JPH08288731A - 2周波共用プリントアンテナ - Google Patents

2周波共用プリントアンテナ

Info

Publication number
JPH08288731A
JPH08288731A JP7090702A JP9070295A JPH08288731A JP H08288731 A JPH08288731 A JP H08288731A JP 7090702 A JP7090702 A JP 7090702A JP 9070295 A JP9070295 A JP 9070295A JP H08288731 A JPH08288731 A JP H08288731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
antenna
dielectric substrate
dual
intermediate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090702A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Koizumi
浩 小泉
Tomoyuki Yamazaki
智之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Xanavi Informatics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xanavi Informatics Corp filed Critical Xanavi Informatics Corp
Priority to JP7090702A priority Critical patent/JPH08288731A/ja
Publication of JPH08288731A publication Critical patent/JPH08288731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構造で損失の小さな2周波共用プリン
トアンテナを提供する。 【構成】 両面に導体パターン10,10cを形成した
誘電体基板1aと、誘電体基板1aに垂直または水平に
設置される接地基板1bとを備え、誘電体基板1aの一
方の面の導体パターン10に幅の狭い中間部11を形成
し、中間部11により分離される導体パターン10a,
10bの内の一方の導体パターン10bと中間部11と
を同一の周波数に共振させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、2つの周波数の電波を
送受信可能な2周波共用プリントアンテナに関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】2つの周波数の電波を送受
信可能な2周波共用ガラスアンテナが知られている。図
9は、車載無線機に使用されている従来の2周波共用ガ
ラスアンテナの概要を示す。このアンテナ30は第1放
射用パターン31、第2放射用パターン32および接地
用パターン33を有し、車両のウインドウガラス34に
設置されている。このアンテナ30は、同軸ケーブル2
0を介して不図示の車載無線機と接続されており、同軸
ケーブル20の中心導体20aが第1放射用パターン3
1と第2放射用パターンの給電部分に接続され、外被導
体20bが接地用パターン33に接続されている。
【0003】しかし、この2周波共用ガラスアンテナ3
0は第1および第2放射用パターン31,32がV字型
に形成されている上に、車両のウインドウガラス34に
設置されているのでアンテナ30が地平面に対して傾斜
する。その結果、車載無線機の基地局から放射される電
波が垂直偏波であっても水平偏波であっても偏波方式が
完全に一致せず、損失が大きいという問題がある。
【0004】本発明の目的は、簡単な構造で損失の小さ
な2周波共用プリントアンテナを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の実施例の構成を示
す図1に対応づけて請求項1および請求項2の発明を説
明すると、請求項1の発明は、両面に導体パターン1
0,10cを形成した誘電体基板1aと、誘電体基板1
aに垂直または水平に設置される接地基板1bとを備
え、誘電体基板1aの一方の面の導体パターン10に幅
の狭い中間部11を形成し、中間部11により分離され
る導体パターン10a,10bの内の一方の導体パター
ン10bと中間部11とを同一の周波数に共振させるこ
とにより、上記目的を達成する。請求項2のの2周波共
用プリントアンテナは、一方の面の全導体パターン10
が第1の周波数に共振し、中間部11がコイルとコンデ
ンサから成る共振回路として第2の周波数に共振し、中
間部11により分離される導体パターン10の内の一方
の導体パターン10bが第2の周波数に共振するように
したものである。また、第2の実施例の構成を示す図4
に対応づけて請求項3〜5を説明すると、請求項3の発
明は、両面に導体パターン10a,10b,11を形成
した誘電体基板101aと、誘電体基板101aに垂直
または水平に設置される接地基板101bとを備え、誘
電体基板101aの第1面に幅の狭い中間部11を有す
る同一形状の2組の導体パターン10a,10b,11
を形成し、中間部11により分離される導体パターン1
0a,10bの内の一方の導体パターン10bと中間部
11とを同一の周波数に共振させるとともに、誘電体基
