JPH08273689A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム

Info

Publication number
JPH08273689A
JPH08273689A JP7100311A JP10031195A JPH08273689A JP H08273689 A JPH08273689 A JP H08273689A JP 7100311 A JP7100311 A JP 7100311A JP 10031195 A JP10031195 A JP 10031195A JP H08273689 A JPH08273689 A JP H08273689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
water
exhaust gas
cell system
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7100311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761217B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Toohata
良和 遠畑
Kouji Takumi
厚至 工匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10031195A priority Critical patent/JP3761217B2/ja
Publication of JPH08273689A publication Critical patent/JPH08273689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761217B2 publication Critical patent/JP3761217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃料電池を有する燃料電池システムの始動性
の向上を図る。 【構成】 燃料電池システム10は、生成水貯留タンク
62の生成水を再利用する際の管路となる生成水循環管
路50,分岐管路52を取り囲む排ガス導入経路部72
と、燃料電池40から生成水を外部に放出するための生
成水放出管路60を含んだ領域として形成された排ガス
導入貯留室部74とからなる排ガス導入経路70を備
え、排ガス導入貯留室部74と生成水貯留タンク62と
に亘っては、熱交換器78を有する。そして、システム
の運転当初は、運転停止期間中に上記生成水の水系統に
て生成水の凍結が起きていたり凍結の可能性があれば、
排ガス導入経路70に、改質装置20の加熱器24での
メタノールの燃焼で生じる排ガスを導入する。これによ
り、排ガスの熱エネルギを生成水循環管路50等におけ
る凍結生成水に与える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、水素リッチガスと酸素
含有ガスとを燃料ガスとして供給を受け電極反応を起こ
す燃料電池を有する燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】水素リッチガスを燃料ガスとする燃料電
池は、水素イオンをH+ x2O)の水和状態で透過す
る電解質と電極とを有し、電極での反応を促進させるた
めの触媒層を介在させてこの電解質を電極で挟持して備
える。このような燃料電池は、用いる電解質の種類によ
り種々のもの(例えば、固体高分子型燃料電池,りん酸
型燃料電池等)があるが、アノード,カソードの両電極
において進行する電極反応は、以下の通りである。
【0003】 アノード:2H2 →4H+ +4e- … カソード:4H+ +4e- +O2 →2H2O …
【0004】そして、アノードに水素ガスが供給される
と、アノードではの反応式が進行して水素イオンが生
成する。この生成した水素イオンがH+ x2O)の水
和状態で電解質(固体高分子型燃料電池であれば固体高
分子電解質膜)を透過(拡散)してカソードに至り、こ
のカソードに酸素含有ガス、例えば空気が供給されてい
ると、カソードではの反応式が進行する。この,
の電極反応が各極で進行することで、燃料電池は起電力
を呈することになる。
【0005】上記のの電極反応から明らかなように、
燃料電池で電池反応が起きるとカソードでは水が生成さ
れるので、生成水がカソードに留まったままではの電
極反応の進行が阻害される。このため、電極反応の進行
の円滑化、延いては発電効率の向上を図る上から、この
生成水はカソードから燃料電池の外部に常時放出されて
いる。ところで、この生成水は、水素と酸素との化学反
応から生成されるので比較的その純度が高い。よって、
この生成水を再利用する技術が種々提案されている。例
えば、特開平5−21080では、燃料電池で生成した
生成水を改質装置への供給水を貯留する水タンクに回収
し、生成水を循環利用する技術が提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池は、NOx等
の環境に好ましくないガスをエネルギ取得に際して放出
しない。よって、環境保護の観点から、燃料電池は、大
型プラントとしての発電プラントや、内燃機関に替わる
車両等のエネルギ源として急速に普及しつつある。この
場合、発電プラントであれば、燃料電池はもとより改質
装置にあってもいわゆる終日運転され、その運転停止
