JPH08291191A - アセチルイソフラボン配糖体の製造法 - Google Patents
アセチルイソフラボン配糖体の製造法Info
- Publication number
- JPH08291191A JPH08291191A JP7120439A JP12043995A JPH08291191A JP H08291191 A JPH08291191 A JP H08291191A JP 7120439 A JP7120439 A JP 7120439A JP 12043995 A JP12043995 A JP 12043995A JP H08291191 A JPH08291191 A JP H08291191A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glycoside
- soybean
- acetyl
- malonyl
- isoflavone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 アセチルイソフラボン配糖体を効率よく得
る。 【構成】 マロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性
溶媒に溶解することにより脱炭酸反応させ、アセチルイ
ソフラボン配糖体を得る。
る。 【構成】 マロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性
溶媒に溶解することにより脱炭酸反応させ、アセチルイ
ソフラボン配糖体を得る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマロニルイソフラボン配
糖体からアセチルイソフラボン配糖体を製造する方法に
関し、特にマロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性
溶媒(アプロテック溶媒)中で脱炭酸反応させてアセチ
ルイソフラボン配糖体を製造する方法に関する。
糖体からアセチルイソフラボン配糖体を製造する方法に
関し、特にマロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性
溶媒(アプロテック溶媒)中で脱炭酸反応させてアセチ
ルイソフラボン配糖体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】従来、大豆にはイソフラボン化
合物としてダイジン、グリシチン、ゲニスチン、あるい
はこれらのアグリコンとしてダイゼイン、グリシテイ
ン、ゲニステインが含有され、そしてこれらにはエスト
ロゲン作用、抗菌作用、抗酸化作用、制ガン作用をはじ
めとして多くの薬理効果があることが確認されている。
また最近になって大豆中にはマロニルダイジン及びマロ
ニルゲニスチン等のマロニルイソフラボン配糖体の存在
も確認されている。そしてマロニルイソフラボン配糖体
は水に溶け易いことから分離精製がし易く、容易に大量
に得ることができるという利点がある。一方、大豆中に
は微量ではあるが
合物としてダイジン、グリシチン、ゲニスチン、あるい
はこれらのアグリコンとしてダイゼイン、グリシテイ
ン、ゲニステインが含有され、そしてこれらにはエスト
ロゲン作用、抗菌作用、抗酸化作用、制ガン作用をはじ
めとして多くの薬理効果があることが確認されている。
また最近になって大豆中にはマロニルダイジン及びマロ
ニルゲニスチン等のマロニルイソフラボン配糖体の存在
も確認されている。そしてマロニルイソフラボン配糖体
は水に溶け易いことから分離精製がし易く、容易に大量
に得ることができるという利点がある。一方、大豆中に
は微量ではあるが
【化1】
【化2】 に示すアセチルダイジン及びアセチルゲニスチン等のア
セチルイソフラボン配糖体の存在が確認されている。こ
れらの化合物はその構造の類似性から上記したような薬
理効果も期待されている。ところがアセチルイソフラボ
ン配糖体はマロニルイソフラボン配糖体に比べ、その量
は100分の1程度であり、大量に分取するのは困難で
あるという欠点がある。
セチルイソフラボン配糖体の存在が確認されている。こ
れらの化合物はその構造の類似性から上記したような薬