板101aの第2面の、第1面の各導体パターン10
a,10b,11に対応する位置にそれぞれ導体パター
ン10cを形成することにより、上記目的を達成する。
請求項4の2周波共用プリントアンテナは、2組の導体
パターン10a,10b,11を水平方向に所定距離離
して配置したものである。請求項5の2周波共用プリン
トアンテナは、第1面の2組の導体パターン10a,1
0b,11がそれぞれ第1の周波数に共振し、中間部1
1がそれぞれコイルとコンデンサから成る共振回路とし
て第2の周波数に共振し、中間部11により分離される
導体パターン10a,10bの内の一方の導体パターン
10bがそれぞれ第2の周波数に共振するようにしたも
のである。
【0006】
【作用】請求項1および請求項2の2周波共用プリント
アンテナ1では、誘電体基板1aの一方の面に形成され
た長さL3の全導体パターン10が第1周波数に共振す
る。一方、導体パターン10は中間部11により導体パ
ターン10aと10bとに分離されており、それぞれλ
/4のグランドプレーンアンテナとして機能し、中間部
11と長さL2の導体パターン10bは第2周波数に共
振する。つまり、第2周波数に対しては導体パターン1
0aが開放された状態と等価になる。これにより、2周
波共用プリントアンテナ1は、第1周波数と第2周波数
の2つの周波数で共用される。請求項3〜5の2周波共
用プリントアンテナでは、導体パターン10a,11,
10bが第1周波数に共振し、中間部11と導体パター
ン10bは第2周波数に共振する。第2周波数に対して
は導体パターン10aが開放された状態と等価になり、
この2周波共用プリントアンテナは第1周波数と第2周
波数の2つの周波数で共用される。また、例えば水平方
向に所定距離離して配置される2組の導体パターン10
a,10b,10c,11によってダイバーシティ受信
が行なわれる。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】
−第1の実施例− 図1(a)は第1の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナの構成を示す正面図、図2(b)はその背面図であ
る。2周波共用プリントアンテナ1は、モノポール素子
10をプリントした誘電体基板1aと接地基板1bとか
ら構成され、誘電体基板1aが接地基板1bに対して垂
直または水平に配設される。図(a)に示すように、誘
電体基板1aの正面には長さL3のモノポール素子10
がプリントされる。このモノポール素子10の中間部1
1は幅が狭く形成されており、この中間部11によって
モノポール素子10が長さL1、幅W1の第1アンテナ
素子10aと長さL2、幅W2の第2アンテナ素子10
bとに分離される。また、図(b)に示すように、誘電
体基板1aの背面には正面のモノポール素子10に対応
する位置に導体パターン10cがプリントされる。
【0009】中間部11は、誘電体基板1a上の導体パ
ターンの幅を狭く形成することによってインダクタンス
を有するとともに、導体パターンの中間部11と背面の
導体パターン10cとにより誘電体基板1aを挟んでキ
ャパシタンスを有する。すなわち、中間部11は図2に
示すようにコイル11aとコンデンサ11bとが並列に
接続された共振回路と等価になる。
【0010】この2周波共用プリントアンテナ1は同軸
ケーブル20を介して不図示の車載無線機と接続され
る。同軸ケーブル20の中心導体20aはモノポール素
子10の基端に接続され、同軸ケーブル20の外被導体
20bは接地基板1bに接続される。
【0011】モノポール素子10の長さL3は、波長λ
1の第1周波数f1に共振するようにほぼ(λ1)/4
に設定される。また、中間部11の長さや幅などの形状
は、図2に示す等価共振回路が波長λ2の第2周波数f
2に共振するように決定される。さらに、第2アンテナ
素子10bの長さL2は、第2周波数f2に共振するよ
うにほぼ(λ2)/4に設定される。
【0012】このように構成した2周波共用プリントア
ンテナ1は、モノポール素子10が第1周波数f1に共
振するとともに、中間部11と第2アンテナ素子10b
が第2周波数f2に共振するので、第2周波数f2に対
しては第1アンテナ素子10aが開放された状態と等価
になり、第2周波数f2にも共振する。
【0013】第1共振周波数f1の帯域幅は第1アンテ
ナ素子10aの導体パターンの幅W1により決定され、
幅W1を大きくすることにより帯域幅を広げることがで
きる。また、第2共振周波数f2の帯域幅は、第2アン
テナ素子10bの導体パターンの幅W2と中間部11の
等価共振回路の共振の鋭さを表わすQとによって決定さ
れ、帯域幅を広げるためには幅W2を大きくするか、ま
たはQを小さくするか、あるいはそれらの両方を実施す
ればよい。
【0014】図3は、第1実施例の2周波共用プリント
アンテナ1のリターンロス特性を示す。この特性図か
ら、モノポール素子10が第1周波数f1=890MH
zに共振するとともに、中間部11の等価共振回路と第
2アンテナ素子10bが第2周波数f2=1465MH
zに共振し、2周波共用プリントアンテナ1が2つの周
波数f1とf2で共用できることを示している。
【0015】このように、モノポール素子10の長さL
3、第2アンテナ素子10bの長さL2、および中間部
11と導体パターン10cの形状を調整することによ
り、2つの共振周波数f1とf2を任意に設定できると
ともに、第1アンテナ素子10aの幅W1、第2アンテ
ナ素子10bの幅W2、および中間部11と導体パター