は、プラントの保守・点検時等にのみ行なわれるに過ぎ
ない。このため、燃料電池での生成水は、その循環経路
にて常時流通しており、経路にて留まることはない。こ
れに対して、燃料電池を車両等に搭載してエネルギ源と
して用いた場合には、燃料電池の運転・停止は頻繁に行
なわれる。このため、車両等にあっても生成水を循環利
用する際には、燃料電池での生成水は、燃料電池の運転
停止時に循環経路に滞留したり、当該経路における水タ
ンクに貯留されたままとなる。
【0007】従って、車両等が寒冷地に移動した場合
や、或いは寒冷地での車両等の使用に際しては、運転停
止時において経路や水タンクの生成水が凍結することが
ある。このため、経路が閉塞したり水タンクから水を送
り出すことができなくなる虞がある。このような事態に
到ると、生成水をカソードから燃料電池の外部に放出で
きなくなる。よって、改質装置にて生成した水素ガスと
空気との供給を開始して電極反応を起こさせようとして
も、凍結による経路の閉塞等が解消するまではカソード
から燃料電池の外部に生成水を放出できないので、カソ
ードでの電極反応の進行が阻害される。よって、燃料電
池、延いては燃料電池システムとしての始動性が低下す
る。
【0008】もっとも、この始動性の低下は、燃料電池
で生成した生成水を循環利用する際に特有のものではな
く、当該生成水をただ単に燃料電池の外部に放出するだ
けの場合にも生じる。つまり、この放出のためだけの経
路(管路)で生成水の凍結が生じても、上記した理由に
より始動性は低下する。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
され、燃料電池を有する燃料電池システムの始動性の向
上を図ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの請求項1記載の燃料電池システムで採用した手段
は、水素リッチガスと酸素含有ガスとを燃料ガスとして
供給を受け電極反応を起こす燃料電池を有する燃料電池
システムであって、前記燃料電池の少なくとも始動時に
は、熱エネルギを放出する熱源と、前記電極反応に伴う
生成水を前記燃料電池外に導く水系統とを有し、前記熱
源を、前記水系統との間で熱交換可能に備えてなること
をその要旨とする。
【0011】また、請求項2記載の燃料電池システムで
採用した手段は、炭化水素化合物と水との供給を受け、
該供給を受けた炭化水素化合物を改質反応に供して水素
リッチガスを生成する改質装置と、該生成した水素リッ
チガスと酸素含有ガスとを燃料ガスとして供給を受け電
極反応を起こす燃料電池とを有する燃料電池システムで
あって、前記改質反応に伴う前記改質装置の排ガスを該
改質装置外に導く排出系統と、前記電極反応に伴う生成
水を前記燃料電池外に導く水系統とを備え、前記排出系
統は、前記水系統との間で熱交換を行なう熱交換部を有
することをその要旨とする。
【0012】請求項3記載の燃料電池システムでは、前
記水系統を、前記生成水を貯留する生成水貯留部と、前
記燃料電池から該生成水貯留部までの第1水系統部と、
前記生成水貯留部から前記改質装置までの第2水系統部
とを有する水循環系とした。
【0013】請求項4記載の燃料電池システムでは、更
に、前記排出系統に設けられ、前記改質装置からの前記
排ガスの排出先を、前記排ガスをシステム外部に導く外
部解放系と前記熱交換部のいずれかに切り換える切換手
段と、前記水系統における水の凍結の可能性を判定する
凍結判定手段と、該判定結果に応じて、前記切換手段を
切換制御する制御手段とを備える。
【0014】
【作用】以上した構成を有する請求項1記載の燃料電池
システムでは、熱源を水系統との間で熱交換可能に備え
たので、燃料電池の少なくとも始動時には、熱源の放出
する熱エネルギを水系統に与える。よって、運転停止時
に水系統にて生成水の凍結が起きていても、速やかにそ
の水系統における凍結状態を解消する。
【0015】請求項2記載の燃料電池システムでは、改
質装置の排ガスを装置外に導く排出系統の有する熱交換
部により水系統との間で熱交換を行なうので、改質装置
が始動して起きる改質反応に伴う排ガスの熱エネルギを
水系統に与える。よって、運転停止時に水系統にて生成
水の凍結が起きていても、排ガスの熱エネルギにより速
やかに水系統における凍結状態を解消する。
【0016】請求項3記載の燃料電池システムでは、水
系統の有する生成水貯留部と第1水系統部と第2水系統
部とを有する水循環系に排ガスの熱エネルギを与える。
よって、運転停止時にこの水循環系のいずれかの箇所で
生成水の凍結が起きていても、排ガスの熱エネルギによ
る速やかな凍結状態の解消を通して、早期に水循環を図
る。
【0017】請求項4記載の燃料電池システムでは、凍
結判定手段により水系統における水の凍結の可能性を判
定し、その結果に応じて制御手段により切換手段を切換
制御する。これにより、排ガスの排出先を外部解放系と
熱交換部のいずれかに切り換えるので、生成水の凍結の
可能性があれば排ガスを熱交換部に導いて排ガスの熱エ
ネルギを凍結状態の解消に用い、凍結の可能性がない或
いは低いのであれば排ガスを外部解放系に導き排ガスの
熱エネルギを他の用途に供することができる。
【0018】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。図1は、実施例の燃料電池システム10の構成
の概略を例示するブロック図である。図示するように、
燃料電池システム10は、改質材料であるメタノールと