理効果も期待されている。ところがアセチルイソフラボ
ン配糖体はマロニルイソフラボン配糖体に比べ、その量
は100分の1程度であり、大量に分取するのは困難で
あるという欠点がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者等はマロニルイ
ソフラボン配糖体からアセチルイソフラボン配糖体を製
造する方法について検討を重ねた結果、マロニルイソフ
ラボン配糖体を通常の溶媒に溶解した場合にはマロニル
エステルの水解が生ずるのみであるが、驚くべきことに
非プロトン性溶媒に溶解するとマロニルイソフラボン配
糖体が脱炭酸しアセチルイソフラボン配糖体に変換され
るという知見を得て本発明を完成した。
ソフラボン配糖体からアセチルイソフラボン配糖体を製
造する方法について検討を重ねた結果、マロニルイソフ
ラボン配糖体を通常の溶媒に溶解した場合にはマロニル
エステルの水解が生ずるのみであるが、驚くべきことに
非プロトン性溶媒に溶解するとマロニルイソフラボン配
糖体が脱炭酸しアセチルイソフラボン配糖体に変換され
るという知見を得て本発明を完成した。
【0004】以下に本発明を詳細に説明する。まず本発
明の原料となるマロニルイソフラボン配糖体は、丸大
豆、脱皮大豆、脱脂大豆等の水抽出液から得ることがで
きる。例えば丸大豆、脱皮大豆あるいは脱脂大豆を20
〜80℃の水に2〜30時間浸漬して得られる抽出液で
あるが、丸大豆は抽出率が低いので、脱皮大豆や脱脂大
豆が好適に用いられる。もちろん、豆腐や豆乳の製造に
際して生ずる浸漬廃液も有効に利用できる。そして大豆
の水抽出液を得るのに好ましい態様としては、脱皮大豆
をカセイソーダ等によりpH10.0以下、好ましくは
7.5〜9.0に調整した45〜65℃の水に2〜4時
間浸漬し、浸漬大豆を除いて得られる浸漬水を水抽出液
とする。
明の原料となるマロニルイソフラボン配糖体は、丸大
豆、脱皮大豆、脱脂大豆等の水抽出液から得ることがで
きる。例えば丸大豆、脱皮大豆あるいは脱脂大豆を20
〜80℃の水に2〜30時間浸漬して得られる抽出液で
あるが、丸大豆は抽出率が低いので、脱皮大豆や脱脂大
豆が好適に用いられる。もちろん、豆腐や豆乳の製造に
際して生ずる浸漬廃液も有効に利用できる。そして大豆
の水抽出液を得るのに好ましい態様としては、脱皮大豆
をカセイソーダ等によりpH10.0以下、好ましくは
7.5〜9.0に調整した45〜65℃の水に2〜4時
間浸漬し、浸漬大豆を除いて得られる浸漬水を水抽出液
とする。
【0005】この場合、浸漬水のpHを10.0以上にす
るとマロニルイソフラボン配糖体の収率が低下する。こ
れはマロニルイソフラボン配糖体が分解し、イソフラボ
ン配糖体となるためである。また大豆成分の抽出率を上
げるためには、浸漬温度は高いほうが有利であるが、7
0℃以上にするとマロニルイソフラボン配糖体が分解す
る。したがって抽出率と分解率とを考慮すると45〜6
5℃が適当である。
るとマロニルイソフラボン配糖体の収率が低下する。こ
れはマロニルイソフラボン配糖体が分解し、イソフラボ
ン配糖体となるためである。また大豆成分の抽出率を上
げるためには、浸漬温度は高いほうが有利であるが、7
0℃以上にするとマロニルイソフラボン配糖体が分解す
る。したがって抽出率と分解率とを考慮すると45〜6
5℃が適当である。
【0006】また脱脂大豆を使用する場合の脱脂大豆は
低変性脱脂大豆が好適であり、これを直接水に浸漬し、
抽出するか、低変性脱脂大豆の粉砕物を水又はアルカリ
水で抽出し、不溶残渣を除去したのち抽出液を塩酸でpH
4.3付近で酸沈して得られる分離大豆蛋白を除いた
液、すなわち大豆ホエーでもよい。
低変性脱脂大豆が好適であり、これを直接水に浸漬し、
抽出するか、低変性脱脂大豆の粉砕物を水又はアルカリ
水で抽出し、不溶残渣を除去したのち抽出液を塩酸でpH
4.3付近で酸沈して得られる分離大豆蛋白を除いた
液、すなわち大豆ホエーでもよい。
【0007】このような大豆の抽出液を必要により限外
濾過膜を用いて蛋白質を除去した濾液、あるいは上記大
豆ホエーのように塩酸でpH4.3程度に調整し、抽出液
中に溶解している蛋白質を沈澱させ、その上澄液を吸着
剤に接触させる。上記濾液あるいは上澄液は、そのまま
吸着剤と接触させる方法と、濾液あるいは上澄液をカセ
