JPH08286040A - 光ファイバ型回折格子 - Google Patents

光ファイバ型回折格子

Info

Publication number
JPH08286040A
JPH08286040A JP7090887A JP9088795A JPH08286040A JP H08286040 A JPH08286040 A JP H08286040A JP 7090887 A JP7090887 A JP 7090887A JP 9088795 A JP9088795 A JP 9088795A JP H08286040 A JPH08286040 A JP H08286040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
diffraction grating
optical fiber
fixing member
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7090887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601104B2 (ja
Inventor
Maki Inai
麻紀 稲井
Masumi Ito
真澄 伊藤
Tadashi Enomoto
正 榎本
Susumu Inoue
享 井上
Masaichi Mobara
政一 茂原
Toru Iwashima
徹 岩島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP09088795A priority Critical patent/JP3601104B2/ja
Publication of JPH08286040A publication Critical patent/JPH08286040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601104B2 publication Critical patent/JP3601104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • G02B6/0218Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations using mounting means, e.g. by using a combination of materials having different thermal expansion coefficients

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特定波長の光成分を反射させるファイバ型回
折格子を提供する。 【構成】 軸方向の所定長さにわたって樹脂の被覆層
(12)が除去されることによりガラスファイバ(1
1)が露出された露出部分のコアに回折格子が形成され
た光ファイバ心線(10)と、露出部分の両端部の外側
の被覆層(12)で支持され、露出部分のガラスファイ
バ(11)を一定の空隙をあけて包囲する長尺の固定部
材(20)とを備える。固定部材(20)とガラスファ
イバ(11)は露出部分の両端部で接着剤(30)によ
り固着され、固定部材(20)はガラスファイバ(1
1)よりも熱膨張係数の小さいガラスセラミックスなど
で成型されている。したがって、温度変化によってガラ
スファイバが熱膨張し、あるいは熱収縮ガラスファイバ
が軸方向に伸び、あるいは縮もうとしても、熱膨張係数
の小さい材料で形成された固定部材によりガラスファイ
バの伸縮は抑制され、回折格子の格子間隔の変動は抑制
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバのコア部の
屈折率を光軸に沿って周期的に変化させた回折格子を有
する光ファイバ型回折格子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光ファイバ通信技術の進展に伴
い、ネットワークの複雑化や信号波長の多重化などが進
行し、システム構成は高度化しつつある。このような光
通信システムでは、光回路素子の重要性が増大してい
る。
【0003】光回路素子における一般的構成の一つとし
てファイバ型素子は、小型で挿入損失が小さいことや、
光ファイバとの接続が容易であること等の利点を有して
いる。そして、このようなファイバ型素子として、ファ
イバ型フィルターが知られている。
【0004】最近では、コア部に酸化ゲルマニウムをド
ープした石英系光ファイバについて、紫外光照射によっ
てコア部の屈折率が変化するという知見が周知であり、
このような光誘起屈折率変化を利用したファイバ型フィ
ルターとして、光ファイバ型回折格子が研究開発されて
いる。この光ファイバ型回折格子は、光ファイバ内を進
行する光のうち特定波長の光成分を反射するものであ
り、一般に、紫外光の照射によって光ファイバのコア部
に屈折率が光軸に沿って周期的に変化した領域を形成す
ることにより作製されている。
【0005】このような回折格子は、例えば二つのコヒ
ーレントな紫外光を光ファイバの軸方向に対する角度θ
1 ,θ2 (=180°−θ1 )で入射して干渉させるこ
とで形成される。そして、光ファイバの径方向に対する
コヒーレントな紫外光の入射角度θ(=90°−θ1
と紫外光の波長λとを用いると、干渉空間における干渉
縞の間隔Λは、 Λ=λ/(2sinθ) (2) となる。したがって、コア部の露光領域には、異なる屈
