JPH08279961A - 画像処理方法及びその装置 - Google Patents

画像処理方法及びその装置

Info

Publication number
JPH08279961A
JPH08279961A JP8019795A JP8019795A JPH08279961A JP H08279961 A JPH08279961 A JP H08279961A JP 8019795 A JP8019795 A JP 8019795A JP 8019795 A JP8019795 A JP 8019795A JP H08279961 A JPH08279961 A JP H08279961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewpoint
input
parameter
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019795A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Urisaka
真也 瓜阪
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Eita Ono
英太 小野
Kouichirou Tanaka
宏一良 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8019795A priority Critical patent/JPH08279961A/ja
Publication of JPH08279961A publication Critical patent/JPH08279961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多視点画像からエピポーラプレーンイメージ
(EPI)を用いて各視点とは異る視点から見た画像を
精度よく形成する。 【構成】 撮影位置(視点位置)の異る4台のカメラ2
0〜23により1つの物体を撮影して4枚の多視点画像
を得、各画像において同じ位置にあるラインを検出して
EPIを作成し、EPI上で物体上の1つの注目点に対
応する点を検出し、これらの対応点から内挿補間により
各視点位置とは異る視点位置から見た画像を形成する。
上記対応点の検出に際しては、RGB表色系とHVS
(色相、明度、彩度)表色系とを併用することにより、
物体の鏡面反射による対応点検出の精度が低下すること
をなくす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複数のカメラ等の撮像装
置から得られた多視点画像を補間処理することにより各
カメラの視点とは異る視点から撮影した画像を生成する
画像処理方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の視点位置から撮影した複数
の多視点画像を基に、撮影した各位置とは異る位置から
撮影した画像を生成する手法としてエピポーラプレーン
イメージ(以下EPIと略す)を用いる方法がある。こ
の方法は、図17に示すように1つの物体を複数(図で
は4台)のカメラで撮影して得られる各画像中の同じ位
置にあるラインを抽出して1つの画像に合成してEPI
を作成し、このEPI上で図示のように内挿ラインを補
間する直線検出を行うことにより注目点に対応する点を
求め、これらの対応点から撮影した各視点位置とは異る
視点位置から撮影した場合に得られる画像を生成すると
いう方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では物体表面が完全な拡散面でない場合は、撮影の
照明条件、物体形状、表面特性に伴い、撮影位置により
同一点の色が変色してしまい、EPI上で直線検出を行
う際に対応点と認識できず、直線検出が行えないという
問題点があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
で、対応点を検出する際に物理的表色系と知覚的表色系
とを併用することにより、直線検出を高い精度で行うこ
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による画像処理方
法においては複数の視点位置から撮影した画像を入力す
る画像入力ステップと、物理的表色系と知覚的表色系と
を用いて上記入力画像間の対応点を検出する対応点検出
ステップと、上記入力画像を用いてこの入力画像の視点
位置とは異なる視点位置での画像を生成する画像補間ス
テップとを設けている。
【0006】本発明による画像処理装置においては複数
の視点位置から撮影した画像を入力する画像入力手段
と、物理的表色系と知覚的表色系とを用いて上記入力画
像間の対応点を検出する対応点検出手段と、上記入力画
像を用いてこの入力画像の視点とは異なる視点位置での
画像を生成する画像補間ステップとを設けている。
【0007】
【作用】本発明の画像処理方法及びその装置において
は、複数の位置から撮影して入力された多視点画像デー
タをEPIに分解し、EPI上で物理的表色系と知覚的
表色系とを併用した直線検出法により対応点を求め検出
された直線を用いて異った位置から撮影した場合に得ら
れるはずの画像を生成すると共に、この画像生成処理に
おいて値を特定できなかった画素の値を推定して画像を
生成し出力する。多視点画像としては、1台以上のカメ
ラから得られる多数枚の画像やデータベースに蓄積され