イソーダでpH8.0程度に調整した後接触させる方法と
がある。
濾過膜を用いて蛋白質を除去した濾液、あるいは上記大
豆ホエーのように塩酸でpH4.3程度に調整し、抽出液
中に溶解している蛋白質を沈澱させ、その上澄液を吸着
剤に接触させる。上記濾液あるいは上澄液は、そのまま
吸着剤と接触させる方法と、濾液あるいは上澄液をカセ
イソーダでpH8.0程度に調整した後接触させる方法と
がある。
【0008】前者の場合は吸着剤に対する吸着量が増大
し、後者の場合はマロニルイソフラボン配糖体とイソフ
ラボン配糖体の分離が容易であるという利点がある。
し、後者の場合はマロニルイソフラボン配糖体とイソフ
ラボン配糖体の分離が容易であるという利点がある。
【0009】いずれの場合でも、使用する吸着剤は、例
えば合成吸着剤、活性炭、アルミナ等であり、具体的に
はダイヤイオンHP-20(三菱化学製)、精製白鷺活性炭
(武田薬品工業製)、活性アルミナ(和光純薬製)等を
挙げることができる。接触はバッチ法、カラム法等一般
的方法でよく、例えば、吸着剤を充填したカラムに抽出
液を通過させることにより行うことができ、こうするこ
とにより抽出液中のマロニルイソフラボン配糖体の殆ど
が吸着剤に吸着される。
えば合成吸着剤、活性炭、アルミナ等であり、具体的に
はダイヤイオンHP-20(三菱化学製)、精製白鷺活性炭
(武田薬品工業製)、活性アルミナ(和光純薬製)等を
挙げることができる。接触はバッチ法、カラム法等一般
的方法でよく、例えば、吸着剤を充填したカラムに抽出
液を通過させることにより行うことができ、こうするこ
とにより抽出液中のマロニルイソフラボン配糖体の殆ど
が吸着剤に吸着される。
【0010】次いで吸着剤に吸着したマロニルイソフラ
ボン配糖体をアルコール水溶液又はアルカリ性アルコー
ル水溶液を用いて、マロニルイソフラボン配糖体を溶出
させる。得られた溶液は減圧濃縮し、あるいは減圧濃縮
後、凍結乾燥してマロニルイソフラボン配糖体の乾燥粉
末を得る。
ボン配糖体をアルコール水溶液又はアルカリ性アルコー
ル水溶液を用いて、マロニルイソフラボン配糖体を溶出
させる。得られた溶液は減圧濃縮し、あるいは減圧濃縮
後、凍結乾燥してマロニルイソフラボン配糖体の乾燥粉
末を得る。
【0011】上記濃縮液あるいは乾燥粉末はマロニルダ
イジン及びマロニルゲニスチンの混合物であり、これを
分別して取得する場合には、逆相クロマトグラフィーに
より分取することができる。例えばODS樹脂(山村化
学製)を充填したカラムに濃縮液を通液し、マロニルイ
ソフラボン配糖体を吸着させ、アルコール水溶液で溶出
してマロニルダイジン、マロニルゲニスチンを分画し、
これらの画分を減圧濃縮後、凍結乾燥してマロニルダイ
ジン及びマロニルゲニスチンの乾燥粉末を得る。
イジン及びマロニルゲニスチンの混合物であり、これを
分別して取得する場合には、逆相クロマトグラフィーに
より分取することができる。例えばODS樹脂(山村化
学製)を充填したカラムに濃縮液を通液し、マロニルイ
ソフラボン配糖体を吸着させ、アルコール水溶液で溶出
してマロニルダイジン、マロニルゲニスチンを分画し、
これらの画分を減圧濃縮後、凍結乾燥してマロニルダイ
ジン及びマロニルゲニスチンの乾燥粉末を得る。
【0012】なお、マロニルダイジン及びマロニルゲニ
スチンを効率よく得るためには以下の方法によることが
好ましい。すなわち大豆の抽出液を吸着剤と接触させる
までは上記と同様であるが、溶出をアルコール水溶液の
濃度を変えて順次行い、大まかにマロニルダイジンとマ
ロニルゲニスチンを分別しこれらの溶出液をODSカラ
ムで精製するのである。
スチンを効率よく得るためには以下の方法によることが
好ましい。すなわち大豆の抽出液を吸着剤と接触させる
までは上記と同様であるが、溶出をアルコール水溶液の
濃度を変えて順次行い、大まかにマロニルダイジンとマ
ロニルゲニスチンを分別しこれらの溶出液をODSカラ
ムで精製するのである。
【0013】このようにして大豆の抽出液より得たマロ
ニルイソフラボン配糖体(マロニルダイジン、マロニル
ゲニスチン)を非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホ
ルムアミド{HCON(CH3)2}、ジメチルスルホキ