ン10cの形状を調整することにより、2つの周波数f
1とf2の帯域幅を任意に設定できる。また、モノポー
ル素子10の中間部11は、その形状と誘電体基板1a
の背面に設けた導体パターン10cとによりコイル11
aとコンデンサ11bから成る並列共振回路として動作
するので、簡単な構造で共振周波数の変動を低減でき、
安定な通信が可能になる。さらに、車載無線機の基地局
は地平面に垂直にアンテナを設置しており、垂直偏波で
あるから、誘電体基板1aが地平面と垂直になるように
このアンテナを車両に設置すれば基地局との偏波方向が
合致し、互いに高い受信利得が得られる。なお、導体パ
ターン10cの形状はT型に限定されず、例えばI型あ
るいは逆L型でもよい。
【0016】−第2の実施例− 図4(a)は第2の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナの正面を示す斜視図、図4(b)はその背面を示す斜
視図である。なお、図1(a),(b)に示す2周波共
用プリントアンテナと同様な部分には同一の符号を付し
て相違点を中心に説明する。この第2実施例は、図1
(a),(b)に示す2周波共用プリントアンテナ1を
用いて空間ダイバーシティアンテナを構成したものであ
る。接地基板101b上に垂直に誘電体基板101aが
設置され、その誘電体基板101aの正面には図(a)
に示すように第1アンテナ素子10a、中間部11およ
び第2アンテナ素子10bがそれぞれ2組、水平方向に
約λ/4〜λ/2(λ=λ1またはλ2)だけ離してプ
リントされる。また、誘電体基板101aの背面には、
図(b)に示すように正面の各プリントアンテナに対応
する位置にそれぞれ導体パターン10cがプリントされ
る。なお、接地基板101bに対して誘電体基板101
aを水平に設置してもよい。これら2組の2周波共用プ
リントアンテナはそれぞれ2本の同軸ケーブル120を
介して不図示の車載無線機に接続される。2本の同軸ケ
ーブル120の中心導体はそれぞれ対応する第2アンテ
ナ素子10bの基端に接続され、外被導体はともに接地
基板101bに接続される。
【0017】この第2実施例の2周波共用プリントアン
テナは、上述した第1実施例のアンテナと同様な特性を
有しており、2つの周波数f1とf2で共用できる。ま
た、ダイバーシティ受信に対応する空間ダイバーシティ
アンテナを一体に構成しているので、車両内の設置場所
の制約がなく、車載無線機との配線も1経路となり配線
コストおよび工数を低減できる。さらに、車載無線機の
基地局は地平面に垂直にアンテナを設置しており、垂直
偏波であるから、誘電体基板101aが地平面と垂直に
なるようにこのアンテナを車両に設置すれば基地局との
偏波方向が合致し、互いに高い受信利得が得られる。さ
らにまた、2組のアンテナ素子を1枚の誘電体基板10
1a上にプリントして形成したので、製作が簡単になる
上に製品のばらつきが少なくなる。
【0018】−第3の実施例− 図5(a)は第3の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナの正面を示す斜視図、図5(b)はその背面を示す斜
視図である。なお、図1(a),(b)に示す2周波共
用プリントアンテナと同様な部分には同一の符号を付し
て相違点を中心に説明する。この第3実施例は、2組の
2周波共用プリントアンテナを用いて空間ダイバーシテ
ィアンテナを構成する。接地基板201b上に垂直に誘
電体基板201aが設置され、その誘電体基板201a
の正面には図(a)に示すように第1アンテナ素子21
0a、中間部11および第2アンテナ素子10bがそれ
ぞれ2組、水平方向に約λ/4〜λ/2(λ=λ1また
はλ2)だけ離してプリントされる。また、誘電体基板
201aの背面には、(b)図に示すように正面の各プ
リントアンテナに対応する位置にそれぞれI型の導体パ
ターン210cがプリントされる。この第3実施例で
は、第1アンテナ素子210aと第2アンテナ素子10
bとが一直線上に配置される。なお、接地基板201b
に対して誘電体基板201aを水平に設置してもよい。
この第3実施例のアンテナは上述した第2の実施例と同
様な特性と効果を有しているが、第2実施例よりもわず
かに特性がよく、高い利得が得られる。
【0019】−第4の実施例− 図6(a)は第4の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナの正面を示す斜視図、図6(b)はその背面を示す斜
視図である。なお、図1(a),(b)に示す2周波共
用プリントアンテナと同様な部分には同一の符号を付し
て相違点を中心に説明する。この第4実施例は、2組の
2周波共用プリントアンテナを用いて空間ダイバーシテ
ィアンテナを構成する。接地基板301b上に垂直に誘
電体基板301aが配設され、その誘電体基板301a
の正面には図(a)に示すように第1アンテナ素子31
0a、中間部11および第2アンテナ素子10bがそれ
ぞれ2組、水平方向に約λ/4〜λ/2(λ=λ1また
はλ2)だけ離してプリントされる。また、誘電体基板
301aの背面には図(b)に示すように正面の各プリ
ントアンテナに対応する位置にそれぞれ逆L状の導体パ
ターン310cがプリントされる。この第4実施例で
は、第1アンテナ素子310aと第2アンテナ素子10
bとが逆L状に配置される。なお、接地基板301bに
対して誘電体基板301aを水平に設置してもよい。こ
の第4実施例のアンテナは上述した第2実施例と同様な
特性と効果を有している。
【0020】−第5の実施例− 図7(a)は第5の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナ400の正面を示す斜視図、(b)はその背面を示す
斜視図である。なお、図1(a),(b)に示す2周波
共用プリントアンテナと同様な部分には同一の符号を付
して相違点を中心に説明する。この2周波共用プリント
アンテナ400は、図(a)に示すように第1アンテナ
素子410a、中間部11、第2アンテナ素子10bお
よび接地導体401bが、1枚の誘電体基板401a上
にプリントされる。第1アンテナ素子410aと第2ア
ンテナ素子10bは一直線上に配設される。また、誘電
体基板401aの背面には、図(b)に示すように正面
のプリントアンテナ410a,11,10bに対応する
位置に導体パターン410cがプリントされる。この2
周波共用プリントアンテナ400は同軸ケーブル420
を介して不図示の車載無線機に接続される。同軸ケーブ
ル420の中心導体は第2アンテナ素子10bの基端に
接続され、外被導体は接地導体401bに接続される。
この第5実施例の2周波共用プリントアンテナ400
は、上述した第1実施例と同様な特性と効果を有する上
に、第1および第2のアンテナ素子410a,10bと
接地導体401bを一直線上に配設するので、アンテナ
を平面状または棒状に形成することができ、車両への設
置と取り扱いが簡単になる。
【0021】−第6の実施例− 図8(a)は第6の実施例の2周波共用プリントアンテ
ナの正面を示す斜視図、(b)はその背面を示す斜視図
である。なお、図1(a),(b)に示す2周波共用プ
リントアンテナと同様な部分には同一の符号を付して相
違点を中心に説明する。この第6実施例の2周波共用プ
リントアンテナは、図7(a),(b)に示す2周波共
用プリントアンテナ400を2組、1枚の誘電体基板5
01a上に点対象に配設したものである。誘電体基板5
01a上には第1アンテナ素子510a、中間部11お
よび第2アンテナ素子10bがそれぞれ2組、一直線状
にプリントされる。これらの2周波共用プリントアンテ
ナは同軸ケーブル520を介して不図示の車載無線機と
接続される。同軸ケーブル520の中心導体520aは
一方の第2アンテナ素子10bの基端に接続され、同軸
ケーブル520の外被導体520bは他方の第2アンテ
ナ素子10bの基端に接続される。この第6実施例の2
周波共用プリントアンテナは、上述した第1実施例と同
様な特性と効果を有する上に、すべてのアンテナ素子を
一直線上に配設するので、アンテナを平面状または棒状
に形成することができ、車両への設置と取り扱いが簡単
になる。
【0022】以上の実施例の構成において、誘電体基板
1a,101a,201a,301a,401a,50
1aが誘電体基板を、接地基板1b,101b,201
b,301bが接地基板を、中間部11が中間部をそれ
ぞれ構成する。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、誘電体基板の両面
に導体パターンを形成するとともに、この誘電体基板に
垂直または水平に接地基板を設置し、誘電体基板の一方
の面の導体パターンに幅の狭い中間部を形成し、その中
間部により分離される導体パターンの内の一方の導体パ
ターンと前記中間部とを同一の周波数に共振させるよう
にしたので、製作が容易な簡単な構造の2周波共用プリ
ントアンテナを提供できる。特に中間部は、その形状と
誘電体基板の背面に設置した導体パターンとによりコイ
ルとコンデンサから成る共振回路として動作するので、
簡単な構造で共振周波数の変動を低減でき、安定な通信
が可能になる。また、各共振周波数とそれらの帯域幅も
各導体パターンの形状を変更することにより任意に設定
できる。さらに、車載無線機の基地局は地平面に垂直に
アンテナを設置しており、垂直偏波であるから、誘電体
基板が地平面と垂直になるようにこのアンテナを車両に
設置すれば基地局との偏波方向が合致し、互いに高い受
信利得が得られる。また、両面に導体パターンを形成し
た誘電体基板と、その誘電体基板に垂直または水平に設
置される接地基板とを備え、前記誘電体基板の第1面に
幅の狭い中間部を有する同一形状の2組の導体パターン
を形成し、前記中間部により分離される導体パターンの
内の一方の導体パターンと前記中間部とを同一の周波数
に共振させるとともに、前記誘電体基板の第2面の、前
記第1面の各導体パターンに対応する位置にそれぞれ導
体パターンを形成したので、製作が容易な簡単な構造の
2周波共用プリントアンテナを提供できる上に、ダイバ
ーシティ受信に対応する空間ダイバーシティアンテナを
一体に構成しているので、車両内の設置場所の制約がな
く、車載無線機との配線も1経路となり配線コストおよ
び工数を低減できる。また、車載無線機の基地局は地平
面に垂直にアンテナを設置しており、垂直偏波であるか
ら、誘電体基板が地平面と垂直になるようにこのアンテ
ナを車両に設置すれば基地局との偏波方向が合致し、互
いに高い受信利得が得られる。なお、誘電体基板上の2
組の導体パターンを例えば水平方向に所定距離離して配
置すれば、ダイバーシティ受信性能をさらに向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の構成を示す斜視図。
【図2】モノポール素子の中間部の等価回路図。
【図3】第1の実施例のリターンロス特性を示す図。
【図4】第2の実施例の構成を示す斜視図。
【図5】第3の実施例の構成を示す斜視図。
