JPH0827528A - Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法 - Google Patents

Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法

Info

Publication number
JPH0827528A
JPH0827528A JP14647491A JP14647491A JPH0827528A JP H0827528 A JPH0827528 A JP H0827528A JP 14647491 A JP14647491 A JP 14647491A JP 14647491 A JP14647491 A JP 14647491A JP H0827528 A JPH0827528 A JP H0827528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
based alloy
filter
composite
regenerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP14647491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwamura
村 宏 岩
Hiroyuki Morimoto
本 啓 之 森
Kenji Osumi
隅 研 治 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP14647491A priority Critical patent/JPH0827528A/ja
Publication of JPH0827528A publication Critical patent/JPH0827528A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】セラミックスにより強化されているAlおよび
Al基合金を液相線以上で、かつ、900℃以下の温度
において溶解後、フィルターで濾過する複合材料の再生
方法である。 【効果】得られたAl溶湯およびAl基合金溶湯は、セ
ラミックスは勿論、炭素、珪素、炭化物、珪化物、酸化
物を含まない清浄度のものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はAl複合材料およびAl
基合金複合材料の再生方法に関し、さらに詳しくは、セ
ラミックスウィスカ、セラミックス短繊維、セラミック
ス粒子等の強化材により強化されているAl複合材料お
よびAl基合金複合材料の再生方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来技術】一般に、Al複合材料およびAl基合金複
合材料は、軽量、高強度、高弾性率、高耐摩耗性等の優
れた特性を有しているものであるから、自動車、鉄道車
輌部品、家庭電気機器、精密機械部品、スポーツレジャ
ー用品、航空宇宙産業部品等に広く利用されており、か
つ、開発が進められている。
【0003】しかし、上記の各種用途に広く使用されて
いる割りには、部品製作後における廃材、或いは、屑材
については、何らの対策が行われているとはいえず、因
に、JIS H 2119 付表番号30の「その他のア
ルミニウム屑」とされいる屑材の中でも、極めて取り扱
いの難しい屑材とされているのである。
【0004】そして、現在においては、Al複合材料お
よびAl基合金複合材料により発生する屑材は、他のア
ルミニウム屑材、および、アルミニウム合金屑材と混合
して溶解されており、強化材の各種セラミックス材料が
そのまま残存している状態、或いは、多量の炭素、珪
素、炭化物、珪化物、酸化物等を残存した状態等、極め
て劣悪な品位のアルミニウムブロック塊(JIS H 2
119 付表番号29)として処分されている。
【0005】従って、Al複合材料およびAl基合金複
合材料に含まれている各種セラミックスは、マトリック
スが溶融している状態においては、Alと反応を生じ
て、AlおよびAl基合金の清浄度を極めて悪化させて
いるので、各種セラミックスのみを除去することができ
るAl複合材料およびAl基合金複合材料屑材を処分す
る方法が強く要望されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に説明し
た従来におけるAl複合材料およびAl基合金複合材料
の屑材または廃材の処分、即ち、再生方法の問題点に鑑
み、本発明者が鋭意研究を行い、検討を重ねた結果、従
来において極めて取り扱いが困難とされていたAl複合
材料およびAl基合金複合材料の強化材としてのセラミ
ックスを効率よく除去することができるAl複合材料お
よびAl基合金複合材料の再生方法を開発したのであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るAl複合材
料およびAl基合金複合材料の再生方法の特徴とすると
ころは、体積率5〜35%の強化材により強化されてい
るAl複合材料およびAl基合金複合材料を、マトリッ
クスの液相線以上で、900℃以下の温度において溶解
し、フィルターにより濾過することにある。
【0008】本発明に係るAl複合材料およびAl基合
金複合材料の再生方法(以下、単に複合材料の再生方法
ということがある。)について、以下詳細に説明する。
【0009】本発明に係る複合材料の再生方法におい
て、複合材料に含まれている強化材は、セラミックスウ
ィスカ(SiCウィスカ、Si34ウィスカ、K2O・
6TiO2ウィスカ、9Al23・2B23ウィスカ
等)、セラミックス短繊維(Al23、Al23+Si
2等)、セラミックス粒子(SiC、Al23、Al
N、TiN、等)が挙げられる。
【0010】本発明に係る複合材料の再生方法において
使用されるフィルターは、Al複合材料およびAl基合
金複合材料の溶湯温度程度の耐熱性および耐サーマルシ
ョック性を有している材料であればどのようなものでも
よく、例えば、ガラスフィルターおよびAl23、Zr
23等のセラミックスフィルター等が挙げられる。
【0011】本発明に係る複合材料の再生方法は、底部
にフィルターが設置されている坩堝内に、処理しようと
する複合材料を装入し、坩堝内の複合材料を加熱するこ
とにより複合材料のマトリックスを溶解して液相にす
る。
【0012】複合材料のマトリックスを液相線以上で9
00℃以下の温度に加熱するのは、即ち、固液2相領域
においてはマトリックスの流動性が充分に得ることがで