折率を有する領域が干渉縞の間隔Λを周期として光ファ
イバの軸方向に配列され、これが複数の格子を成すこと
になる。
【0006】周知なブラッグの回折条件に基づいてコア
部の屈折率nと格子の周期Λとを用い、このファイバ型
回折格子の反射波長λR は、 λR =2nΛ =λn/sinθ (3) となる。また、格子の長さLと屈折率差Δnとを用い、
このファイバ型回折格子の反射率Rは、 R=tanh2 (LπΔn/λR ) (4) となる。したがって、光ファイバ10のコア部12で
は、格子13が10-4〜10-3程度の大きい屈折率変化
で形成されているので、反射波長λR の反射率が100
%近い値に達する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光ファイバ型回折格子では、光ファイバ(ガラスフ
ァイバ)が軸方向に伸縮すると格子の間隔も変化するの
で、反射波長が変動するという不都合があった。特に、
光ファイバ型回折格子が使用される環境温度が変化する
と、熱膨張によって光ファイバが伸び、あるいは縮むこ
とになり、格子間隔の変化に応じて反射波長が変化して
しまう。
【0008】そこで本発明は、環境の変化によって反射
特性が変化することのないようにした光ファイバ型回折
格子を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光ファイバ
型回折格子は、軸方向の所定長さにわたって樹脂の被覆
層が除去されることによりガラスファイバが露出され、
この露出部分のコアに回折格子が形成された光ファイバ
心線と、露出部分の両端部の外側の被覆層で支持され、
露出部分のガラスファイバを一定の空隙をあけて包囲す
る長尺の固定部材とを備え、固定部材とガラスファイバ
は露出部分の両端部で接着剤により固着され、固定部材
はガラスファイバよりも熱膨張係数の小さい材料で成型
されていることを特徴とする。
【0010】ここで、ガラスファイバのコアは酸化ゲル
マニウムを含んで構成され、回折格子は紫外線照射によ
り形成されていることが望ましい。
【0011】
【作用】温度上昇によってガラスファイバが熱膨張し、
あるいは温度降下によってガラスファイバが熱収縮する
と、ガラスファイバは軸方向に伸び、あるいは縮もうと
するが、本発明では、回折格子形成部すなわちガラスフ
ァイバの露出部分の両側が接着剤により固定部材に固着
されている。そして、この固定部材はガラスファイバよ
りも熱膨張係数の小さい材料で形成されているため、ガ
ラスファイバの伸縮は抑制され、したがって、回折格子
の格子間隔の変動は抑制される。
【0012】さらに、光ファイバ型回折格子して重要な
格子形成部分(ガラスファイバの露出部分)は、固定部
材に空隙をあけて包囲されているので、接触することに
よって傷つけられたりすることがなく、また外界の影響
により特性が劣化することもない。したがって、例えば
コアに酸化ゲルマニウムを含んで紫外線照射により格子
が形成された光ファイバ型回折格子を、好適に保護する
ことが可能になる。
【0013】なお固定部材の構成材料がガラスファイバ
の構成材料よりも小さい熱膨張係数を有するとは、次の
ような場合も含む。すなわち、ガラスファイバは温度上
昇に対して正の熱膨脹係数を有しており、したがって固
定部材の熱膨張係数がゼロである場合はもちろん、温度
上昇に対して固定部材の熱膨張係数が負であるときも、
同様に固定部材の構成材料がガラスファイバの構成材料
よりも小さい熱膨張係数を有することになる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面により本発明の実施例を説明
する。
【0015】図1は第1実施例に係る光ファイバ型回折
格子を組み立てる前の分解斜視図、図2は組み立てた後
の斜視図(一部を断面で示す)である。図示の通り光フ
ァイバ心線10は石英系ガラスファイバ11に樹脂の被
覆層12をコーティングして形成され、所定長さ(例え
ば20〜25mm)にわたって被覆層12が除去されて
いる。そして、被覆層12が除去されたガラスファイバ
11の露出部分の略中央には、複数の格子を所定間隔で
配列した回折格子が形成されている。
【0016】固定部材としてのケース20は上側半体2
1と下側半体22により構成され、これらはガラスファ
イバ11よりも熱膨張係数の小さい材料、例えばガラス
セラミックスにより成型されている。上側半体21と下
側半体22は同一形状をなし、ガラスファイバ11の露
出部分の長さよりも長尺(例えば25〜30mm)であ
り、長手方向に断面半円形状の溝23が形成されてい
る。この溝23は上側半体21,下側半体22の両端で
は狭くて浅い浅溝部23aをなし、中央部では広くて深
い深溝部23bをなしている。
【0017】光ファイバ心線10は、ガラスファイバ1
1の露出部分の両端部の外側部分の被覆層12が上側半
体21および下側半体22の浅溝部23aに嵌まり込
み、挟持される。そして、接着剤30により光ファイバ
心線10の被覆層12は上側半体21および下側半体2
2に固定されるが、露出部分の両端部のガラスファイバ
11についても接着剤30により上側半体21および下
側半体22に強固に固定される。さらに、上側半体21
と下側半体22の接合面の全面も接着剤30で固着さ
れ、ガラスファイバ11の露出部分はケース20の内部
に空間的に保持されて気密に封止されている。
【0018】図1および図2に示す実施例によれば、ケ
ース20はガラスファイバ11よりも熱膨張係数の小さ