【図6】第4の実施例の構成を示す斜視図。
【図7】第5の実施例の構成を示す斜視図。
【図8】第6の実施例の構成を示す斜視図。
【図9】従来の2周波共用ガラスアンテナを示す図。
【符号の説明】
1,400 2周波共用プリントアンテナ 1a,101a,201a,301a,401a,50
1a 誘電体基板 1b,101b,201b,301b 接地基板 10 モノポール素子 10a,210a,310a,410a,510a 第
1アンテナ素子 10b 第2アンテナ素子 10c,210c,210c,310c,410c,5
10c 導体パターン 11 中間部 11a コイル 11b コンデンサ 20,120,220,320,420,520 同軸
ケーブル 20a,520a 中心導体 20b,520b 外被導体 401b 接地導体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面に導体パターンを形成した誘電体基
    板と、 前記誘電体基板に垂直または水平に設置される接地基板
    とを備え、 前記誘電体基板の一方の面の導体パターンに幅の狭い中
    間部を形成し、前記中間部により分離される導体パター
    ンの内の一方の導体パターンと前記中間部とを同一の周
    波数に共振させることを特徴とする2周波共用プリント
    アンテナ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の2周波共用プリントア
    ンテナにおいて、 前記一方の面の全導体パターンは第1の周波数に共振
    し、前記中間部はコイルとコンデンサから成る共振回路
    として第2の周波数に共振し、前記中間部により分離さ
    れる導体パターンの内の一方の導体パターンは前記第2
    の周波数に共振することを特徴とする2周波共用プリン
    トアンテナ。
  3. 【請求項3】 両面に導体パターンを形成した誘電体基
    板と、 前記誘電体基板に垂直または水平に設置される接地基板
    とを備え、 前記誘電体基板の第1面に幅の狭い中間部を有する同一
    形状の2組の導体パターンを形成し、前記中間部により
    分離される導体パターンの内の一方の導体パターンと前
    記中間部とを同一の周波数に共振させるとともに、前記
    誘電体基板の第2面の、前記第1面の各導体パターンに
    対応する位置にそれぞれ導体パターンを形成することを
    特徴とする2周波共用プリントアンテナ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の2周波共用プリントア
    ンテナにおいて、 前記2組の導体パターンは水平方向に所定距離離して配
    置することを特徴とする2周波共用プリントアンテナ。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載の2周波
    共用プリントアンテナにおいて、 前記第1面の2組の導体パターンはそれぞれ第1の周波
    数に共振し、前記中間部はそれぞれコイルとコンデンサ
    から成る共振回路として第2の周波数に共振し、前記中
    間部により分離される導体パターンの内の一方の導体パ
    ターンはそれぞれ前記第2の周波数に共振することを特
    徴とする2周波共用プリントアンテナ。
JP7090702A 1995-04-17 1995-04-17 2周波共用プリントアンテナ Pending JPH08288731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090702A JPH08288731A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 2周波共用プリントアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090702A JPH08288731A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 2周波共用プリントアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08288731A true JPH08288731A (ja) 1996-11-01

Family

ID=14005867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090702A Pending JPH08288731A (ja) 1995-04-17 1995-04-17 2周波共用プリントアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08288731A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050517A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006345010A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Fujikura Ltd アンテナ
EP2031695A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-04 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including a folded monopole multi-band antenna and related methods
JP2010148151A (ja) * 2005-05-12 2010-07-01 Fujikura Ltd アンテナ
US7859468B2 (en) 2007-08-30 2010-12-28 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including a folded monopole multi-band antenna and related methods
JP2012165162A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ
US8717249B2 (en) 2009-12-28 2014-05-06 Panasonic Corporation Variable directivity antenna apparatus including parasitic elements having cut portion of rectangular shape

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006050517A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2006345010A (ja) * 2005-05-12 2006-12-21 Fujikura Ltd アンテナ
JP2010148151A (ja) * 2005-05-12 2010-07-01 Fujikura Ltd アンテナ
EP2031695A1 (en) * 2007-08-30 2009-03-04 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including a folded monopole multi-band antenna and related methods
US7859468B2 (en) 2007-08-30 2010-12-28 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including a folded monopole multi-band antenna and related methods
US8717249B2 (en) 2009-12-28 2014-05-06 Panasonic Corporation Variable directivity antenna apparatus including parasitic elements having cut portion of rectangular shape
JP2012165162A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0444679B1 (en) Mobile antenna
US6195048B1 (en) Multifrequency inverted F-type antenna
US6480162B2 (en) Low cost compact omini-directional printed antenna
US6483463B2 (en) Diversity antenna system including two planar inverted F antennas
US6906669B2 (en) Multifunction antenna
US7755545B2 (en) Antenna and method of manufacturing the same, and portable wireless terminal using the same
JP3753436B2 (ja) マルチバンドのプリント形モノポール・アンテナ
US9225053B2 (en) Antenna and electronic device having the same
US11404792B2 (en) Antenna device
JPH1093332A (ja) 複共振逆f型アンテナ
JPH11312923A (ja) アンテナ装置およびそれを用いた無線装置
JP2001185938A (ja) 2周波共用アンテナ、多周波共用アンテナ、および2周波または多周波共用アレーアンテナ
JPH11150415A (ja) 多周波アンテナ
JPH08186420A (ja) プリントアンテナ
JP3980172B2 (ja) 広帯域アンテナ
CN111656613A (zh) 天线装置、车辆用窗玻璃及窗玻璃结构
CN100433451C (zh) 平面天线和包含平面天线的双频带发送设备
EP2991163B1 (en) Decoupled antennas for wireless communication
US20020163471A1 (en) Multiple band antenna having isolated feeds
JPH08288731A (ja) 2周波共用プリントアンテナ
JP3839393B2 (ja) 2周波共用アンテナ装置
JP2001144524A (ja) 多周波共用アンテナ
KR20090050566A (ko) 차량 내 설치되는 mimo 시스템
JP3258819B2 (ja) 複合アンテナ
WO2005064745A1 (en) Multi-band slot antenna