JPH08276664A - 直接熱画像形成材料 - Google Patents

直接熱画像形成材料

Info

Publication number
JPH08276664A
JPH08276664A JP7289216A JP28921695A JPH08276664A JP H08276664 A JPH08276664 A JP H08276664A JP 7289216 A JP7289216 A JP 7289216A JP 28921695 A JP28921695 A JP 28921695A JP H08276664 A JPH08276664 A JP H08276664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sensitive layer
recording material
china clay
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7289216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827024B2 (ja
Inventor
Meutter Stefaan De
ステフアーン・ド・ムーテ
Goethem Eugeen Van
ユージーン・バン・ゴエテム
Ronald Schuerwegen
ロナルド・シユエルウエゲン
Bartholmeus Horsten
バーソロミユーズ・ホルステン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agfa Gevaert NV
Original Assignee
Agfa Gevaert NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agfa Gevaert NV filed Critical Agfa Gevaert NV
Publication of JPH08276664A publication Critical patent/JPH08276664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827024B2 publication Critical patent/JP3827024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/4989Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by a thermal imaging step, with or without exposure to light, e.g. with a thermal head, using a laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持体上に(i)実質的に非感光性の有機銀
塩を含む感熱層、及び(ii)感熱層又は感熱層を有す
る支持体の同一の側の他の層に存在する還元剤を含む記
録材料の直接熱画像形成により得られる画質を向上させ
ること。 【解決手段】 本発明は支持体上に(i)実質的に非感
光性の有機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中に分散
された焼成チャイナクレーを含む保護層、及び(ii
i)感熱層及び/又は感熱層を有する支持体の同一の側
の他の層に存在する還元剤を含む記録材料を提供する。
本発明はさらにそれを用いた画像の形成法を提供する。
得られる画像は医学的診断において用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は直接熱画像形成において用いる
のに適した記録材料に関する。さらに特定的には、本発
明は実質的に非感光性有機銀塩と還元剤の間の熱誘導反
応(heat induced reaction)に基づく記録材料に関す
る。
【0002】
【発明の背景】サーモグラフィにおいて、2つの方法が
既知である: 1.化学的又は物理的過程により色又は光学濃度を変化
させるものを含む記録材料を画像通りに加熱することに
よる可視画像パターンの直接熱形成。
【0003】2.画像通りに加熱されるドナー要素から
受像要素上への着色化学種の転写により可視画像パター
ンが形成される熱色素転写印刷。
【0004】熱色素転写印刷は、色素層が設けられた色
素−ドナー要素が用いられ、色素層から、挿入された色
素の染色部分が通常電子的情報シグナルにより制御され
るパターンで熱が適用されることにより、接触している
受像要素上に転写される記録法である。
【0005】熱転写法により作られるトランスパレンシ
ー(transparencies)の光学濃度は幾分低く、ほとんどの
市販の系においては−トランスパレンシーの印刷のため
に特別に設計されたドナー要素の使用にもかかわらず−
1〜1.2に達するのみである(Macbeth Qu
antalog Densitometer Type
TD 102により測定)。しかし多くの適用分野の
場合に、有意により高い透過濃度が求められている。例
えば医学的診断の分野において、少なくとも2.5の最
高透過濃度が必要である。
【0006】高い光学濃度は、実質的に非感光性の有機
銀塩及び還元剤を含む感熱層を支持体上に含む記録材料
を用いて得ることができる。そのような材料をサーマル
ヘッドを用いて画像通りに加熱し、還元剤と実質的に非
感光性の有機銀塩の反応を起こし、金属銀の形成に導く
ことができる。優れた感熱度(thermosensi
tivity)を得るために、サーマルヘッドを感熱層
と接触させることにより加熱が行われる。濃度レベルは
記録材料に加えられる熱の量を変えることにより制御す
ることができる。これは一般にサーマルヘッドにより発
生される熱パルスの数を制御することにより行われる。
かくしてグレースケールを有する画像が得られる。
【0007】その高い濃度の故に、画像は主に医学的診
断画像として用いるのに適している。しかし以下の問題
に遭遇した。印刷された画像の数と共に濃度のむらが起
こり、感熱層の損傷が起こる。これらの問題は保護層を
用いることにより克服することができる。これは画像を
いくつかの用途に適したものとすることができる実質的
改良をもたらすが、画像は医学的診断において画像を用
いるために禁制であるスクラッチを示す。
【0008】
【発明の概略】本発明の目的は、支持体上に(i)実質
的に非感光性の有機銀塩を含む感熱層、及び(ii)感
熱層又は感熱層を有する支持体の同一の側の他の層に存
在する還元剤を含む記録材料の直接熱画像形成により得
られる画質を向上させることである。
【0009】本発明の別の目的は後文の説明から明らか
になるであろう。
【0010】本発明に従えば、支持体上に(i)実質的
に非感光性の有機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中
に分散された焼成チャイナクレーを含む保護層、及び
(iii)感熱層及び/又は感熱層を有する支持体の同
一の側の他の層に存在する還元剤を含む記録材料が提供
される。
【0011】本発明に従えば、上記で定義された記録材
料をサーマルヘッドを用いて画像通りに加熱することを
含み、該サーマルヘッドは該記録材料の保護層と接触す
る、画像の形成法が提供される。
【0012】
【詳細な記述】保護層において焼成チャイナクレーを用
いるおかげで、スクラッチの発生を減少させることがで
き、いくつかの場合にはスクラッチは完全に避けられ
る。焼成チャイナクレーは含水又は天然チャイナクレー
を500℃か又はそれ以上で熱処理することにより得ら
れる。天然チャイナクレーの結晶構造の一部を形成する
ヒドロキシル基はこの熱処理の間に失われる。
【0013】焼成チャイナクレーは、保護層の厚さに関
して適した寸法及び焼成チャイナクレーの量を選択し、
その少なくとも一部が保護層から突出するような方法で
保護層に挿入するのが好ましい。
【0014】焼成チャイナクレー粒子は、結合剤の0.
1〜50重量%の量で用いられるのが好ましく、0.2
5〜30重量%の量がより好ましい。
【0015】本発明に従い有利に用いることができる焼
成チャイナクレー(CCC)粒子の例は、中でも:EN
GELHARD MINERALS & COLORS
GROUP,ENGELHARD CORPORAT
IONから商業的に入手可能な焼成チャイナクレー:商品名 平均粒径 +44μ(%max) SATINTONE 5 0.8μ 0.015 SATINTONE 5HB 0.8 0.015 SATINTONE SPECIAL 1.2 0.01 SATINTONE OP 1.3 0.02 SATINTONE W 1.4 0.02 SATINTONE PLUS 2.0 0.05 である。
【0016】 焼成チャイナクレーはECCからも商業的に入手できる:商品名 −2μ −3μ +10μ (%) (%) (%max) INFILM 813 − 98±1 0.10 INFILM 1735 54±5 − 0.50 INFILM 2654 25−30 − 0.50 POLESTAR 400A 91±2 − 0.50 POLESTAR 200R 52.5±5 − 12 焼成チャイナクレースラリもECCから商業的に入手で
きる。例えばポリマー分散剤としてDISPEXTM
40(Allied Colloidsから商業的に入
手可能)を用いた50% POLESTARTM 400
A−スラリ。
【0017】表面修飾(surface modified)焼成チャイナ
クレーも本発明と関連して用いることができ、ENGE
LHARD MINERALS & COLORS G
ROUP,ENGELHARD CORPORATIO
Nから商業的に入手可能である:商品名 表面処理 平均粒径 +44μ (%max) (処理前) (処理前) TRANSLINK 37 ビニル官能基 1.4 0.03 TRANSLINK 77 ビニル官能基 0.8 0.02 TRANSLINK 445 アミノシラン 1.4 0.02 TRANSLINK 555 アミノシラン 0.8 0.02 TRANSLINK HF−900 アミノシラン 1.8 0.04 表面修飾は多くのポリマー系における優れた分散及び化