水とを所定のモル比で混合して貯留する改質材料タンク
12と、メタノールを水蒸気改質して水素リッチガス
(以下、単に水素ガスという)を生成する改質装置20
と、水素と酸素との反応を経て起電力を呈する固体高分
子型燃料電池(以下、単に燃料電池と略称する)40と
を備える。
【0019】燃料電池40は、固体高分子電解質膜40
aをアノード40bとカソード40cの陽陰の電極で挟
持して備え、カソード40cへは酸素ガス供給管路42
から空気を、アノード40bへは水素ガス供給管路44
から水素ガスの供給を受ける。そして、燃料電池40
は、上記の,の電極反応を陽陰の電極で進行させて
起電力を呈し、図示しない配線を介して外部の駆動機
器、例えば電気自動車におけるモータを駆動する。
【0020】改質装置20は、メタノール改質用の触媒
(例えば、Cu−Zn触媒等)を担持した担体が充填さ
れた改質器22と、この改質器22をメタノールの改質
反応に適した温度(約250〜300℃)に加熱する加
熱器24とを備える。改質器22は、圧送ポンプ14に
より改質材料タンク12から改質材料供給経路15を経
てメタノールと水との供給を受ける。そして、この改質
器22は、改質触媒を介してメタノールの改質反応を進
行させてメタノールを水蒸気改質し、水素ガスを生成す
る。この生成された水素ガスは、水素ガス供給管路44
に送り出される。加熱器24は、アノード40bで電極
反応に消費されなかった余剰水素ガス中の水素とメタノ
ールとを燃焼させ、改質器22を加熱する。この余剰水
素ガスは、燃料電池40からの余剰ガス還流管路26か
ら、メタノールは、燃焼用のメタノールタンク28から
圧送ポンプ30により、それぞれ加熱器24に供給され
る。
【0021】燃料電池40と改質装置20との間の水素
ガス供給管路44の管路には、管路の水素ガス中の一酸
化炭素を低減するためのCOシフト器46とCO変成器
48とが設けられている。COシフト器46は、一酸化
炭素を水と反応させて水素と二酸化炭素とを生成して、
通過するガス中の、この場合には水素ガス中の一酸化炭
素を低減する。そして、このCOシフト器46への水の
供給は、後述の生成水循環管路50から分岐した分岐管
路52のポンプ54を介して行なわれる。また、CO変
成器48は、微量の一酸化炭素であっても酸素の存在下
で二酸化炭素に酸化する触媒(例えば、Ru触媒やPt
触媒等)を担持した担体を備え、通過する水素ガス中の
一酸化炭素を更に低減する。なお、CO変成器48へ
は、空気導入管56から空気が導入され、空気中の酸素
が一酸化炭素の酸化に用いられる。また、COシフト器
46やCO変成器48は、一酸化炭素の低減に必要な反
応に適した温度に維持される。
【0022】このほか、燃料電池システム10は、カソ
ード40cでの電極反応で生成した生成水を燃料電池4
0外部に放出するための生成水放出管路60を、燃料電
池40とその外部の生成水貯留タンク62との間に備え
る。従って、燃料電池40の電極反応に伴いカソードで
生成した生成水は、生成水放出管路60の管路途中の気
液分離装置61にてガス(カソードでの余剰空気)と分
離されて生成水貯留タンク62に到り、当該タンクに貯
留される。また、燃料電池システム10は、この生成水
貯留タンク62と改質材料タンク12との間に生成水循
環管路50を備え、当該管路のポンプ64により、生成
水貯留タンク62内の生成水を改質材料タンク12に循
環させる。よって、この生成水は、改質装置20に再度
送られてメタノールの改質に利用される。なお、気液分
離装置61で生成水と分離されたガス(空気)は、解放
管63から大気中に放出される。
【0023】更に、燃料電池システム10は、加熱器2
4でのメタノールおよび余剰水素ガス中の水素の燃焼に
よって生じる排ガスを、改質装置20から当該装置外に
導く排ガス導入経路70を備える。この排ガス導入経路
70は、生成水循環管路50と分岐管路52の各管路に
亘って形成され、図1の2−2線断面図である図2に示
すように、これら各管路を取り囲む排ガス導入経路部7
2と、生成水放出管路60を含んだ領域として形成され
た排ガス導入貯留室部74とを備える。従って、排ガス
導入経路70と生成水循環管路50,分岐管路52およ
び生成水放出管路60とは、直接熱交換される。
【0024】排ガス導入貯留室部74と生成水貯留タン
ク62とに亘っては、熱交換器78が設けられている。
この熱交換器78は、排ガス導入貯留室部74と生成水
貯留タンク62とに熱交換部を備え、両熱交換部の間に
熱交換媒体(オイル・フルード系又はアルコール系のク
ーラント液)の導管79を有する。従って、この熱交換
器78により、排ガス導入経路70の排ガス導入貯留室
部74と生成水貯留タンク62とは、熱交換される。な
お、排ガス導入経路70は、改質装置20から離間した
適宜箇所、本実施例では気液分離装置61の近傍に、排
ガス放出口76を備える。
【0025】改質装置20近傍の排ガス導入経路70に
は、当該経路から分岐した排ガス分岐導入経路80が設
けられており、その分岐箇所には、両経路のいずれかに
排ガスの排出先を切り換える切換バルブ82が設けられ
ている。
【0026】排ガス分岐導入経路80は、燃料電池シス
テム10の通常運転時には改質装置20の排ガスをシス
テム外部に導くためのものであり、経路の末端は排ガス
放出口84とされている。また、排ガス分岐導入経路8
0の一部は、圧送ポンプ14の下流にて改質材料供給経
路15を取り囲む排ガス導入経路部86とされており、
この排ガス導入経路部86で、排ガス分岐導入経路80