サイド{(CH3)2SO}、ジメチルアセトアミド{C
H3CON(CH3)2}等の溶媒に溶解、放置すること
によりマロニルイソフラボン配糖体は脱炭酸してアセチ
ルイソフラボン配糖体となる。非プロトン性溶媒は限定
されないが、溶解性の点から上記3種類の溶媒が好まし
い。本発明はマロニルイソフラボン配糖体を非プロトン
性溶媒、すなわちアプロテック溶媒中に溶解することに
よって初めて脱炭酸反応が起こり、アセチルイソフラボ
ン配糖体に変換するのであって、水、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のプロテックな溶媒を用いた場
合には、水解が起こり、アセチルイソフラボン配糖体は
得ることができない。非プロトン性溶媒中での脱炭酸反
応は室温でも進行するが、反応時間が長くなるきらいが
あるので、40〜90℃で反応させることが好ましい。
反応温度を高く保つことにより変換速度を早めることが
できる。例えば65℃で4〜5時間反応させることによ
り、マロニルイソフラボン配糖体の80%以上がアセチ
ルイソフラボン配糖体に変換する。また使用する溶媒の
量はマロニルイソフラボン配糖体が溶解する量であれば
よく、具体的にはマロニルイソフラボン配糖体の5〜2
0倍量で十分である。なおマロニルイソフラボン配糖体
はフリーの状態でもナトリウム塩の状態のものでも使用
できる。
ニルイソフラボン配糖体(マロニルダイジン、マロニル
ゲニスチン)を非プロトン性溶媒、例えば、ジメチルホ
ルムアミド{HCON(CH3)2}、ジメチルスルホキ
サイド{(CH3)2SO}、ジメチルアセトアミド{C
H3CON(CH3)2}等の溶媒に溶解、放置すること
によりマロニルイソフラボン配糖体は脱炭酸してアセチ
ルイソフラボン配糖体となる。非プロトン性溶媒は限定
されないが、溶解性の点から上記3種類の溶媒が好まし
い。本発明はマロニルイソフラボン配糖体を非プロトン
性溶媒、すなわちアプロテック溶媒中に溶解することに
よって初めて脱炭酸反応が起こり、アセチルイソフラボ
ン配糖体に変換するのであって、水、メチルアルコー
ル、エチルアルコール等のプロテックな溶媒を用いた場
合には、水解が起こり、アセチルイソフラボン配糖体は
得ることができない。非プロトン性溶媒中での脱炭酸反
応は室温でも進行するが、反応時間が長くなるきらいが
あるので、40〜90℃で反応させることが好ましい。
反応温度を高く保つことにより変換速度を早めることが
できる。例えば65℃で4〜5時間反応させることによ
り、マロニルイソフラボン配糖体の80%以上がアセチ
ルイソフラボン配糖体に変換する。また使用する溶媒の
量はマロニルイソフラボン配糖体が溶解する量であれば
よく、具体的にはマロニルイソフラボン配糖体の5〜2
0倍量で十分である。なおマロニルイソフラボン配糖体
はフリーの状態でもナトリウム塩の状態のものでも使用
できる。
【0014】こうして得られたアセチルイソフラボン配
糖体は通常の方法で単離することができる。例えば非プ
ロトン性溶媒中で反応させた反応液を合成樹脂、例えば
ODS樹脂(山村化学製)充填カラムに通しアセチルイ
ソフラボン配糖体を吸着させた後、アルコール水溶液で
溶出し、溶出液を減圧濃縮、凍結乾燥することにより、
精製アセチルイソフラボン配糖体を得ることができる。
糖体は通常の方法で単離することができる。例えば非プ
ロトン性溶媒中で反応させた反応液を合成樹脂、例えば
ODS樹脂(山村化学製)充填カラムに通しアセチルイ
ソフラボン配糖体を吸着させた後、アルコール水溶液で
溶出し、溶出液を減圧濃縮、凍結乾燥することにより、
精製アセチルイソフラボン配糖体を得ることができる。
【0015】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明する 市販の米国大豆(IOM)を120℃以上の雰囲気下で
大豆品温が80℃程度となるように加熱後、ゴムローラ
ーで半分に割り、冷却後種皮を分離除去した脱皮大豆3
kgを、50℃の温水30L中にpHを8.0に調整しなが
ら2時間浸漬、抽出し、抽出液25Lを得た。この抽出
液を濃塩酸でpH4.0に調整し2時間放置後、デカンテ
ーションより上清液20Lを得た。この上清液を合成吸
着剤ダイアイオンHP-20(三菱化学製)を充填したカラ
ム(5×21.5cm、420ml)にlL/hrの流速で通液
し、マロニルイソフラボン配糖体を吸着させた後、蒸留
水2Lで洗浄した。次いで5%エタノール水溶液2L、1
0%、20%、30%、40%エタノール水溶液各3L
及び50%エタノール水溶液2Lで溶出した。溶出液は
1Lづつ分取し高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で
分析し、マロニルダイジン画分とマロニルゲニスチン画
分とに分け、これらを減圧下、50℃で約2Lまで濃縮
し、マロニルダイジン1.61g、マロニルゲニスチン
1.76gを含有する各濃縮液を得た。
大豆品温が80℃程度となるように加熱後、ゴムローラ
ーで半分に割り、冷却後種皮を分離除去した脱皮大豆3
kgを、50℃の温水30L中にpHを8.0に調整しなが
ら2時間浸漬、抽出し、抽出液25Lを得た。この抽出
液を濃塩酸でpH4.0に調整し2時間放置後、デカンテ
ーションより上清液20Lを得た。この上清液を合成吸
着剤ダイアイオンHP-20(三菱化学製)を充填したカラ
ム(5×21.5cm、420ml)にlL/hrの流速で通液
し、マロニルイソフラボン配糖体を吸着させた後、蒸留
水2Lで洗浄した。次いで5%エタノール水溶液2L、1
0%、20%、30%、40%エタノール水溶液各3L
及び50%エタノール水溶液2Lで溶出した。溶出液は
1Lづつ分取し高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で
分析し、マロニルダイジン画分とマロニルゲニスチン画
分とに分け、これらを減圧下、50℃で約2Lまで濃縮
し、マロニルダイジン1.61g、マロニルゲニスチン
1.76gを含有する各濃縮液を得た。
【0016】<マロニルダイジンの精製>次に上記マロ
ニルダイジン含有濃縮液を2N-NaOHでpH8.0に調整
し、これを合成樹脂ODS樹脂充填カラム(4×16c
m、200ml)に30ml/min.の流速で通液した後、蒸
留水0.5Lで洗浄した。次いで5%エタノール水溶液
2Lで溶出を行い、目的物を含む画分を集め、濃縮後、
凍結乾燥してマロニルダイジンをナトリウム塩として
1.15g得た。
ニルダイジン含有濃縮液を2N-NaOHでpH8.0に調整
し、これを合成樹脂ODS樹脂充填カラム(4×16c
m、200ml)に30ml/min.の流速で通液した後、蒸
留水0.5Lで洗浄した。次いで5%エタノール水溶液
2Lで溶出を行い、目的物を含む画分を集め、濃縮後、
凍結乾燥してマロニルダイジンをナトリウム塩として
1.15g得た。
【0017】<マロニルゲニスチンの精製>また上記マ
ロニルゲニスチン含有濃縮液を2N-NaOHでpH8.0に調
整し、これを上記と同様にODS樹脂充填カラムに通液
した後、蒸留水0.5Lで洗浄した。次いで10%エタ
ノール水溶液2Lで溶出を行い、目的物を含む画分を集
め、濃縮後、凍結乾燥してマロニルゲニスチンをナトリ
ウム塩として1.36g得た。
ロニルゲニスチン含有濃縮液を2N-NaOHでpH8.0に調
整し、これを上記と同様にODS樹脂充填カラムに通液
した後、蒸留水0.5Lで洗浄した。次いで10%エタ
ノール水溶液2Lで溶出を行い、目的物を含む画分を集
め、濃縮後、凍結乾燥してマロニルゲニスチンをナトリ
ウム塩として1.36g得た。
【0018】こうして得られたマロニルダイジン及びマ
ロニルゲニスチンの1H及び13C−NMRは、文献{Agr
ic.Biol.Chem.,55,(9)2227(1991)}記載の数値と一致し
た。
ロニルゲニスチンの1H及び13C−NMRは、文献{Agr
ic.Biol.Chem.,55,(9)2227(1991)}記載の数値と一致し
た。
【0019】<アセチルダイジンの製造>上記の様にし
て得られたマロニルダイジンのナトリウム塩200mg
を、ジメチルスルホキサイド4mlに溶解し、60℃で4
時間反応させた後、反応液を冷却し、これに水200ml
を加え、ODS樹脂(山村化学製)充填カラム(4×1
6cm、200ml)に0.5L/hrの流速で通液し、アセ
チルダイジンを吸着させた。
て得られたマロニルダイジンのナトリウム塩200mg
を、ジメチルスルホキサイド4mlに溶解し、60℃で4
時間反応させた後、反応液を冷却し、これに水200ml
を加え、ODS樹脂(山村化学製)充填カラム(4×1
6cm、200ml)に0.5L/hrの流速で通液し、アセ
チルダイジンを吸着させた。
【0020】次いで蒸留水400mlで洗浄後、5%、1
0%エタノール水溶液各1L、15%エタノール水溶液
0.5L、20%、25%エタノール水溶液各1Lで溶出
させた。溶出液は100mlずつ分取し、高速液体クロマ
トグラフィ(HPLC)で分析し、アセチルダイジン画分を
減圧下、50℃で濃縮後、凍結乾燥により130mgのア
セチルダイジンを得た。
0%エタノール水溶液各1L、15%エタノール水溶液
0.5L、20%、25%エタノール水溶液各1Lで溶出
させた。溶出液は100mlずつ分取し、高速液体クロマ
トグラフィ(HPLC)で分析し、アセチルダイジン画分を
減圧下、50℃で濃縮後、凍結乾燥により130mgのア
セチルダイジンを得た。
【0021】<アセチルゲニスチンの製造>上記の様に
して得られたマロニルゲニスチンのナトリウム塩200
mgを、ジメチルホルムアミド4mlに溶解し、65℃で5
時間反応させた後、反応液を冷却し、これに水200ml
を加え、ODS樹脂(山村化学製)充填カラム(4×1
6cm、200ml)に1L/hrの流速で通液し、アセチル
ゲニスチンを吸着させた。
して得られたマロニルゲニスチンのナトリウム塩200
mgを、ジメチルホルムアミド4mlに溶解し、65℃で5
時間反応させた後、反応液を冷却し、これに水200ml
を加え、ODS樹脂(山村化学製)充填カラム(4×1
6cm、200ml)に1L/hrの流速で通液し、アセチル
ゲニスチンを吸着させた。
【0022】次いで蒸留水400mlで洗浄後、10%、
20%エタノール水溶液各0.5L、25%、30%エ
タノール水溶液各1Lで溶出させた。溶出液は100ml
ずつ分取し、HPLCで分析し、アセチルゲニスチン画分を
減圧下、50℃で濃縮後、凍結乾燥により120mgのア
セチルゲニスチンを得た。
20%エタノール水溶液各0.5L、25%、30%エ
タノール水溶液各1Lで溶出させた。溶出液は100ml
ずつ分取し、HPLCで分析し、アセチルゲニスチン画分を
減圧下、50℃で濃縮後、凍結乾燥により120mgのア
セチルゲニスチンを得た。
【0023】<構造の決定>ここで得られたアセチルダ
イジン及びアセチルゲニスチンを、NMR装置を用い5
0MHZでの13C−NMRを測定し、その結果から構造
を決定した。 NMR装置 JNM−FX200(日本電子(株)
製) 測定溶媒 DMSO−d6 内部標準 TMS
イジン及びアセチルゲニスチンを、NMR装置を用い5
0MHZでの13C−NMRを測定し、その結果から構造
を決定した。 NMR装置 JNM−FX200(日本電子(株)
製) 測定溶媒 DMSO−d6 内部標準 TMS
【0024】測定結果(ppm) アセチルダイジン: A及びC環;C−2(153.0)、C−3(123.7)、C−4(1
74.6)、C−5(126.8)、C−6(115.3)、C−7(161.
0)、C−8(103.4)、C−9(156.8)、C−10(118.5) B環;C−1’(122.2)、C−2’及び6’(129.8)、C
−3’及び5’(114.8)、C−4’(157.1) グルコース部分;C−1”(99.8)、C−2”(72.9)、C
−3”(76.1)、C−4”(69.7)、C−5”(73.8)、C−
6”(63.2) アセチル基;CO(169.9)、CH3(20.4)
74.6)、C−5(126.8)、C−6(115.3)、C−7(161.
0)、C−8(103.4)、C−9(156.8)、C−10(118.5) B環;C−1’(122.2)、C−2’及び6’(129.8)、C
−3’及び5’(114.8)、C−4’(157.1) グルコース部分;C−1”(99.8)、C−2”(72.9)、C
−3”(76.1)、C−4”(69.7)、C−5”(73.8)、C−
6”(63.2) アセチル基;CO(169.9)、CH3(20.4)
【0025】アセチルゲニスチン A及びC環;C−2(154.4)、C−3(122.8)、C−4(1
80.5)、C−5(161.5)、C−6(99.8)、C−7(162.