ている多視点画像(複数の異なる視点から撮影した画
像)を用いることができる。
【0008】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 (第1の実施例)図1は画像入力部にカメラ4台用いた
場合の本発明の第1の実施例による画像処理装置の構成
を示すブロック図である。図において20〜23は画像
入力部におけるカメラ、24は入力ポート、25はCP
U、26はRAM、27はROM、28はディスクI/
Oポート、29はハードディスク、30はVRAM、3
1はビデオ信号出力用I/F、32はレンチキュラーデ
ィスプレイである。なお、ここでは4台のカメラ20〜
23を用いて説明しているが、カメラの台数はこれに限
られず何台でもよい。
【0009】図2は第1の実施例の処理の流れを示すフ
ローチャートである。カメラ等の画像入力機器から入力
された原画像は、まずステップS21において、レンズ
の色収差や歪み、光軸のズレ、カメラの姿勢・位置等の
幾何学的な補正処理及びCCDセンサの感度ムラ等の補
正処理が行なわれる。この処理は、予めキャリブレーシ
ョンしてその補正データをROM27やRAM26の中
に記録しておけば、テーブル参照の形で高速に補正処理
が行える。また、この補正用データを画像入力前に毎回
求めれば正確な補正が可能となる。この補正処理が済む
とステップS22に移り、撮影パラメータから対応点探
索を行う範囲を決定する。その結果を用いてステップS
23に移り、各画像間の対応点検索を行う。対応点探索
が終了するとステップS24に移り、画像の補正処理を
行った後、ステップS25でレンチキュラーディスプレ
イ32に補正済の入力画像と補間された画像とを表示す
る。
【0010】次に、各処理を詳しく説明する。まず、図
3を用いてステップS22の対応点探索範囲の算出処理
を説明する。図3は対応点探索範囲の算出原理を示す図
である。図において101は撮影したい空間の一番後方
の面、102は撮影空間Ω、103は撮影したい空間の
一番前方の面、104は撮影したい空間の一番後ろの面
101までの距離(Le)、105は撮影したい空間の
一番前方の面103までの距離(Lf)、106は撮影
(視点)位置P1(108)から撮像面への垂線と、そ
の位置から距離d(109)だけはなれた撮影位置P2
(110)から撮影空間Ωの一番前方の面103にある
撮影物体a(112)までを結んだ直線との角度α、1
07は同様に撮影空間Ωの一番後ろの面101にある撮
影物体b(113)まで結んだ直線と撮影位置P1から
の垂線との角度β、111は焦点距離f、a′(11
4)、b′(115)は物体a(112)、b(11
3)の撮像面での位置を示す。
【0011】この図3の幾何に従い、対応点探索範囲で
ある撮像面のa′とb′との距離を求める。まず、撮影
位置P1(108)とP2(110)において、撮影空
間Ωの一番前方の物体であるa(112)の各撮像面で
の移動距離d1を求める。これは図3の幾何から次式で
求められる。なお、撮像面での主走査方向の大きさをn
xで表す。 d1=nx/(2tanα)=nx/{2(d/Lf)} ………(1)
【0012】同様に、撮影空間Ωの一番後方の物体b
(113)の視点位置P1(108)とP2(110)
における各撮像面での移動距離d2を求める。 d2=nx/(2tanβ)=nx/{2(d/Le)} ………(2)
【0013】これらより、対応点探索としての直線探索
の傾きの範囲はd1〜d2で変化させればよいことにな
る。また、探索刻みsはそのカメラ台数Nから次式で求
めることができる。 s=1/N
【0014】次に、求められた対応点探索パラメータを
用いた前記ステップS23の対応点探索処理を図4を用
いて説明する。図4はステップS23の対応点探索処理
のフローチャートである。ステップS31において、初
期設定として注目ラスタを各画像の第1ラスタにセット
する。次にステップS32において、各画像の注目ラス
タをワークメモリに読み込み、仮想的にj番目のエピポ
ーラプレーンイメージ(EPI)を構成する。
【0015】ここで言うj番目のEPIとは図5に示す
ように画像平面上の各点EPj(x、i)が EPj(x,i)=Ni(x,j) ………(3) を満たすような点EPj(x,i)の集合のことであ
る。ただし、Ni(x,j)はj番目の画像(ここで
は、i=1〜4)のjラスタ目におけるx番目の画素
値、即ちi番目の画像において座標が(x、j)で表さ
れる画素の値を表している。
【0016】入力機器(カメラ等)が等間隔で平行に設
置されている場合、このEPI上では、対応する点は全
て直線上に並んで存在する。従って、対応点の検出はス
テップS33において直線を検出することにより行うこ
とができる。また、画像の補間は検出された直線上で行
えばよいことになる。
【0017】そこで、ステップS34では、ステップS
33で得られた直線から対応点を計算し、記憶する。し
かしながら対応点がスペキュラー成分を含む場合、RG
B表色系においては直線検出を行うことはできない。そ
こで、知覚的表色系を用いることにより、スペキュラー
成分を含む対応点に対しても直線検出が行えるようにす
る。光源が白色光であるとき、鏡面反射がなければ、あ
る対象物の色彩はHVS(色相、明度、彩度)空間にお
いて図6(a)のように分布する。なお、この図6はH
VS空間を対象物の持つ色相(H)を含む平面で切った
断面図である。これに対し、対象物が鏡面反射を起こす
と、鏡面反射を起こした部分の色彩の分布は図6(b)
のようになる。その場合、色相(H)は変化せず一定で
ある。さらに、明度(V)、彩度(S)の変化は連続的
な変化であり、変化のピークの数は光源の数(ここでは
簡単のため光源が1つの場合について述べる)に依存す
る。
【0018】従って、物理的表色形としてのRGB表色
系において対応点と認められなかった点についても、知
覚的表色系としてのHVS表色系において色相が不変で
あり、明度、彩度の変化が連続的かつ一過性のものであ
れば、スペキュラー成分を含んだ対応点と見なし、直線
検出を行うことができる。
【0019】具体的なアルゴリズムを図7のフローチャ
ートを用いて示す。 (A1):ステップS51で優先順位n=1、注目画素
のラインr=1に設定する。 (A2):ステップS52、S53、S54でEPj
(x、r)を注目画素とし、m=k1〜k2、x=1〜
nxの範囲内で、全てのiに対して以下の[条件]を満
足するmを全て求め、検出された直線数をLとしてメモ
リに記憶する。
【0020】[条件] (1)RGB表色系において、 Ej(x,r)=|EPj(x+m×(i−r),i)−EPj(x,r)| <TH ………(4) または、 (2)RGB表色系において、 Ej(x,r)≧TH かつ、HVS表色系において、色相(H)不変、明度
(V)大、彩度(S)小かつ、一過性の変化
【0021】ただし、mはステップS22で求めた探索
刻みsで変化させるため、実数値も取り得る。そこで、
上式においてx+m×(i−r)の部分の値は四捨五入
して対応するx座標を決定する。THは対応点を見つけ
るための閾値である。また、k1、k2はステップS2
2で求めたパラメータd1、d2それぞれを用いる。ま
た、EPj(x+m×(i−1),i)が存在しない場
合は、この傾きmにおける対応点は存在しないとして処
理を続ける。
【0022】(A3):ステップS55において、(A
2)(A3)により求められた傾きmの直線から優先順
位nの対応点を求め、f(L)の値と同時に(n,f
(L))としてメモリに記憶する。ここで、Lは検出さ
れた直線数で、f(L)は直線数が多い場合には低い値
を、直線数が少ない場合には大きな値を示す関数であ
る。
【0023】(A4):(A2)(A3)(A3)を1
サイクルとして、処理済みでない画素に対してステップ
S56における未処理の画素が減らなくなるまで上記の
サイクルを繰り返す。その際、ステップS57において
優先順位nに1を加える。ただし、(A3)においてE
Pj(x+m×(i−r),i)が処理済みの場合は、
EPj(x+m×(i−r),i)−EPj(x,r)
=0として処理を続ける。(A3)において傾きmの直
線より求まった対応点がすでに処理済みでかつ(n、f
(L))のどちらか一方の値が現在検出したものよりも
大きい場合には、この点を対応点から除外する。
【0024】(A5):(A4)の処理を行っても未処
理の画素が減らなくなったならば、ステップS59にお
いて注目ラインに1を加え、EPj(x,r+1)を注
目画素として(A2)〜(A4)と同様の処理を行う。
ただし、x=1〜nxとする。(A6):最終ラインま
で処理が済んだならば対応点探索処理を終える。
【0025】(A7):図4のステップS35でラスタ
jの値に1加え、(A1)〜(A6)の処理を同様に行
う。 (A8):ステップS36で最終ラスタまで処理が済ん
だならば、対応点探索を終了する。
【0026】上記のように処理を行うことにより、2枚
の画像からでは求められなかった対応点が検出でき、ま
た、オクルージョン等にも対応できるので、対応点探索
の精度が向上する。また、ある注目画素からの直線を利
用した対応点としての確からしさを用いることによっ
て、一様な色の物体の前にある小さな物体の前後関係が
逆転することなく対応点探索が可能となる。さらに、物
理的表色系と知覚的表色系を併用し対応点探索を行うこ
とで、撮影位置により同一点の色が変化してしまう場合
にも直線検出が可能となる。
【0027】次に図2のステップS24に移り、画像の
補間処理を行う。画像の補間処理はステップS23より
求められた対応点を用いて行う。具体的なアルゴリズム
を図8を例にして説明する。
【0028】図8は、j番目のEPIを表している。a
1は優先順位1、得点f(L)=1の対応点を示し、b
1は優先順位1、得点20の対応点を示し、c2は優先
順位2、得点20の対応点を示している。入力画像間に
等間隔にn枚の画像を補間する場合を考える。ここでは
説明を簡単にするため、n=2とする。このことをj番
目のEPIで考えた場合、図9に示すようにEPIのラ
イン間に2本ずつラインを内挿し、原画の対応点同士を
結んだ直線上にある内挿されたラインの画素値は、直線
上の原画の前後の対応点の荷重平均値を設定すればよ
い。
【0029】このために次の(B1)〜(B5)の処理
が行われる。 (B1):優先順位1の対応点を結んだ直線を考え、こ
の直線上にある内挿ラインの画素値を直線上にある原画
の前後の画素値の荷重平均値にセットする、ただし、内
挿されたラインにおいて、既に対応点として値が代入さ
れていた場合でも、別の対応点の方が得点が高い場合
は、その内挿ラインの画素値を上書きすることができ
る。図9の対応点a1及びb1を例にとれば、対応点同
士を結んだ直線上の点a及びbの画素値はそれぞれ、前
後のa1、b1で示される画素値の荷重平均値を取る。
しかし、座標(11、3)ではa1、b1どちらの対応
点もあるが、得点の高いb1の対応点としてその平均値
bが代入される。
【0030】(B2):優先順位1の対応点処理が終っ
