JPH08279321A - 電動車両の動力開閉装置 - Google Patents

電動車両の動力開閉装置

Info

Publication number
JPH08279321A
JPH08279321A JP7080508A JP8050895A JPH08279321A JP H08279321 A JPH08279321 A JP H08279321A JP 7080508 A JP7080508 A JP 7080508A JP 8050895 A JP8050895 A JP 8050895A JP H08279321 A JPH08279321 A JP H08279321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric
operating member
power
electric vehicle
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951229B2 (ja
Inventor
Osamu Hasegawa
修 長谷川
Satoshi Watabe
聡 渡部
Shigeru Suzuki
鈴木  茂
Katsuhiro Shinmen
勝広 新免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP7080508A priority Critical patent/JP2951229B2/ja
Priority to US08/622,413 priority patent/US5744873A/en
Publication of JPH08279321A publication Critical patent/JPH08279321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951229B2 publication Critical patent/JP2951229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H25/00Switches with compound movement of handle or other operating part
    • H01H25/06Operating part movable both angularly and rectilinearly, the rectilinear movement being along the axis of angular movement

Landscapes

  • Mechanisms For Operating Contacts (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電源ラインの開路を容易かつ確実に視認するこ
とができ、操作性に優れるとともに、構成の簡単な電動
車両の動力開閉装置を提供する。 【構成】手動型開閉器26は、第1および第2導体60
a、60bに一体的に接離自在な電気接触子62と、こ
の電気接触子62が固定され前記電気接触子62を前記
第1および第2導体60a、60bに接触するオン位置
と該第1および第2導体60a、60bから一体的に離
間するオフ位置とに配置させる回動可能な操作部材64
と、前記オン位置でこの操作部材64に押圧力が作用す
る際、該操作部材64をオフ位置側に強制的に回動させ
るコイルスプリング66とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリが連結された
電源ラインにより電気モータを駆動して走行する電動車
両の動力開閉装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、複数個のバッテリを直列に接続
した電源を用い、この電源に接続された電源ラインを介
して電動モータを駆動することにより走行する電動車
両、例えば、電気自動車が広く知られている。
【0003】この種の電動車両では、エネルギ効率を考
慮して高圧での配電が行われる場合が多い。このため、
電源系のメンテナンス時に、電気的接続の開路を確実に
行うことが望まれている。
【0004】そこで、特開平6−6933号公報に開示
されているように、保護カバーにより保護可能なターミ
ナル部を介して複数のブロック回路に接続された共通の
電源ラインを所定の異常時に遮断する電源遮断手段を有
する電源遮断装置において、前記保護カバーの着脱に連
動してオン/オフするスイッチ手段と、前記電源遮断手
段を駆動制御して前記スイッチ手段のオン時に前記電源
ラインを導通状態にするとともに、該スイッチ手段のオ
フ時に前記電源ラインを遮断するブレーカドライブ手段
とを設けた電源遮断装置が知られている。
【0005】この電源遮断装置によれば、スイッチ手段
が保護カバーの着脱に連動してオン/オフするので、少
なくとも1つの保護カバーが装着されていないと、ブレ
ーカドライブ手段が電源遮断手段を駆動して電源ライン
を遮断する。これにより、メンテナンス時等において、
電気的接続の遮断が容易に遂行される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来技術では、保護カバーの着脱に連動するスイッチ手
段(リミットスイッチ)からの信号に基づいてブレーカ
ドライブ手段(ブレーカドライブ回路)が電源遮断手段
(ブレーカ)を駆動することによって、電源ラインの開
路が電気的に行われている。このため、リミットスイッ
チやブレーカドライブ回路等に故障が生ずると、誤動作
や動作不良が発生するおそれがあるが、これらの不良
は、作業者が容易に確認できるものではない。また、上
記の従来技術では、ブレーカを構成する開閉器の接触子