7)、C−8(94.8)、C−9(157.2)、C−10(106.2) B環;C−1’(121.1)、C−2’及び6’(130.1)、C
−3’及び5’(115.1)、C−4’(157.4) グルコース部分;C−1”(99.6)、C−2”(73.0)、C
−3”(76.1)、C−4”(69.8)、C−5”(73.9)、C−
6”(63.3) アセチル基;CO(170.2)、CH3(20.5)
80.5)、C−5(161.5)、C−6(99.8)、C−7(162.
7)、C−8(94.8)、C−9(157.2)、C−10(106.2) B環;C−1’(121.1)、C−2’及び6’(130.1)、C
−3’及び5’(115.1)、C−4’(157.4) グルコース部分;C−1”(99.6)、C−2”(73.0)、C
−3”(76.1)、C−4”(69.8)、C−5”(73.9)、C−
6”(63.3) アセチル基;CO(170.2)、CH3(20.5)
【0026】上記測定結果はアロマテック及びグルコー
ス部分に関しては、文献{Agric.Biol.Chem.,55,(9)222
7(1991)}記載のマロニルダイジン及びマロニルゲニス
チンとよく一致している。またアセチル基に関しては、
アセチルダイジンは文献Agric.Biol.Chem.,43,(7)1415
(1979)に、アセチルゲニスチンは文献Agric.Biol.Che
m.,44,(2)469(1980)に記載があり、いずれもCOは170.
6ppm、CH3は20.7ppmと報告されているが、上記測定結
果はこれらの報告とよく一致している。
ス部分に関しては、文献{Agric.Biol.Chem.,55,(9)222
7(1991)}記載のマロニルダイジン及びマロニルゲニス
チンとよく一致している。またアセチル基に関しては、
アセチルダイジンは文献Agric.Biol.Chem.,43,(7)1415
(1979)に、アセチルゲニスチンは文献Agric.Biol.Che
m.,44,(2)469(1980)に記載があり、いずれもCOは170.
6ppm、CH3は20.7ppmと報告されているが、上記測定結
果はこれらの報告とよく一致している。
【0027】なおアセチル基の存在は1H−NMRで3
個分の水素がδ2.03に確認されること及びIRでの1735
cm-1の吸収からも確認できた。また両化合物の加水分解
反応により、それぞれが対応するイソフラボン配糖体へ
変換する。以上のことから上記実施例で得られた両化合
物はアセチルダイジン及びアセチルゲニスチンであると
いうことができる。
個分の水素がδ2.03に確認されること及びIRでの1735
cm-1の吸収からも確認できた。また両化合物の加水分解
反応により、それぞれが対応するイソフラボン配糖体へ
変換する。以上のことから上記実施例で得られた両化合
物はアセチルダイジン及びアセチルゲニスチンであると
いうことができる。
【0028】
【発明の効果】本発明は大豆の水抽出液から得られたマ
ロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性溶媒に溶解す
ることにより、薬理効果が期待されるアセチルイソフラ
ボン配糖体を効率よく得ることができる。
ロニルイソフラボン配糖体を非プロトン性溶媒に溶解す
ることにより、薬理効果が期待されるアセチルイソフラ
ボン配糖体を効率よく得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小幡 明雄 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内 (72)発明者 松浦 勝 千葉県野田市野田339番地 キッコーマン 株式会社内
Claims (7)
- 【請求項1】 マロニルイソフラボン配糖体を非プロト
ン性溶媒中で脱炭酸反応させることを特徴とするアセチ
ルイソフラボン配糖体の製造法。 - 【請求項2】 大豆を水抽出し、この水抽出液を吸着剤
に接触させて抽出液中のマロニルイソフラボン配糖体を
吸着させ、次いでアルコール水溶液を用いて溶出させて
得られるマロニルイソフラボン配糖体を、非プロトン性
溶媒中で脱炭酸反応させることを特徴とするアセチルイ
ソフラボン配糖体の製造法。 - 【請求項3】 大豆の水抽出液として、脱皮大豆の水抽
出液を使用することを特徴とする請求項2記載のアセチ
ルイソフラボン配糖体の製造法。 - 【請求項4】 大豆の水抽出液として、分離大豆蛋白質
製造時に副生するホエーを使用することを特徴とする請
求項2記載のアセチルイソフラボン配糖体の製造法。 - 【請求項5】 非プロトン性溶媒がジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキサイド、ジメチルアセトアミドか
ら選ばれた1種であることを特徴とする請求項1〜4記
載のアセチルイソフラボン配糖体の製造法。 - 【請求項6】 脱炭酸反応を40℃以上で行なわせるこ
とを特徴とする請求項1〜5記載のアセチルイソフラボ
ン配糖体の製造法。 - 【請求項7】 アセチルイソフラボン配糖体がアセチル
ダイジン又はアセチルゲニスチンであることを特徴とす
る請求項1〜6記載のアセチルイソフラボン配糖体の製
造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120439A JPH08291191A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | アセチルイソフラボン配糖体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7120439A JPH08291191A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | アセチルイソフラボン配糖体の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08291191A true JPH08291191A (ja) | 1996-11-05 |
Family