学的反応性を与える。
【0018】本発明に従って用いられる焼成チャイナク
レー粒子は艶消し剤と組み合わせて用いることができ
る。しかし艶消し剤の量は焼成チャイナクレー粒子の量
より少ないのが好ましく、焼成チャイナクレー粒子対艶
消し剤の重量比は少なくとも2であるのがより好まし
い。本発明と関連して用いるのに適した艶消し剤は保護
層から突出する粒子であり、それらは有機又は無機であ
ることができる。それらはスクラッチを避けるのに十分
に大きいが、他方で、艶消し剤が存在する場所において
そこの熱伝導率が下がるために起こり得るピンホールの
故にその寸法が制限される。艶消し剤の平均直径は保護
層の厚さの0.7〜1.5倍であるのが好ましい。本発
明と関連して用いられる場合、艶消し剤は本発明に従う
加熱過程に含まれる温度に耐えることができるのも好ま
しい。一般にそれらは最高400℃の温度に、実質的変
形を示さずに耐えることができなければならない。
【0019】用いることができる艶消し剤の例はシリコ
ン樹脂粒子、シリケート類、アルミナ、ポリメチルメタ
クリレート粒子、ポリアクリレート粒子などである。
【0020】穏やかな摩耗性を有する好ましいシリケー
ト粒子は、中でもクレー、チャイナクレー、タルク(ケ
イ酸マグネシウム)、マイカ、シリカ、ケイ酸カルシウ
ム、ケイ酸アルミニウム及びアルミニウムマグネシウム
シリケートである。チャイナクレー顔料はその硬度、及
びある種の狭い寸法分布の故のフィルムの透明度の向上
のために非常に有用である。
【0021】焼成チャイナクレーは天然のクレーと比較
して明らかな利点を与える。焼成チャイナクレーはより
球形であり、形が不規則である。これらの粒子の形はよ
り低い顔料体積濃度を与える。焼成チャイナクレー粒子
は天然のチャイナクレーより有意に高いスクラブ抵抗性
(scrub resistance)を与える。
【0022】本発明と関連して保護層で用いるための結
合剤はポリマー性であるのが好ましく、疎水性及び親水
性結合剤の中から選ばれることができる。印刷の間にサ
ーマルヘッド上に形成される汚れが少ないことが見いだ
されたので、本発明と関連して後者が好ましい。保護層
は硬膜することもできる。硬膜はUV又は電子ビーム硬
化を用いて行うことができ、あるいは硬膜は硬膜剤と結
合剤の間の化学反応を用いて行うことができる。活性水
素を有する結合剤の硬膜に用いることができる適した硬
膜剤は、例えばポリイソシアナート類、アルデヒド類及
び加水分解テトラアルキルオルトシリケート類である。
【0023】本発明と関連して用いることができる結合
剤の例は、例えばスチレン及びアクリロニトリルのコポ
リマー類、スチレン、アクリロニトリル及びブタジエン
のコポリマー類、ニトロセルロース、部分的に加水分解
されていることができるビニルアセテート及びビニルク
ロリドのコポリマー類、ポリエステル類、ならびにポリ
カーボネート類、特に次式:
【0024】
【化1】
【0025】[式中、R1、R2、R3及びR4はそれぞれ
独立して水素、ハロゲン、C1−C8アルキル基、置換C
1−C8アルキル基、C5−C6シクロアルキル基、置換C
5−C6シクロアルキル基、C6−C10アリール基、置換
6−C10アリール基、C7−C12アラルキル基又は置換
7−C12アラルキル基を示し、Xは場合によりC1−C
6アルキル基、5−もしくは6−員シクロアルキル基又
は縮合5−もしくは6−員シクロアルキル基により置換
されていることができる5−〜8−員脂環式環の完結に
必要な原子を示す]に従う化合物から誘導されるポリカ
ーボネートである。
【0026】本発明と関連して用いるのに適した親水性
結合剤にはポリビニルアルコール、好ましくは20重量
%か又はそれ以上の量で加水分解されたポリビニルアセ
テート、ポリビニルピロリドン、ゼラチンなどが含まれ
る。保護層で用いるための親水性結合剤は重量平均分子
量が少なくとも20000g/モルであるのが好まし
く、少なくとも30000g/モルがより好ましい。本
発明に関連する最も好ましい実施態様に従うと、テトラ
アルキルオルトシリケートを用いて硬膜された加水分解
ポリビニルアセテートを含む保護層が用いられる。
【0027】本発明に従い、保護層に滑沢剤を加える
か、又は保護層の上部に滑沢剤を適用するのも好まし
い。滑沢剤の使用により、サーマルヘッド下における記
録材料の輸送の問題、ならびに画像の変形を避けること
ができる。滑沢剤は保護層の結合剤の0.1重量%〜1
0重量%の量で用いられるのが好ましい。本発明と関連
して用いるのに適した滑沢剤は、例えばシリコン油、ポ
リシロキサン−ポリエーテルコポリマー類、合成油、飽
和炭化水素類、グリコール類、脂肪酸類及びそれらの塩
又はエステル、例えばステアリン酸、ステアリン酸の亜
鉛塩、ステアリン酸のメチルエステルなどである。
【0028】本発明に関する特定の実施態様に従うと、
滑沢剤は保護層の結合剤と一緒に硬膜することができ
る。例えば活性水素を有する結合剤及び活性水素を有す
るポリシロキサンを、例えばポリイソシアナート又はテ
トラアルキルオルトシリケートを用いて硬膜し、滑沢剤
を含む硬膜保護層を得ることができる。
【0029】本発明と関連する保護層の厚さは1μm〜
10μmが好ましく、1.5μm〜7μmがより好まし
い。
【0030】本発明に従って用いるのに特に適した、実
質的に非感光性の有機銀塩は、脂肪族炭素鎖が少なくと
も12のC原子を有する、脂肪酸類として既知の脂肪族
カルボン酸類の銀塩、例えばラウリン酸銀、パルミチン
酸銀、ステアリン酸銀、ヒドロキシステアリン酸銀、オ
レイン酸銀及びベヘン酸銀、ならびに同様にUS−P
4,504,575に記載の銀ドデシルスルホネート及
びヨーロッパ特許出願公開227 141に記載の銀ジ
−(2−エチルヘキシル)−スルホスクシネートであ
る。チオエーテル基で修飾された有用な脂肪族カルボン
酸は、例えばGB−P 1,111,492に記載され
ており、他の有機銀塩、例えば熱現像可能な銀画像の形
成に同様に用いることができる安息香酸銀及び銀フタラ
ジノンはGB−P 1,439,478に記載されてい
る。さらにUS−P 4,260,677に記載の銀イ
ミダゾレート類及び実質的に非感光性無機又は有機銀塩
錯体が挙げられる。
【0031】感熱層のための結合剤として熱可塑性水不
溶性樹脂が用いられるのが好ましく、その場合成分は均
一に分散することができるか、又はその上、固溶体を形
成することができる。その目的のために、すべての種類
の天然、修飾天然又は合成樹脂、例えばエチルセルロー
ス、セルロースエステル類、カルボキシメチルセルロー
スなどのセルロース誘導体、澱粉エーテル類、α,β−
エレチン性不飽和化合物から誘導されるポリマー類、例
えばポリビニルクロリド、後塩素化ポリビニルクロリ
ド、ビニルクロリドとビニリデンクロリドのコポリマー
類、ビニルクロリドと酢酸ビニルのコポリマー類、ポリ
ビニルアセテート及び部分的加水分解ポリビニルアセテ
ート、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール
類、例えばポリビニルブチラール、アクリロニトリルと
アクリルアミドのコポリマー類、ポリアクリル酸エステ
ル類、ポリメタクリル酸エステル類及びポリエチレン又
はそれらの混合物を用いることができる。特に適した生
態学的に興味深い(ハロゲン−非含有)結合剤はポリビ
ニルブチラールである。いくらかのビニルアルコール単
位を含むポリビニルブチラールはMonsanto U
SAのBUTVARの商品名で市販されている。
【0032】結合剤対有機銀塩の重量比は0.2〜6の
範囲が好ましく、画像形成層の厚さは5〜16μmの範
囲が好ましい。
【0033】結合剤を形成する上記のポリマー類又はそ
れらの混合物は、高温において還元剤の浸透を促進し、
それにより酸化還元反応の反応速度を促進するワックス
類又は“サーマルソルベント(thermal sol
vents)”もしくは“サーモソルベント(ther
mosolvents)”とも呼ばれる“ヒートソルベ
ント(heat solvents)”と組み合わせて
用いることができる。
【0034】本発明において“ヒートソルベント”とい
う用語は、50℃より低い温度で固体の状態であるが、
その温度以上に加熱するとそれらが挿入されている層の
結合剤のための可塑剤となり、おそらく次いで酸化還元
反応物の少なくとも1つ、例えば有機銀塩のための還元
剤のための溶媒としても働く非加水分解性有機材料を意
味する。その目的に有用なのは、US−P 3,34
7,675に記載の平均分子量が1,500〜20,0
00の範囲のポリエチレングリコールである。さらにU
S−P 3,667,959に記載のヒートソルベント
であるウレア、メチルスルホンアミド及びエチレンカー
ボネートなどの化合物、ならびにResearch D
isclosure,December 1976,
(item15027)pages26−28にヒート
ソルベントとして記載されているテトラヒドロ−チオフ
ェン−1,1−ジオキシド、メチルアニセート及び1,
10−デカンジオールなどの化合物が挙げられる。ヒー
トソルベントのさらに他の例はUS−P 3,438,
776及び4,740,446、ならびに公開EP−A
0 119 615及び0 122 512、ならびに
DE−A 3 339810に記載されている。
【0035】実質的に非感光性の有機銀塩の還元のため
に適した有機還元剤は、芳香族ジ−及びトリ−ヒドロキ
シ化合物の場合のようにO、N又はCに結合した少なく
とも1つの活性水素を含む有機化合物、例えばヒドロキ
ノン及び置換ヒドロキノン類、カテコール、ピロガロー
ル、没食子酸及びガレート類、アミノフェノール類、M
ETOL(商品名)、p−フェニレンジアミン類、アル
コキシナフトール類、例えばUS−P 3,094,4
17に記載の4−メトキシ−1−ナフトール、ピラゾリ
ジン−3−オン型還元剤、例えばPHENIDONE
(商品名)、ピラゾリン−5−オン類、インダンジオン
−1,3誘導体、ヒドロキシテトロン酸類、ヒドロキシ
テトロンイミド類、レダクトン類及びアスコルビン酸で
ある。有機銀塩の熱活性化還元のための代表的還元剤は
例えばUS−P 3,074,809、3,080,2
54、3,094,417、3,887,378及び
4,082,901に記載されている。
【0036】実質的に非感光性の銀塩の熱活性化還元で
用いるために特に適した有機還元剤は、カテコール及び
以下の一般式(I)
【0037】
【化2】
【0038】[式中、Rは水素又はアルキル、例えばメ
チル又はエチルを示し、R5及びR6のそれぞれは(同一
又は異なり)アルキル基、好ましくはメチル基、又はシ
クロアルキル基、例えばシクロヘキシル基を示し、R7
及びR8のそれぞれは(同一又は異なり)アルキル基、
好ましくはメチル基又はシクロアルキル基、例えばシク
ロヘキシル基を示し、Z1及びZ2のそれぞれは(同一又
は異なり)少なくとも2つのオルト−又はパラ位のヒド
ロキシル基で置換され、場合により少なくとも1つの炭
化水素基、例えばアルキル又はアリール基でさらに置換
されていることができる例えばベンゼン環などの芳香環
又は環系を閉じるのに必要な原子を示す]に対応するポ
リヒドロキシスピロ−ビス−インダン化合物の場合のよ
うに、その構造においてベンゼン核上のオルト位に2つ
の遊離のヒドロキシ基(−OH)を含む有機化合物であ
り、式(I)に対応するポリヒドロキシスピロ−ビス−
インダン化合物は本発明の記録材料で用いるのに好まし
い。
【0039】特に有用なのはUS−P 3,440,0
49に写真タンニング剤として記載されているポリヒド
ロキシ−スピロ−ビス−インダン化合物、さらに特定的
には3,3,3’,3’−テトラメチル−5,6,
5’,6’−テトラヒドロキシ−1,1’−スピロ−ビ
ス−インダン(インダンIと呼ばれる)及び3,3,
3’,3’−テトラメチル−4,6,7,4’,6’,
7’−ヘキサヒドロキシ−1,1’−スピロ−ビス−イ
ンダン(インダンIIと呼ばれる)である。インダンは
ヒドリンデン(hydrindene)の名前でも既知
である。
【0040】還元剤は感熱層に加えるのが好ましいが、
還元剤のすべて又は一部を支持体上の感熱層と同一の側
の1つ又はそれ以上の他の層に加えることもできる。例
えば還元剤のすべて又は一部を保護表面層に加えること
ができる。
【0041】記録材料は弱い還元力を有する補助還元剤
を、好ましくは有機銀塩を含む感熱層中の上記の主還元
剤の他に含むことができる。その目的で、立体障害のあ
るフェノール類を用いるのが好ましい。
【0042】例えばUS−P 4,001,026に記
載されている立体障害のあるフェノール類は、室温にお
ける早すぎる還元反応及びカブリ形成なしで該有機銀塩
と混合して用いることができるそのような補助還元剤の
例である。
【0043】高い光学濃度部分で形成される銀を用いて
純黒調、及び低濃度において純グレーを得るために、還
元可能な銀塩及び還元剤をサーモグラフィ又は写真−サ
ーモグラフィから既知のいわゆる調色剤と組み合わせて
用いるのが有利である。
【0044】適した調色剤は、US−P 4,082,
901に記載の一般式の範囲内のフタルイミド類及びフ
タラジノン類である。さらにUS−P 3,074,8
09、3,446,648及び3,844,797に記
載の調色剤が挙げられる。特に有用な調色剤は同様に、
ベンズオキサジンジオン又はナフトオキサジンジオン型
のヘテロ環状トナー化合物である。
【0045】本発明に従い、上記の記録材料を用い、サ
ーマルヘッド下で記録材料を移動させて記録材料を画像
通りに加熱することにより画像を得ることができ、該サ
ーマルヘッドは保護層に接触する。記録材料はサーマル
ヘッドにより与えられる熱パルスの数を変えることによ
り最高400℃の温度で加熱することができる。熱パル
スの数を変えることにより、対応する画素の濃度がそれ
に応じて変化する。
【0046】ここで本発明を以下の実施例により例示す
るが、本発明をそれに制限するつもりはない。他に特定
しなければ部はすべて重量による。
【0047】
【実施例】
実施例1 厚さが100μの下塗りされたポリエチレンテレフタレ
ート支持体に押し出しコーターを用いてコーティング
し、乾燥後、その上に以下を含む感熱層を得た: ベヘン酸銀 4.42g/m2 ポリビニルブチラール 4.42 後文で定義される還元剤S 0.84 3,4−ジヒドロ−2,4−ジオキソ −1,3,2H−ベンズオキサジン 0.34 シリコン油 0.02 還元剤Sは1,1’−スピロビ(1H−インデン)−
5,5’,6,6’−テトロール−2,2’,3,3’
−テトラヒドロ−3,3,3’,3’−テトラメチルで
ある。
【0048】感熱層に以下の組成を有する保護層をドク
ターブレードコーティングした: ポリカーボネート(下記参照) 4.02g/m2 焼成チャイナクレーSATINTONETM 5 1.5 SOLSPERSETM 24000* 0.15 TEGO−GLIDETM 410** 0.3 シリコン油 0.03 *SOLSPERSETM 24000は分散剤であり、
ZENECA COLOURSから商業的に入手可能で
ある。
【0049】**TEGO−GLIDETM 410はポ
リシロキサン/ポリエーテル型の滑沢剤であり、TEG
O−CHEMIEから商業的に入手可能である。
【0050】用いられたポリカーボネートは1,1−ビ
ス−(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサンから誘導され、1.295の相対粘
度(ジクロロメタン中の0.5重量%溶液において測
定)が得られる分子量を有するポリカーボネートであ
る。
【0051】上記の通りに製造された記録材料をサーマ
ルプリンターにおいてサーマルヘッドを用いて画像通り
に加熱し、3.2の濃度を得た。得られた最低濃度は
0.05であった。次いで得られた画像をスクラッチに
関して視覚により調べた。スクラッチを決定することは
できなかった。さらにサーマルヘッドの汚染が起こらな
かったことが見いだされた。
【0052】実施例2 焼成チャイナクレーを含水天然チャイナクレーで置換す
る以外は実施例1に記載の通りに記録材料を製造した。
かくして得られた記録材料を印刷し、実施例1に記載の
通りに評価した。画像はいくらかのスクラッチを示し、
サーマルヘッドの汚染が見いだされた。
【0053】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0054】1.支持体上に(i)実質的に非感光性の
有機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中に分散された
焼成チャイナクレー又は表面修飾(surface modified)焼
成チャイナクレーを含む保護層、及び(iii)感熱層
及び/又は感熱層を有する支持体の同一の側の他の層に
存在する還元剤を含む記録材料。
【0055】2.該結合剤がポリカーボネートである上
記1項に記載の記録材料。
【0056】3.該保護層がさらに滑沢剤を含むか、又
は滑沢剤が該保護層の上部に存在する上記1項に記載の
記録材料。
【0057】4.該結合剤が親水性である上記1項に記
載の記録材料。
【0058】5.該結合剤がポリビニルアルコール又は
ポリビニルアセテートである上記4項に記載の記録材
料。
【0059】6.該保護層が硬膜化されている上記4項
に記載の記録材料。
【0060】7.支持体上に(i)実質的に非感光性の
有機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中に分散された
焼成チャイナクレー又は表面修飾焼成チャイナクレーを
含む保護層、及び(iii)感熱層及び/又は感熱層を
有する支持体の同一の側の他の層に存在する還元剤を含
む記録材料を、記録材料の保護層に接触するサーマルヘ
ッドを用いて画像通りに加熱することを含む画像の形成
法。
【0061】8.該結合剤がポリカーボネートである上
記7項に記載の方法。
【0062】9.該保護層がさらに滑沢剤を含むか、又
は滑沢剤が該保護層の上部に存在する上記7項に記載の
方法。
【0063】10.該結合剤が親水性である上記7項に
記載の方法。
【0064】11.該結合剤がポリビニルアルコール又
はポリビニルアセテートである上記7項に記載の方法。
【0065】12.該保護層が硬膜化されている上記7
項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ユージーン・バン・ゴエテム ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 ロナルド・シユエルウエゲン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内 (72)発明者 バーソロミユーズ・ホルステン ベルギー・ビー2640モルトセル・セプテス トラート27・アグフア−ゲヴエルト・ナー ムローゼ・フエンノートシヤツプ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に(i)実質的に非感光性の有
    機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中に分散された焼
    成チャイナクレー又は表面修飾焼成チャイナクレーを含
    む保護層、及び(iii)感熱層及び/又は感熱層を有
    する支持体の同一の側の他の層に存在する還元剤を含む
    記録材料。
  2. 【請求項2】 支持体上に(i)実質的に非感光性の有
    機銀塩を含む感熱層、(ii)結合剤中に分散された焼
    成チャイナクレー又は表面修飾焼成チャイナクレーを含
    む保護層、及び(iii)感熱層及び/又は感熱層を有
    する支持体の同一の側の他の層に存在する還元剤を含む
    記録材料を、記録材料の保護層に接触するサーマルヘッ
    ドを用いて画像通りに加熱することを特徴とする画像の
    形成法。
JP28921695A 1994-10-14 1995-10-12 直接熱画像形成材料及び直接熱画像形成法 Expired - Lifetime JP3827024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP94202980A EP0707978B1 (en) 1994-10-14 1994-10-14 Direct thermal imaging material
DE94202980.2 1994-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276664A true JPH08276664A (ja) 1996-10-22
JP3827024B2 JP3827024B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=8217276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28921695A Expired - Lifetime JP3827024B2 (ja) 1994-10-14 1995-10-12 直接熱画像形成材料及び直接熱画像形成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5547914A (ja)
EP (1) EP0707978B1 (ja)
JP (1) JP3827024B2 (ja)
DE (1) DE69415984T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023921A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Oji Paper Co., Ltd. 透明感熱記録体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19727540B4 (de) * 1996-09-17 2010-01-14 Hexion Specialty Chemicals Gmbh Verfahren zur Herstellung von gehärteten Formstoffen
US5840469A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Imation Corp. Gallic acid as a laser direct thermal developer
US6667148B1 (en) * 2003-01-14 2003-12-23 Eastman Kodak Company Thermally developable materials having barrier layer with inorganic filler particles
US6908240B1 (en) * 2003-12-16 2005-06-21 International Imaging Materials, Inc Thermal printing and cleaning assembly
DE102009059075A1 (de) 2009-12-18 2011-06-22 Bayer MaterialScience AG, 51373 Flammgeschützte, schlagzähmodifizierte, kratzfeste Polycarbonat-Formmassen mit guten mechanischen Eigenschaften

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1238083A (fr) * 1958-10-20 1960-08-05 Minnesota Mining & Mfg Feuille copiante pour thermographie
US4470058A (en) * 1982-06-28 1984-09-04 Appleton Papers Inc. Pressure-sensitive recording sheet
JPH01255588A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 感熱記録体
JP3176941B2 (ja) * 1990-12-17 2001-06-18 株式会社リコー 感熱記録材料
US5198406A (en) * 1991-07-03 1993-03-30 Polaroid Corporation Transparent thermographic recording films
WO1994011198A1 (en) * 1992-11-16 1994-05-26 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Direct thermal imaging material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023921A1 (ja) * 2005-08-25 2007-03-01 Oji Paper Co., Ltd. 透明感熱記録体
US8101547B2 (en) 2005-08-25 2012-01-24 Oji Paper Co., Ltd. Transparent thermal recording medium
JP4957549B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-20 王子製紙株式会社 透明感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827024B2 (ja) 2006-09-27
US5547914A (en) 1996-08-20
EP0707978B1 (en) 1999-01-13
DE69415984D1 (de) 1999-02-25
EP0707978A1 (en) 1996-04-24
DE69415984T2 (de) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536696A (en) Direct thermal imaging material
EP0713133B1 (en) Receiving element for use in thermal transfer printing
EP0671283B1 (en) Thermal transfer imaging process
EP0903625B1 (en) Thermographic recording materials
US5652195A (en) Heat-sensitive material suited for use in direct thermal imaging
JP3827024B2 (ja) 直接熱画像形成材料及び直接熱画像形成法
WO1994011198A1 (en) Direct thermal imaging material
US5547809A (en) Thermal transfer imaging system based on the heat transfer of a reducing agent for reducing a silver source to metallic silver
EP0669875B1 (en) Direct thermal imaging material
EP0669876B1 (en) Direct thermal imaging material
US5885765A (en) Thermographic recording material with improved tone reproduction
EP0677776A1 (en) Thermal transfer printing process using a mixture of reducing agents for image-wise reducing a silver source
EP0782043B1 (en) Thermographic recording material which improved tone reproduction
EP0677775A1 (en) Thermal transfer imaging process
EP0678775A1 (en) Thermal transfer process
EP0706080B1 (en) Thermal transfer printing of a reducing agent to a silver source contained in an image receiving layer
JPH07205552A (ja) 直接熱像形成用記録材料
EP0674216B1 (en) Thermal transfer imaging process and donor element for use therein
US5858913A (en) Receiving element for use in thermal transfer printing
US5627008A (en) Thermal transfer printing process using a mixture of reducing agents for image-wise reducing a silver source
US5854174A (en) Substantially non-photosensitive thermographic recording material with improved stability and image-tone
JPH10235915A (ja) 感熱印刷ヘツドコーテイング
US6306571B1 (en) Photothermographic recording material coatable from an aqueous medium
JPH07266730A (ja) 還元剤及び調色剤を熱還元可能な銀源を含む受像要素に転写する熱転写法
JPH11170709A (ja) サーモグラフイ材料のための結合剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term