に溶着等の閉路故障が発生した際に、電源ラインの開路
が行われない。
【0007】これによって、例えば、メンテナンス作業
時に、作業者が電源ラインが開路されているか否かを確
認することができないという問題が指摘されている。
【0008】本発明は、この種の課題を解決するもので
あり、電源ラインの開路を容易かつ確実に確認すること
ができるとともに、操作性に優れ、しかも構成の簡単な
電動車両の動力開閉装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、複数個のバッテリが連結された電源ラ
インにより電気モータを駆動して走行する電動車両の動
力開閉装置であって、前記複数個のバッテリを収容する
バッテリボックスに対応して配置される手動型開閉器を
備え、前記手動型開閉器は、少なくとも一方が前記バッ
テリに電気的に接続される第1および第2導体と、前記
第1および第2導体に一体的に接離自在な電気接触子
と、前記電気接触子が固定され、該電気接触子を前記第
1および第2導体に一体的に接触する閉接位置と該第1
および第2導体から一体的に離脱する開放位置とに配置
させる回動可能な操作部材と、前記電気接触子が前記閉
接位置に配置された状態で前記操作部材に押圧力が作用
する際、前記バッテリの電源ラインを開路させるために
前記電気接触子を前記開放位置に移動させるべく該操作
部材を強制的に回動させる付勢手段と、を有することを
特徴とする。
【0010】
【作用】本発明に係る電動車両の動力開閉装置では、手
動型開閉器を構成する電気接触子が閉接位置(オン位
置)に配置されると、バッテリから電源ラインを介して
電気モータが駆動され、電動車両が走行可能な状態にな
る。そして、作業者が、メンテナンス作業を行うべく手
動型開閉器の操作部材を押圧すると、この操作部材は、
付勢手段を介して強制的に回動される。このため、操作
部材と一体的に回動する電気接触子は、閉接位置から開
放位置(オフ位置)に移動して電源ラインを確実に開路
させる。
【0011】従って、作業者は、電源ラインが開路され
ているか否かを容易かつ確実に視認することができ、メ
ンテナンス作業が円滑に遂行される。しかも、手動型開
閉器は、バッテリに接続される第1および第2導体に一
体的に接離自在な電気接触子を備えており、簡単な構成
で電源ラインを確実に開路させることが可能になる。
【0012】
【実施例】本発明に係る電動車両の動力開閉装置につい
て実施例を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に
説明する。
【0013】図1において、参照数字10は、本実施例
に係る動力開閉装置を組み込む電動車両用の動力電源回
路を示す。この動力電源回路10は、バッテリボックス
12と、本実施例に係る動力開閉装置14が配置される
メインコンタクタボックス16と、プリコンタクタユニ
ット17とを備え、これらが前記バッテリボックス12
から導出される電源ライン18a、18bを介して順次
接続される。
【0014】バッテリボックス12内には、直列に接続
された複数のバッテリ20が収容され、前記バッテリ2
0から電源ライン18a、18bおよび駆動部21を介
して電気モータ22に給電される。
【0015】メインコンタクタボックス16は、バッテ
リボックス12の上部側に対応して配置されており、動
力開閉装置14は、バッテリボックス12内の複数のバ
ッテリ20の所定の分圧点、例えば、中間分圧点から導
出されるライン24a、24bを開閉するための手動型
開閉器26と、この手動型開閉器26に直列に接続さ
れ、電動車両のキー操作(キースイッチ)に応答して電
源ライン18a、18bの開閉を行うメインコンタクタ
28とを備える。
【0016】プリコンタクタユニット17には、電気モ
ータ22の他、車載の各種電気負荷のそれぞれに駆動電
流を供給・遮断するプリコンタクタヒューズ(図示せ
ず)が設けられるとともに、外部充電器30がバッテリ
20に充電を行う際に接続されるコンタクタ32が設け
られる。
【0017】図2および図3に示すように、手動型開閉
器26は、複数のバッテリ20の中間分圧点から導出さ
れるライン24a、24bに接続される第1および第2
導体60a、60bと、この第1および第2導体60
a、60bに一体的に接離自在な電気接触子62と、こ
の電気接触子62が固定され、該電気接触子62を前記
第1および第2導体60a、60bに一体的に接触する
オン位置(閉接位置)と、該第1および第2導体60
a、60bから一体的に離脱するオフ位置(開放位置)
とに配置させる回動可能な操作部材64と、前記電気接
触子62が前記オン位置に配置された状態でこの操作部
材64に押圧力が作用する際、該操作部材64を強制的
に略90°回動させて前記電気接触子62をオフ位置に
移動させる付勢手段としてのコイルスプリング66とを
備える。
【0018】手動型開閉器26を構成する下側ケース6
8と上側ケース70が互いに接合されており、この上側
ケース70の内面には、第1および第2導体60a、6
0bの一端部側がねじ72により固定される。この第1
および第2導体60a、60bの他端部側は、上側ケー
ス70に形成された切欠73を通って外部に導出されて
いる。
【0019】図2乃至図4に示すように、上側ケース7
0の中央部に貫通孔74が形成され、この貫通孔74を
中心にしてそれぞれ対角な位置に短尺突起部76a、7
6bおよび長尺突起部78a、78bが膨出形成され
る。
【0020】短尺突起部76a、76bおよび長尺突起
部78a、78bは、電気接触子62がオン位置とオフ
位置に配置された際、この電気接触子62に矢印B方向
への押圧力が作用された状態でのみ該電気接触子62を
回動動作可能にする係止手段としての機能を有する。長
