JPH08281044A - 溶剤の回収方法 - Google Patents

溶剤の回収方法

Info

Publication number
JPH08281044A
JPH08281044A JP7110256A JP11025695A JPH08281044A JP H08281044 A JPH08281044 A JP H08281044A JP 7110256 A JP7110256 A JP 7110256A JP 11025695 A JP11025695 A JP 11025695A JP H08281044 A JPH08281044 A JP H08281044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
solvent
line
recovery
desorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7110256A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinsaku Maruyama
眞策 丸山
Mitsuo Kawaguchi
光夫 川口
Hirobumi Inagawa
博文 稲川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP7110256A priority Critical patent/JPH08281044A/ja
Publication of JPH08281044A publication Critical patent/JPH08281044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 乾式の脱着処理において、脱着ガスを排出せ
ず、凝縮装置を小型化し、設備費の低減、溶剤回収の高
効率化が達成できる溶剤回収方法を提供する。 【構成】 吸着塔1の吸着層を加熱する循環ライン24
−22−25−27−22と、該循環ラインから分岐し
て並列に設けた回収用凝縮装置4、5、6を含む回収ラ
イン28−4−17−29とを有する吸着装置を用いて
溶剤を回収する方法において、吸着操作を終了した吸着
装置を、下記(a)と(b)の工程で順次処理して溶剤
を脱着させることとした。 (a)吸着塔1を含む循環ライン内に、又は該ライン内
及び該ラインから分岐して並列に設けた回収ライン内
に、ガスを循環させながら加温2し、該塔内の吸着層を
昇温しながら脱着を行う工程、(b)回収ラインに設置
した回収用凝縮装置を運転し、該凝縮装置を通り循環す
る加熱脱着ガスから溶剤の一部を凝縮回収6し、未凝縮
分は再び循環ライン29−27中に戻し加熱装置する溶
剤を回収する工程、

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、吸着塔を用いる溶剤の
回収方法に係り、特に、溶剤含有ガスを吸着層に吸着さ
せ、これを乾式脱着させる溶剤回収方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の技術は、例えば「公害と対策 vo
l.2, No.12(1990)P25〜P38」に詳細に
記載されており、抜すいしながら説明する。排ガスから
の有機溶剤の除去・回収技術には冷却法、圧縮法、吸着
・脱着法の3つがある。冷却法は、冷却温度を0℃以下
とするか、0℃以下とするかで2分される。一般に多く
用いられている5℃以下で冷却する装置は、比較的安い
が、低沸点のものの回収率が低くなる。0℃以下に冷却
する装置は、回収率は高いが、水が凍結するので、これ
を防ぐために、間欠的に氷を溶かすデフロスト方式、あ
るいは塩化カルシウムや塩化リチウムで水を吸収するエ
アシャワー方式による対策をとる必要がある。圧縮法
は、有機溶剤の蒸気を加圧し、溶剤の飽和蒸気圧以上に
分圧を上げて液化する方法であるが、圧縮熱によって温
度が上がるので、回収率を高くするためには放熱や冷却
が必要となる。たとえば、ジクロロメタンを5kg/c
2 に圧縮して5℃に冷却すれば、1気圧で約−30℃
に冷却した場合と同じになる。すなわち、ジクロロメタ
ンなどは、冷却を併用すれば回収率が高くできる。ただ
し、低濃度の排ガスには適用できないので、今のところ
使用例はあまり多くない。
【0003】吸着・脱着法は、有機溶剤を活性炭等に吸
着し、水蒸気又は熱風で脱離し、脱離した高濃度の有機
溶剤蒸気を冷却法で液化して回収する方法である。以下
にこの吸着・脱離法の種類と特徴を示す。 1)ハニカム型活性炭ドラムを使用した予備濃縮方式 一般の吸着・脱離装置では、数十ppm以下の低濃度で
多量の排ガスを処理すると、装置が大きくなって不利と
なる。そこでこのような場合には、あらかじめ簡易な吸
着・脱離装置で予備濃縮を行ってから本格的な除去・回
収装置を使用する。簡易な予備濃縮装置としてはハニカ
ム型の活性炭ドラムを回転させて吸着と脱離を短時間に
繰り返させる装置が使用されている。 2)粒状活性炭を使用した方式 有機溶剤蒸気の吸着・脱離には5〜10mmの円筒形な
どに成形した活性炭又は破砕状活性炭を充填した大きな
固定床に排ガスを送って吸着し、数時間から数日ごとに
スチームを送って脱離し、脱離ガス中の有機溶剤を冷却