いガラスセラミックスで成型され、このケース20にガ
ラスファイバ11の露出部分の両端部が接着剤30で固
定されているので、温度上昇によってガラスファイバ1
1が伸びようとするときには、伸びの少ないケース20
によってガラスファイバ11の伸びが抑制される。逆
に、温度降下によりガラスファイバ11が縮もうとする
ときには、縮みの少ないケース20によってガラスファ
イバ11の縮みが抑制される。したがって、環境温度が
変化した場合でも回折格子部分の格子間隔の変動が抑制
され、回折格子の反射波長が長波長側あるいは短波長側
にシフトするのを防止できる。
【0019】また、ガラスファイバ11の露出部分はケ
ース20の内部に空間的に、つまりケース20の内面と
の間に空隙をあけて保持されるので、ガラスファイバ1
1の露出部分がケース20の内面に接することはない。
特に、ガラスファイバ11が熱膨張係数により伸びて僅
かに屈曲したときでも、ケース20の内面に接すること
が少ないので、光学的特性の劣化を生じない。
【0020】また、ガラスファイバ11の露出部分はケ
ース20の内部に気密に封止されるので、ガラスファイ
バ11に不純物が侵入して特性が劣化してしまうことも
ない。特に、アルゴン、窒素などの不活性ガス等を封入
したときには、水蒸気や有機物の汚染防止の効果は大き
く、ガラスファイバ11の露出部分を樹脂で再被覆する
場合に比べても顕著である。
【0021】さらに、ガラスファイバ11の露出部分の
両外側の被覆層12において、光ファイバ心線10はケ
ース20に挟持され、しかも接着剤30で固定されてい
るので、機械的な強度も高い。すなわち、ガラスファイ
バ11の露出部分は被覆層12が除去されているため、
他の部分に比べて機械的に弱いが、被覆層12に支持さ
れかつ接着されたケース20によって補強される。
【0022】第1実施例については、次のような変形が
可能である。
【0023】図3は、図1および図2の実施例の縦断面
図であり、図4および図5は、この変形例の縦断面図で
ある。いずれの例も、回折格子としての屈折率変化領域
を含むガラスファイバ11の露出部分が、上側半体21
および下側半体22からなるケース20に気密封止され
ている。そして、接着剤30によりガラスファイバ11
の露出部分の端部はケース20に固定されている。
【0024】異なる点は、図3では上側半体21および
下側半体22の両端の浅溝部23aが光ファイバ心線1
0の被覆層12と一致している(深溝部23bの長さが
ガラスファイバ11の露出部分の長さと一致している)
のに対し、図4では浅溝部23aが内側にせり出し、図
5では溝23に浅、深の区分が無いことである。図4の
構成によれば、浅溝部23aと深溝部23bの段差によ
って接着剤30が注入時に中央部分へ流れ出していくの
を防止でき、図5の構成によれば上側半体21および下
側半体22の成型が容易である。このような形状の変形
は、要求される仕様等に応じて適宜に設定される。
【0025】次に、第2実施例を説明する。この実施例
では、図6に示されるように、ケース20はパイプ状の
部材により構成されている。このパイプ状ケース20の
長さは、光ファイバ心線10のガラスファイバの露出部
分よりも長く、かつ、両端には軸方向に切り欠き24が
形成されている。ケース20とガラスファイバ11の露
出部分の両端部とを固定するための接着剤は、この切り
欠き24から注入される。
【0026】なお、この実施例においても、パイプ状ケ
ース20はガラスファイバ11よりも熱膨張係数の小さ
い材料で成型される。すなわち、ガラスファイバ11の
主体分である石英ガラスの熱膨張係数は5.5×10-7
/℃であるから、これ未満の正の熱膨張係数の材料、熱
膨張係数がゼロ及び負の材料である。好適なものとして
は、β−石英固溶体系のゼロ膨張ガラスセラミックスが
あり、具体的にはSiO2 、AlO3 、Li2 O、Ti
2 などを主成分とする日本電気硝子(株)製のネオセ
ラム(Neoceram)N−Oがある。また、TiO2 を含む
低膨張ガラスも好ましい。
【0027】次に、第1実施例の光ファイバ型回折格子
の製造プロセスを説明する。
【0028】まず、光ファイバ心線を用意し、一部の被
覆を20〜30mmにわたって除去し、水素雰囲気で加
圧して還元処理する。具体的には、炉心管内に光ファイ
バを設置し、水素(H2 )ガスを流入することにより、
炉心管内を高圧で加圧する。
【0029】光ファイバは、コア部にゲルマニウム
(Ge)を含む通常の石英系光ファイバであり、二次被
覆までされた光ファイバ心線である。上記のような工程
によれば、ガラスファイバに添加された水素によりコア
部にドープされている酸化ゲルマニウムが還元され易く
なり、GeやSiと結合している酸素が一部取り除かれ
る結果、コア部において通常わずかしか存在しない酸素
欠損型の欠陥が増大する。
【0030】次に、通常のホログラフィック法に基づ
き、光ファイバ内のコア部に二つの紫外光を干渉させつ
つ照射し、屈折率が所定周期で変化した領域を形成す
る。具体的には、SHG(高調波発生器)アルゴンレー
ザやKrFエキシマレーザ等からの、所定波長を有する
コヒーレントな紫外光を光ファイバの軸方向に対して所
定角度θ1 ,θ2 でそれぞれ入射し、共面ビームとして
相互に干渉させる。このような工程によれば、光ファイ
バに所定波長の紫外光を照射するので、酸化ゲルマニウ
ムをドープしたコア部における露光領域の屈折率が変化
する。
【0031】現在、このような紫外光照射による屈折率
変化のメカニズムを説明するものとして、クラマース・
クローニッヒ機構、双極子モデル及び圧縮モデルなどが
一般に提案されている。
【0032】これによると、光ファイバ10内のコア部
12には、Geに関連した酸素欠損型の欠陥が通常わず
かに存在している。ここで、欠陥をGe−Siの中性酸
素モノ空孔で代表すると、その欠陥は紫外光照射によっ
て Ge−Si → Ge・+Si+ +e- (1) で示すように転化する。この反応で放出された電子は転
化した欠陥の周辺に位置するGeにトラップされるの
で、コア部12の光吸収特性が変化する。このような欠
陥における吸収スペクトルによると、紫外光照射前には
波長240〜250nm付近にピークが現れるが、紫外
線照射後には波長210nm付近及び280nm付近に
ピークが遷移することが確認されている。この遷移によ
りコア部の屈折率が変化すると考えられている。
【0033】上記のように還元処理された光ファイバの
コア部では通常わずかしか存在しない酸素欠損型の欠陥
が増大しているので、紫外光の露光領域における屈折率
変化が大きくなる。これに加えて、紫外光がコア部に照
射されると、酸素が取り除かれたGeやSi、あるいは
通常のGe−O−Siのような結合と、光導波路に添加
された水素とが反応して、Ge−H,Ge−OH,Si
−H,Si−OHという結合が形成される。したがっ
て、酸素欠損型欠陥の増大による効果と添加水素の反応
により生成された新たな結合(Ge−H等)による効果
とが相舞って、紫外光の露光領域における屈折率変化が
10-4〜10-3程度に大きくなる。
【0034】次に、図1に示すガラスセラミックスから
なる上側半体21、下側半体22を用意し、これに上記
の処理を終えた光ファイバをセットし、接着剤で固着す
る。なお、接着剤としては紫外線硬化型のものが好まし
いが、熱硬化型等のものでもよい。これにより、実施例
に係る光ファイバ型回折格子が完成する。
【0035】次に、本発明者による具体的な実施例を説
明する。
【0036】実施例 グレーティング(回折格子)が形成された石英系光ファ
イバを、日本電気硝子(株)製のガラスセラミックス
「ネオセラムN−O」からなるケース(長さ30mm)
に固定し、60℃に加熱した。その結果、グレーティン
グの特性の変化は、 反射率変化:△R=0.1〜0.5% 反射波長変化:△λB =0.2nm となり、良好であった。
【0037】比較例 グレーティング(回折格子)が形成された石英系光ファ
イバを、石英ガラス製のケース(長さ30mm)に固定
し、60℃に加熱した。その結果、グレーティングの特
性の変化は、 反射率変化:△R=0.1〜0.5% 反射波長変化:△λB =0.6nm となり、反射特性に変動が生じた。
【0038】
【発明の効果】以下の通り、温度変化によってガラスフ
ァイバが熱膨張し、あるいは熱収縮すると、ガラスファ
イバは軸方向に伸び、あるいは縮もうとするが、本発明
では、回折格子形成部の両側が接着剤により固定部材に
固着されている。そして、この固定部材はガラスファイ
バよりも熱膨張係数の小さい材料で形成されているた
め、ガラスファイバの伸縮は抑制され、したがって、回
折格子の格子間隔の変動は抑制され、結果として反射波
長の変動を抑制することができる。
【0039】さらに、光ファイバ型回折格子として重要
な格子形成部分(ガラスファイバの露出部分)は、固定
部材に空隙をあけて包囲されているので、接触すること
によって傷つけられたりすることがなく、また外界の影
響により特性が劣化することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るファイバ型回折格子
の組立前の分解斜視図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るファイバ型回折格子
の組立後の斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るファイバ型回折格子
の一例を示す断面図である。
【図4】本発明の第1実施例に係るファイバ型回折格子
の別の例を示す断面図である。
【図5】本発明の第1実施例に係るファイバ型回折格子
の別の例を示す断面図である。
【図6】本発明の第2実施例に係る光ファイバ型回折格
子の組立前の斜視図である。
【符号の説明】
10…光ファイバ心線、11…ガラスファイバ、12…
被覆層、20…ケース、21…上側半体、22…下側半
体、30…接着材。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 享 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 茂原 政一 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内 (72)発明者 岩島 徹 神奈川県横浜市栄区田谷町1番地 住友電 気工業株式会社横浜製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向の所定長さにわたって樹脂の被覆
    層が除去されることによりガラスファイバが露出され、
    この露出部分のコアに回折格子が形成された光ファイバ
    心線と、 前記露出部分の両端部の外側の前記被覆層で支持され、
    前記露出部分のガラスファイバを一定の空隙をあけて包
    囲する長尺の固定部材とを備え、 前記固定部材と前記ガラスファイバは前記露出部分の両
    端部で接着剤により固着され、 前記固定部材は前記ガラスファイバよりも熱膨張係数の
    小さい材料で成型されていることを特徴とする光ファイ
    バ型回折格子。
  2. 【請求項2】 前記ガラスファイバのコアは酸化ゲルマ
    ニウムを含んで構成され、前記回折格子は紫外線照射に
    より形成されている請求項1に記載の光ファイバ型回折
    格子。
JP09088795A 1995-04-17 1995-04-17 光ファイバ型回折格子 Expired - Lifetime JP3601104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09088795A JP3601104B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 光ファイバ型回折格子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09088795A JP3601104B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 光ファイバ型回折格子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08286040A true JPH08286040A (ja) 1996-11-01
JP3601104B2 JP3601104B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=14010945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09088795A Expired - Lifetime JP3601104B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 光ファイバ型回折格子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601104B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1026540A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-09 Lucent Technologies Inc. Thermally adjustable optical fiber grating device with packaging for enhanced performance
WO2000055659A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dispositif de correction de la temperature pour communication optique
WO2000055658A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature compensated long period optical fiber grating filter
JP2000292620A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fujikura Ltd 温度補償型光ファイバブラッググレーティング
WO2001001174A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Procede de fabrication de reseau de fibres, composant pour communication optique et capteur de temperature
JP2002533743A (ja) * 1998-12-04 2002-10-08 シドラ コーポレイション 管に収容されたブラッグ回折格子を形成する方法および装置
JP2003004956A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度補償型光ファイバグレーティング
JP2008293004A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバレーザ
JP2011099970A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6351585B1 (en) 1998-10-30 2002-02-26 Lucent Technologies Inc. Thermally adjustable optical fiber grating device with packaging for enhanced performance
JP2002533743A (ja) * 1998-12-04 2002-10-08 シドラ コーポレイション 管に収容されたブラッグ回折格子を形成する方法および装置
JP4801259B2 (ja) * 1998-12-04 2011-10-26 シドラ コーポレイション 管に収容されたブラッグ回折格子を形成する方法および装置
EP1026540A1 (en) * 1999-02-02 2000-08-09 Lucent Technologies Inc. Thermally adjustable optical fiber grating device with packaging for enhanced performance
WO2000055659A1 (fr) * 1999-03-12 2000-09-21 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dispositif de correction de la temperature pour communication optique
WO2000055658A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature compensated long period optical fiber grating filter
JP2000292620A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Fujikura Ltd 温度補償型光ファイバブラッググレーティング
WO2001001174A1 (fr) * 1999-06-29 2001-01-04 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Procede de fabrication de reseau de fibres, composant pour communication optique et capteur de temperature
JP2003004956A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 温度補償型光ファイバグレーティング
JP4652619B2 (ja) * 2001-06-21 2011-03-16 古河電気工業株式会社 温度補償型光ファイバグレーティング
JP2008293004A (ja) * 2007-04-24 2008-12-04 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバグレーティングデバイスおよび光ファイバレーザ
JP2011099970A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Furukawa Electric Co Ltd:The 曲げコネクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601104B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6845202B2 (en) Optical fiber maximizing residual mechanical stress
US5411566A (en) Optical fiber spatial mode converter using periodic core deformation
US6522810B2 (en) Optical loss filter
EP1191365A1 (en) Optical fiber grating element, production method thereof and optical fiber filter
US5883990A (en) Low transmission loss optical fiber having a grating
JPH07181334A (ja) 光ファイバ用パッケージ
US6240224B1 (en) Coated optical fiber
KR100274807B1 (ko) 브래그격자 필터용 광섬유 및 그를 이용한 브래그 격자 필터
US6653051B2 (en) Photoinduced grating in oxynitride glass
JPH08286040A (ja) 光ファイバ型回折格子
KR100333897B1 (ko) 스트레스이완된장주기광섬유격자
JP3725319B2 (ja) グレーティング形成用フォトセンシティブファイバの製造方法
JP3374990B2 (ja) 光回路の特性調整方法
JPH1184117A (ja) 反射型光導波路グレーティング
US6549706B2 (en) Photoinduced grating in oxynitride glass
KR100342473B1 (ko) 장주기 광섬유 격자 패키지
JP2002055240A (ja) フォトニッククリスタルファイバ及びその製造方法
JP3717307B2 (ja) 光ファイバ型光部品
JP3369047B2 (ja) 光導波路グレーティングの製造方法
KR100334801B1 (ko) 장주기 광섬유 격자 필터장치
JPH1138252A (ja) 光回路及びその製造方法
JP2004029691A (ja) ファイバグレーティング型光部品
Grubsky et al. Wide range and linearity of near-UV induced index change in hydrogen-loaded fibers: applications for Bragg grating fabrication
JP2006078642A (ja) ファイバグレーティング型光学素子
Starodubov et al. Fiber Bragg gratings with reflectivity> 97% fabricated through polymer jacket using near-UV light

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8