尺突起部78a、78bは、さらに電気接触子62が、
図4中、位置P1 (オン位置)および位置P2 (オフ位
置)を超えて回動することを阻止するストッパ機能を有
している。
【0021】操作部材64の上部に把持部82が設けら
れ、この操作部材64の中央部から延在する回動軸84
は、上側ケース70の貫通孔74に嵌合して下側ケース
68側に延在しており、その途上に電気接触子62が固
定具86を介して固着される。下側ケース68内にスプ
リング88が配設される。このスプリング88の弾発力
が受け具90を介して電気接触子62に伝えられ、操作
部材64が矢印A方向に常時付勢されている。
【0022】作業者の視認性を向上させるために、操作
部材64の把持部82に指示マーク92が形成される一
方、上側ケース70には、オンマーク94とオフマーク
96が形成される。
【0023】操作部材64の底面側と上側ケース70の
間にコイルスプリング66が配設される。このコイルス
プリング66は、操作部材64がオン位置からオフ位置
に向かって回動するように、該操作部材64を常時付勢
している。
【0024】このように構成される動力開閉装置14の
動作について説明する。
【0025】図1において、電動車両(図示せず)の通
常の走行状態では、手動型開閉器26が閉じられており
(オン状態)、図示しないキー操作によってメインコン
タクタ28が駆動される。これにより、バッテリボック
ス12から電源ライン18a、18bを介して電気モー
タ22に対し給電が行われ、電動車両の走行が可能とな
る。
【0026】ところで、動力電源回路10におけるメン
テナンス作業を行う際には、先ず、キー操作によってメ
インコンタクタ28を介して電源ライン18a、18b
が遮断される。
【0027】次いで、作業者は、メインコンタクタボッ
クス16内に配置されている手動型開閉器26の操作部
材64を下方(図5中、矢印B方向)に押圧する。この
ため、この操作部材64は、スプリング88の弾発力に
抗して矢印B方向に移動し、回動軸84に固着された電
気接触子62が短尺突起部76a、76bから離脱して
下方に移動する。
【0028】その際、操作部材64は、コイルスプリン
グ66によって、常時、オン位置からオフ位置側に付勢
力が付与されている。従って、電気接触子62が短尺突
起部76a、76bから離脱することにより、該操作部
材64がオン位置からオフ位置に強制的に回動されて長
尺突起部78a、78bに当接する(図6参照)。そし
て、図7に示すように、操作部材64への押圧力が解除
されると、スプリング88の弾発力を介してこの操作部
材64が電気接触子62と一体的に矢印A方向に移動
し、この電気接触子62がオフ位置に保持されて第1導
体60aと第2導体60bを電気的に遮断する。
【0029】これにより、複数のバッテリ20の中間分
圧点で電気的な遮断が行われ、例え、メインコンタクタ
28による遮断が行われていなくても、動力電源回路1
0の遮断が確実に遂行される。従って、動力電源回路1
0における種々のメンテナンス作業が円滑に遂行される
という効果が得られる。
【0030】特に、本実施例の動力開閉装置14は、手
動型開閉器26を備えており、操作部材64の指示マー
ク92と上側ケース70のオンマーク94およびオフマ
ーク96の位置関係によって電源ライン18a、18b
が開路されているか否かを容易かつ確実に視認すること
が可能になる。
【0031】しかも、バッテリ20に接続されている第
1および第2導体60a、60bに電気接触子62を接
離させるという極めて簡単な機械的構成で、電源ライン
18a、18bの開路および閉路を行っている。このた
め、電源ライン18a、18bの開路を電気的制御のみ
によって行う従来のものに比べて誤動作がなく、前記電
源ライン18a、18bを確実に開路させることができ
るという利点が得られる。
【0032】さらに、手動型開閉器26では、操作部材
64を矢印B方向に押圧する動作を行うだけで、この操
作部材64がコイルスプリング66の付勢作用下にオン
位置からオフ位置へと強制的に回動されるため、前記手
動型開閉器26の操作性が一挙に向上する。
【0033】なお、操作部材64をオフ位置からオン位
置に戻す際には、この操作部材64を矢印B方向に押圧
したままオン位置側に略90°だけ回動させると、電気
接触子62が長尺突起部78a、78bに当接して支持
される。次に、この位置で、操作部材64への押圧力を
解除すれば、スプリング88の弾発力によって該操作部
材64が矢印A方向に移動し、電気接触子62が第1お
よび第2導体60a、60bに一体的に接触する。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る電動車両の動力開閉装置に
よれば、以下の効果乃至利点が得られる。
【0035】作業者が操作部材を押圧すると、この操作
部材が付勢手段を介して強制的に回動され、電気接触子
が閉接位置(オン位置)から開放位置(オフ位置)に移
動して電源ラインを確実に開路させることができる。従
って、作業者は、電源ラインが開路されているか否かを
容易かつ確実に視認することが可能になり、メンテナン
ス作業が円滑に遂行される。しかも、手動型開閉器は、
バッテリに接続される第1および第2導体に一体的に接
離自在な電気接触子を備えており、簡単な構成で電源ラ
インが開路状態にあるか否かを確実に知ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動力開閉装置が組み込まれる動力
電源回路の説明図である。
【図2】前記動力開閉装置を構成する手動型開閉器の分
解斜視図である。
【図3】前記手動型開閉器の縦断面図である。
【図4】前記手動型開閉器を構成する係止部材が反転さ
れた状態の斜視説明図である。