たら、次に優先順位2の対応点処理を行う。この処理
は、基本的には(B1)の処理と同じであるが(B1)
においてすでに補間された画素に対しては処理を行わな
い。 (B3):優先順位2の対応点処理が終わったならば、
次に優先順位3の対応点処理に入る。(B2)と同様に
すでに補間処理済みの画素に対しては何も行わない。以
下同様にして、最終の優先順位の対応点まで処理を行
う。
【0031】(B4):(B1)〜(B3)の処理を終
えても補間されなかった画素に対しては、周囲の画素か
ら内挿を行う。この時の方法としては、周囲の画素値の
平均値を用いる方法や最近傍の画素値の値をそのまま用
いる方法などがある。 (B5):j=1〜nyについて、(B1)〜(B4)
の処理を行い、j2、j3、j5、j6、j8、j9を
用いて補間画像を得る。ただし、図8に示すように、B
1〜B4の処理により内挿されたラインをj2、j3、
j5、j6、j8、j9と表すことにする。 例えば、補間画像2は内挿ラインj2(j=1〜ny)
を並べることによって構成できる(図10参照)、補間
画像3、5、6、8、9に関しても同様である。
【0032】以上述べた構成及び方法を用いて多数枚の
入力画像から補間画像を生成することにより、2枚の画
像からでは求めることができなかった対応点を検出する
ことができるので、補間の精度が向上する。対応点探索
の際においても、撮影パラメータを用いた探索パラメー
タを自動的に決定できるため、探索処理の高速化が可能
となる。また、多数枚の画像から対応点を求めるので、
前述のようにオクルージョンの問題が解決できる。ま
た、検出した直線数を利用した補間方法によって、撮影
した物体の前後配置が逆転する問題も解決できる。さら
に、物理的表色系と知覚的表色系とを併用した対応点探
索方法によって、撮影位置による同一点の色の変化の問
題も解決できる。
【0033】また、本実施例では上下方向の視差を省略
した場合について説明したが、平面上で格子状の粗い視
点間隔の撮影位置から撮影した多視点画像を保持して混
合し、左右方向にこれらの多視点画像を視点間補間し、
次に上下方向に視点間補間することにより、上下方向の
視差も考慮した画像が生成される。
【0034】(第2実施例)次に、本発明の第2の実施
例による画像処理装置における対応点探索処理におい
て、さらに高速化を行う方法を示す。本実施例は、第1
の実施例の対応点探索処理のように、直線探索をエピポ
ーラプレーンイメージの第1ラインから最終ラインに向
かって探索するだけではなく、最終ラインから第1ライ
ンに向かって探索を行うものである。その際の探索パラ
メータである探索範囲、探索刻み、直線の傾きは、それ
ぞれパラメータの符号を反転させれば、そのまま直線探
索が可能となる。
【0035】(第3実施例)次に、画像処理装置を利用
者が頭の位置を前後に変えて視点を上下前後左右に移動
させた場合、観察者の視点位置を検出し、観察者から見
える画像を再構成することによって、観察者が視点を上
下前後左右にスムーズに移動した場合にも対応できるよ
うにした本発明の第3の実施例による画像処理装置につ
いて説明する。なお、ここでは説明を判りやすくするた
めに上下方向の視差を省略した場合について説明する。
図11は第3の実施例による画像表示装置の構成を示す
ブロック図である。図11において、1は固定して設置
される画像表示用のスクリーン、2は表示スクリーン1
を眺める利用者の目の位置を検出する視点検出器、3は
平面上に並んだ粗い視点間隔から表示する対象物を撮影
した多視点画像を保持している多視点画像データベース
である。
【0036】4は表示スクリーン1に関するパラメータ
を保持する表示パラメータ保持部、5は多視点画像デー
タベース3の多視点画像を撮影した際の視点並びの平面
を表す座標系を保持している撮影視点座標系保持部、6
は多視点画像データベース3の視点間補間された画像も
含む多視点画像の多視点画像の画像パラメータを保持し
ている多視点画像パラメータ保持部である。7は視点検
出器2からの信号をもとに視点パラメータを算出する視
点パラメータ算出部、8は視点の移動に対応した画像を
生成する画像生成部である。
【0037】9は注目する画素を示す画素インデックス
信号、10は視点パラメータと表示パラメータとから、
画素インデックス信号9の示す画素に対応する視線方向
を算出する視線パラメータ算出部、11は視線パラメー
タの表す視線と、撮影視点座標系が表す撮影視点並びの
平面との交点(仮想視点)を算出する仮想視点パラメー
タ算出部、12は視線パラメータ、撮影視点座標系、仮
想視点パラメータおよび多視点画像パラメータから、仮
想視点における画像の視線方向に対応する画素位置を算
出する画素位置算出部、13は画素位置と仮想視点パラ
メータをもとに、多視点画像データベース3の視点間補
間された画像も含む多視点画像から、対応する画素値を
算出する画素値算出部である。
【0038】14は表示スクリーン1へ画像を表示する
画像表示部、15は視点パラメータが更新されたことを
示す更新信号、16は画素値を表す画素値信号である。
17は第1の実施例で用いられた粗い視点間隔から撮影
された多視点画像から十分細かい視点間間隔の多視点画
像を生成する視点間補間処理部、18は9〜10、17
で構成される画素値生成部である。
【0039】次に、動作の概略を述べる。表示スクリー
ン1を眺める利用者が頭の位置を変えて視点を移動させ
ると、視点検出器2の信号が変化し、視点パラメータ算
出部7はこの変化を受けて、更新信号15を画像生成部
8へ送る。画像生成部8は更新信号15を受けると、視
点移動に対応した新たな画像の生成を開始する。画像生
成部8はすべての画素について画素インデックス信号9
に対応した画素値信号16を画素値生成部18より得
る。画素生成部18では、表示パラメータ保持部4から
表示パラメータをそれぞれ取得し、画素インデックス信
号9に対応する視線パラメータを算出する。
【0040】次に仮想視点パラメータ算出部11は、撮
影視点座標系保持部5から撮影視点座標系を取得し、視
線パラメータの表す視線と、撮影視点座標系が表す撮影
視点並びの平面との交点(仮想視点)を表す仮想視点パ
ラメータを算出する。一方、画素位置算出部12は、多
視点画像パラメータ保持部6から多視点画像パラメータ
を取得し、その他、視線パラメータ、撮影視点座標系、
仮想視点パラメータから仮想視点位置における画像の視
線方向に対応する画素位置を算出する。
【0041】画素値算出部13は画素位置と仮想視点パ
ラメータをもとに、多視点画像データベース3およびそ
れらより視点間補間処理部17で生成された視点間補間
画像から、対応する画素値信号16を算出する。画像生
成部8はすべての画素について、画素値信号16を画素
値算出部13から得ると、これを画像表示部14へ送
る。画像表示部14はこのようにして生成された新しい
視点に対応した画像を表示スクリーン1へ表示する。
【0042】この結果、利用者は多視点画像データベー
ス3に保持されている画像を撮影した視点位置以外の、
前後上下左右に視点を移動しても、その視点移動に合わ
せた対象物の画像を表示スクリーン1を通して眺めるこ
とができる。
【0043】次に、各部の処理を詳しく説明する。ま
ず、図12、図13を用いて、視線パラメータ算出部1
0の処理を説明する。図12は視線パラメータ算出部1
0の算出原理を示す図である。1は表示スクリーン、X
sは表示スクリーン1の端点(位置ベクトルXs)、p
は長さが表示スクリーン1のピクセルピッチで、傾きが
表示スクリーン1の傾きに一致するベクトル(表示スク
リーンベクトルp)、Xpは表示スクリーン1上の注目
する画素位置(位置ベクトルXp)、Xvは利用者の視
点位置(位置ベクトルXv)、35は注目する画素位置
Xpに対応する視線、aは視線35の傾きを表す視線ベ
クトルである。
【0044】図13は視線パラメータ算出部10の処理
を示すフローチャートである。まず、ステップS41で
視点パラメータ算出部7から視点パラメータを取得す
る。ここで、視点パラメータは図12の利用者の視点位
置Xvである。次にステップS42で表示パラメータ保
持部4から表示パラメータを取得する。ここで表示パラ
メータとは、表示スクリーン1の端点Xs、表示スクリ
ーンベクトルpである。表示スクリーンベクトルpは、
表示スクリーン1の傾き、実サイズおよびピクセルサイ
ズから決定する。次にステップS43で、図12に示す
幾何学に従い、画素インデクス信号9に対応する表示ス
クリーン1上の注目する画素位置Xpを次の(5)式に
より算出する。ただし、画素インデクス信号9をiとす
る。 Xp=Xs+i・p ………(5)
【0045】次にステップS44で視点位置Xvから眺
めた場合の画素位置Xpの方向に対応する視線パラメー
タを求める。視線パラメータは、視点位置Xvと視線ベ
クトルaとの組み(Xv,a)とする。視線35は図1
2に示す幾何学に従い、画素位置Xpおよび視点位置X
vの2点を通る直線であり、視線ベクトルaは次の
(6)式で算出する。 a=Xp−Xv ………(6)
【0046】次に、図14を用いて仮想視点パラメータ
算出部11および画素位置算出部12の処理を説明す
る。図14は仮想視点パラメータ算出部11および画素
位置算出部12の算出原理を示す図である。35は視
線、36は多視点画像データベース3の多視点画像を撮
影した際の視点並びの平面の断面の視点並び直線、Xは
視線35と、視点並び直線36との交点(仮想視点位置
ベクトルX)、Tは視点並び直線36の傾きを表すベク
トル(視点並びベクトルT)、Xlは視点並び直線の端
点(位置ベクトルXl)である。37は仮想視点Xにお
ける画角Xlの視野、fはその長さが多視点画像を撮影
したカメラの視点距離、その傾きがカメラの傾きである
ようなベクトル(焦点ベクトルf)、p′は仮想視点X
における仮想的な撮像面、Xp′は仮想的な撮像面p′
と視線35との交点である画素位置(位置ベクトルX
p′)、38は長さが仮想的な撮像面p′のピクセルピ
ッチで、傾きが仮想的な撮像面p′の傾き(通常は焦点
ベクトルfに直角)に一致するベクトル(撮像面ベクト
ルp′)である。
【0047】視点並びベクトルTおよび視点並び直線の
端点Xlは撮影視点座標系を表す値として、撮影視点座
標系保持部5に保持されている。また、焦点ベクトルf
および撮像面ベクトル38(p′)は、多視点画像パラ
メータとして多視点画像パラメータ保持部6に保持され
ている。焦点ベクトルfは、多視点画像を撮影したカメ
ラの焦点距離および傾きから決定される。撮像面ベクト
ル38は、焦点ベクトルfに直行し、大きさが撮像面
p′のセルサイズ(1ピクセルの大きさ)に等しいベク
トルである。
【0048】次に、仮想視点パラメータ算出部11の処
理を説明する。図14において、仮想視点Xは次の
(7)、(8)式で表される。 X=Xl+t・T ………(7) X=Xv+α・a ………(8) ここで仮想視点を一意に表パラメータとしてtを仮想視
点パラメータとする。αは視線方向の系数である。
(7)、(8)式を解くことによりtを算出し、Xを算
出する。
