JPH08276296A - 空き缶潰し機 - Google Patents

空き缶潰し機

Info

Publication number
JPH08276296A
JPH08276296A JP10033295A JP10033295A JPH08276296A JP H08276296 A JPH08276296 A JP H08276296A JP 10033295 A JP10033295 A JP 10033295A JP 10033295 A JP10033295 A JP 10033295A JP H08276296 A JPH08276296 A JP H08276296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
crushing
empty
crush
crushed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582146B2 (ja
Inventor
Masahiro Yokoyama
昌弘 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP10033295A priority Critical patent/JP3582146B2/ja
Publication of JPH08276296A publication Critical patent/JPH08276296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582146B2 publication Critical patent/JP3582146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B9/00Presses specially adapted for particular purposes
    • B30B9/32Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars
    • B30B9/321Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars for consolidating empty containers, e.g. cans
    • B30B9/322Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars for consolidating empty containers, e.g. cans between jaws pivoting with respect to each other
    • B30B9/323Presses specially adapted for particular purposes for consolidating scrap metal or for compacting used cars for consolidating empty containers, e.g. cans between jaws pivoting with respect to each other operated by hand or foot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、空き缶の中央部を第1の圧潰レバ
ーで圧潰し、第2の圧潰レバーでその両端部を内方に折
り畳むようにした空き缶潰し機に於て、第1の圧潰レバ
ーに空き缶がひっかゝることを防止することを目的とし
ている。 【構成】 基台の上面に棒状の第1の圧潰レバーを、そ
の両側に圧潰部を有する第2の圧潰レバーを上下回動自
在に配設し、該第2の圧潰レバーの中央に凹部を形成
し、第1の圧潰レバーの断面形状は前記第2の圧潰レバ
ーの凹部に下方から遊嵌でき、圧潰面部から上方に向け
て順次拡開するように形成したことを特徴とする空き缶
潰し機。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、使用済みの空き缶を潰
し、小さく畳んでしまう空き缶潰し機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年において、環境保護、資源の有効活
用が盛んになり、その一環としてリサイクル活動が行わ
れるようになった。そのリサイクル活動の1つとして、
使用済みの空き缶を回収し再利用することがある。しか
し、回収した空き缶をある程度増えるまで一定期間蓄え
ておかなければならない。ここで1個や2個程度の空き
缶であるならば保管スペースもあまり取らないものの、
数が増えるに従って保管スペースが必要となり、特に一
般家庭においては毛嫌いされる恐れがあった。
【0003】そこで、本出願人は以前に特願平6−23
0655号(平成6年8月31日出願)に記載の空き缶