【図5】前記手動型開閉器を構成する操作部材が押圧さ
れた状態の縦断面図である。
【図6】前記手動型開閉器がオン位置からオフ位置に回
動した状態の縦断面図である。
【図7】前記オフ位置で前記操作部材への押圧力が解除
された状態の縦断面図である。
【符号の説明】
10…動力電源回路 12…バッテリ
ボックス 14…動力開閉装置 16…メインコ
ンタクタボックス 17…プリコンタクタユニット 18a、18b
…電源ライン 20…バッテリ 22…電気モー
タ 26…手動型開閉器 28…メインコ
ンタクタ 60a、60b…導体 62…電気接触
子 64…操作部材 66…コイルス
プリング 70…上側ケース 76a、76b
…短尺突起部 78a、78b…長尺突起部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新免 勝広 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個のバッテリが連結された電源ライン
    により電気モータを駆動して走行する電動車両の動力開
    閉装置であって、 前記複数個のバッテリを収容するバッテリボックスに対
    応して配置される手動型開閉器を備え、 前記手動型開閉器は、少なくとも一方が前記バッテリに
    電気的に接続される第1および第2導体と、 前記第1および第2導体に一体的に接離自在な電気接触
    子と、 前記電気接触子が固定され、該電気接触子を前記第1お
    よび第2導体に一体的に接触する閉接位置と該第1およ
    び第2導体から一体的に離脱する開放位置とに配置させ
    る回動可能な操作部材と、 前記電気接触子が前記閉接位置に配置された状態で前記
    操作部材に押圧力が作用する際、前記バッテリの電源ラ
    インを開路させるために前記電気接触子を前記開放位置
    に移動させるべく該操作部材を強制的に回動させる付勢
    手段と、 を有することを特徴とする電動車両の動力開閉装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の動力開閉装置において、前
    記手動型開閉器は、前記電気接触子が前記閉接位置と前
    記開放位置とに配置された際、前記操作部材が押圧され
    た状態でのみ該操作部材の回動操作を可能にする係止手
    段を備えることを特徴とする電動車両の動力開閉装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の動力開閉装置において、前
    記複数個のバッテリは、直列に接続されており、 前記第1および第2導体は、前記複数個のバッテリの所
    定の分圧点を開閉自在に配置されることを特徴とする電
    動車両の動力開閉装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の動力開閉装置において、前
    記手動型開閉器に直列に接続され、前記電動車両のキー
    操作に応答して前記電気モータへの給電を行うメインコ
    ンタクタを備えることを特徴とする電動車両の動力開閉
    装置。
JP7080508A 1995-04-05 1995-04-05 電動車両の動力開閉装置 Expired - Fee Related JP2951229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080508A JP2951229B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 電動車両の動力開閉装置
US08/622,413 US5744873A (en) 1995-04-05 1996-03-27 Power switch device for electric vehicle including urging element to rotate an electric contact into an open position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7080508A JP2951229B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 電動車両の動力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279321A true JPH08279321A (ja) 1996-10-22
JP2951229B2 JP2951229B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=13720264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080508A Expired - Fee Related JP2951229B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 電動車両の動力開閉装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5744873A (ja)
JP (1) JP2951229B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389473C (zh) * 2005-01-11 2008-05-21 宇东电浆科技有限公司 用于电子产品的开关信号输入装置
DE102006026241B4 (de) * 2005-06-06 2009-12-10 Yazaki Corp. Stromversorgungsunterbrechungseinrichtung

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549377B2 (ja) * 1997-10-08 2004-08-04 アルプス電気株式会社 プッシュスイッチ付回転型電気部品
FR2800203B1 (fr) * 1999-10-21 2001-12-14 Framatome Connectors Int Disque de contact pour plaques conductrices de barres de bus
EP1296343B1 (en) * 2001-09-21 2004-01-07 MENBER'S S.p.A. Switch, in particular battery cutout switch for vehicles and the like
JP2003217397A (ja) * 2002-01-25 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転操作型電子部品
US7244148B2 (en) * 2004-07-23 2007-07-17 Ford Global Technologies Llc Circuit disconnect assembly
CN101488401B (zh) * 2008-01-18 2011-02-09 大山电子(深圳)有限公司 切断开关
JP5415970B2 (ja) * 2010-01-15 2014-02-12 アルプス電気株式会社 スイッチ機構並びに入力装置
JP5468594B2 (ja) * 2011-11-14 2014-04-09 本田技研工業株式会社 電動車両の電源装置
CN107622883B (zh) * 2017-10-31 2020-10-30 浙江科瑞普电气有限公司 一种直流隔离开关

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2451224A (en) * 1945-02-05 1948-10-12 Arrow Hart & Hegeman Electric Push-pull selector switch
US4716263A (en) * 1986-08-29 1987-12-29 Karel Havel Reciprocally actuated switch with rotatable contact selector
US5169735A (en) * 1987-03-03 1992-12-08 Pita Witehira Automotive battery and electrical system
GB9111811D0 (en) * 1991-06-01 1991-07-24 Ford New Holland Limited Power take-off devices
US5256502A (en) * 1991-09-17 1993-10-26 Gnb Incorporated Modular, multicell lead-acid batteries
JPH066933A (ja) * 1992-06-16 1994-01-14 Honda Motor Co Ltd 電源遮断装置
US5552642A (en) * 1994-03-09 1996-09-03 Globe-Union, Inc. Protection system with voltage switching

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100389473C (zh) * 2005-01-11 2008-05-21 宇东电浆科技有限公司 用于电子产品的开关信号输入装置
DE102006026241B4 (de) * 2005-06-06 2009-12-10 Yazaki Corp. Stromversorgungsunterbrechungseinrichtung
US7688031B2 (en) 2005-06-06 2010-03-30 Yazaki Corporation Power supply interrupting apparatus using a contact unit to switch between an interrupted and non-interrupted state

Also Published As

Publication number Publication date
US5744873A (en) 1998-04-28
JP2951229B2 (ja) 1999-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3612439B2 (ja) 電源遮断装置
JP4226797B2 (ja) 電気接続箱
JP2951229B2 (ja) 電動車両の動力開閉装置
JPH06310227A (ja) コネクタ装置
KR20010103998A (ko) 하이브리드 전기 자동차의 누전 차단장치 및 그 제어방법
JP4690843B2 (ja) ブレーカ装置
US5597991A (en) Enclosed electrical power disconnect switches and circuit breaker
CN110944870B (zh) 剩余负荷隔离开关
KR200420968Y1 (ko) 가스절연개폐장치의 3단 단로기 구동장치
US4176284A (en) Automotive battery power circuit breaker
US5489755A (en) Handle operator assembly for high ampere-rated circuit breaker
US6552286B2 (en) Handle operating mechanism of circuit breaker
JP4969280B2 (ja) 断路器、誤操作防止部材
KR200487292Y1 (ko) 진공 차단기용 접지스위치의 인터록 장치
US7262519B1 (en) Actuator unit with at least two actuators and a secure control unit
CN112053865B (zh) 电源电路切断装置
EP1343183B1 (en) Circuit breaker
KR200224234Y1 (ko) 배선용차단기의가동접촉자구조
EP1548784B1 (en) Interlocking apparatus of a leading under voltage trip mechanism for manual motor starter
KR100311532B1 (ko) 배전반의 접지 스위치 장치
US11840151B2 (en) Device for encapsulating and interrupting the power supply of a battery
KR100823829B1 (ko) 가스절연개폐장치용 조작기
JP2013058445A (ja) 車両用電気回路遮断装置
JPH069412Y2 (ja) 断路器
JP2506388Y2 (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees