JPH08273807A - 発熱体内蔵型放射管 - Google Patents

発熱体内蔵型放射管

Info

Publication number
JPH08273807A
JPH08273807A JP10989395A JP10989395A JPH08273807A JP H08273807 A JPH08273807 A JP H08273807A JP 10989395 A JP10989395 A JP 10989395A JP 10989395 A JP10989395 A JP 10989395A JP H08273807 A JPH08273807 A JP H08273807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
silicon carbide
heat
tip
insulators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10989395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Hirano
慶邦 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd filed Critical Tokai Konetsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP10989395A priority Critical patent/JPH08273807A/ja
Publication of JPH08273807A publication Critical patent/JPH08273807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放射管のエネルギー効率を良くし、該先端部
付近の温度分布を良くするとともに、耐久性にすぐれた
発熱体内蔵型放射管を提供する。 【構成】 発熱体の先端部に放射管と発熱体との絶縁を
図るための絶縁碍子と、該発熱体の端部側を断熱するた
めの断熱ブロックを設け、該発熱体を複数個のU型炭化
珪素発熱体とした発熱体内蔵型放射管。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数個の炭化珪素発熱
体を内蔵した金属溶融炉の浸漬管や浸食性雰囲気炉の放
射管として用いる発熱体内蔵型放射管に関する。
【0002】
【従来の技術】炭化珪素発熱体を内蔵した放射管は、今
までに各種工業的加熱用途に用いられてきた。従来、こ
の種の放射管で最も近い先行技術としては、例えば特開
昭54−71440が提案されている。これは、4個の
棒状炭化珪素発熱体を有する放射管が開示されており、
該発熱体の発熱部の高温側の先端は、炭化珪素質で造ら
れた連結部の4個の孔に挿入されていて、それぞれ接着
剤等で溶接連結されている。又、特開平4−23098
5の図3に示された2個の棒状発熱体の発熱部の高温側
先端が炭化珪素質で造られた連結部に接着溶接されたU
字形状に近い発熱体を使用した放射管も用いられてい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記先行技術
は、棒状炭化珪素発熱体と連結部との接着連結が困難な
ために製作費が高く、又、たとえ接着されても完全なも
のではなく、その接着部はスポーリング等に弱く、急熱
急冷の繰り返し操炉の場合には、亀裂、割れ等が生じ易
く短寿命である。又、先端部は非発熱部のため、その近
傍周囲の温度分布にむらができるとともに、放射管の先
端まで十分電力が負荷されずエネルギー効率が悪い。
又、4本の発熱体が一体となっているため、取扱上の操
作性が悪い等の種々の欠点を有していて問題であった。
本発明の目的は、従来の炭化珪素発熱体を内蔵した放射
管のもつ上記の問題点を解消することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の発熱
体内蔵型放射管は、該放射管の内部に発熱源として複数
個のU型炭化珪素発熱体を用いるとともに、該発熱体の
先端部には前記放射管と該発熱体との絶縁を図るための
絶縁碍子と、前記発熱体の端部側を断熱するための断熱
ブロックから成ることを特徴とする。なお、本発明に用
いるU型炭化珪素発熱体は、本出願人が出願した特開平
4−230985に開示したU型炭化珪素発熱体と同じ
ものである。
【0005】
【作用】本発明を図面により説明する。図1は本発明の
一実施例を示す平面図で、図2はその断面図、図3は、
図2のA−A′断面図であり、図4は、本発明に用いる
U型炭化珪素発熱体の外観図である。図2において、2
本のU型炭化珪素発熱体(1)は、絶縁碍子(5)とピ
ン(6)により組み立てられ、放射管(11)と電気的
に絶縁される。該発熱体の端部(3)は放射管(11)
内の高温部からの伝導熱を抑えるために断熱材(10)
で断熱されていて、さらに断熱材を支持する断熱ブロッ
ク(9)は放射管(11)に固定されている。又、2本
のU型炭化珪素発熱体(1)の端部(3)には、それぞ
れ電流を通すための例えばアルミニウム等の編素線
(8)が装着されていて、該編素線(8)は締付端子
(7)で固定されている。本発明の発熱体の結線は、U
型発熱体を2本並列とした例である。図6は、従来の一
実施例を示す平面図で、図7はその断面図、図8は、図
7のB−B′断面図であり、図5は従来用いていた棒状
炭化珪素発熱体の外観図である。図7において、4本の
棒状炭化珪素発熱体(12)は、連結部(15)の4個
の孔(13)に挿入されて、その接着部(14)を接着
剤等により接着連結され、端部(3)は断熱ブロック
(9)で断熱され、放射管(11)に固定されている。
端部(3)には、それぞれ電流を通すための編組線
(8)が装着され、該編組線(8)は締付端子(7)で
固定されている。従来の発熱体の結線は、棒状発熱体を
2本直列にしたものをさらに2本並列とした例である。
従来の発熱体の先端の連結部(15)は、非発熱部材で
構成されていて、発熱しないので、その分発熱部長が短
くなっている。これに対して、本発明の発熱体の先端部
(4)は、発熱部(2)をそのまま延長した同材質でで
きており、この部分が発熱するので、その分発熱部長が
長くとれ、放射管(11)の先端まで効率よく加熱する
ことができるのである。
【0006】
【実施例】次に、実施例により本発明を説明する。断熱
壁で形成された幅600mm、長さ600mm、高さ9
00mmでアルミニウム溶湯600Kgの保持可能な図
9のような垂直挿入型アルミニウム溶解保持炉におい
て、直径φ20mm、発熱長350mmのU型炭化珪素
発熱体を外径φ100mm、内径φ80mmの炭化珪素
質放射管(この場合は一般的に浸漬管と言う)にセット
してなる発熱体内蔵型放射管2本を溶湯に挿入し、各々
3.0KW合計6.0KWを印加した。上記の保持炉を
炉内温度約800℃にて6箇月間操炉し、抵抗増加率、
外観、定常電力および浸漬管先端付近のアルミ溶湯の温
度分布を調査した。比較のため、従来の発熱体内蔵型放
射管2本を同一炉、同一使用条件にて操炉して同一項目
を調査した。その結果を表1に示す。
【0007】
【表1】 上表のように、本発明のU型炭化珪素発熱体は、6箇月
間経過後でも異常なく使用できるのに対し、従来のもの
は、接着部が酸化膨張し、折損してしまった。
【0008】
【発明の効果】本発明によれば、U型炭化珪素発熱体の
先端部が発熱部と一体に形成されているため、耐久性に
すぐれ寿命が長い。さらに先端部は均一に加熱されるた
め、先端部付近の温度低下がなく、温度分布が良い。
又、放射管の先端まで十分に電力が負荷されるので、エ
ネルギー効率が良い等の種々の効果があり、とくに金属
溶解炉の浸漬管や浸食性雰囲気炉の放射管の用途では非
常に画期的なもので、産業上寄与するものはきわめて大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図3】図2のA−A′断面図である。
【図4】本発明のU型炭化珪素発熱体の外観図である。
【図5】従来の棒状炭化珪素発熱体の外観図である。
【図6】従来の一実施例を示す平面図である。
【図7】従来の一実施例を示す断面図である。
【図8】図7のB−B′断面図である。
【図9】本発明に係る発熱体内蔵型放射管を垂直挿入し
たアルミニウム溶解保持炉の断面図である。
【符号の説明】
1.U型炭化珪素発熱体 2.発熱部 3.端部 4.先端部 5.絶縁碍子 6.ピン 7.締付端子 8.編組線 9.断熱ブロック 10.断熱材 11.放射管 12.棒状炭化珪素発熱体 13.孔 14.接着部 15.連結部 16.アルミニウム溶解保持炉 17.断熱壁 18.溶湯 19.発熱体内蔵型放射管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発熱体を内蔵する放射管であって、該
    発熱体の先端部には放射管と該発熱体とを絶縁するため
    の絶縁碍子を、端部には端部側を断熱するための断熱ブ
    ロックをそれぞれ設けて成り、該発熱体には複数個のU
    型炭化珪素発熱体を用いることを特徴とする発熱体内蔵
    型放射管。
JP10989395A 1995-03-31 1995-03-31 発熱体内蔵型放射管 Pending JPH08273807A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989395A JPH08273807A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発熱体内蔵型放射管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989395A JPH08273807A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発熱体内蔵型放射管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08273807A true JPH08273807A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14521838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989395A Pending JPH08273807A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 発熱体内蔵型放射管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08273807A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160001940U (ko) * 2014-11-25 2016-06-08 김봉환 탄화규소 막대형 전기 발열히터

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160001940U (ko) * 2014-11-25 2016-06-08 김봉환 탄화규소 막대형 전기 발열히터

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW565877B (en) Electric heater for heat-treatment furnace
US3393297A (en) Combined heating and insulating means for heat-treating objects
JPWO2004049414A1 (ja) 半導体処理装置用電気ヒータ
US3406275A (en) Furnace having fingers interdigitatedly engaged with its heating elements
JPH08273807A (ja) 発熱体内蔵型放射管
EP0184867A1 (en) Device for cooling the pinch seal of an electric lamp, and an electric lamp and an irradiation apparatus provided with this cooling device
US4056678A (en) Electric heating furnace
GB1575088A (en) Electrical resistance heaters
US4101724A (en) Furnace conversion method and apparatus
JP2009525577A (ja) ステンレス鋼の電気抵抗による陽極処理アルミニウムの放射パネル
JP2503077B2 (ja) 電気ヒ―タ及びそれを用いた加熱方法
US4132886A (en) Heating element
JP6454859B2 (ja) 浸漬ヒータ
US5883361A (en) Diffusion bonding furnace having a novel press arrangement
EP1639307B1 (en) Improved heat conductor support disc.
KR100544959B1 (ko) 이규화 몰리브덴제 호상 히터 및 그 제조 방법과 장치
US6887421B2 (en) Method for making a silicon carbide resistor with silicon/silicon carbide contacts by induction heating
JP3914031B2 (ja) マイクロヒータ
JPS6341753Y2 (ja)
JPH03221784A (ja) 組合せ断熱/加熱ユニットおよび材料の高温処理炉
KR101760435B1 (ko) 용접용 열처리장치
US4286142A (en) Electric tube furnace
JP3924153B2 (ja) 炭素ヒータユニット
WO1994016278A1 (en) Vacuum furnace for thermal treatment
JPH1050464A (ja) 電気加熱ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040407

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607