法で回収する装置が多く使用されてきた。
【0004】3)繊維状活性炭を使用した方式 繊維状活性炭を使用した小型の固定床装置は、中空円筒
状に成形した繊維状活性炭を1筒又は2筒つけたもので
10〜20分ごとに交互に吸着とスチーム脱離を繰り返
す。また、マット状に成形した繊維状活性炭を2段つ
け、10〜20分ごとに吸着とスチーム又は熱風による
脱離を繰り返すものである。 4)球形活性炭を使用した方式 球形活性炭を使用した流動床で、連続的に吸着・脱離を
行う装置には、吸着塔と脱離塔を縦につないだ方式もあ
る。この装置では、数段に分けた吸着塔の下部から排ガ
スを通し、活性炭を流動させ、順次下段に落としながら
吸着していき、吸着した活性炭を脱離塔で加熱脱離す
る。この場合、スチームを直接吹き込まず、熱交換器を
通して活性炭を加熱し、少量の空気で追い出して凝縮部
で冷却回収する。 5)ハニカム状活性炭を使用した方式 ハニカム状活性炭を使用した固定床で吸着し、減圧しな
がら電気加熱して脱離する装置は通気抵抗が小さく、吸
着速度も速いので高流速で吸着でき、脱離にスチームを
使わないので、回収液中に水が入らないこと、排水処理
が容易になることなどの特徴がある。しかし、体積あた
りの吸着容量が小さく、また脱離にもやや時間がかか
る。なおこの装置には、水蒸気を直接導入して脱離を行
うタイプもある。
【0005】上記のように、従来から種々の吸着・脱離
法が知られているが、脱着に関しては、水蒸気を用いる
湿式法とガスを用いる乾式法がある。湿式法の方が同一
処理能力では装置は安いが、このシステムは回収溶剤量
の2〜8倍の蒸気を使用することになり、排水処理が問
題となる。油水分離しても溶剤は水側にも多少溶解し、
表1でみられるように、代表的な塩素系有機溶剤である
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレンでは水への
溶解度に対し、排水規準の方がはるかに低い。このよう
な、水は直接放出することはできず、ばっ気法等によ
り、濃度をさらに下げなければならない。
【表1】
【0006】一方、乾式方式の脱着・凝縮には、加圧冷
却法と冷却法が採用される。冷却法を例にとれば、凝縮
のための冷却水はクーリングタワー水では不十分であ
り、少なくとも5℃以下にする凝縮装置が必要で、沸点
が低く蒸気圧が高い溶剤では、−20℃、あるいはそれ
以下の冷却能力が要求され、費用が高くつく。しかし、
コスト削減のため、脱着流量を下げて凝縮装置の負荷を
低減しようとしても、吸着層の脱着効率も低下し、限界
がある。流量を変えないで凝縮装置の負荷を低減しよう
としても、凝縮装置での未凝縮分が増え、回収率が低下
する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、乾式方式の脱着処理において、脱
着ガスを排出せず、凝縮装置を小型化し、設備費の低
減、溶剤回収の高効率化が達成できる溶剤の回収方法を
提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、吸着塔の吸着層を加熱する循環ライン
と、該循環ラインから分岐して並列に設けた回収用凝縮
装置を含む回収ラインとを有する吸着装置を用いて溶剤
を回収する方法において、吸着操作を終了した吸着装置
を、下記(a)と(b)の工程、即ち、(a)吸着塔を
含む循環ライン内に、又は該ライン内及び該ラインから
分岐して並列に設けた回収ライン内に、ガスを循環させ
ながら加温し、該塔内の吸着層を昇温しながら脱着を行
う工程、(b)回収ラインに設置した回収用凝縮装置を
運転し、該凝縮装置を通り循環する加熱脱着ガスから溶
剤の一部を凝縮回収し、未凝縮分は再び循環ライン中に
戻し加熱循環する溶剤を回収する工程、で順次処理して
溶剤を脱着させることとしたものである。
【0009】前記回収方法において、工程(a)と工程
(b)を、順次数回繰り返すことができ、また、脱着終
了後も吸着層の温度は高く、すぐに吸着処理操作を行っ
ても吸着能力は十分ではないので、外部から露点の低い
空気等で吸着層を乾燥冷却する工程を、工程(b)の後
に設けるのが望ましい。また、本発明によれば、前記循
環ラインと回収ラインを含む吸着装置へのガスの供給
は、同一排風機で行うことができる。
【0010】
【作用】本発明によれば、上記したように循環加熱ライ
ンの一部を凝縮装置側の回収ラインに導くため、脱着効
率は循環加熱ガスの温度・流量で決まり、回収ライン側
へのバイパス流量には無関係であり、バイパス流量は脱
着性能には無関係となる。また、凝縮装置での未凝縮分
は再び回収ラインから循環ラインに戻る。従って、凝縮
装置へのバイパス流量を変えないで、凝縮装置の負荷を
低減しても、回収率は低下するが、未凝縮分は再び処理
対象側に循環され、系外には放出されない。ただし、回
収時間は負荷を低減した分増加する。また、被処理ガス
が水を含む多成分からなる場合、沸点が低い順に順次加
熱脱着し、回収できるので、脱着ガス中の未回収成分の
分圧を上げることができ、回収が有利になる。さらに、
凝縮装置を含む回収ラインが、循環ラインに並列に設置
されているため、凝縮装置への流量配分を弁等で行い、
循環ラインと回収ラインへのガスの供給を同一排風機で
行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面を用いて具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 図1は、本発明の溶剤回収方法に従う溶剤回収フローの
説明図である。この図は吸着塔が1塔の最も簡単な例で
あり、吸着塔が複数ある溶剤回収装置でも同様に行うこ
とができる。本実施例では、排風機1台で、吸着、昇
温、加温脱着、冷却すべてをまかなっている。
【0012】図1において、1は吸着塔、2はヒータ
ー、3は排風機である。また、4は凝縮器、5は冷凍
機、6は溶剤回収タンクで、これらをまとめて凝縮装置
としている。 7はフィルタ、8は放出用吸着器であ
る。9〜19はそれぞれ弁を示しており、20〜31は
それぞれ配管を示している。次に図1の溶剤回収フロー
に基づいて運転方法を説明する。吸着塔に導入される被
処理ガスの条件は次のとおりである。 風 量 : 2m3 /min 温 度 : 25℃ 相対湿度 : 40〜50% トリクロロエチレン濃度 : 1000ppm
【0013】(1)吸 着 次の弁は閉とし、排風機3を起動する。排ガス入口弁
9、排ガス出口弁10、排ガス放出弁11、原ガスは管
20からフィルタ7でダスト類が除去され、管21を通
り吸着塔1で溶剤ガスが吸着される。清澄な排ガスは、
管22から排ガス放出弁11を通り、管23より大気中
に放出される。 (2)脱 着 (a)昇 温 次の弁は開とし、ヒーター2を可動し、排風機3を起動
する。循環元弁12、循環弁15、循環バイパス弁16
(全工程一定開度設定)、循環戻り弁13、ガスを管2
2−24−22−25−27−22を通る循環運転を行
いながら吸着塔1の吸着層を60℃まで昇温する。
【0014】(b)加温脱着 冷凍機5を起動し、凝縮器4を動かす。(5℃までガス
を冷却)ヒーター2、排風機3は動かしたままである。
次の弁は開とする。循環元弁12、循環バイパス弁16
(全工程一定開度設定)、凝縮弁17、循環戻り弁1
3、加熱ガスを管22−25−(28−29)−26−
27−22−24を通る循環運転を行いながら、吸着塔
1の脱着、及び凝縮器4での部分凝縮を行う。(100
℃まで昇温、その後100℃を維持して運転) 28−29には、0.2m3 /minが通るように、弁
16の開度を事前に調整しておく。凝縮した溶剤は、溶
剤回収タンク6に回収され、運転休止時にドレン弁19
をあけて、回収することができる。発生溶剤量に対し、
凝縮器4での回収率は90%以上である。
【0015】(c)冷 却 排風機3は生かしたままである。次の弁は開とする。空
気吸込弁14、循環元弁12、循環弁15、大気放出弁
18、室内空気を管31から管27−22を通り取入
れ、吸着塔1の吸着層を冷却する。配管中の有機溶剤を
含んだガスのホールドアップ分、及び吸着塔1の吸着層
の未脱着分の一部をそのまま大気中に放出するのを防ぐ
ため、放出用吸着容器8を設けておくことが望ましい。
【0016】外気取入れのための空気吸込弁14を含む
吸込管31を、排ガス入口弁9と吸着塔1の間の管21
に設け、大気放出弁18を含む放出ライン30を省略す
れば、冷却空気は排風機3より排ガス放出弁11を通っ
て直接外気に放出23させることができる。これは大気
放出弁18を介して放出する方法に比べて管抵抗は小さ
くなり、排風機3の風量が節約できるため、冷却効果は
向上する。ただし冷却当初は配管中の有機溶剤を含んだ
ガスのホールドアップ分、及び吸着塔1の吸着層の未脱
着分の一部はそのまま大気中に放出される。
【0017】実施例2 実施例1において、(2)脱着、(a)昇温を、管25
−弁15−管27の循環ラインで行うのに代えて、この
例では管25−管26−弁16−管27を通る循環ライ
ンと、管25−管28−弁17−管29−管27に至る
回収ラインの両方にガスを循環させながら昇温させる。
この方式では、熱エネルギー的には凝縮装置を含むライ
ンも加温されるため、不経済となるが、実施例1の図1
において、循環弁15、凝縮弁17の省略が可能であ
る。即ち、循環弁15のバイパスラインをなくし、凝縮
装置へ行くライン28との流量配分を行うための一定開
度設定弁16を用いる。この例は、凝縮装置の容量が小
さく、昇温の流量に対して流量がかなり小さい場合に適
している。
【0018】
【発明の効果】本発明では、吸着層を加熱する循環ライ
ンに、並列に凝縮装置を含む回収ラインを設置し、脱着
時に、加熱された循環ラインのガスの一部を、この回収
ラインに送り、凝縮装置で凝縮させ、未凝縮分は再び循
環ラインに戻し、吸着層の加熱ガスとして用いることと
したために、凝縮装置を小型化し、設備費の低減、溶剤
回収の高効率化が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶剤回収方法に用いる溶剤回収フロー
の説明図である。
【符号の説明】
1:吸着塔、2:ヒーター、3:排風機、4:凝縮器、
5:冷凍機、6:溶剤回収タンク、7:フィルタ、8:
放出用吸着容器、9〜19:弁、20〜31:配管、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着塔の吸着層を加熱する循環ライン
    と、該循環ラインから分岐して並列に設けた回収用凝縮
    装置を含む回収ラインとを有する吸着装置を用いて溶剤
    を回収する方法において、吸着操作を終了した吸着装置
    を、下記(a)と(b)の工程で順次処理して溶剤を脱
    着させることを特徴とする溶剤の回収方法。 (a)吸着塔を含む循環ライン内に、又は該ライン内及
    び該ラインから分岐して並列に設けた回収ライン内に、
    ガスを循環させながら加温し、該塔内の吸着層を昇温し
    ながら脱着を行う工程、(b)回収ラインに設置した回
    収用凝縮装置を運転し、該凝縮装置を通り循環する加熱
    脱着ガスから溶剤の一部を凝縮回収し、未凝縮分は再び
    循環ライン中に戻し加熱循環する溶剤を回収する工程、
  2. 【請求項2】 前記工程(a)と工程(b)を、順次数
    回繰り返すことを特徴とする請求項1記載の溶剤の回収
    方法。
  3. 【請求項3】 前記循環ラインと回収ラインを含む凝縮
    装置へのガスの供給は、同一排風機で行うことを特徴と
    する請求項1又は2記載の溶剤の回収方法。
JP7110256A 1995-04-12 1995-04-12 溶剤の回収方法 Pending JPH08281044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110256A JPH08281044A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 溶剤の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7110256A JPH08281044A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 溶剤の回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08281044A true JPH08281044A (ja) 1996-10-29

Family

ID=14531085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7110256A Pending JPH08281044A (ja) 1995-04-12 1995-04-12 溶剤の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08281044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115121A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Daido Metal Co Ltd 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009115121A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Daido Metal Co Ltd 樹脂被覆摺動部材の製造方法及びその製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197713A (en) Process and plant for the recovery of water from humid air
JP4671940B2 (ja) ガス状炭化水素の処理・回収装置及びその方法
WO1990013351A1 (en) Desiccant gas drying system
WO1997044120A1 (fr) Systeme de recuperation d'un solvant organique et procede associe
JP2005000862A (ja) 吸着装置及び吸着方法
JPH06226029A (ja) 溶剤の回収方法
JP2001137646A (ja) 排ガスの吸着処理装置及び方法
JPH08281044A (ja) 溶剤の回収方法
CN115006963A (zh) 一种医药行业废气深冷溶剂回收系统及工艺
JPH0938445A (ja) 吸着塔の再生方法
JP4530472B2 (ja) 有機溶剤回収装置、及び同回収方法
JPH06312117A (ja) 溶剤回収方法
JPH0584417A (ja) 溶剤回収方法及び装置
JP3363986B2 (ja) 溶剤回収方法
JP3631073B2 (ja) 有機溶剤の回収方法
JP3922449B2 (ja) 有機溶剤回収システム
JPH07265642A (ja) 溶剤の回収方法
JP2001137647A (ja) 排ガスの多段吸着処理装置及び方法
JPH0663350A (ja) 溶剤の回収方法
JPH11276840A (ja) 有機溶剤回収方法及び回収装置
JPH0760050A (ja) メタノールを含む気体の処理装置
JPH06198119A (ja) 揮発性物質の回収方法
JP5115279B2 (ja) 吸着回収装置
JP4317303B2 (ja) 排ガス処理方法及び装置
JPH09164319A (ja) 溶剤回収方法