ID=14786240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7120439A Pending JPH08291191A (ja) | 1995-04-24 | 1995-04-24 | アセチルイソフラボン配糖体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08291191A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006057A1 (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-11 | Indena S.P.A. | Soya extract, process for its preparation and pharmaceutical composition |
US6703051B1 (en) | 1998-10-13 | 2004-03-09 | Solae, Llc | Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material |
-
1995
- 1995-04-24 JP JP7120439A patent/JPH08291191A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999006057A1 (en) * | 1997-07-30 | 1999-02-11 | Indena S.P.A. | Soya extract, process for its preparation and pharmaceutical composition |
US6280777B1 (en) | 1997-07-30 | 2001-08-28 | Indena S.P.A. | Soya extract, process for its preparation and pharmaceutical composition |
US6607757B2 (en) | 1997-07-30 | 2003-08-19 | Indena S.P.A. | Soya extract, process for its preparation and pharmaceutical composition |
US7108871B2 (en) | 1997-07-30 | 2006-09-19 | Indena S.P.A. | Methods of treatment using a soya extract |
US6703051B1 (en) | 1998-10-13 | 2004-03-09 | Solae, Llc | Process for separating and recovering protein and isoflavones from a plant material |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08283283A (ja) | マロニルイソフラボン配糖体及び該物質からイソフラボン配糖体又はイソフラボンアグリコンを取得する方法 | |
JPH01258669A (ja) | イソフラボン化合物の製造法 | |
JP2007119491A (ja) | アグルコンイソフラボン濃縮植物タンパク質乳漿の製造方法 | |
US20050123662A1 (en) | Soybean saponin-containing material and process for producing the same | |
EP0426998A2 (fr) | Procédé d'obtention d'isoflavones | |
JPS62126186A (ja) | イソフラボン誘導体含有溶液の製造方法 | |
JPH1099089A (ja) | アグルコンイソフラボン強化植物性タンパク質抽出物及びタンパク質原料、並びに高ゲニステイン及びダイドゼイン含有原料、及びこれらを製造する方法 | |
KR20110120278A (ko) | 황산화 c―배당체 및 이의 단리 방법 및 합성 방법 | |
JP3078694B2 (ja) | ゲニステインの製造法 | |
US6444239B2 (en) | Process for producing isoflavone aglycone-containing composition | |
JP2020520977A (ja) | GalNAcオリゴヌクレオチド結合体のための方法 | |
Saito et al. | Synthetic studies of proanthocyanidins. Highly stereoselective synthesis of the catechin dimer, procyanidin-B3 | |
Tsukamoto et al. | Manzamenones AF from the Okinawan marine sponges Plakortis Sp.: novel dimeric fatty acid derivatives possessing a bicyclo [4.3. 0] nonane skeleton | |
US6479054B1 (en) | Process for obtaining genistin-rich isoflavone composition | |
JPH08291191A (ja) | アセチルイソフラボン配糖体の製造法 | |
Oizumi et al. | Synthesis of Procyanidins C2 and C1 Using Lewis Acid Mediated Equimolar Condensation | |
US20040191336A1 (en) | Process for producing high purity isoflavones | |
JPS625917A (ja) | 大豆胚芽よりのイソフラボン類を含有しないサポニンの製造法 | |
JP3883018B2 (ja) | イソフラボン化合物の製造方法 | |
KR101044470B1 (ko) | 아이소플라본의 제조 방법 | |
WO2016103450A1 (ja) | p21活性化キナーゼ阻害剤 | |
JPS5943960B2 (ja) | 新規サポニン物質 | |
JPH11263786A (ja) | イソフラボン化合物の製造法 | |
JP5487947B2 (ja) | サポニンの製造法 | |
JPH11255792A (ja) | イソフラボン配糖体の取得方法 |