JPH08281783A - 中空成形機の型締移動装置 - Google Patents

中空成形機の型締移動装置

Info

Publication number
JPH08281783A
JPH08281783A JP7085827A JP8582795A JPH08281783A JP H08281783 A JPH08281783 A JP H08281783A JP 7085827 A JP7085827 A JP 7085827A JP 8582795 A JP8582795 A JP 8582795A JP H08281783 A JPH08281783 A JP H08281783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold clamping
molding machine
hollow molding
crank arm
devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7085827A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Uchiyama
幹夫 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tahara KK
Original Assignee
Tahara KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tahara KK filed Critical Tahara KK
Priority to JP7085827A priority Critical patent/JPH08281783A/ja
Priority to DE19528751A priority patent/DE19528751C2/de
Publication of JPH08281783A publication Critical patent/JPH08281783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4236Drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4236Drive means
    • B29C49/42362Electric drive means, e.g. servomotors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/28006Blow-moulding apparatus having special frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5601Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means
    • B29C49/5603Mechanically operated, i.e. closing or opening of the mould parts is done by mechanic means using toggle mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/5607Electrically operated, e.g. the closing or opening is done with an electrical motor direct drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/56Opening, closing or clamping means
    • B29C49/561Characterised by speed, e.g. variable opening closing speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーボモーターを用いながらも、バックラッ
シがなくて位置ずれが生じず、また、エンコーダの検出
ずれやノイズ等による暴走が生じることのない型締移動
装置を提供する。 【構成】 押出装置3のヘッド4の左右両側にそれぞれ
打込装置5,5を配設し、かつ、打込装置5と押出装置
3の下方で両者間をそれぞれ往復移動可能に一対の型締
移動装置9を配設し、それぞれの型締移動装置9,9に
クランクアーム12の一端部を回転可能に軸着し、クラ
ンクアーム12の他端部をリンクプレート13に回転可
能に軸着し、リンクプレート13を電動モータと接続し
た減速機15の出力軸14に軸着して左右対称に構成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一対の半割型を開閉
可能に保持した型締装置がパリソン把持位置とエア吹込
位置とを往復動して中空成形品を得る中空成形機の型締
移動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】中空成形機は押出装置のヘッドから吐出
するパリソンを型締装置に開閉可能に保持した半割型か
らなる成形型が移動して咬持し、咬持したパリソンを型
締めして打込装置の下方に移動した後、エア吹込ノズル
をパリソン内に挿入しキャビティ内に空気を注入してパ
リソンを膨満させることにより、容器等の型成形品を得
るものである。
【0003】この中空成形機における型締装置は、成形
型を開閉可能に保持するとともに、押出装置と打込装置
の間を往復移動可能に設けられるのが通例である。そし
て、生産量アップのために、押出装置のヘッドを挟んで
左右両側に打込装置を配設するとともに、打込装置の下
方から押出装置の下方へ移動可能に一対の型締装置を配
設し、一方の型締装置が打込装置の下方に位置している
とき、他方の型締装置は押出装置の下方に往復動すると
いうように、ダブルステーション方式が採用される。
【0004】そこで、型締装置の移動方式としては、古
くは特公昭44−7553号公報に開示されているよう
に、仮想二等辺三角形の斜辺を型締装置が油圧シリンダ
にて移動するようにしたものがある。そして、近時は、
特開平6−71737号公報に開示されているように、
サーボモーターを使用し、ボールネジ又はラック及びピ
ニオンやタイミングベルトを用いて型締装置を移動させ
るものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、型締装
置を油圧シリンダにて移動させることは、油圧ユニット
や油圧配管等を要して大掛かりであるほか、油漏れ等に
よる環境悪化が生じて好ましくない。また、サーボモー
ター、ボールネジ又はラック及びピニオンやタイミング
ベルトを用いて型締装置を移動させるのは、ボールネジ
の摩耗やタイミングベルト等によるバックラッシを生じ
てパリソン把持位置やエア吹込位置にずれを生じること
がある。
【0006】さらに、ダブルステーション方式では、サ
ーボモーターエンコーダの検出ずれやノイズ等による型
締装置の暴走が懸念され、トラブルが生じたときは型締
装置が互いに干渉して大事故につながることになり兼ね
ない危険がある。
【0007】そこで、この発明はサーボモーターを用い
ながらも、バックラッシがなくて位置ずれが生じること
なく、また、エンコーダの検出ずれやノイズ等による暴
走が生じることのない型締移動装置を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる中空成
形機の型締移動装置は、請求項1によれば、一対の半割
型を開閉可能に保持した型締装置がパリソン把持位置と
エア吹込位置とを往復動して中空成形品を得る中空成形
機において、前記型締装置の往復動は電動モータの回転
運動をクランクアームで直線運動に変換してなされるこ
とを特徴とする。 請求項2によれば、パリソン把持位
置の左右両側にそれぞれエア吹込位置を配設し、かつ、
エア吹込位置とパリソン把持位置間をそれぞれ往復移動
可能に一対の型締装置を配設し、それぞれの前記型締装
置にクランクアームの一端部を回転可能に軸着し、該ク
ランクアームの他端部をリンクプレートに回転可能に軸
着し、該リンクプレートを電動モータで回転可能に保持
してなることを特徴とする。
【0009】請求項3によれば、前記パリソン把持位置
とエア吹込位置の位置ずれをなくす緩衝部材を設けたこ
とを特徴とする。
【0010】請求項4によれば、前記電動モータがサー
ボモーターであることを特徴とする。
【0011】
【作用】電動モータの駆動によるクランクアームの往復
運動で型締装置が往復移動するとともに、緩衝部材を配
設したから、パリソン把持位置やエア吹込位置のずれを
生じ難く、また、ダブルステーション方式の場合は構造
的に互いに干渉することのない配置ができるため、仮に
電動モータの暴走があっても大事故につながる惧れは生
じない。
【0012】
【実施例】以下この発明の実施例を図面に基づき説明す
る。図1,2に示すように、中空成形機1は基台2の上
部に押出装置3が固定され、押出装置3の前側にヘッド
4が吊支され、このヘッド4を挟んで左右両側に打込装
置5,5及び製品取出し装置6,6が吊支して設けら
れ、かくしてダブルステーション方式が採用されてい
る。
【0013】ヘッド4はパリソンを押し出す双頭の吐出
口4aを有し、この吐出口4aの直下がパリソン把持位
置であり、また、打込装置5は昇降可能な双頭のエア吹
込ノズル5a,5aを有し、このノズル5a,5aの直
下がエア吹込位置である。さらに、製品取出し装置6も
昇降可能なチャック又は吸引具6aを有する。
【0014】ヘッド4及び打込装置5,5の下部には一
対の型締装置7,7が移動可能に配置され、型締装置7
には双頭の吐出口4a,4aに対応する一対の口金とそ
れに連通する一対のキャビティを有する成形型8が開閉
可能に保持されている。型締装置7は基台2の前部に敷
設されたスライドレール10を移動可能な型締移動装置
9に固定されている。
【0015】型締移動装置9は下方へ垂下するブラケッ
ト11を介してクランクアーム12が連結され、クラン
クアーム12はリンクプレート13に連結され、リンク
プレート13は出力軸14に連結されている。出力軸1
4は減速機15に接続され、減速機15は電動モータ1
6(図4参照)で回転駆動される。したがって、電動モ
ータ16の駆動により、クランクアーム12が型締移動
装置9を往復移動させることができる。
【0016】すなわち、図3,4に示すように、基台2
の下部に設けたフレーム2a上に2本のスライドレール
10を平行かつ水平に固定し、このスライドレール1
0,10に嵌合して摺動可能なスライドブロック17,
17を設け、このスライドブロック17,17を型締移
動装置9,9の左右両側下部に連結してある。
【0017】型締移動装置9のブラケット11の下端部
には、軸18を介してクランクアーム12の一端部を回
転可能に軸着し、そのクランクアーム12の他端部に
は、リンクプレート13を軸19で回転可能に軸着して
ある。リンクプレート13は基台2に固定したプレート
20に回転可能に支持された出力軸14に軸着され、出
力軸14は減速機15に接続され、減速機15はサーボ
モーター等の電動モータ16に接続されている。
【0018】したがって、電動モータ16を駆動してリ
ンクプレート13を、図3中右のように時計方向へ18
0度回転させれば、クランクアーム12を介して型締移
動装置9は打込装置5の下部へ移動し、図3中左では時
計方向へ180度回転させれば押出装置3の下方へ移動
する。そして、型締移動装置9がヘッド4及び打込装置
5の下方へ移動したそれぞれの終点で当接する緩衝装置
25,26が前記フレーム2a上に固定されている。
【0019】すなわち、緩衝装置25は図3中右の型締
移動装置9がヘッド4の下方へ移動した終点でスライド
ブロック17と型締移動装置9の側部に設けた当板9a
に当接して型締移動装置9の移動を阻止するようにフレ
ーム2aに固定されている。そして、この型締移動装置
9がヘッド4の下方から打込装置5の下方へ移動した終
点で緩衝装置25aが型締移動装置9の側部に設けた当
板9bに当接して移動を阻止する。
【0020】また、緩衝装置26は図3中左の型締移動
装置9がヘッド4の下方へ移動した終点で型締移動装置
9の側部に設けた当板9cに当接して型締移動装置9の
移動を阻止するようにフレーム2aに固定されている。
そして、この型締移動装置9がヘッド4の下方から打込
装置5の下方へ移動した終点で緩衝装置26aが型締移
動装置9の側部に設けた当板9dに当接して移動を阻止
する。
【0021】かくして緩衝装置25,26に当接する位
置において、型締移動装置9,9に保持された成形型
8,8のそれぞれにおける二つの口金はヘッド4の双頭
の吐出口4a,4aに対面する。すなわち、ヘッド4の
中心線と成形型8の中心線とが一致する。
【0022】この緩衝装置25,26は、図5に示すよ
うに、フレーム2aに固定したアングル27にシリンダ
28を直交して固定し、シリンダ28内にロッド29を
軸方向移動可能に貫通させ、かつ、ロッド29にコイル
スプリング30を捲回して該スプリング30の一端部を
ロッド29に植設したピン31に当接させ、他端部をシ
リンダ28の内端部に当接させることにより、ロッド2
9端の当接部32が常にシリンダ28から突出するよう
に付勢して構成されている。
【0023】したがって、当接部32に当板9a,9b
が当接すると、コイルスプリング30が圧縮されて緩衝
する。なお、アングル27にコイルスプリング30の一
端部を固定し、又は、板ばねを取り付けただけの簡単な
ものでもよい。
【0024】前記前記緩衝装置25,26に代え、図6
に示すように、クランクアーム17を二分割構成してそ
の一方17aにはカップ33を、他方17bには端部付
近にフランジ部34をそれぞれ一体形成し、他方17b
の端部をカップ33内に進退可能に挿入し、かつ、カッ
プ33とフランジ部34間にコイルスプリング36介在
させ、そのコイルスプリング36を貫通するボルト37
をフランジ部34を遊嵌してカップ33に植設してなる
クランクアーム17にて緩衝させるようにしてもよい。
なお、この場合、型締移動装置9の移動を阻止するスト
ッパー38は単なるストッパーであって、図5の構造と
は異なるが、同じものでもよい。
【0025】そして、型締装置7は、図4に示すよう
に、型締移動装置9に上下のシャフト40,40を平行
且つ水平に軸受41を介して軸方向へスライド可能に挿
通し、両シャフト40の両端部にそれぞれ型締プレート
42,42を直交して結合し、一方の型締プレート42
にはヒンジ43を介して型ホルダープレート44を回動
可能に軸支する。型ホルダープレート44は上方のシャ
フト40にスライド可能に挿通され、成形型8の一方の
半割型8aを保持している。
【0026】半割型8aに相対向する他方の半割型8b
を保持した型ホルダープレート44aが同様にして上方
のシャフト40に挿通されている。この型ホルダープレ
ート44aにはブラケット45が固定され、このブラケ
ット45にクランクアーム46の一端部が軸47を介し
て回転可能に軸着され、クランクアーム46の他端部は
リンクプレート47に軸48を介して回転可能に軸着さ
れている。リンクプレート47はスライドブロック49
に軸50で回転可能に支持され、スライドブロック49
は上方のシャフト40にスライド可能に挿通されてい
る。軸50は図示しない電動モータにて回転駆動でき
る。電動モータはスライドブロック49に固定されてい
る。
【0027】さらに、前記リンクプレート47には軸4
8と直径方向で相対向する部位に軸51を介して回転可
能にクランクアーム46aの一端部が回転可能に軸着さ
れ、クランクアーム46aの他端部はシリンダ53に軸
54で回転可能に軸着され、シリンダ53は他方の型締
プレート42に保持させた数枚の皿ばね52を押圧可能
になっている。皿ばね52はその中心孔にスリーブ55
を挿通して固定し、そのスリーブ55が嵌合するロッド
56を型締プレート42に冠着する取付板57に突設し
てなり、そのスリーブ55にシリンダ53が当接でき
る。なお、58はスライドブロック49の予圧装置であ
り、型締移動装置9に固定してある。
【0028】次に上記実施例の作用に付き説明すると、
成形工程において、左右いずれか一方の型締移動装置9
が打込装置5の下方に移動しているときは、他方の型締
移動装置9はヘッド4の下方に移動してパリソンを把持
し、打込装置4の下方へ復動できる。そして、一方の型
締移動装置9がヘッド4の下方へ移動しパリソンを把持
して型締めを行い、打込装置5に移動することができ
る。
【0029】左右一対の電動モータ16の駆動は、プロ
グラム制御にてリンクプレート13の180度内での交
互の往復回転を行うことにより、型締移動装置9,9が
交互にヘッド4と打込装置5,5の下方で往復移動でき
るため、サイクリックな大量生産が可能である。
【0030】さらに、電動モータ16はプログラム制御
にてリンクプレート13を180度以内でいかようにも
移動制御できるから、図7に示すように、成形型8のキ
ャビティ8cの中心線イをヘッド4及びそれから吐出す
るパリソン61の中心線ロからずらせた位置に停止させ
ることができ、これにより、図示のような把手付きボト
ル60を成形する場合に、成形型8のパリソン把持位置
をキャビティ8cの中心線からX距離だけずらせること
ができる。
【0031】そして、その位置の成形型8を打込装置5
の下方に移動させたときは、打込装置5の中心線ハとキ
ャビティ8cの中心線ニとを一致させる。かくして、成
形型8は距離P間を往復移動するだけで足りる。したが
って、往復距離が短くなり、成形サイクルを短くするこ
とができ、また、その変更もサーボモーターを用いてい
るため容易にできる。なお、図7のヘッド4の吐出口4
a及び打込装置5の打込ノズル5aはシングルの例で示
している。
【0032】
【発明の効果】以上説明したこの発明によれば、パリソ
ン把持位置及び吹込位置において型締移動装置は常にス
プリングや緩衝部材にて一方向へ荷重を加えておくこと
により、バックラッシを除去でき、一定位置でのパリソ
ン把持及びエア吹込みが可能となり、製品品質が安定す
る。
【0033】また、仮に電動モータが暴走しても、型締
装置又は型締移動装置の衝突が物理的に不可能な構造で
あり、安全性が保持される。
【0034】さらに、例えば把手付きボトルの成形の場
合のように、パリソン把持位置を任意に変更できるか
ら、型締移動装置の移動距離を短縮でき、成形サイクル
アップをもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した中空成形機の正面図
【図2】図1の側面図
【図3】型締移動装置の正面図
【図4】型締移動装置の要部断面側面図
【図5】緩衝装置の断面正面図
【図6】型締移動装置の他の例を示す正面図
【図7】作用説明図
【符号の説明】
1…中空成形機 3…押出装置 4…ヘッド 5…打込装置 6…製品取出し装置 8…成形型 9…型締移動装置 10…スライドレール 12…クランクアーム 13…リンクプレート 14…出力軸 15…減速機 16…電動モータ 25,25a,26,26a…緩衝装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の半割型を開閉可能に保持した型締
    装置がパリソン把持位置とエア吹込位置とを往復動して
    中空成形品を得る中空成形機において、前記型締装置の
    往復動は電動モータの回転運動をクランクアームで直線
    運動に変換してなされることを特徴とする中空成形機の
    型締移動装置。
  2. 【請求項2】 パリソン把持位置の左右両側にそれぞれ
    エア吹込位置を配設し、かつ、エア吹込位置とパリソン
    把持位置間をそれぞれ往復移動可能に一対の型締装置を
    配設し、それぞれの前記型締装置にクランクアームの一
    端部を回転可能に軸着し、該クランクアームの他端部を
    リンクプレートに回転可能に軸着し、該リンクプレート
    を電動モータで回転可能に保持してなることを特徴とす
    る中空成形機の型締移動装置。
  3. 【請求項3】 前記パリソン把持位置とエア吹込位置の
    位置ずれをなくす緩衝部材を設けたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の中空成形機の型締移動装置。
  4. 【請求項4】 電動モータがサーボモーターであること
    を特徴とする請求項1又は2記載の中空成形機の型締移
    動装置。
JP7085827A 1995-04-12 1995-04-12 中空成形機の型締移動装置 Pending JPH08281783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085827A JPH08281783A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 中空成形機の型締移動装置
DE19528751A DE19528751C2 (de) 1995-04-12 1995-08-04 Vorrichtung zum Verschieben einer Formaufspanneinheit zur Verwendung in Hohlkörperblasanlagen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7085827A JPH08281783A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 中空成形機の型締移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281783A true JPH08281783A (ja) 1996-10-29

Family

ID=13869690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7085827A Pending JPH08281783A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 中空成形機の型締移動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH08281783A (ja)
DE (1) DE19528751C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102685A (en) * 1997-02-25 2000-08-15 Kao Corporation Mold-clamping device of blow molding machine
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
CN100443286C (zh) * 2007-02-14 2008-12-17 倪美琴 大型双工位吹塑机

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19916399C2 (de) * 1999-04-06 2003-07-31 B & W Kunststoffmaschb & Hande Antriebsvorrichtung für das Schließen und Öffnen einer zweiteiligen Form
US6692686B1 (en) * 1999-04-28 2004-02-17 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. Blow molding method and apparatus
US7052645B2 (en) * 2003-09-26 2006-05-30 Kessler Containers, Inc. Blow molding apparatus and method
ITMI20060253A1 (it) * 2006-02-13 2007-08-14 Magic Mp S R L Macchina per la formatura di contenitori plastici con mezzi di movimentazione del gruppo porta stampo a cremagliera lineare
EP2199061A1 (de) * 2008-12-19 2010-06-23 Krones AG Elektrisch betriebene Blasformmaschine und das Verfahren
EP2516132B1 (de) * 2009-12-23 2016-06-08 Hesta Blasformtechnik GmbH&Co. KG Antriebseinrichtung für eine extrusions-blasformmaschine
EP2439046B1 (de) * 2010-10-08 2014-07-30 BEKUM Maschinenfabriken GmbH Werkzeugschließsystem für Kunststoffblasmaschinen
US8506286B1 (en) 2012-02-02 2013-08-13 Bekum Maschinenfabriken Gmbh Tool closing system for plastic blow molding machines
CN103240862B (zh) * 2012-02-08 2015-11-25 机械工厂股份有限公司 用于塑料吹塑成型机的工具闭合系统
DE102012109024A1 (de) * 2012-09-25 2014-05-28 Krones Ag Blasformmaschine mit Dämpfung für deren Steuerung
US9227355B2 (en) * 2012-12-27 2016-01-05 South China University Of Technology Extrusion blow molding machine and blow molding method using the machine

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1990057U (de) * 1965-12-06 1968-07-25 Rainer Fischer Vorrichtung zum herstellen von hohlkoerpern aus thermoplastischem kunststoff nach dem blasverfahren.
DE2161247C3 (de) * 1971-12-10 1978-07-20 Voith Fischer Kunststofftechnik Gmbh & Co Kg, 5204 Lohmar Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkörpern

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102685A (en) * 1997-02-25 2000-08-15 Kao Corporation Mold-clamping device of blow molding machine
JP2002166467A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Tahara:Kk 中空成形機の型締装置
JP4588867B2 (ja) * 2000-11-29 2010-12-01 株式会社タハラ 中空成形機の型締装置
CN100443286C (zh) * 2007-02-14 2008-12-17 倪美琴 大型双工位吹塑机

Also Published As

Publication number Publication date
DE19528751A1 (de) 1996-10-17
DE19528751C2 (de) 1998-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08281783A (ja) 中空成形機の型締移動装置
CN100436107C (zh) 热塑性容器的吹塑或吹塑-拉伸装置
US6485285B1 (en) Removal apparatus for molded product and method for removing molded products
CN107530849B (zh) 夹头机构
JP5243445B2 (ja) ブロー成形機用の型締めアセンブリおよび方法
US5000654A (en) Reciprocating drive apparatus for automatic molding removing machine
JP2988809B2 (ja) 中空成形機の型締装置
EP0913244B1 (en) Blow molding machine
US4822275A (en) Apparatus for opening and closing mold halves
TWI264370B (en) Holding mechanism of stretch blow molding machine
JP2010214850A (ja) 樹脂成形品取出し機及び樹脂成形品取出し方法
CN209207894U (zh) 一站式注塑及装配的模具系统
JPH11286020A (ja) 熱可塑性プラスチックから成る物品を製造するための型の型締め装置
CN107009600B (zh) 一种吹塑机的开合模装置
CN112047613B (zh) 一种用于玻璃瓶坯加工的冷却循环装置
CN208529702U (zh) 吹瓶机吹塑装置合模机构
CN210477776U (zh) 一种伺服驱动摆臂合模机构
CN209971495U (zh) 一种注射拉伸吹塑成型机
CN215359827U (zh) 后置式把手瓶卡槽特征成型机构
JP4097548B2 (ja) 成形品取出機のチャック姿勢制御装置
CN217751907U (zh) 一种单料砌块成型机
CN112571769A (zh) 后置式把手瓶卡槽特征成形机构
CN219543200U (zh) 一种具有碰撞保护功能的工业机器人
CN116100788B (zh) 吹瓶机变距装置中的机械手组件
CN220638877U (zh) 注吹机中的精准同步脱模装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040914