きず、液相線以上にまで加熱しなければ濾過作業が困難
となるからである。また、複合材料のマトリックスを9
00℃を越える温度に加熱すると、複合材料中に含まれ
ている強化材のセラミックスがAlと激しく反応して分
解してしまうので、目的とする強化材の濾過を行うこと
ができなくなるからである。従って、複合材料の加熱温
度は複合材料をマトリックスの液相線以上で、かつ、9
00℃以下の温度範囲に加熱するのである。
【0013】このように、複合材料のマトリックスを液
相領域に加熱した後、坩堝内を加圧し、必要に応じて撹
拌を行った後、フィルターによりマトリックス中のセラ
ミックスを除去することにより、Al溶湯およびAl基
合金溶湯を取り出す。
【0014】本発明に係る複合材料の再生方法につい
て、さらに具体的に説明すると、複合材料をマトリック
スの液相線以上の温度に加熱すると、フィルター内にお
いてセラミックスだけが互いに絡み合って棚を吊った状
態となるので、融解しているAl溶湯およびAl基合金
溶湯は、フィルターおよび棚吊り状態のセラミックスの
間隙を通過してフィルターの外に押し出される。
【0015】このフィルターの目の大きさは、微細であ
る必要はなく、フィルター内においてセラミックスの棚
吊りが生じる大きさであればよく、従って、フィルター
の目の形状は、網目状、ハニカム状、多孔状等適宜の形
状のものを選択することができる。
【0016】このようにして、フィルターを通過したA
l溶湯およびAl基合金溶湯は、極めて微量のセラミッ
クスおよび反応によりAlおよびAl基合金中に含まれ
た炭素、珪素が含まれることがあるが、再生用地金とし
ての清浄度は充分に達成されている。
【0017】次に、本発明に係るAl複合材料およびA
l基合金複合材料の再生方法を、図面に示す例により説
明する。
【0018】図1は、本発明に係るAl複合材料および
Al基合金複合材料の再生方法を実施するための装置の
概略図である。1は坩堝、2はガラスフィルター、3は
蓋、4は加熱用ガス導入パイプ、5は処理される複合材
料、6は処理後のAl溶湯およびAl基合金溶湯、7は
受器を示す。
【0019】
【実 施 例】本発明に係るAl複合材料およびAl基
合金複合材料の再生方法の実施例を切類する。
【0020】
【実 施 例】図1に示す装置の、坩堝1内に20%体積
率のSiC粒子(平均粒径3μm)により強化されてい
るAl−5wt%Si−2wt%Cuの複合材料5を1
kg装入し、坩堝1の外側に設置されている加熱源、例
えば、ニクロムヒーター(図示省略)により加熱して複
合材料のマトリックスを700℃の温度で溶解した。
【0021】このマトリックス溶解後、蓋3により密閉
されている坩堝1内をガス導入パイプ4より導入したA
rガスで1kgf/mm2まで加圧し、ガラスフィルタ
ー2で濾過されて押し出されたきたAl溶湯およびAl
基合金溶湯6を受器7に受けた。
【0022】また、ガラスフィルター2は100メッシ
ュであり、除去しようとした強化材のSiCより遥かに
大きな目であり、大きさはφ18mm×3mmtであ
る。
【0023】図3は図2に示されているガラスフィルタ
ー2近傍の拡大図における場所A、即ち、処理される複
合材料の残った溶湯の凝固後の金属組織の光学顕微鏡写
真であり、図4は同じく図2に示されているガラスフィ
ルター2の上端部B近傍の溶湯の凝固後の金属組織の光
学顕微鏡写真であり、図5は同じく図2に示されている
ガラスフィルター2下端部C近傍の溶湯の凝固後の金属
組織の光学顕微鏡写真である。これらの図から強化材の
SiC粒子がガラスフィルター2によつて除去されてい
ることが明らかである。
【0024】図6は処理後のAl溶湯およびAl基合金
溶湯の凝固後の光学顕微鏡写真であり、この図6から強
化材のSiC粒子が除去されているAl溶湯およびAl
基合金溶湯が得られていることがわかる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るAl
複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法は上記の
構成であるから、比較的簡単にAl複合材料およびAl
基合金複合材料の屑材または廃材を、セラミックスおよ
び多量の炭素、珪素、炭化物、珪化物、酸化物を殆ど含
有しない高品位なAlおよびAl基合金を再生地金とし
て利用することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るAl複合材料およびAl基合金複
合材料の再生方法を実施するための概略図である。
【図2】坩堝のガラスフィルター近傍の拡大図である。
【図3】図2のAに示した場所の溶湯の凝固後の金属組
織の光学顕微鏡写真である。
【図4】図2のBの場所のガラスフィルター上端部の溶
湯の凝固後の金属組織の光学顕微鏡写真である。
【図5】図2のCの場所のガラスフィルター下端部の溶
湯の凝固後の金属組織の光学顕微鏡写真である。
【図6】処理後のAl溶湯およびAl基合金溶湯の凝固
後の金属組織の光学顕微鏡写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年6月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【図4】
【図1】
【図3】
【図5】
【図6】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体積率5〜35%の強化材により強化さ
    れているAl複合材料およびAl基合金複合材料を、マ
    トリックスの液相線以上で、かつ、900℃以下の温度
    において溶解し、フィルターにより濾過することを特徴
    とするAl複合材料およびAl基合金複合材料の再生方
    法。
JP14647491A 1991-04-30 1991-04-30 Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法 Withdrawn JPH0827528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647491A JPH0827528A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647491A JPH0827528A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0827528A true JPH0827528A (ja) 1996-01-30

Family

ID=15408461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647491A Withdrawn JPH0827528A (ja) 1991-04-30 1991-04-30 Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154268A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hidenori Takahashi アルミニウム回収用ペレット又は粒状材料、同ペレット又は粒状材料の製造方法及びアルミニウムの回収方法
JP2009541585A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アルカン レナリュ 航空機産業に由来するアルミニウム合金製のスクラップのリサイクル方法
KR101472465B1 (ko) * 2013-01-18 2014-12-15 한국과학기술연구원 유가금속 함유 폐액 처리용 유동층 반응기

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007154268A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Hidenori Takahashi アルミニウム回収用ペレット又は粒状材料、同ペレット又は粒状材料の製造方法及びアルミニウムの回収方法
JP2009541585A (ja) * 2006-06-23 2009-11-26 アルカン レナリュ 航空機産業に由来するアルミニウム合金製のスクラップのリサイクル方法
KR101472465B1 (ko) * 2013-01-18 2014-12-15 한국과학기술연구원 유가금속 함유 폐액 처리용 유동층 반응기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6290748B1 (en) TiB2 particulate ceramic reinforced Al-alloy metal-matrix composites
US2548897A (en) Process for melting hafnium, zirconium, and titanium metals
AU2003251511B8 (en) Method for preparing metallic alloy articles without melting
US20120263619A1 (en) Method for preparing a metallic article having an other additive constituent, without any melting
JPH0816254B2 (ja) 炭化チタンを含有する合金の製造方法
JPS6326281A (ja) 金属−セラミツク複合体を用いる溶接
Schuster et al. The recycling and reclamation of metal-matrix composites
CA1236679A (en) Method of producing an aluminium boride
Jarfors et al. On the thermodynamics and kinetics of carbides in the aluminium-rich corner of the Al Ti C phase diagram
JPH0827528A (ja) Al複合材料およびAl基合金複合材料の再生方法
US6843865B2 (en) Aluminum alloy product refinement and applications of aluminum alloy product refinement
JP2019183265A (ja) 不純物除去方法
WO2019198476A1 (ja) 不純物除去方法
EP0397684A1 (en) Process for forming fine ceramic powders and products thereof
US6398882B1 (en) Uniformly dispersed, finely sized ceramic particles in metals and alloys
US6223805B1 (en) Method for manufacturing castable metal matrix composite bodies and bodies produced thereby
JP3470143B2 (ja) 固液共存状態を利用した金属系材料の精製方法
RU97107340A (ru) Аморфный металлический сплав и способ его получения
Ohmann et al. Semi-Solid Remelting of Magnesium Chips
JPH0885832A (ja) AlまたはAl合金の溶解法
GB2288189A (en) Ceramic reinforced metal-matrix composites.
JPH05279762A (ja) 回収アルミ製品の溶融精製法
JP3525609B2 (ja) Al溶湯用フィルタ
Kim Separation of primary solid phases from Al-Si alloy melts.
Avery Effect of innoculation of uranium and uranium--6 weight percent niobium with 0.01 to 1.0 weight percent titanium on impurity levels

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980711