【0049】次に、画素位置算出部12の処理を説明す
る。図14において、画素位置Xp′は次の(9)、
(10)式で表される。 Xp′=X+f+i′・p′ ………(9) Xp′=X+β・a ………(10) ここで、画素位置Xp′を一意に表すパラメータとして
i′を画素位置パラメータとする。βは視線方向の係数
である。(9)、(10)式を解くことによりi′を算
出し、これを画素位置算出部12の出力とする。
【0050】次に、画素値算出部13の処理について説
明する。本実施例では、多視点画像データベース3に保
持されている多視点画像は、粗い視点間隔で撮影した画
像であり、それを視点間保管処理部17で処理すること
により十分細かい視点間補間画像が得られる。そこで、
まず、仮想視点パラメータ算出部11で算出された仮想
視点パラメータの示す仮想視点Xからの画像の近似画像
として、仮想視点Xに一番近い視点から撮影された画像
を、多視点画像データベース3から視点間補間処理部1
7で補間画像を生成する。次に、この画像のうち、画素
位置算出部12で算出された画素位置Xp′に最も近い
位置の画素の値を取得し、これを出力の画素値信号16
とする。
【0051】以上、説明を判りやすくするため、上下方
向の視差を省略した場合についての各部の処理を説明し
たが、上下方向の多視点画像を用意すれば同様の方法
で、上下方向の視差を考慮に入れた、前後上下左右に視
点移動可能な両眼立体表示装置となる。
【0052】なお、表示スクリーン1および画像表示部
8に、レンチキュラー方式やメガネ方式等の両眼立体視
が可能な立体表示スクリーン及び立体画像表示部を用
い、かつ、視点パラメータ算出部7が左右各々の目の位
置に対応する視点パラメータを算出し、これに対応して
画像生成部8が左右各々の目に提示するための画像を生
成することにより、前後上下左右に視点移動可能な両眼
立体表示装置となる。
【0053】(第4実施例)次に、第3実施例における
表示スクリーン1が利用者の頭部に固定される形の、い
わゆるヘッド・マウンテッド・ディスプレイ(HMD)
タイプの画像表示装置に適用した第4の実施例について
説明する。本実施例の構成は、第3の実施例の構成のう
ち、視線パラメータ算出部10の処理内容だけを以下に
説明する処理に置き換えた形となる。ここでは上下方向
の視差を省略した場合について述べる。
【0054】図15は本実施例における視線パラメータ
算出部10の算出原理を示す図であり、1、35、X
p、Xv、aは図2と対応している。Fは視点位置Xv
から表示スクリーン1の中央点へのベクトル(正面ベク
トルp)である。
【0055】次に、図15を用いて、視線パラメータ算
出部10の処理を説明する。HMDタイプの表示装置で
は、視点検出器2は、利用者の視点Xv位置に加えて、
正面方向の傾き、すなわち正面ベクトルFの傾きを検出
する。表示スクリーンベクトルpの傾きは正面ベクトル
Fの傾きから決定される(通常は直角)。一方、視点位
置Xvから表示スクリーン1までの距離、すなわち正面
ベクトルFの長さ、およびピクセルピッチ、すなわち表
示スクリーンベクトルpの長さは、HMDの形状によっ
て決定される固定した値であり、この値は表示パラメー
タ保持部4に保持される。
【0056】図15において、注目する画素位置Xpお
よび視線ベクトルaを次の(11)(12)式で算出す
る。ただし、画素インデックス9をiとする。 Xp=Xv+F+i・p ………(11) a=Xp−Xv ………(12)
【0057】以上の構成により、HMDタイプの表示装
置で多視点画像を任意の視点移動表示できる画像表示装
置となる。また、表示スクリーン1が頭部に固定されて
いなくても、固定して設置された表示スクリーン1と利
用者の視点位置Xvの相対的位置関係が固定であるよう
なコックピットタイプの表示装置を用いても、本実施例
と同じ視線パラメータ算出部10の処理により任意の視
点移動を表示できる画像表示装置となる。その場合は視
点検出器2の代わりに、基準座標における視点位置Xv
をハンドル等で操作する視点位置入力装置を用いる。
【0058】(他の実施例)以上の第1〜4の実施例で
は、予め撮影された多視点画像とそれから視点間補間を
行った画像とが多視点画像データベース3に保持されて
いる構成としたが、これを、多視点画像を実時間で取り
込むことのできる多眼テレビカメラに置き換えることに
より、実時間の任意視点画像撮影・表示システムとな
る。なお、本発明は単体の画像処理装置に適用しても良
いし、多視点テレビ、多視点テレビ電話端末や多視点テ
レビ会議システムのようなシステム機器に適用してもよ
い。また、コンピュータや他の画像処理装置と組み合わ
せた複合装置にも適用できる。
【0059】図16は表示スクリーン1や画像表示部8
に用いられるレンチキュラー方式によるスクリーンの一
例を示す。図示のように液晶表示部40の前面にレンチ
キュラーシート41を配した構成となっている。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、従
来のように物体の前後関係が逆転してしまうような場
合、及び撮影位置により同一点の色が変化してしまうよ
うな場合においても、精度よく補間画像を生成すること
ができる。また、対応点探索パラメータを自動的に決定
することによって、補間処理の高速化が可能となる。ま
た、補間処理により求めた多数の画像あるいは十分細か
く視点を移動して撮影した多視点画像を用いて前後方向
の視点移動に対応した画像を再構成することにより、従
来は対応できなかった前後方向への視点移動が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。
【図2】第1の実施例の処理の流れを示すフローチャー
トである。
【図3】図2のステップS22の撮影パラメータから対
応点探索範囲の算出原理を示す構成図である。
【図4】ステップS23の対応点探索処理の流れを示す
フローチャートである。
【図5】j番目のエピポーラプレーンイメージを示す構
成図である。
【図6】スペキュラー成分を含む対応点の色彩分布を示
す特性図である。
【図7】ステップS24の直線検出の流れを示すフロー
チャートである。
【図8】補間処理アルゴリズムを説明するための構成図
である。
【図9】補間処理アルゴリズムを説明するための構成図
である。
【図10】補間処理アルゴリズムを説明するための構成
図である。
【図11】本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
【図12】第2の実施例の視線パラメータ算出部10の
算出原理を示す構成図である。
【図13】視線パラメータ算出部10の処理を示すフロ
ーチャートである。
【図14】仮想視点パラメータ算出部11および画素位
置算出部12の算出原理を示す構成図である。
【図15】本発明の第3の実施例における視線パラメー
タ算出部10の算出原理を示す構成図である。
【図16】レンチキュラー方式によるスクリーンの実施
例を示す斜視図である。
【図17】従来のエピポーラプレーンイメージを用いた
視点間補間処理の流れを示す説明図である。
【符号の説明】
2 視点検出器 3 多視点画像データベース 5 撮像視点座標系保持部 6 多視点画像パラメータ保持部 7 視点パラメータ算出部 8 画像生成部 18 画素値生成部 20〜23 カメラ 24 入力ポート 25 CPU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 宏一良 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の視点位置から撮影した画像を入力
    する画像入力ステップと、 物理的表色系と知覚的表色系とを用いて上記入力画像間
    の対応点を検出する対応点検出ステップと、 上記入力画像を用いてこの入力画像の視点位置とは異な
    る視点位置での画像を生成する画像補間ステップとを備
    えた画像処理方法。
  2. 【請求項2】 複数の視点位置から撮影した画像を入力
    する画像入力手段と、 物理的表色系と知覚的表色系とを用いて上記入力画像間
    の対応点を検出する対応点検出手段と、 上記入力画像を用いてこの入力画像の視点とは異なる視
    点位置での画像を生成する画像補間手段とを備えた画像
    処理装置。
  3. 【請求項3】 上記画像入力手段は、複数台の撮像装置
    からの画像が入力可能であることを特徴とする請求項2
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 上記画像入力手段は、画像データベース
    からの画像が入力可能であることを特徴とする請求項2
    記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 上記入力画像間の対応点をエピポーラプ
    レーンイメージ上で直線検出することにより求めること
    を特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 上記エピポーラプレーンイメージ上で検
    出する直線の傾きを少数精度で求めることを特徴とする
    請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 上記直線検出の際に、撮影時のパラメー
    タを用いて検出パラメータを自動的に決定することを特
    徴とする請求項5又は6記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 上記直線検出を逆方向からも検索するこ
    とを特徴とする請求項5、6又は7記載の画像処理装
    置。
  9. 【請求項9】 検出された直線数を利用して対応点探索
    を行うことを特徴とする請求項5、6、7又は8記載の
    画像処理装置。
  10. 【請求項10】 上記画像補間手段による画像の補間を
    上記入力画像の各エピポーラプレーンイメージ毎に行う
    ことを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】 観察者の目の位置を検出する視点検出
    手段と、検出された視点位置から見える画像を入力画像
    データと補間画像データとから再構成する画像再構成手
    段と、再構成された画像を出力する画像出力手段とを備
    えることを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 上記画像再構成手段は、上記観察者の
    視点位置および上記画像出力手段の種類により画像の再
    構成に必要なパラメータを計算し、そのパラメータを用
    いて再構成画像の各画素が入力された多視点画像のどの
    画素に対応するかを計算し、対応する画素を多視点画像
    から抽出して画像を再構成することを特徴とする請求項
    11記載の画像処理装置。
JP8019795A 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及びその装置 Pending JPH08279961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019795A JPH08279961A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019795A JPH08279961A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08279961A true JPH08279961A (ja) 1996-10-22

Family

ID=13711667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019795A Pending JPH08279961A (ja) 1995-04-05 1995-04-05 画像処理方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08279961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017212686A1 (ja) * 2016-06-08 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
JPWO2017212720A1 (ja) * 2016-06-08 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017212686A1 (ja) * 2016-06-08 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
JPWO2017212720A1 (ja) * 2016-06-08 2018-11-01 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置および画像生成方法
US10719991B2 (en) 2016-06-08 2020-07-21 Sony Interactive Entertainment Inc. Apparatus and method for creating stereoscopic images using a displacement vector map

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6263100B1 (en) Image processing method and apparatus for generating an image from the viewpoint of an observer on the basis of images obtained from a plurality of viewpoints
US6233004B1 (en) Image processing method and apparatus
US6608622B1 (en) Multi-viewpoint image processing method and apparatus
JP4642723B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4065488B2 (ja) 3次元画像生成装置、3次元画像生成方法及び記憶媒体
CN102124749B (zh) 立体图像显示装置
US20070248260A1 (en) Supporting a 3D presentation
JPH06194758A (ja) 奥行画像形成方法及び装置
JPH0795467A (ja) 画像処理装置
EP0707287B1 (en) Image processing apparatus and method
JP3032414B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP6585938B2 (ja) 立体像奥行き変換装置およびそのプログラム
US20170359562A1 (en) Methods and systems for producing a magnified 3d image
KR20040090711A (ko) 화상합성 방법, 장치, 및 프로그램, 및 입체모델의 렌더링방법, 장치, 및 프로그램
JPH08147497A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH07240945A (ja) 仮想空間生成提示装置
JP3054312B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH08279961A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH08116556A (ja) 画像処理方法および装置
JPH09288735A (ja) 画像処理装置
JPH0749944A (ja) 画像処理方法およびその装置
JPH07274063A (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH07296194A (ja) 画像処理方法およびその装置
CN113516748B (zh) 一种集成成像光场显示的实时渲染方法及装置
JP2002010294A (ja) 立体画像生成装置