潰し機を発明した。最初に空き缶の中央部を潰すレバー
と、次いで、空き缶の両端の蓋部を潰すレバーを備えた
空き缶潰し機である。空き缶を潰す際、空き缶の向きを
変えないで少ない力で容易に潰せるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし少ない力で容易
に空き缶を潰せるものの、時によって空き缶の中央部を
潰すレバーに潰した空き缶が嵌まり込んでしまうことが
あった。これは、空き缶の中央部が潰れたために、折り
曲げられた蓋の端部近傍がレバーの側面に軽く係合して
しまうものであり、軽くたたけばレバーより外れるが煩
わしく未だ改善の余地があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記問題点を解
決することを目的とし、基台の上面に棒状の第1の圧潰
レバーを、その両側に圧潰部を有する第2の圧潰レバー
を上下回動自在に配設し、該第2の圧潰レバーの中央に
凹部を形成し、第1の圧潰レバーの断面形状は前記第2
の圧潰レバーの凹部に下方から遊嵌でき、圧潰面部から
上方に向けて順次拡開するように形成したことを特徴と
するものである。
【0006】
【実施例】図1乃至図4に第1実施例を示し説明する。
足でレバーを踏むことにより空き缶を潰す例である。基
台1の上面後方には後述する圧潰レバーを上下回動自在
に取り付ける軸受部2が立設固定、あるいは基台1に一
体的に形成されている。この軸受部2には支軸3が固定
されており、その支軸3の中央部には空き缶の略中央部
を潰す第1の圧潰レバー4が上下回動自在に取り付けら
れている。この第1の圧潰レバー4は上方に向かって拡
がるように板体を台形状に折り曲げて形成した棒状部材
としたが、上方に向かって拡開し底面に平坦部が形成さ
れた半円弧状の棒状物としてもよく、空き缶に当接する
面(圧潰面部4a)から上方に向かって拡がるように拡
開していればよいものである。また、その圧潰面部4a
は空き缶の長手方向全体ではなく、略中央部のみを潰す
ような幅を有していればよい。つまり、空き缶の長手方
向の長さよりも小さい幅の圧潰面部4aを有する棒状部
材であればよいものである。幅が空き缶より小さいとい
っても、好ましくは空き缶の長手方向の幅に対して3分
の1程度の幅が好ましい。5は第1の圧潰レバー4先端
の踏板部である。また、この第1の圧潰レバー4の前方
踏板部5は第1の圧潰レバー4を作動させる際、足で踏
んで作動させるときに滑らないように多数の凹凸5bが
形成されているが、ゴム状シート部材などを貼り付けて
もよい。
【0007】前記支軸3には第2の圧潰レバー6も上下
回動自在に取り付けられているが、この第2の圧潰レバ
ー6は空き缶を実際に圧潰する屈曲形成された板状の圧
潰部7が第1の圧潰レバー4の両側に位置するように形
成され、レバー部8と踏板部9とより構成されている。
ここで、各々の部材の具体的な形状について説明する。
両側圧潰部7の中央部には凹部10が形成されており、
この凹部10に前記第1の圧潰レバー4が遊挿されるよ
うになっている。その凹部10の両側には凹部10に向
かい順次縮形する平坦な直線状の傾斜面11が形成され
ているが、直線状の傾斜面11に代え湾曲した傾斜面と
してもよい。そして、この傾斜面11が実質的な空き缶
に対する圧潰部7となっている。なお、第2の圧潰レバ
ー6の圧潰部7の幅は空き缶の長手方向の全長と略同等
の長さ(幅)を有している。また、前記踏板部9にも足
で踏んで作動させるときに滑らないように多数の凹凸9
aが形成されている。12は第1の圧潰レバー4を上方
に付勢する板ばねやコイルスプリングなどの弾撥部材で
あり、第1の圧潰レバー4を上方に付勢することで第2
の圧潰レバー6も上方に付勢されることになる。
【0008】次に使用方法並びに動作について説明す
る。最初に、第1の圧潰レバー4と第2の圧潰レバー6
とを弾撥部材12により上昇させた状態で潰す空き缶
を、基台1の上面に固定されている載置台13上に載置
する。この時、空き缶は載置台13の傾斜面により転が
り、位置決め部材14に当接し、安定した状態で位置決
めされる。この時、第2の圧潰レバー6は圧潰部7の傾
斜面11が載置された空き缶の両端部に当接し、第1の
圧潰レバー4よりも上方に回動しているので、第1の圧
潰レバー4は足で踏める状態になっている。次に第1の
圧潰レバー4の踏板部5を押圧し、第1の圧潰レバー4
を弾撥部材12の弾撥力に抗して回動させる。この回動
動作により空き缶の略中央部が潰される。
【0009】次に、第2の圧潰レバー6を踏板部9を踏
むことにより押圧回動するが、第1の圧潰レバー4が圧
潰部7の凹部に遊嵌されているため、第1の圧潰レバー
4も連動回動し下降する。この時、前記動作により若干
内側に向いた空き缶の両端部(両端の蓋体)が圧潰部7
の傾斜面11(圧潰部7)に当接し、また、案内され畳
まれる。最終的には図7に示したように潰される。潰さ
れると云うよりは畳まれたような形状になる。なお、圧
潰部7に傾斜面11を設けることにより、載置台13と
第1の圧潰レバー4との間に隙間Sが生じてしまうが、
これもまた、後のリサイクルのための作業に役立つもの
である。つまり、リサイクル業者が一般家庭や事業者な
どから回収した(潰された)空き缶をまとめブロック状
にするためである。ここで、多数の空き缶をブロック状
にするときには1つ1つの潰された空き缶が噛み合わな
くてはならない。よって、ブロック状にするときには多
少潰す余裕がないとブロック化できなくなることにな
る。つまり、1つ1つの空き缶が完全に潰されていると
更に潰すことができないということである。
【0010】図4乃至図6に第2実施例を示し説明す
る。手でレバーを押圧回動させることにより空き缶を潰
す例である。基台15の上面後方には後述する圧潰レバ
ーを回動自在に取り付ける軸受部16が立設固定、ある
いは基台15に一体的に前例と同様に形成されている。
この軸受部16には支軸17が固定されており、その支
軸17の中央部には空き缶の略中央部を潰す第1の圧潰
レバー18が回動自在に取り付けられている。この第1
の圧潰レバー18は第1実施例と同様に上方に向かって
拡がるように板体を台形状に折り曲げて形成した棒状部
材としたが、上方に向かって拡開し底面に平坦部が形成
された半円弧状の棒状物としてもよく、空き缶に当接す
る面(圧潰面部18a)から上方に向かって拡がるよう
に拡開していればよいものである。また、その圧潰面部
18aは空き缶の長手方向全体ではなく、略中央部のみ
を潰すような幅を有していればよい。つまり、空き缶の
長手方向の長さよりも小さい幅の圧潰面部18aを有す
る棒状部材であればよいものである。幅が空き缶より小
さいといっても好ましくは空き缶の長手方向の幅に対し
て3分の1程度の幅が好ましい。19は手で握るグリッ
プ部材であるが、第1の圧潰レバー18と一体に成形し
てもよい。
【0011】また、この第1の圧潰レバー18の中間部
には切り欠かれた係合受部20が形成されている。この
係合受部20は本発明においては第1の圧潰レバー18
に一体的に成形されているが、別部材で構成してもよ
い。また、第1の圧潰レバー18の後端近傍には支軸1
7が枢着される孔が形成されているが、第1の圧潰レバ
ー18が前後動可能なようにその孔は長孔18bとなっ
ている。
【0012】前記支軸17には第2の圧潰レバー21も
回動自在に取り付けられているが、この第2の圧潰レバ
ー21は前記第1の圧潰レバー18が係合する係合部2
2aを有する凹部22と、その凹部22の両側に形成さ
れ空き缶を実際に圧潰する板状の圧潰部23とから構成
されている。そして、前例と同様に前記圧潰部23は凹
部22に向かい順次縮形する平坦な直線状の傾斜面とな
っているが、直線状の傾斜面に代え湾曲した傾斜面とし
てもよい。24は第1の圧潰レバー18並びに第2の圧
潰レバー21を上方に付勢する板状のばねやコイルスプ
リングなどの弾撥部材である。
【0013】次に使用方法並びに動作について説明す
る。最初に、第1の圧潰レバー18と第2の圧潰レバー
21との係合関係を第1の圧潰レバー18を手前に前進
させることにより解除し、第1の圧潰レバー18のみを
下降させる。この時、第2の圧潰レバー21は第1の圧
潰レバー18との係合関係を解除されているため、ま
た、弾撥部材24により上昇している状態にある。そし
て、前記第1の圧潰レバー18の下降により空き缶の中
央部分が潰される。次に第1の圧潰レバー18を上昇さ
せるとともに、第1の圧潰レバー18を前に押し込み、
後退せしめることにより、係合受部20を第2の圧潰レ
バー21の係合部22aに係合させ、第1の圧潰レバー
18と第2の圧潰レバー21とを連結せしめる。そし
て、この連結された状態で第1の圧潰レバー18を下降
せしめると、第2の圧潰レバー21も下降し、空き缶の
両脇の蓋部分が潰される。なお、第1実施例においても
第2実施例においても、第1の圧潰レバーの断面形状を
台形状にしているため、第1の圧潰レバーで空き缶の中
央部分を潰したとき、空き缶の蓋部近傍が第1の圧潰レ
バーに喰い込んだ状態で挟まれることがなく、第1の圧
潰レバーから容易に空き缶が離れる。
【0014】
【発明の効果】本発明は、基台の上面に棒状の第1の圧
潰レバーを、その両側に圧潰部を有する第2の圧潰レバ
ーを上下回動自在に配設し、該第2の圧潰レバーの中央
に凹部を形成し、第1の圧潰レバーの断面形状は前記第
2の圧潰レバーの凹部に下方から遊嵌でき、圧潰面部か
ら上方に向けて順次拡開するように形成したので、第1
の圧潰レバーに空き缶がひっかゝることなく空き缶を潰
すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例正面図である。
【図2】図1の上面図である。
【図3】第1の左側面図である。
【図4】本発明の第2実施例正面図である。
【図5】図4の上面図である。
【図6】図4の左側面図である。
【図7】本発明により圧潰された空き缶の平面図であ
る。
【符号の説明】
1 基台 3 支軸 4 第1の圧潰レバー 4a 圧潰面部 5 踏板部 6 第2の圧潰レバー 7 圧潰部 8 レバー部 9 踏板部 10 凹部 11 傾斜面 12 弾撥部材 13 載置台 15 基台 17 支軸 18 第1の圧潰レバー 18a 圧潰面部 19 グリップ部材 20 係合受部 21 第2の圧潰レバー 22 凹部 23 圧潰部 24 弾撥部材

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基台の上面に棒状の第1の圧潰レバー
    を、その両側に圧潰部を有する第2の圧潰レバーを上下
    回動自在に配設し、該第2の圧潰レバーの中央に凹部を
    形成し、第1の圧潰レバーの断面形状は前記第2の圧潰
    レバーの凹部に下方から遊嵌でき、圧潰面部から上方に
    向けて順次拡開するように形成したことを特徴とする空
    き缶潰し機。
JP10033295A 1995-03-31 1995-03-31 空き缶潰し機 Expired - Fee Related JP3582146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033295A JP3582146B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 空き缶潰し機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10033295A JP3582146B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 空き缶潰し機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276296A true JPH08276296A (ja) 1996-10-22
JP3582146B2 JP3582146B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=14271200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10033295A Expired - Fee Related JP3582146B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 空き缶潰し機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582146B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3582146B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020152868A1 (en) Die retention pallet for material cutting devices
JPH08276296A (ja) 空き缶潰し機
EP0687990A3 (en) Card reader
PT1348361E (pt) Prensa para alho
US20050173877A1 (en) Mobile base
USD480394S1 (en) Portable computer
JP3491356B2 (ja) 空き缶潰し機
JPH0994698A (ja) 空き缶潰し機
JP4504514B2 (ja) シートの定着装置
JPH04167929A (ja) 突上げ塑性加工装置
JP4278207B2 (ja) 定規
JPH08206886A (ja) 空き缶潰し機
CN211021930U (zh) 一种利于搬运的户外促销台
CN217181364U (zh) 一种便于拆装镜脚的插针装置
JPH08155687A (ja) 空き缶潰し機
JP3225492B2 (ja) 空缶圧潰装置
JPH11219109A (ja) マグネットポップ
JP3490337B2 (ja) 打抜き屑除去装置
CN207994493U (zh) 一种剥缆机
JPH08238593A (ja) 空き缶潰し機
JP2002192389A (ja) 容器潰し機
JPS6348221Y2 (ja)
KR100326367B1 (ko) 종이조각 꽂이
KR200208484Y1 (ko) 용지 홀더 받침판
JPH08488U (ja) トイレットペーパーホルダー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040413

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040610

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees