較し、SHF2と
SHF1の差が十分小さい場合は、仮定値SHF1が妥
当であったとして、さらに計算を進め、SHF2とSH
F1の差が大きい場合は、算出値SHF2を仮定値SH
F1として、上記一連の計算を行う。そして、上記一連
の計算は、仮定値SHF1と算出値SHF2の差が十分
小さくなるまで繰り返す。
【0144】次に、仮定値SHF1と算出値SHF2の
差が十分に小さくなった場合以降の計算手順について説
明する。上記一連の計算中、SHF1とSHF2の差が
十分に小さくなった時の過程で算出された熱交換器入口
空気エンタルピIaiを用い、数28に基づき、熱交換
器210における単位時間の交換熱量Qt、kを算出す
る。
【0145】以上で、建物内に設置されたk番目の熱交
換ユニットの単位時間の交換熱量Qt、kが求められ
た。中央処理部700で、これ以降行う課金料金の算出
手順は、第1実施例と同様なので、その説明については
省略する。以上、本実施例によれば、外気導入をおこな
っているため、熱交換器入口空気温度および入口空気湿
度が検出できない場合でも、熱交換器の交換熱量が算出
でき、従って、他の実施例と同様の効果が得られる。 (第7実施例)第7実施例の空気調和機は、第6実施例
の空気調和機とは異なり、加湿機能を有しており、図8
(b)に示すように、熱交換ユニットにおいて、熱交換
器210と吹き出し口235eの間に加湿装置250が
設けられている。
【0146】加湿装置250は、加圧された温水を霧吹
きの原理で空中に噴霧し空気を加湿する装置であり、噴
霧口までに設けられたバルブの開度により加湿量が調整
される。そして、本実施例では、空気調和機運転時、熱
交換ユニット200Hにおいて、熱交換器210を通過
した空気が加湿装置250によって加湿され、加湿され
た空気ahが吹き出し口235eから室内に供給され
る。
【0147】また、第7実施例は、第1〜6実施例と
は、熱交換器ユニットにおける交換熱量を求めるために
検出する物理量の違いから、熱交換器物理量検出部の構
成が異なっており、それに伴って、熱交換器交換熱量算
出部で使用する式も異なっている。上述した以外の構成
は第1〜6実施例と同様なので、その説明については省
略する。また、第7実施例の説明に使用する図面中、第
1〜6実施例と同じものには同じ符号を付している。
【0148】第7実施例において、熱交換器物理量検出
部570は、図8(a)に示すように、熱交換器入口水
温検出センサ−211と熱交換器給気湿度検出センサ−
214sと熱交換器給気温度検出センサ−216sと熱
交換器水流量検出部217と熱交換器空気流量検出部2
18と加湿量検出部219とから構成されている。加湿
量検出部219は、加湿装置250で加湿する単位時間
の水量を検出するところであり、加湿装置250に設け
られた前記バルブの開度から公知の較正手法を用いて、
その加湿水量WHを求める。
【0149】熱交換器給気温度検出センサ−216s
は、第1〜6実施例のいずれかで用いた熱交換器出口空
気温度検出センサ−216と同じものであり、熱交換器
給気温度Tasを検出する。熱交換器給気湿度検出セン
サ−214sは、第1〜6実施例のいずれかで用いた熱
交換器出口空気温度検出センサ−214と同じものであ
り、熱交換器給気湿度Xasを検出する。
【0150】熱交換器入口水温検出センサ−211と熱
交換器水流量検出部217と熱交換器空気流量検出セン
サ−218は、第1〜6実施例のいずれかで用いたもの
と同じものなので、個々の説明については省略する。熱
交換器交換熱量算出部は、上記した熱交換器物理量検出
部570で求められた検出値をもとに、熱交換器210
における単位時間の交換熱量Qt、kを算出する。その
算出方法の説明の前に、その根拠となる式の説明をおこ
なう。
【0151】熱交換器給気湿度と熱交換器出口湿度の差
(増加分)は、ダクト内通過空気の単位体積あたりの加
湿水量と等しいので、次式が成立する。
【0152】
【数50】
【0153】数50を変形して、Xaeを求める式を導
くと、
【0154】
【数51】
【0155】また、熱交換器出口温度Taeは、熱交換
器給気温度Tasで近似することができる。すなわち、
【0156】
【数52】
【0157】である。上述した式をもとに、熱交換器交
換熱量算出部は、熱交換器給気湿度Xasと加湿水量W
Hと熱交換器内空気流量Laとから、数51に基づい
て、熱交換器出口空気湿度Xaeを算出し、熱交換器給
気温度Tasを熱交換器出口空気温度Taeとする。
【0158】以下、ここまでで求められた熱交換器出口
空気湿度Xaeと熱交換器出口空気温度Taeと、熱交
換器物理量検出部570で検出される熱交換器入口水温
Twi、熱交換器内温・冷水流量Lw、熱交換器内空気
流量Laとから第6実施例と同様の計算手順により、熱
交換器210における単位時間の交換熱量Qt、kを算
出することができるので、その説明は省略する。また、
中央処理部700で、Qt、kが求められた後に行う課
金料金の算出手順は、第1実施例と同様なので、その説
明についても省略する。
【0159】以上、本実施例によれば、空気調和機が加
湿運転を行っているため、通常の空気調和機が備えてい
る温・湿度センサ−の位置では、熱交換器空気出口温度
および熱交換器空気出口湿度が検出できない場合でも、
熱交換器の交換熱量が算出でき、したがって、他の実施
例と同様の効果が得られる。
【0160】
【発明の効果】以上、請求項1記載の発明に係る空気調
和機の料金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交
換器とからなる空気調和機において、各熱交換器の所定
の場所の所定の物理量から各熱交換器の交換熱量を算出
し、全ての熱交換器の交換熱量の総和に対する各熱交換
器の交換熱量の比率によって、前記熱源で消費されるガ
ス、電力等のエネルギ−の使用料金を、各熱交換器毎に
配分するので、各熱交換ユニットの使用実体に応じた公
平な使用料金の課金が実現でき、その結果として、省エ
ネルギ−にも貢献できる。
【0161】また、請求項2記載の発明に係る空気調和
機の料金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換
器とからなる空気調和機において、熱交換器出口水温と
熱交換器入口水温と熱交換器通過流量とから各熱交換器
の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の総和
に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、前記熱
源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料金
を、各熱交換器毎に配分するので、請求項1記載の空気
調和機の料金課金装置の効果と同じものが得られる。
【0162】請求項3記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とか
らなる空気調和機において、熱交換器入口空気温度と熱
交換器入口空気湿度と熱交換器出口空気温度と熱交換器
出口空気湿度と熱交換器通過空気流量とから各熱交換器
の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の総和
に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、前記熱
源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料金
を、各熱交換器毎に配分するので、請求項1記載の空気
調和機の料金課金装置の効果と同じものが得られる。
【0163】請求項4記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とか
らなる空気調和機において、熱交換器入口空気温度と熱
交換器出口空気温度と熱交換器通過空気流量とから各熱
交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量
の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、
前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用
料金を、各熱交換器毎に配分するので、請求項1記載の
空気調和機の料金課金装置の効果と同じものが得られ
る。
【0164】請求項5記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とか
らなる空気調和機において、温水または冷水の熱交換器
通過流量と熱交換器通過空気流量と熱交換器に固有な係
数とから各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換
器の交換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比
率によって、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネ
ルギ−の使用料金を、各熱交換器毎に配分するので、請
求項1記載の空気調和機の料金課金装置の効果と同じも
のが得られる。
【0165】請求項6記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とか
らなる空気調和機において、熱交換器入口空気温度と熱
交換器入口空気湿度と熱交換器入口水温と熱交換器空気
流量と温水または冷水の熱交換器通過流量とから各熱交
換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の
総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、前
記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料
金を、各熱交換器毎に配分するので、請求項1記載の空
気調和機の料金課金装置の効果と同じものが得られる。
【0166】請求項7記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器とか
らなる空気調和機において、熱交換器入口水温と熱交換
器出口空気温度と熱交換器出口空気湿度と熱交換器空気
流量と温水または冷水の熱交換器通過流量とから各熱交
換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の交換熱量の
総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率によって、前
記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−の使用料
金を、各熱交換器毎に配分するので、請求項1記載の空
気調和機の料金課金装置の効果と同じものが得られる。
【0167】請求項8記載の発明に係る空気調和機の料
金課金装置によれば、一つの熱源と複数の熱交換器と加
湿装置とからなる空気調和機において、熱交換器給気温
度と熱交換器給気湿度と前記加湿装置の加湿量と温水ま
たは冷水の熱交換器通過流量と熱交換器通過空気流量と
から各熱交換器の交換熱量を算出し、全ての熱交換器の
交換熱量の総和に対する各熱交換器の交換熱量の比率に
よって、前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ
−の使用料金を、各熱交換器毎に配分するので、請求項
1記載の空気調和機の料金課金装置の効果と同じものが
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の空気調和機の全体構成を示す図で
ある。
【図2】(a)は、第1実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第1実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図3】(a)は、第2実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第2実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図4】(a)は、第3実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第3実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図5】(a)は、第4実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第4実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図6】(a)は、第5実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第5実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図7】(a)は、第6実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第6実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図8】(a)は、第7実施例における熱交換器物理量
検出部の構成を示す図である。(b)は、第7実施例に
おける熱交換器ユニット等を示す図である。
【図9】従来技術における、空気調和機の料金課金装置
を示す図である。
【符号の説明】
100 熱源部 200 熱交換ユニット 210 熱交換器 300 熱源エネルギ−消費量検出部 500 熱交換器物理量検出部 600 熱交換器交換熱量算出部 700 中央処理部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの熱源と複数の空間に個別的に配さ
    れた熱交換器とを有し、前記熱源で加温又は冷却された
    温・冷媒を熱交換器へ供給し、各空間の空気と熱交換す
    るようにした空気調和機において、 前記熱源で消費されるガス、電力等のエネルギ−量を検
    出する熱源エネルギ−消費量検出手段と、 各熱交換器における所定の場所での所定の物理量を検出
    する熱交換器物理量検出手段と、 前記熱交換器物理量検出手段で検出された物理量から、
    その熱交換器における温・冷媒と空気との交換熱量を算
    出する熱交換器交換熱量算出手段と、 前記熱交換器交換熱量算出手段で算出された全ての熱交
    換器の交換熱量の総和を求め、該総和と各熱交換器の交
    換熱量とから、各熱交換器毎の交換熱量比率を算出する
    熱交換器交換熱量比率算出手段とを備え、 前記熱源エネルギ−消費量検出手段で検出されたエネル
    ギ−量に応じて定まる前記熱源でのガス、電力等のエネ
    ルギ−の使用料金を、前記交換熱量比率によって、各熱
    交換器毎に配分することを特徴とする空気調和機の料金
    課金装置。
  2. 【請求項2】 前記熱交換器物理量検出手段は、温・冷
    媒である温水または冷水の前記熱交換器における入口温
    度を検出する熱交換器入口水温検出センサ−と出口温度
    を検出する熱交換器出口水温検出センサ−と温水または
    冷水の熱交換器通過流量を検出する熱交換器水流量検出
    部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器出口水温検出センサ−で検出した水温と前記
    熱交換器入口水温検出センサ−で検出した水温との差を
    算出し、当該差に前記熱交換器水流量検出部で検出した
    温水または冷水の熱交換器通過流量と温水または冷水の
    比熱とを乗じることにより求める演算部であることを特
    徴とする請求項1記載の空気調和機の料金課金装置。
  3. 【請求項3】 前記熱交換器物理量検出手段は、熱交換
    器入口の空気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出
    センサ−と熱交換器入口の空気湿度を検出する熱交換器
    入口空気湿度検出センサ−と熱交換器出口の空気温度を
    検出する熱交換器出口空気温度検出センサ−と熱交換器
    出口の空気湿度を検出する熱交換器出口空気湿度検出セ
    ンサ−と熱交換器通過空気流量を検出する熱交換器空気
    流量検出部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器入口空気温度検出センサ−で検出した熱交換
    器入口空気温度と前記熱交換器入口空気湿度検出センサ
    −で検出した熱交換器入口空気湿度とから熱交換器入口
    空気エンタルピを算出し、前記熱交換器出口空気温度検
    出センサ−で検出した熱交換器出口空気温度と前記熱交
    換器出口空気湿度検出センサ−で検出した熱交換器出口
    空気湿度とから熱交換器出口空気エンタルピを算出し、
    前記熱交換器入口空気エンタルピと前記熱交換器出口空
    気エンタルピとの差に前記熱交換器空気流量検出部で検
    出した熱交換器通過空気流量を乗じることによりもとめ
    る演算部であることを特徴とする請求項1記載の空気調
    和機の料金課金装置。
  4. 【請求項4】 前記熱交換器物理量検出手段は、熱交換
    器入口の空気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出
    センサ−と熱交換器出口の空気温度を検出する熱交換器
    出口空気温度検出センサ−と熱交換器通過空気流量を検
    出する熱交換器空気流量検出部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器入口空気温度検出センサ−で検出した熱交換
    器入口空気温度と前記熱交換器出口空気温度検出センサ
    −で検出した熱交換器出口空気温度との差に前記熱交換
    器空気流量検出部で検出した熱交換器通過空気流量を乗
    じることによりもとめる演算部であることを特徴とする
    請求項1記載の空気調和機の料金課金装置。
  5. 【請求項5】 前記熱交換器物理量検出手段は、温水ま
    たは冷水の熱交換器通過流量を検出する熱交換器水流量
    検出部と熱交換器通過空気流量を検出する熱交換器空気
    流量検出部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器水流量検出部で検出した温水または冷水の熱
    交換器通過流量と前記熱交換器空気流量検出部で検出し
    た熱交換器通過空気流量と前記熱交換器固有の係数を乗
    じることによりもとめる演算部であることを特徴とする
    請求項1記載の空気調和機の料金課金装置。
  6. 【請求項6】 前記熱交換器物理量検出手段は、熱交換
    器入口の空気温度を検出する熱交換器入口空気温度検出
    センサ−と熱交換器入口の空気湿度を検出する熱交換器
    入口空気湿度検出センサ−と温・冷媒である温水または
    冷水の熱交換器における入口温度を検出する熱交換器入
    口水温検出センサ−と熱交換器通過空気流量を検出する
    熱交換器空気流量検出部と温水または冷水の熱交換器通
    過流量を検出する熱交換器水流量検出部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器入口空気温度検出センサ−で検出した熱交換
    器入口空気温度と前記熱交換器入口水温検出センサ−で
    検出した熱交換器入口水温と前記熱交換器空気流量検出
    部で検出した熱交換器空気流量と前記熱交換器水流量検
    出部で検出した温水または冷水の熱交換器通過流量とか
    ら所定の演算式によって、熱交換器出口空気温度と熱交
    換器出口空気湿度を算出し、算出された熱交換器出口空
    気温度と熱交換器出口空気湿度とから熱交換器出口空気
    エンタルピを算出し、前記熱交換器入口空気温度検出セ
    ンサ−で検出した熱交換器入口空気温度と前記熱交換器
    出口空気温度検出センサ−で検出した熱交換器出口空気
    温度とから熱交換器出口空気エンタルピを算出し、前記
    熱交換器入口空気エンタルピと前記熱交換器出口空気エ
    ンタルピとの差に前記熱交換器空気流量検出部で検出し
    た熱交換器通過空気流量を乗じることによりもとめる演
    算部であることを特徴とする請求項1記載の空気調和機
    の料金課金装置。
  7. 【請求項7】 前記熱交換器物理量検出手段は、温・冷
    媒である温水または冷水の前記熱交換器における入口温
    度を検出する熱交換器入口水温検出センサ−と熱交換器
    出口の空気温度を検出する熱交換器出口空気温度検出セ
    ンサ−と熱交換器出口の空気湿度を検出する熱交換器出
    口空気湿度検出センサ−と熱交換器通過空気流量を検出
    する熱交換器空気流量検出部と温水または冷水の熱交換
    器通過流量を検出する熱交換器水流量検出部とからな
    り、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器入口水温検出センサ−で検出した熱交換器入
    口水温と前記熱交換器出口空気温度検出センサ−で検出
    した熱交換器出口空気温度と前記熱交換器出口空気湿度
    検出センサ−で検出した熱交換器出口空気湿度と前記熱
    交換器空気流量検出部で検出した熱交換器空気流量と熱
    交換器水流量検出部で検出した温水または冷水の熱交換
    器通過流量とから所定の演算式によって、熱交換器入口
    空気エンタルピを算出し、前記熱交換器出口空気温度検
    出センサ−で検出した熱交換器出口空気温度と前記熱交
    換器出口空気湿度検出センサ−で検出した熱交換器出口
    空気湿度とから熱交換器出口空気エンタルピを算出し、
    前記熱交換器入口空気エンタルピと前記熱交換器出口空
    気エンタルピとの差に前記熱交換器空気流量検出部で検
    出した熱交換器通過空気流量を乗じることによりもとめ
    る演算部であることを特徴とする請求項1記載の空気調
    和機の料金課金装置。
  8. 【請求項8】 前記空気調和機はさらに加湿装置を備え
    ており、 前記熱交換器物理量検出手段は、前記熱交換器通過後、
    前記加湿装置により加湿された空気の温度を検出する熱
    交換器給気温度検出センサ−と湿度を検出する熱交換器
    給気湿度検出センサ−と温・冷媒である温水または冷水
    の熱交換器における入口温度を検出する熱交換器入口水
    温検出センサ−と温水または冷水の熱交換器通過流量を
    検出する熱交換器水流量検出部と熱交換器通過空気流量
    を検出する熱交換器空気流量検出部と前記加湿装置の加
    湿量を検出する加湿量検出部とからなり、 前記熱交換器交換熱量算出手段は、前記交換熱量を、前
    記熱交換器給気温度検出センサ−で検出した熱交換器給
    気温度と前記熱交換器給気湿度検出センサ−で検出した
    熱交換器給気湿度と前記加湿量検出部で検出した前記加
    湿装置の加湿量とから所定の演算式によって、熱交換器
    出口空気温度と熱交換器出口空気湿度を算出し、算出し
    た前記熱交換器出口空気温度と前記熱交換器出口空気湿
    度と前記熱交換器入口水温検出センサ−で検出した熱交
    換器入口水温と前記熱交換器空気流量検出部で検出した
    熱交換器空気流量と熱交換器水流量検出部で検出した温
    水または冷水の熱交換器通過流量とから所定の演算式に
    よって、熱交換器入口空気エンタルピを算出し、前記熱
    交換器出口空気温度と前記熱交換器出口空気湿度とから
    熱交換器出口空気エンタルピを算出し、前記熱交換器入
    口空気エンタルピと前記熱交換器出口空気エンタルピと
    の差に前記熱交換器空気流量検出部で検出した熱交換器
    通過空気流量を乗じることによりもとめる演算部である
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機の料金課金
    装置。
JP09512195A 1995-04-20 1995-04-20 空気調和機の料金課金装置 Expired - Fee Related JP3623275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09512195A JP3623275B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気調和機の料金課金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09512195A JP3623275B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気調和機の料金課金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293064A true JPH08293064A (ja) 1996-11-05
JP3623275B2 JP3623275B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=14129008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09512195A Expired - Fee Related JP3623275B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 空気調和機の料金課金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3623275B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293844A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2010286218A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調料金計算装置及び空調料金計算方法
JP2011144999A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調エネルギ使用量案分システム
JP2012197963A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 個別消費熱量計測方法および個別消費熱量計測システム
JPWO2016051472A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 三菱電機株式会社 冷却システムの電力量管理装置
CN111520871A (zh) * 2020-04-17 2020-08-11 中国测试技术研究院电子研究所 中央空调系统节能改造的节能率测试方法及系统
CN113883682A (zh) * 2021-09-28 2022-01-04 青岛海尔中央空调有限公司 空调计费方法、装置及计算机可读存储介质

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102117597B1 (ko) * 2013-03-22 2020-06-01 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 동작방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293844A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 空調設備
JP2010286218A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調料金計算装置及び空調料金計算方法
JP2011144999A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 空調エネルギ使用量案分システム
JP2012197963A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Takasago Thermal Eng Co Ltd 個別消費熱量計測方法および個別消費熱量計測システム
JPWO2016051472A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 三菱電機株式会社 冷却システムの電力量管理装置
CN111520871A (zh) * 2020-04-17 2020-08-11 中国测试技术研究院电子研究所 中央空调系统节能改造的节能率测试方法及系统
CN113883682A (zh) * 2021-09-28 2022-01-04 青岛海尔中央空调有限公司 空调计费方法、装置及计算机可读存储介质
CN113883682B (zh) * 2021-09-28 2022-12-27 青岛海尔中央空调有限公司 空调计费方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3623275B2 (ja) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106771566B (zh) 多联机空调分户计费方法、装置和系统
US8944897B2 (en) Ventilation system and controlling method of the same
US20020124992A1 (en) Integrated ventilation cooling system
CN106871371A (zh) 基于空气焓差的中央空调末端计量与控制装置
WO2021036746A1 (zh) 多联机中央空调的电量分摊方法
CN108050645A (zh) 一种多联机制热运行分户计量方法及系统
US20120046909A1 (en) Air conditioning system overall efficiency calculating device and method
JP3623275B2 (ja) 空気調和機の料金課金装置
CN109945355A (zh) 送风末端与毛细管网辐射末端联合控制系统
CN105910220A (zh) Vrf分户计量方法
CN113945000A (zh) 多联机空调系统的电量分摊方法
CN109114750A (zh) 空调室外机的控制方法、装置及计算机可读存储介质
JP6523534B2 (ja) 空調課金システムおよび方法
Yin et al. Modeling Variable-Airflow Parallel Fan-Powered Terminal Units with a Mass and Energy Balance Approach.
CN111649453A (zh) 一种集中式辐射空调的计费系统及计费方法
JP5601969B2 (ja) 空調熱量及び消費電力の按分システム
CN211695250U (zh) 水力模块及可分户分室调节的中央冷热源辐射空调系统
Jiang et al. Comparison study of a novel solid desiccant heat pump system with EnergyPlus
Haaland et al. Pre-Retrofit assessment of thermal comfort and excess moisture in post-war multi-unit residential buildings in Toronto
CN110160213B (zh) 多联式空调器内机耗电量的计量方法
JPS601540B2 (ja) 冷暖房機の使用度確認装置
KR20120012023A (ko) 환기장치의 제어방법
Lubliner et al. Heating With Residential Heat Pumps.
JP2002115885A (ja) 空気調和機のエネルギー管理システム
TWI631303B (zh) 具有多重中央控制單元控制冰水空調小型冷風機系統

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees