JPH08284030A - ドラフト装置 - Google Patents

ドラフト装置

Info

Publication number
JPH08284030A
JPH08284030A JP10903595A JP10903595A JPH08284030A JP H08284030 A JPH08284030 A JP H08284030A JP 10903595 A JP10903595 A JP 10903595A JP 10903595 A JP10903595 A JP 10903595A JP H08284030 A JPH08284030 A JP H08284030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
draft
load
support shaft
surface speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10903595A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsumori Matsumoto
龍守 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10903595A priority Critical patent/JPH08284030A/ja
Publication of JPH08284030A publication Critical patent/JPH08284030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ドラフトローラーB,Sに負荷検出部材c1、
c2、c3を配設し、該負荷検出部材により検出された
負荷に基づいてドラフトローラー間におけるドラフト抵
抗力を制御するようにしたドラフト装置に関するもので
ある。 【効果】ドラフトされる繊維束を構成する繊維の切断の
少ない、しかも、所望のドラフト抵抗力により、繊維が
長さ方向に平行に配列された、糸構造の均一な強力の大
きい糸を紡績することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、練条機、粗紡機、精紡
機等の繊維機械において、ラップ、スライバ等(以下、
単に、「繊維束」という。)を細く引き延ばすためのド
ラフト装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、2対のドラフトローラーの表面速
度の差を利用して、繊維束を細く引き延ばすようにした
ドラフト装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】表面速度の遅い1対の
ドラフトローラーから供給された繊維束を構成する繊維
が、表面速度の速い1対のドラフトローラーに達し、表
面速度の速い1対のドラフトローラーにより引き抜かれ
る際の繊維の引き抜き抵抗力(以下、単に、「ドラフト
抵抗力」という。)が大きすぎると、繊維束を構成する
繊維が切断し、また、ドラフト抵抗力が小さすぎると、
繊維が長さ方向に平行に並べられず、紡績される糸の構
造が不均一になったり或いは糸の強力が低下するという
問題が生ずるが、従来、このようなドラフト抵抗力を、
自動的に、適切に制御するようにしたドラフト装置は知
られていない。
【0004】本発明の目的は、上述した従来のドラフト
装置が有する課題を解決し、糸構造の均一で強力の向上
した紡績糸を製造することができるドラフト装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した目的
を達成するために、ドラフトローラーに負荷検出部材を
配設し、該負荷検出部材により検出された負荷に基づい
てドラフトローラー間におけるドラフト抵抗力を制御す
るようにしたものであり、また、ドラフト抵抗力をドラ
フト比の変更により制御するようにしたものであり、更
には、ドラフト抵抗力をローラーゲージの変更により制
御するようにしたものである。
【0006】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する
が、本発明の趣旨を越えない限り何ら、本実施例に限定
されるものではない。
【0007】先ず最初に、2対のドラフトローラーから
なる、ドラフト装置の基本構成の概略側面図である図1
及びドラフト比とドラフト抵抗力の関係を示すグラフで
ある図2を用いて、本発明について説明する。
【0008】b1、b2は、繊維束Lが供給される側に
配置されたトップバックローラー及びボトムバックロー
ラー(以下、この上下方向に位置する1対のローラー
を、単に、「バックローラーB」という。)であり、ま
た、f1、f2は、トップバックローラーb1、ボトム
バックローラーb2に対して、所定の間隔を置いて、繊
維束Lの進行方向に配置されたトップフロントローラー
及びボトムフロントローラー(以下、この上下方向に位
置する1対のローラーを、単に、「フロントローラー
F」という。)である。繊維束Lは、遅いバックローラ
ーBの表面速度と、速いフロントローラーFの表面速度
との差により、上述したように、細く引き延ばされる、
即ち、ドラフトされることになる。なお、以下におい
て、バックローラーBの表面速度に対するフロントロー
ラーFの表面速度の比を、ドラフト比という。
【0009】ところで、バックローラーBの表面速度と
フロントローラーFの表面速度が同じである場合には、
即ち、ドラフト比が1の場合には、繊維束Lは、何ら、
ドラフトされず、単に、バックローラーBとフロントロ
ーラーFとにより送られるだけであるので、ドラフト抵
抗力は零である。この状態から、バックローラーBの表
面速度よりフロントローラーFの表面速度を速くする
と、即ち、ドラフト比を1より大きくすると、ドラフト
抵抗力は急速に増加する。その後、ドラフト比を、徐々
に、上げていくと、図2に示されているように、ドラフ
ト抵抗力が徐々に小さくなる。図2に示されている曲線
形状は、繊維束Lを構成する繊維の種類、繊維長、繊維
束Lが複数の繊維からなる場合にはその混合比、バック
ローラーBの中心とフロントローラーFの中心との間の
距離、即ち、ローラーゲージ、環境湿度等により異なる
が、いずれにせよ、ドラフト比が大きくなると、ドラフ
ト抵抗力は徐々に小さくなる。
【0010】上述したように、ドラフト抵抗力が大きす
ぎると、繊維が切断し、また、ドラフト抵抗力が小さす
ぎると、繊維が長さ方向に平行に並べられず、紡績され
る糸の構造が不均一になったり或いは糸の強力が低下す
るので、ドラフトに際しては、繊維束Lを構成する繊維
が切断されない程度にドラフト抵抗力を大きくすること
が好ましい。本発明の実施例においては、ドラフト抵抗
力を、トップバックローラーb1の支持軸に掛かる負荷
として検出するとともに、負荷の適切な範囲、即ち、繊
維束Lを構成する繊維が切断されない程度にドラフト抵
抗力を大きくする範囲を設定し、トップバックローラー
b1の支持軸に掛かる負荷が大きすぎる場合には、ドラ
フト比を大きく、即ち、バックローラーBの表面速度に
対するフロントローラーFの表面速度をより速くして、
トップバックローラーb1の支持軸に掛かる負荷を所定
の範囲に移行させ、また、トップバックローラーb1の
支持軸に掛かる負荷が小さすぎる場合には、ドラフト比
を小さく、即ち、バックローラーBの表面速度に対する
フロントローラーFの表面速度をより遅くして、トップ
バックローラーb1の支持軸に掛かる負荷を所定の範囲
に移行させるようにしたものである。
【0011】図1において、c1は、トップバックロー
ラーb1の支持軸b1’のフロントローラーF側に配設
された、トップバックローラーb1の支持軸b1の負荷
を検出するロードセルであり、ドラフト抵抗力が大きく
なると、トップバックローラーb1の支持軸b1’がフ
ロントローラーF側に移動し、ロードセルc1により検
出される負荷が大きくなる。ロードセルc1により検出
された負荷1は、比較回路2に送られ、比較回路2にお
いて所定の負荷範囲内かどうかが比較され、検出された
負荷1が所定の範囲より大きい場合には、ローラー駆動
制御手段3により、バックローラーBの表面速度に対す
るフロントローラーFの表面速度をより速くしてドラフ
ト比を上げて、トップバックローラーb1の支持軸b
1’に掛かる負荷を所定の範囲内に入るまで下げる。ま
た逆に、検出された負荷1が所定の範囲より小さい場合
には、ローラー駆動制御手段3により、バックローラー
Bの表面速度に対するフロントローラーFの表面速度を
より遅くしてドラフト比を下げて、トップバックローラ
ーb1の支持軸b1’に掛かる負荷を所定の範囲内に入
るまで上げる。このようにして、常に、ドラフト抵抗力
を所定の範囲に維持することにより、ドラフトされる繊
維束Lを構成する繊維の切断の少ない、しかも、所定の
ドラフト抵抗力により、繊維が長さ方向に平行に配列さ
れた、糸構造の均一な強力の大きい糸を紡績することが
できる。
【0012】次に、フロントローラーF、セカンドロー
ラーS及びバックローラーBからなるドラフト装置の概
略側面図である図3を用いて、本発明の他の実施例につ
いて説明する。
【0013】本実施例においては、上述したフロントロ
ーラーFとバックローラーBとの間にトップセカンドロ
ーラーs1とボトムセカンドローラーs2からなるセカ
ンドローラーSを配置したものであり、トップセカンド
ローラーs1の支持軸s1’のフロントローラーF側に
ロードセルc2が配設されており、また、トップバック
ローラーb1の支持軸b1’のセカンドローラーS側に
はロードセルc3が配設されている。
【0014】上述したと同様に、セカンドローラーSに
よるバックローラーB側に位置する繊維束Lを構成する
繊維の引き抜き抵抗力、即ち、ドラフト抵抗力が大きく
なると、トップバックローラーb1の支持軸b1’がセ
カンドローラーS側に移動し、ロードセルc3により検
出される負荷が大きくなる。ロードセルc3により検出
された負荷1’は、比較回路2’に送られ、比較回路
2’において所定の負荷範囲内かどうかが比較され、検
出された負荷1’が所定の範囲より大きい場合には、ロ
ーラー駆動制御手段3’により、バックローラーBの表
面速度に対するセカンドローラーSの表面速度をより速
くしてドラフト比を上げて、トップバックローラーb1
の支持軸b1’に掛かる負荷を所定の範囲内に入るまで
下げる。また逆に、検出された負荷1’が所定の範囲よ
り小さい場合には、ローラー駆動制御手段3’により、
バックローラーBの表面速度に対するセカンドローラー
Sの表面速度をより遅くしてドラフト比を下げて、トッ
プバックローラーb1の支持軸b1’に掛かる負荷を所
定の範囲内に入るまで上げる。このようにして、セカン
ドローラーSとバックローラーBとの間のドラフト抵抗
力を所定の範囲に維持する。
【0015】同様に、フロントローラーFによるセカン
ドローラーS側に位置する繊維束Lを構成する繊維の引
き抜き抵抗力、即ち、ドラフト抵抗力が大きくなると、
トップセカンドローラーs1の支持軸s1’がフロント
ローラーF側に移動し、ロードセルc2により検出され
る負荷が大きくなる。ロードセルc2により検出された
負荷1”は、比較回路2”に送られ、比較回路2”にお
いて所定の負荷範囲内かどうかが比較され、検出された
負荷1”が所定の範囲より大きい場合には、ローラー駆
動制御手段3”により、セカンドローラーSの表面速度
に対するフロントローラーFの表面速度をより速くして
ドラフト比を上げて、トップセカンドローラーs1の支
持軸s1’に掛かる負荷を所定の範囲内に入るまで下げ
る。また逆に、検出された負荷1”が所定の範囲より小
さい場合には、ローラー駆動制御手段3”により、セカ
ンドローラーSの表面速度に対するフロントローラーF
の表面速度をより遅くしてドラフト比を下げて、トップ
セカンドローラーs1の支持軸s1’に掛かる負荷を所
定の範囲内に入るまで上げる。このようにして、セカン
ドローラーSとフロントローラーFとの間のドラフト抵
抗力を所定の範囲に維持する。
【0016】上述したように各ドラフトローラーのロー
ラー支持軸に掛かる負荷を、ロードセル等の負荷検出部
材により検出し、検出された負荷を、所定の範囲に設定
された負荷と比較し、この比較に基づいてローラーの駆
動を制御することにより、ドラフトローラー間における
ドラフト抵抗力を、常に、所望の範囲とすることがで
き、従って、ドラフトされる繊維束Lを構成する繊維の
切断の少ない、しかも、所望のドラフト抵抗力により、
繊維が長さ方向に平行に配列された、糸構造の均一な強
力の大きい糸を紡績することができる。
【0017】なお、図1において、トップバックローラ
ーb1の支持軸b1’のフロントローラーF側にロード
セルc1を配設した例が示されているが、更に、トップ
バックローラーb1の支持軸b1’の繊維束Lの供給側
に、支持軸b1’挟んで上記のロードセルc1に対向す
るようにロードセルを配設し、該ロードセルにより、ト
ップバックローラーb1の支持軸b1’に掛かる負荷を
検出することもできる。同様に、図3において、トップ
セカンドローラーs1の支持軸s1’のバックローラー
B側に、支持軸s1’挟んで上記のロードセルc2に対
向するようにロードセルを配設し、該ロードセルによ
り、トップセカンドローラーs1の支持軸s1’に掛か
る負荷を検出するように構成することもできるし、ま
た、トップバックローラーb1の支持軸b1’の繊維束
Lの供給側に、支持軸b1’挟んで上記のロードセルc
3に対向するようにロードセルを配設し、該ロードセル
により、トップバックローラーb1の支持軸b1’に掛
かる負荷を検出することもできる。
【0018】上述したように、ドラフト抵抗力は、ドラ
フト比により変化するが、また、ローラーゲージの大小
によっても変化する。ドラフト抵抗力は、ローラーゲー
ジが大きくなると、即ち、2対のドラフトローラーの中
心間距離が長くなると、小さくなる。従って、上述した
ローラー駆動制御手段3、3’、3”に代えてローラー
ゲージ変更手段を配設して、ドラフト抵抗力を制御する
ことができる。勿論、ローラー駆動制御手段3、3’、
3”とローラーゲージ変更手段の両方により、ドラフト
抵抗力を制御することもできる。ローラーゲージの変更
は、実際に稼働している繊維機械に対して行うことは困
難であるので、実際に稼働している繊維機械と同じ機械
を用いて、実験的に試行を行い、この実験結果に基づい
て、実際に稼働している繊維機械のドラフト抵抗力を調
整することが好ましい。
【0019】次に、図3と同様のドラフト装置の概略側
面図である図4を用いて、本発明の更に他の実施例につ
いて説明する。
【0020】この実施例においては、図3に示されてい
る検出負荷1’、1”及び比較回路2’、2”からのド
ラフト抵抗力を制御するための情報を中央処理ユニット
(CPU)4により処理して、ローラー駆動制御手段
3’、3”を介してドラフト抵抗力を制御するようにし
たものである。また、この実施例においては、紡績部U
により紡績された糸Yの糸ムラを糸ムラ検出器5により
検出し、この糸ムラ情報を中央処理ユニット(CPU)
4に送るように構成されている。ところで、実際には、
多少のドラフト抵抗力が生じたとしても、紡績される糸
Yに糸ムラ等の変化がなければ、ドラフト抵抗力が変化
する毎にドラフト抵抗力を制御する必要がない。従っ
て、糸ムラ検出器5により検出された糸ムラ情報を中央
処理ユニット(CPU)4に送り、中央処理ユニット
(CPU)4において、糸ムラの程度が許容範囲内であ
るかどうかを比較し、この比較結果に基づいて、ドラフ
ト抵抗力の制御を行うように構成されている。即ち、糸
ムラの程度が許容範囲内であれば、ドラフト抵抗力の制
御を行わないように中央処理ユニット(CPU)4で処
理することになる。
【0021】なお、上述した本発明のドラフト装置を、
例えば、60錘の紡績ユニットで1台の精紡機を構成し
ている稼働中の精紡機に適用する場合、一般に、ドラフ
トローラーは全錘を貫通するラインシャフトにより駆動
されているので、本発明による負荷検出部材を、60錘
を代表する1錘に取り付け、この1錘に取り付けられた
負荷検出部材により検出された負荷データに基づいて、
全錘一斉にドラフト比を制御するようにする。
【0022】また、ドラフトローラーは、通常、3線式
以上であり、ドラフト比を変更する場合には、全体のド
ラフト比は変更しないので、中間に位置するドラフトロ
ーラーの速度変更によりドラフト抵抗力を制御すること
が好ましい。
【0023】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載する効果を奏することができ
る。
【0024】ドラフトローラーに負荷検出部材を配設
し、該負荷検出部材により検出された負荷に基づいて、
ドラフトローラー間におけるドラフト抵抗力を、所望の
範囲に制御したので、従って、ドラフトされる繊維束を
構成する繊維の切断の少ない、しかも、所望のドラフト
抵抗力により、繊維が長さ方向に平行に配列された、糸
構造の均一な強力の大きい糸を紡績することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明のドラフト装置の基本構成の概略
側面図である。
【図2】図2はドラフト比とドラフト抵抗力の関係を示
すグラフである。
【図3】図3は本発明のドラフト装置の概略側面図であ
る。
【図4】図4は紡績部等を含むドラフト装置の概略側面
図である。
【符号の説明】
B・・・・・・・・・・バックローラー F・・・・・・・・・・フロントローラー L・・・・・・・・・・繊維束 S・・・・・・・・・・フロントローラー U・・・・・・・・・・紡績部 1、1’、1”・・・・検出負荷 2、2’、2”・・・・比較回路 3、3’、3”・・・・ローラー駆動制御回路 4・・・・・・・・・・中央処理ユニット 5・・・・・・・・・・糸ムラ検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドラフトローラーに負荷検出部材を配設
    し、該負荷検出部材により検出された負荷に基づいてド
    ラフトローラー間におけるドラフト抵抗力を制御するこ
    とを特徴とするドラフト装置。
  2. 【請求項2】ドラフト抵抗力をドラフト比の変更により
    制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の
    ドラフト装置。
  3. 【請求項3】ドラフト抵抗力をローラーゲージの変更に
    より制御するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載のドラフト装置。
JP10903595A 1995-04-10 1995-04-10 ドラフト装置 Pending JPH08284030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903595A JPH08284030A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ドラフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903595A JPH08284030A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ドラフト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08284030A true JPH08284030A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14499965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10903595A Pending JPH08284030A (ja) 1995-04-10 1995-04-10 ドラフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08284030A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023435A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Industries Corp 紡機におけるドラフト装置の制御方法及び制御装置
GB2462718A (en) * 2008-08-19 2010-02-24 Truetzschler Gmbh & Co Kg Sliver Thickness Sensor Integrated in Roll Housing
CN102373519A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 立达英格尔施塔特有限公司 纺织机的纺织单元以及工作步骤

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207536A (ja) * 1993-12-20 1995-08-08 Truetzschler Gmbh & Co Kg 入口測定部材を有する練条機におけるスライバ用自動調節ドラフト装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07207536A (ja) * 1993-12-20 1995-08-08 Truetzschler Gmbh & Co Kg 入口測定部材を有する練条機におけるスライバ用自動調節ドラフト装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023435A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Industries Corp 紡機におけるドラフト装置の制御方法及び制御装置
GB2462718A (en) * 2008-08-19 2010-02-24 Truetzschler Gmbh & Co Kg Sliver Thickness Sensor Integrated in Roll Housing
GB2462718B (en) * 2008-08-19 2012-10-10 Tra Tzschler Gmbh & Co Kg Apparatus for or at a spinning room preparation machine which has a drawing mechanism for drawing out strand-form fibre material
CN102373519A (zh) * 2010-08-11 2012-03-14 立达英格尔施塔特有限公司 纺织机的纺织单元以及工作步骤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19990087402A (ko) 얀의 정방 또는 트위스트 공정에서의 실끊김의 감소
CN101643948A (zh) 用于在环锭纱线上产生弯折假捻的方法和装置
US4819421A (en) Method and apparatus for monitoring a predetermined yarn quality at a textile machine, especially at a friction spinning apparatus
JP2003253531A (ja) 糸切れ防止装置及び同糸切れ防止手段を有する糸条加工機類
JPH08284030A (ja) ドラフト装置
CN108754701B (zh) 一种退捻加捻器、超细纱线纺纱机及超细纱线纺纱方法
AU2187392A (en) Process for the production of uniform yarns via reduced tension-induced slippage
JPH07173729A (ja) 織物機械における糸の巻取り巻回方法および該方法を実行する装置
CN111441114B (zh) 用于将假捻导入到纱线中的方法和纺纱机以及用于将假捻导入到纱线中的装置
JP3826291B2 (ja) 紡績機械及び紡績方法
CN1704512B (zh) 用于纺纱机的牵伸装置
CN106400217A (zh) 用于细纱机的牵伸装置
US5319913A (en) Spinning machine having delivery rollers and supporting devices for slivers
US4610060A (en) Drafting system for yarns
JPH09195132A (ja) ドラフト装置及びその調整方法
JP3214280B2 (ja) 延伸仮撚機と延伸仮撚方法
US2769209A (en) Lap or bobbin feed system for spinning machines
EP0157802B1 (en) Drafting system for yarns
KR960002921B1 (ko) 커버드사(covered yarn)의 제조방법
US3350870A (en) Textile drafting apparatus
Das et al. Apron slippage in ring frame: Part I—establishing the phenomenon and its impact on yarn quality
JPH1038722A (ja) 糸のテンションセンサ
JPS62215037A (ja) 複数糸条を同時に緊張処理する方法と装置
JP2003155631A (ja) 紡機における毛羽多発監視装置
JP2506536Y2 (ja) 延伸機における給糸装置