と改質材料供給経路15とは直接熱交換される。
【0027】また、燃料電池システム10は、マイクロ
コンピュータを中心とする論理演算回路として構成され
た制御装置90を備える。制御装置90は、生成水貯留
タンク62内に設置されてタンク内の水の温度を検出す
る水温センサ92やそのほかの図示しないセンサやスイ
ッチからの信号を入力し、これら入力信号と予め設定さ
れた制御プログラムに従って圧送ポンプ14,切換バル
ブ82等を駆動制御する。
【0028】次に、燃料電池システム10が行なう改質
装置20の排ガス排出処理について、図3のフローチャ
ートに基づいて説明する。図3のフローチャートは、燃
料電池システム10の運転開始スイッチ、例えば車両の
イグニッションスイッチがONされると、電源投入時の
みに実行されるCPUの内部レジスタのリセット等の初
期処理に続いて実行される。まず、処理が開始される
と、水温センサ92からの検出水温αtを読み込み、そ
の値と所定の比較水温αとの比較を行なう(ステップS
100)。この比較水温αは、生成水貯留タンク62内
の生成水が凍結する温度(ゼロ℃)に予め設定されてい
るので、ステップS100での比較により、生成水貯留
タンク62を始めとする生成水循環管路50,分岐管路
52および生成水放出管路60の生成水の水系統におけ
る凍結有無若しくは凍結の可能性の有無が判別される。
【0029】ここで、肯定判別、即ち生成水の水系統に
て凍結がある若しくはその可能性があると判別した場合
には、切換バルブ82に制御信号を出力して改質装置2
0の排ガスの排出先を排ガス導入経路70に切り換える
(ステップS110)。これにより、改質装置20から
排出される排ガスは、排ガス導入経路70内の隅々に導
入され、排ガス導入貯留室部74を経て排ガス放出口7
6から外部に排出される。従って、排ガス導入経路70
の排ガス導入経路部72で取り囲まれた生成水循環管路
50や分岐管路52と排ガス導入貯留室部74における
生成水放出管路60では、この導入された排ガスと直接
熱交換される。また、生成水貯留タンク62では、熱交
換器78により排ガスと熱交換される。そして、ステッ
プS100で否定判別されるまで、切換バルブ82の上
記切り換えが継続され、排ガスは排ガス導入経路70に
導入され続ける。
【0030】一方、ステップS100で否定判別、即ち
生成水の水系統にて凍結がない若しくはその可能性がな
い或いは凍結が解消したと判別した場合には、切換バル
ブ82に制御信号を出力して排ガスの排出先を排ガス分
岐導入経路80に切り換える(ステップS120)。こ
れにより、排ガスは、排ガス分岐導入経路80,排ガス
導入経路部86に導入され、排ガス放出口84から外部
に排出される。従って、排ガス導入経路部86で取り囲
まれた改質材料供給経路15では、この導入された排ガ
スと直接熱交換される。そして、ステップS100での
否定判別が継続される間に亘って切換バルブ82での切
り換え状態は上記したように維持されるので、排ガスは
排ガス分岐導入経路80に導入され続ける。
【0031】ところで、燃料電池システム10の運転開
始スイッチ(イグニッションスイッチ等)のON操作と
共に、図示しない制御プログラムに従って圧送ポンプ1
4,30はその直後から駆動され、改質装置20の改質
器22へはメタノールと水とが改質材料タンク12から
供給され、加熱器24へはメタノールタンク28からメ
タノールが供給される。このため、改質装置20から
は、運転当初から高温の排ガスが排出され、その排出先
は、上記したように切り換えられる。
【0032】以上説明した実施例の燃料電池システム1
0では、システムの運転開始当初に水温センサ92の検
出水温から水の凍結がある或いは凍結の可能性がある場
合には、排ガス導入経路70に改質装置20からの排ガ
スを導入し、生成水が通過する生成水放出管路60,生
成水循環管路50および分岐管路52と生成水が貯留さ
れる生成水貯留タンク62の水系統を、排ガスとの間で
熱交換可能とする。従って、実施例の燃料電池システム
10では、システムの停止期間中に生成水の水系統にて
凍結が起きても、排ガスの熱エネルギを水系統に与えて
凍結を速やかに解消する。この結果、本実施例の燃料電
池システム10によれば、凍結による水系統の管路の閉
塞等の速やかな解消を通して燃料電池40の外部に生成
水を即座に放出できるので、始動時からのカソード40
cでの電極反応の円滑な進行を通して燃料電池システム
10の始動性を向上させることができる。
【0033】また、生成水が通過する管路である生成水
循環管路50,分岐管路52および生成水放出管路60
については、排ガス導入経路部72を通して直接排ガス
と熱交換する。よって、これら管路では、より速やかに
凍結を解消できる。
【0034】しかも、燃料電池システム10では、生成
水循環管路50,分岐管路52等の水系統に与える熱エ
ネルギを改質装置20からの排ガスで賄う。よって、こ
の燃料電池システム10によれば、別個の熱源の省略を
通した構成の簡略化と、システムの熱効率の向上とを図
ることができる。更には、排ガスによる解凍の間におけ
る駆動機器は圧送ポンプ14,30と切換バルブ82に
過ぎない。よって、燃料電池システム10によれば、運
転停止期間中にバッテリの放電が進んでその残存電気量
が少ない場合でも、これら機器の駆動と排ガスによる解
凍により、確実に且つ早期の内に燃料電池40、延いて
は燃料電池システム10を始動することができる。
【0035】また、燃料電池システム10によれば、生
成水放出管路60等の上記管路や生成水貯留タンク62
での凍結の速やかな解消により、生成水貯留タンク62
内の生成水を早期のうちに改質材料タンク12に送り出
して再利用することができる。
【0036】更に、燃料電池システム10では、生成水
循環管路50等の水系統における凍結が解消されたり凍
結が起きていないような場合には、換言すれば燃料電池
40を始めとする燃料電池システム10の定常運転時に
は、排ガス分岐導入経路80の排ガス導入経路部86を
介した排ガスとの熱交換により、改質材料供給経路15
内のメタノールおよび水を改質器22に到る前に予め昇
温する。従って、燃料電池システム10によれば、改質
器22におけるメタノールの改質反応の円滑な進行を通
して改質器22での反応効率、延いてはシステムの運転
効率を向上することができる。
【0037】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々な
る態様で実施し得ることは勿論である。
【0038】例えば、改質材料タンク12に替えてメタ
ノールタンクと水タンクとを用い、これら各タンクから
改質装置20にメタノールと水とを供給する構成を採る
こともできる。この場合であっても、それぞれのタンク
から改質装置20に到る管路を排ガスにて暖めれば、改
質反応に関与するメタノールと水とを予め昇温でき改質
反応の効率を高めることができる。
【0039】また、排ガス導入経路70を、生成水貯留
タンク62を螺旋状に取り囲み当該タンクと直接熱交換
する排ガス導入螺旋経路を有するものとすることもでき
る。このようにすれば、熱交換器78が不要となり、部
品点数の低減とそれに伴うコスト低減、延いては軽量化
が可能である。
【0040】また、切換バルブ82を水温センサ92の
検出した生成水貯留タンク62内の水温で切り換え制御
するよう構成したが、これに限るわけではない。例え
ば、燃料電池システム10周辺の環境温度(大気温度)
を検出し、その温度に応じて切換バルブ82を切り換え
制御する構成を採ることもできる。更には、運転者等が
操作するマニュアルスイッチ(例えば、生成水の凍結が
予想される際に運転者等によりONとされるスイッチ)
の操作状況に応じて切換バルブ82を切り換え制御する
構成を採ることもできる。
【0041】また、生成水の凍結の有無等を判別する際
の比較水温αは、ゼロ℃に固定する必要はなく、燃料電
池システム10の使用環境の大気圧等に応じて可変とす
るよう構成することもできる。更には、燃料電池システ
ム10では、比較水温αとの比較結果に応じて切換バル
ブ82を切り換え制御し排ガスの排出先を切り換えるよ
う構成したが、排ガスを始動当初から引き続き排ガス導
入経路70にのみ導入するようにして、排ガスとの熱交
換を生成水循環管路50,分岐管路52,生成水貯留タ
ンク62等の生成水の水系統のみについて常時おこなう
構成を採ることもできる。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように請求項1ないし請求
項4のいずれか記載の燃料電池システムでは、電極反応
に伴う生成水を燃料電池外に導く水系統において生成水
の凍結が起きても、水系統に熱エネルギを与えることで
速やかにその凍結状態を解消する。この結果、請求項1
ないし請求項4のいずれか記載の燃料電池システムによ
れば、凍結による水系統の管路の閉塞等の速やかな解消
を通して燃料電池の外部に生成水を即座に放出できるの
で、始動時からのカソードでの電極反応の円滑な進行を
通して燃料電池システムの始動性を向上させることがで
きる。
【0043】請求項2ないし請求項4のいずれか記載の
燃料電池システムでは、水系統に与える熱エネルギを改
質装置での改質反応に伴う排ガスで賄う。よって、請求
項2ないし請求項4のいずれか記載の燃料電池システム
によれば、別個の熱源の省略を通した構成の簡略化と、
システムの熱効率の向上とを図ることができる。
【0044】請求項3記載の燃料電池システムによれ
ば、凍結による生成水の水循環系の速やかな凍結状態の
解消を通して早期に水循環を確保でき、早期のうちに生
成水の再利用を図ることができる。
【0045】請求項4記載の燃料電池システムでは、水
系統の凍結の可能性の有無に応じて排ガスの排出先を切
り換えて、排ガスの有する熱エネルギの供給先を、生成
水の水系統と排ガスをシステム外部に導く外部解放系の
いずれかとする。よって、請求項4記載の燃料電池シス
テムによれば、凍結状態の速やかな解消を通して燃燃料
電池システムの始動性を向上できるばかりか、外部解放
系での熱エネルギの有効利用を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の燃料電池システム10の構成の概略を
例示するブロック図。
【図2】図1の2−2線断面図。
【図3】燃料電池システム10が行なう改質装置20の
排ガス排出処理を表わすフローチャート。
【符号の説明】
10…燃料電池システム 12…改質材料タンク 14,30…圧送ポンプ 15…改質材料供給経路 20…改質装置 22…改質器 24…加熱器 26…余剰ガス還流管路 28…メタノールタンク 40…燃料電池 40a…固体高分子電解質膜 40b…アノード 40c…カソード 42…酸素ガス供給管路 44…水素ガス供給管路 46…COシフト器 48…CO変成器 50…生成水循環管路 52…分岐管路 54…ポンプ 56…空気導入管 60…生成水放出管路 61…気液分離装置 62…生成水貯留タンク 63…解放管 64…ポンプ 70…排ガス導入経路 72…排ガス導入経路部 74…排ガス導入貯留室部 76…排ガス放出口 78…熱交換器 79…導管 80…排ガス分岐導入経路 82…切換バルブ 84…排ガス放出口 86…排ガス導入経路部 90…制御装置 92…水温センサ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素リッチガスと酸素含有ガスとを燃料
    ガスとして供給を受け電極反応を起こす燃料電池を有す
    る燃料電池システムであって、 前記燃料電池の少なくとも始動時には、熱エネルギを放
    出する熱源と、 前記電極反応に伴う生成水を前記燃料電池外に導く水系
    統とを有し、 前記熱源を、前記水系統との間で熱交換可能に備えてな
    ることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 【請求項2】 炭化水素化合物と水との供給を受け、該
    供給を受けた炭化水素化合物を改質反応に供して水素リ
    ッチガスを生成する改質装置と、該生成した水素リッチ
    ガスと酸素含有ガスとを燃料ガスとして供給を受け電極
    反応を起こす燃料電池とを有する燃料電池システムであ
    って、 前記改質反応に伴う前記改質装置の排ガスを該改質装置
    外に導く排出系統と、 前記電極反応に伴う生成水を前記燃料電池外に導く水系
    統とを備え、 前記排出系統は、前記水系統との間で熱交換を行なう熱
    交換部を有することを特徴とする燃料電池システム。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の燃料電池システムであっ
    て、 前記水系統は、前記生成水を貯留する生成水貯留部と、
    前記燃料電池から該生成水貯留部までの第1水系統部
    と、前記生成水貯留部から前記改質装置までの第2水系
    統部とを有する水循環系である燃料電池システム。
  4. 【請求項4】 請求項2又は請求項3記載の燃料電池シ
    ステムであって、 更に、 前記排出系統に設けられ、前記改質装置からの前記排ガ
    スの排出先を、前記排ガスをシステム外部に導く外部解
    放系と前記熱交換部のいずれかに切り換える切換手段
    と、 前記水系統における水の凍結の可能性を判定する凍結判
    定手段と、 該判定結果に応じて、前記切換手段を切換制御する制御
    手段とを備えた燃料電池システム。
JP10031195A 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム Expired - Fee Related JP3761217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031195A JP3761217B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031195A JP3761217B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005308742A Division JP3934145B2 (ja) 2005-10-24 2005-10-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273689A true JPH08273689A (ja) 1996-10-18
JP3761217B2 JP3761217B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=14270636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031195A Expired - Fee Related JP3761217B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761217B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002056403A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de production de puissance par pile a combustible a electrolyte haut polymere solide
US6428919B1 (en) 1999-03-03 2002-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system having a defrosting function
JP2002313389A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置
JP2003031243A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
KR20040009648A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 엘지전자 주식회사 연료전지 스택의 가열장치
WO2003081704A3 (en) * 2002-03-27 2004-06-10 Nissan Motor Freeze protection fuel cell system
WO2003073547A3 (en) * 2002-02-27 2004-06-24 Nissan Motor Freeze-protected fuel cell system and method of protecting a fuel cell from freezing
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
WO2004082053A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
JP2005502163A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水蒸気搬送発電機
JP2005534154A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 ルノー・エス・アー・エス 自動車用の電気駆動装置及び燃料電池の使用方法
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
FR2881579A1 (fr) * 2005-02-01 2006-08-04 Renault Sas Systeme de pile a combustible pour vehicule automobile a moteur de traction electrique et procede de production d'eau pour un tel systeme
US7189467B2 (en) 2002-07-05 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
US20100221618A1 (en) * 2007-06-20 2010-09-02 Daimler Ag Enclosed Separator Unit for a Gas Supply of a Fuel Cell System
KR101136898B1 (ko) * 2007-05-29 2012-04-20 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6428919B1 (en) 1999-03-03 2002-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system having a defrosting function
CN100391037C (zh) * 2001-01-12 2008-05-28 三洋电机株式会社 质子交换膜燃料电池发电装置
US7052787B2 (en) 2001-01-12 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid high polymer type fuel cell power generating device
WO2002056403A1 (fr) * 2001-01-12 2002-07-18 Sanyo Electric Co., Ltd. Dispositif de production de puissance par pile a combustible a electrolyte haut polymere solide
JP2002313389A (ja) * 2001-04-10 2002-10-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の始動制御装置
JP2003031243A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその制御方法
JP2005502163A (ja) * 2001-08-28 2005-01-20 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 水蒸気搬送発電機
WO2003073547A3 (en) * 2002-02-27 2004-06-24 Nissan Motor Freeze-protected fuel cell system and method of protecting a fuel cell from freezing
KR101029506B1 (ko) * 2002-02-27 2011-04-18 유티씨 파워 코포레이션 연료 셀 시스템 및 결빙으로부터의 연료 셀 보호 방법
US6955861B2 (en) 2002-02-27 2005-10-18 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system, and method of protecting a fuel cell from freezing
US7618726B2 (en) 2002-03-27 2009-11-17 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and protection method thereof
CN1328813C (zh) * 2002-03-27 2007-07-25 日产自动车株式会社 燃料电池系统及其保护方法
WO2003081704A3 (en) * 2002-03-27 2004-06-10 Nissan Motor Freeze protection fuel cell system
US7189467B2 (en) 2002-07-05 2007-03-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
KR20040009648A (ko) * 2002-07-24 2004-01-31 엘지전자 주식회사 연료전지 스택의 가열장치
JP2005534154A (ja) * 2002-07-25 2005-11-10 ルノー・エス・アー・エス 自動車用の電気駆動装置及び燃料電池の使用方法
JP2004247290A (ja) * 2003-01-21 2004-09-02 Honda Motor Co Ltd 水素供給装置
WO2004082053A1 (ja) * 2003-03-12 2004-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム
US7781107B2 (en) 2003-03-12 2010-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system
JP2004281069A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005353467A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
FR2881579A1 (fr) * 2005-02-01 2006-08-04 Renault Sas Systeme de pile a combustible pour vehicule automobile a moteur de traction electrique et procede de production d'eau pour un tel systeme
KR101136898B1 (ko) * 2007-05-29 2012-04-20 도요타 지도샤(주) 연료전지시스템
US20100221618A1 (en) * 2007-06-20 2010-09-02 Daimler Ag Enclosed Separator Unit for a Gas Supply of a Fuel Cell System
JP2010530600A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 燃料電池システムのガス供給手段に組込む密閉セパレータユニット
US8835062B2 (en) 2007-06-20 2014-09-16 Daimler Ag Enclosed separator unit for a gas supply of a fuel cell system
CN114483386A (zh) * 2022-01-25 2022-05-13 武汉理工大学 基于低温等离子体的燃料重整动力系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3761217B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08273689A (ja) 燃料電池システム
US8221923B2 (en) Stop method for fuel cell system and fuel cell system
KR100458082B1 (ko) 이동체용 연료전지 시스템 및 그 제어 방법
EP0700107A2 (en) Reformer and fuel cell system using the same
KR100456300B1 (ko) 연료전지 차량
US4965143A (en) Shutdown method for fuel cell system
US6692853B2 (en) Recovery system of heat energy in a fuel cell system
JP3638970B2 (ja) 燃料電池用メタノール改質器の改質原料液供給装置
US6797418B1 (en) Fuel processor for fuel cell
JP2001216980A (ja) 燃料供給装置を有する燃料電池系
JP2003317771A (ja) 燃料電池発電システムおよびその運転方法
KR100700547B1 (ko) 연료전지시스템
JP2009064784A (ja) 燃料電池装置
KR100664089B1 (ko) 연료전지시스템 및 이의 스택유닛 가열방법
JP2000357528A (ja) 燃料電池システムにおける液体燃料の蒸発制御方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005203263A (ja) 燃料電池システムの起動方法
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP3934145B2 (ja) 燃料電池システム
US20140106248A1 (en) Fuel Cell with Low Water Consumption
JP2008159318A (ja) 燃料電池システム
JPH09161832A (ja) 燃料電池発電装置とその運転方法及び運転制御方法
JPH0676847A (ja) 燃料電池の起動方法及びその装置
KR101144045B1 (ko) 연료전지 냉시동 장치 및 방법
US20090246568A1 (en) System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees