JPH08272730A - Facsimile equipment - Google Patents

Facsimile equipment

Info

Publication number
JPH08272730A
JPH08272730A JP7752095A JP7752095A JPH08272730A JP H08272730 A JPH08272730 A JP H08272730A JP 7752095 A JP7752095 A JP 7752095A JP 7752095 A JP7752095 A JP 7752095A JP H08272730 A JPH08272730 A JP H08272730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
dma
read
queue
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7752095A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masatoshi Inoue
正俊 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7752095A priority Critical patent/JPH08272730A/en
Publication of JPH08272730A publication Critical patent/JPH08272730A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE: To surely perform command control within a certain time after a trigger by employing queue constitution for DMA operation, and using an interrupt from a timer as a trigger and executing a command data set by DMA. CONSTITUTION: When a CPU 51 sets an address in a DMA controller 52 at the time of write access to perform I/O control over mechanism control, a DMA controller 52 is actuated with the interrupt (character synchronism) from a hardware timer 52 as the trigger. And, a destination address and destination data are read out of the contents of a queue memory storing a DMA action queue, and the command data set such as a MOVE instruction, is executed by DMA. Consequently, command control can surely be performed within a certain time after the trigger and the restriction that a response (control) needs to be sent back within a certain time after the synchronizing signal is eliminated to easily expand the operation of the DMA system.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置のI
/O制御部(システム制御部)に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a facsimile machine I
/ O control unit (system control unit).

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の装置では、例えば特開平1−07
0857号公報に記載されているように、プロセッサが
一つのタスクを実行中に順序づけられた次のタスクの取
込みをDMA回路が同時に行うことにより、タスクの実
務を中断なく行いプロセッサ要素のタスク処理速度を全
体的に向上させている。
2. Description of the Related Art In a conventional apparatus, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-07
As described in Japanese Patent No. 0857, the DMA circuit simultaneously fetches the next task ordered while the processor is executing one task, so that the task is performed without interruption and the task processing speed of the processor element is increased. Is improving overall.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、C
PUがメカコントロールのI/O制御を行おうとする場
合、多くはメカとの同期合わせはハードウェアタイマか
らのインタラプトによって行われている。その場合、同
期信号から一定時間以内にレスポンス(制御)を返さな
くてはならない制約があった。このため、複雑なシステ
ムになる程インタラプトの増加により多重処理が煩雑に
なり、システムジョブの増減による処理時間の変動等に
よってハードウェアタイマからのレスポンス時間の誤差
が大きくなり制約が守れなくなるという問題があった。
本発明の目的は、このような問題点を改善し、前記時間
制限による制約をなくすることが可能なファクシミリ装
置(ファクシミリコントロールシステム)を提供するこ
とにある。また、DMA動作をキュー構成とすることで
DMAシステムの動作拡張を容易に行える構成とするこ
とを目的とする。
In the above prior art, C is used.
When the PU tries to perform I / O control of mechanical control, synchronization with the mechanical is often performed by an interrupt from a hardware timer. In that case, there is a constraint that a response (control) must be returned within a fixed time from the synchronization signal. Therefore, the more complicated a system becomes, the more complicated the processing becomes due to an increase in interrupts, and the error in the response time from the hardware timer becomes large due to fluctuations in the processing time due to the increase or decrease in system jobs. there were.
An object of the present invention is to provide a facsimile apparatus (facsimile control system) which can solve such problems and can eliminate the restriction due to the time limitation. It is another object of the present invention to provide a queue configuration for the DMA operation so that the operation of the DMA system can be easily expanded.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、ファクシミリ装置における
DMA動作をキュー構成とし、ハードウェアタイマから
のインタラプト(SYNC)をトリガとしてMOVE命
令をDMAで行うように構成したことに特徴がある。す
なわち、タイマからのトラガを起動パルスとし、キュー
メモリの内容からディストネーションアドレスとディス
トネーションデータを読み込む制御手段(図3の52)
を備え、DMAにてコマンドデータセットを実行する。
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明にお
いて、次のディストネーション先のデータが格納されて
いるアドレスを読み込むことによりキュー動作を行い、
そのキューアドレスとスタートアドレスとが一致した場
合には、DMA動作を停止させる制御手段を備えたこと
に特徴がある。また、請求項3記載の発明は、請求項1
記載の発明において、前記ディストネーションアドレス
を得るにはソースアドレスにて読み取り、そのソースア
ドレスをストアすることによってコマンドデータをセッ
トする制御手段を備えたことに特徴がある。また、請求
項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記
ディストネーションアドレスを得るにはソースアドレス
にて読み取り、そのソースアドレスをストアすることに
よってコマンドデータをセットする制御手段を備えたこ
とに特徴がある。また、請求項5記載の発明は、請求項
2記載の発明における、スタートアドレスとの一致によ
りDMA動作を停止させる制御手段に替えて、読み込ん
だキューアドレスの内容が予め設定した任意の値と一致
した場合に、DMA動作を停止させる制御手段を備える
ことに特徴がある。また、請求項6記載の発明は、請求
項5記載の発明において、前記ディストネーションアド
レスを得るにはソースアドレスにて読み取り、そのソー
スアドレスをストアすることによってコマンドデータを
セットする制御手段を備えたことに特徴がある。また、
請求項7記載の発明は、請求項2、4記載の発明におい
て、キューメモリから読み出した値によりリード/ライ
ト動作を切り換える制御手段を設けたことに特徴があ
る。
In order to achieve the above object, the invention according to a first aspect has a DMA operation in a facsimile apparatus as a queue structure, and a MOVE instruction is DMAed by an interrupt (SYNC) from a hardware timer as a trigger. It is characterized in that it is configured to do in. That is, the control means for reading the destination address and the destination data from the contents of the queue memory using the tragger from the timer as the start pulse (52 in FIG. 3).
And the command data set is executed by the DMA.
According to the invention of claim 2, in the invention of claim 1, the queue operation is performed by reading the address in which the data of the next destination is stored.
When the queue address and the start address coincide with each other, a control means for stopping the DMA operation is provided. The invention according to claim 3 is the same as claim 1
In the invention described above, in order to obtain the destination address, a control means for reading the source address and setting the command data by storing the source address is provided. The invention according to claim 4 is the invention according to claim 2, further comprising a control means for setting the command data by reading at a source address and storing the source address to obtain the destination address. It is characterized by this. In the invention described in claim 5, the contents of the read queue address are matched with a preset arbitrary value in place of the control means for stopping the DMA operation by the match with the start address in the invention described in claim 2. In this case, a control means for stopping the DMA operation is provided. Further, the invention according to claim 6 is the invention according to claim 5, further comprising a control means for setting the command data by reading at a source address and storing the source address to obtain the destination address. It is characterized by this. Also,
The invention according to claim 7 is characterized in that, in the invention according to claims 2 and 4, a control means is provided for switching the read / write operation according to the value read from the queue memory.

【0005】[0005]

【作用】請求項1記載の発明においては、DMAC(D
MA CONTROLLER)は、タイマからのインタ
ラプト(SYNC)をトリガとして起動され、キューメ
モリの内容からディストネーションアドレス/データを
読み込み、MOVE命令等のコマンドデータセットをD
MAで実行する。これにより、トリガから一定時間以内
にコマンド制御を確実に行う。請求項2記載の発明にお
いては、そのDMA動作を停止させるのは、読み込んだ
キューアドレスとスタートアドレスとが一致する場合と
する。これにより、制御を容易に行い、多くのキュー動
作可能なコマンドを設定する。請求項3、4、6記載の
発明においては、前記ディストネーションアドレスはソ
ースアドレスから得て、コマンドデータのセットはソー
スデータをストアすることにより行う。請求項5記載の
発明においては、前記DMA動作を停止させるのは、読
み込んだキューアドレスの内容が予め設定した任意の値
(例えば”0”)と一致した場合とする。これにより、
制御を容易に行い、多くのキュー動作可能なコマンドを
設定する。請求項7記載の発明においては、予めキュー
メモリに設定した制御データを用いてリード/ライトを
行い、複雑な制御にも柔軟に対応する。
In the invention described in claim 1, the DMAC (D
MA CONTROLLER) is activated by an interrupt (SYNC) from the timer as a trigger, reads the destination address / data from the contents of the queue memory, and sets the command data set such as the MOVE instruction to D.
Run on MA. This ensures command control within a fixed time from the trigger. According to the second aspect of the invention, the DMA operation is stopped when the read queue address and the read start address match. This facilitates control and sets many queue-enabled commands. In the invention of claims 3, 4, and 6, the destination address is obtained from the source address, and the command data is set by storing the source data. In the invention described in claim 5, the DMA operation is stopped when the content of the read queue address matches a preset arbitrary value (for example, "0"). This allows
Easily control and set many queue-enabled commands. According to the seventh aspect of the present invention, the read / write is performed using the control data set in the queue memory in advance to flexibly cope with complicated control.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。図2は、本発明の一実施例におけるファクシミリ装
置の構成図である。図2において、1は、配設された表
示キーや操作キーにより装置の動作状態を表示するとと
もに、オペレータが加入者番号の入力等、各種操作を行
うための表示部(O.P.U)である。2は、CCD等
から構成され、送信、複写する原稿画像を所定の解像度
で読み取る読取部(SCANNER)である。3は、受
信データあるいは読取った画情報を記録紙に記録した
り、様々なレポートを記録紙出力する書込部(PLOT
TER)である。4は、画情報を一時蓄積するためのバ
ッファメモリである。6は、既知の符号化方式により送
信する画情報データを符号化圧縮するとともに、受信し
た画情報を復号化して再生する圧縮復号部(D.C.
R)である。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention. In FIG. 2, reference numeral 1 denotes a display unit (O.P.U.) for displaying various operating states of the apparatus by means of display keys and operation keys provided and allowing the operator to perform various operations such as input of subscriber number. Is. A reading unit (SCANNER) 2 is composed of a CCD or the like and reads an original image to be transmitted or copied at a predetermined resolution. A writing unit (PLOT) 3 records received data or read image information on a recording sheet and outputs various reports on the recording sheet.
TER). Reference numeral 4 is a buffer memory for temporarily storing image information. Reference numeral 6 denotes a compression / decoding unit (D.C.
R).

【0007】また7は、ファクシミリ装置全体の制御処
理を実行するシステム制御部(S.C.U)であって、
制御処理プログラムやその制御処理に必要な種々のデー
タ、および装置固有の各種情報(例えば発番号・着番
号、モデム情報等)を記憶するためのメモリ(CPUを
含むプログラムメモリ、システムRAM等)で構成され
る。また8は、読取部2で読取った画情報や通信により
受信した画情報を符号化圧縮された状態で記憶するため
の画情報蓄積部(SAF)である。9は、網制御部10
およびモデム部11を介して他装置との通信を制御する
通信制御部(CCU)である。10は、電話回線等に接
続され、発着信の際に所定の回線制御を行う網制御部
(NCU)であって、自動発着信機能を有する。11
は、画情報を変復調して伝送するとともに、伝送制御の
ための各種手順信号を伝送するためのモデム部(MD
M)である。12は、アプリケーション機能拡張/容量
増量等のために用いるIC CARDを収容するための
IC CARDスロットである。これらはシステムバス
13によって接続される。
Reference numeral 7 is a system control unit (SCU) for executing control processing of the entire facsimile apparatus,
A memory (program memory including CPU, system RAM, etc.) for storing the control processing program, various data necessary for the control processing, and various device-specific information (for example, calling number / called number, modem information, etc.) Composed. An image information storage unit (SAF) 8 stores the image information read by the reading unit 2 and the image information received by communication in a coded and compressed state. 9 is a network controller 10
And a communication control unit (CCU) that controls communication with other devices via the modem unit 11. Reference numeral 10 is a network control unit (NCU) connected to a telephone line or the like and performing a predetermined line control at the time of making and receiving a call, and having an automatic calling and receiving function. 11
Is a modem unit (MD) for modulating and demodulating image information and transmitting it, and also transmitting various procedure signals for transmission control.
M). Reference numeral 12 is an IC CARD slot for accommodating an IC CARD used for application function expansion / capacity increase and the like. These are connected by the system bus 13.

【0008】図3は、図2に示したシステム制御部の構
成図である。図3において、51は制御処理プログラム
を実行するCPU、52はタイマ53からのキャラクタ
同期(SYNC)をトリガとして起動し、DMAを実行
するDMAC(DMA CONTROLLER)、53
はタイミングジェネレータ(TIMING GENER
ATER)、54はアナログ信号/ディジタル信号変換
処理を行う入出力デコーダ(I/O DECODE
R)、55は割込みコントローラ(INTERRUPT
CONTROLLER)、56はCPUアドレスバス
(CPU ADRESS BUS)、57はデータバス
(DATA BUS)、58はアドレスバス(ADRE
SS BUS)である。
FIG. 3 is a block diagram of the system controller shown in FIG. In FIG. 3, reference numeral 51 is a CPU that executes a control processing program, 52 is a DMAC (DMA CONTROLLER) that is activated by a character synchronization (SYNC) from a timer 53 as a trigger, and executes DMA.
Is a timing generator (TIMING GENER)
ATER), 54 is an input / output decoder (I / O DECODE) that performs analog signal / digital signal conversion processing.
R) and 55 are interrupt controllers (INTERRUPT)
CONTROLLER, 56 is a CPU address bus (CPU ADDRESS BUS), 57 is a data bus (DATA BUS), and 58 is an address bus (ADRE).
SS BUS).

【0009】図4は、図3に示したDMACの構成図で
ある。図4において、31は、キューアドレスを格納す
るためのレジスタ、32は、I/Oアドレスを格納する
ためのレジスタ、33は、I/Oデータを格納するため
のレジスタ、34は、バンクアドレスレジスタである。
21は、CPUコマンドのデータ設定時とキューアドレ
ス読み込み時にデータバス57、DMA時にカウントア
ップしたアドレスをロードするときにインターナルデー
タバス46を選択するマルチプレクサ(MPX)であ
る。43は、アドレスをインクリメントする場合に用い
る加算器(ADDER)である。41は、レジスタ(R
EG)31がインクリメントアドレスがロードされたと
きにDMA途中で出力アドレスが変化するのを防ぐため
のラッチ(LATCH)である。22は、RAM(図示
せず)からデータをロードするときもしくはRAMにス
トアするときにラッチ41のアドレスを選択するマルチ
プレクサ(MPX)であって、MOVE命令を行う際に
はレジスタ(REG)32の内容を選択する。44は、
データバス47にデータを出力するバッファメモリ(3
STATE)である。42は、制御プロセッサ(CM
P)、49は、コマンドバスである。
FIG. 4 is a block diagram of the DMAC shown in FIG. In FIG. 4, 31 is a register for storing a queue address, 32 is a register for storing an I / O address, 33 is a register for storing I / O data, and 34 is a bank address register. Is.
Reference numeral 21 is a multiplexer (MPX) for selecting the data bus 57 at the time of setting the CPU command data and reading the queue address, and selecting the internal data bus 46 at the time of loading the address counted up in the DMA. Reference numeral 43 is an adder (ADDER) used when incrementing the address. 41 is a register (R
EG) 31 is a latch (LATCH) for preventing the output address from changing during the DMA when the increment address is loaded. A multiplexer (MPX) 22 selects an address of the latch 41 when data is loaded from a RAM (not shown) or stored in the RAM, and is stored in the register (REG) 32 when a MOVE instruction is performed. Select the content. 44 is
A buffer memory (3 that outputs data to the data bus 47
STATE). 42 is a control processor (CM
P) and 49 are command buses.

【0010】次に、図1、図3、図4を用い、上記構成
によるDMA時のI/O制御方法について説明する。図
1は、本発明の第1の実施例におけるDMA動作時のメ
モリ内容を示す概念図であり、請求項1〜4記載の発明
の一実施例を示すものである。なお、このキュー構成の
メモリは、図2〜図4には示されていない。本実施例で
は、ライトアクセス時において、アドレス「a」がDM
AC52にセットされると、DMAC52は、ハードウ
ェアタイマ53からのSYNCをトリガとして起動す
る。まず、アドレス「a」のデータ内容である「AD_
1」が、レジスタ32にストアされる。次のDMAサイ
クルでは、アドレス「a+2」のデータである「DA_
1」がレジスタ33にストアされる。次のDMAサイク
ルでは、DAMCは前記「AD_1」の値をアドレスバ
ス58に出力し、「DA_1」の値をデータバス57に
出力する。それと同時に外部ストローブにライト信号を
出力し、「AD_1」のアドレスに「DA_1」のデー
タを書き込む。以上が請求項1記載の発明の一実施例で
ある。
Next, the I / O control method for DMA with the above configuration will be described with reference to FIGS. 1, 3, and 4. FIG. 1 is a conceptual diagram showing the memory contents during a DMA operation in the first embodiment of the present invention, and shows one embodiment of the invention described in claims 1 to 4. The queue-structured memory is not shown in FIGS. In this embodiment, at the time of write access, the address "a" is DM
When set in the AC 52, the DMAC 52 is activated by the SYNC from the hardware timer 53 as a trigger. First, the data content of the address "a""AD_
1 ”is stored in the register 32. In the next DMA cycle, the data of the address “a + 2” “DA_
1 ”is stored in the register 33. In the next DMA cycle, DAMC outputs the value of “AD_1” to the address bus 58 and the value of “DA_1” to the data bus 57. At the same time, a write signal is output to the external strobe to write the data "DA_1" to the address "AD_1". The above is one embodiment of the invention described in claim 1.

【0011】その次のDMAサイクルでは、アドレス
「a+4」(図示せず)から次の動作内容が書き込まれ
ているキューアドレス「b」を読み込む。その内容「A
D_2」をレジスタ31にストアする。次のサイクルで
は、アドレス「b+2」から「DA_2」のデータを読
み出し、前記と同様の動作を繰り返す。そして再び読み
出されたキューアドレスの内容がスタートキューアドレ
ス「a」となった所でDMAのライト動作は完了する。
以上が請求項2記載の発明の一実施例である。
In the next DMA cycle, the queue address "b" in which the next operation content is written is read from the address "a + 4" (not shown). The content "A
D_2 ”is stored in the register 31. In the next cycle, the data of "DA_2" is read from the address "b + 2", and the same operation as described above is repeated. Then, when the content of the read queue address becomes the start queue address “a” again, the DMA write operation is completed.
The above is one embodiment of the invention described in claim 2.

【0012】一方、リードアクセス時においては、アド
レス「a」がDMAC52にセットされると、DMAC
52はハードウェアタイマからのSYNCをトリガとし
て起動する。そして、「a」のアドレスのデータ内容で
ある「AD_1」がレジスタ32にストアされる。次の
DMAサイクルでDMAC52は「AD_1」の値をア
ドレスバス58に出力する。それと同時に外部ストロー
ブにリード信号を出力し、データバスに出力された「D
A_1」のデータ値をレジスタ33に書き込む。次のD
MAサイクルで「a+4」のアドレス(図示せず)にレ
ジスタ33のデータをストアする。以上が請求項3記載
の発明の一実施例である。
On the other hand, at the time of read access, if the address "a" is set in the DMAC 52, the DMAC
52 is activated by using SYNC from the hardware timer as a trigger. Then, “AD — 1” which is the data content of the address “a” is stored in the register 32. In the next DMA cycle, the DMAC 52 outputs the value of "AD_1" to the address bus 58. At the same time, a read signal is output to the external strobe and "D" is output to the data bus.
The data value of “A_1” is written in the register 33. Next D
In the MA cycle, the data in the register 33 is stored in the address (a + 4) (not shown). The above is one embodiment of the invention described in claim 3.

【0013】その次のDMAサイクルで「a+4」のア
ドレスから次の動作内容が書き込まれているキューアド
レス「b」を読み込む。その内容をレジスタ31にスト
アする。次のDMAサイクルで再び「b+2」から「D
A_2」のデータを読込出し前記請求項1記載の発明の
実施例と同様の動作を繰り返す。そして読み出されたキ
ューアドレスの内容がスタートキューアドレスとなった
所でDMAの動作は完了する。以上が請求項4記載の発
明の一実施例である。
In the next DMA cycle, the queue address "b" in which the next operation content is written is read from the address "a + 4". The content is stored in the register 31. In the next DMA cycle, “b + 2” to “D
The data "A_2" is read out and the same operation as the embodiment of the invention described in claim 1 is repeated. Then, the operation of the DMA is completed when the content of the read queue address becomes the start queue address. The above is one embodiment of the invention described in claim 4.

【0014】図5は、本発明の第2の実施例におけるD
MA動作時のメモリ内容を示す概念図であり、請求項
5、6記載の発明の一実施例を示すものである。なお、
このキュー構成のメモリは、図2〜図4には示されてい
ない。本実施例では、第1の実施例と同様のDMA動作
を行うが、読み出されたキューアドレスの内容が図5に
示す”0”となった所でDMAの動作が完了するように
制御する。なお、この”0”は任意の値としてよい。
FIG. 5 shows D in the second embodiment of the present invention.
It is a conceptual diagram which shows the memory content at the time of MA operation | movement, and shows one Example of invention of Claim 5 and 6. In addition,
This queued memory is not shown in FIGS. In this embodiment, the same DMA operation as in the first embodiment is performed, but the DMA operation is controlled to be completed when the content of the read queue address becomes "0" shown in FIG. . Note that this "0" may be any value.

【0015】図6は、本発明の第3の実施例におけるD
MA動作時のメモリ内容を示す概念図であり、請求項7
記載の発明の一実施例を示すものである。なお、このキ
ュー構成のメモリは、図2〜図4には示されていない。
本実施例では、第1の実施例と同様に、アドレス「a」
がDMAC52にセットされると、DMAC52は、ハ
ードウェアタイマ53からのSYNCをトリガとして起
動する。まず、アドレス「a」のデータ内容である「A
D_1」が、レジスタ32にストアされる。次のDMA
サイクル(アドレス「a+2」)では、リードモードか
ライトモードかを判別するデータ内容を読み込み、次の
動作(R/W動作)を決定する。なお、次のDMAサイ
クルで設定モードを読み込むのではなく、キューアドレ
ス「a+2」が格納されているデータの特定ビットに設
定モードをアサインする方法でもよい。
FIG. 6 shows D in the third embodiment of the present invention.
It is a conceptual diagram which shows the memory content at the time of MA operation, Comprising:
1 illustrates one embodiment of the described invention. The queue-structured memory is not shown in FIGS.
In this embodiment, the address "a" is the same as in the first embodiment.
Is set in the DMAC 52, the DMAC 52 is activated by the SYNC from the hardware timer 53 as a trigger. First, "A" which is the data content of the address "a"
D_1 ”is stored in the register 32. Next DMA
In the cycle (address “a + 2”), the data content for discriminating between the read mode and the write mode is read and the next operation (R / W operation) is determined. Instead of reading the setting mode in the next DMA cycle, the setting mode may be assigned to a specific bit of the data in which the queue address “a + 2” is stored.

【0016】[0016]

【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、トリガか
ら一定時間以内にコマンド制御を確実に行うことができ
る。請求項2、4、5、6記載の発明によれば、キュー
動作可能な制御手段は、さらに多くのコマンドを設定で
きる。またDMA終了の設定がスタートアドレスあるい
は任意の設定値との一致なので制御が容易に行える。請
求項3記載の発明によれば、トリガから一定時間以内に
制御データ読み出しを確実に行うことができる。請求項
7記載の発明によれば、メモリから読み出したデータに
よって制御データの読み書きを行えるので様々な制御が
行える。
According to the first aspect of the present invention, command control can be reliably performed within a fixed time from the trigger. According to the invention described in claims 2, 4, 5, and 6, the control means capable of queue operation can set more commands. Further, since the setting of DMA end coincides with the start address or an arbitrary set value, control can be easily performed. According to the third aspect of the present invention, it is possible to surely read the control data within a certain time after the trigger. According to the invention as set forth in claim 7, since the control data can be read and written by the data read from the memory, various controls can be performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例におけるDMA動作時の
メモリ内容を示す概念図である。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing memory contents during a DMA operation in a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例におけるファクシミリ装置の
構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a facsimile apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例におけるシステム制御部の構
成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of a system control unit according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例におけるDMACの構成図で
ある。
FIG. 4 is a configuration diagram of a DMAC according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第2の実施例におけるDMA動作時の
メモリ内容を示す概念図である。
FIG. 5 is a conceptual diagram showing memory contents during a DMA operation in the second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第3の実施例におけるDMA動作時の
メモリ内容を示す概念図である。
FIG. 6 is a conceptual diagram showing memory contents during a DMA operation in the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】 1:表示部、2:読取部、3:書込部、4、44:バッ
ファメモリ、6:圧縮復号部、7:システム制御部、
8:画情報蓄積部、9:通信制御部、10:網制御部、
11:モデム、12:IC CARDスロット、13:
システムバス、21、22:マルチプレクサ、31〜3
4:レジスタ、41:ラッチ、42:制御プロセッサ、
43:加算器、46:インターナルデータバス、49:
コマンドバス、51:CPU、52:DMAC、53:
タイミングジェネレータ、54:入出力デコーダ、5
5:割込みコントローラ、56:CPUアドレスバス、
57:データバス、58:アドレスバス。
[Description of Codes] 1: Display unit, 2: Reading unit, 3: Writing unit, 4, 44: Buffer memory, 6: Compression decoding unit, 7: System control unit,
8: image information storage unit, 9: communication control unit, 10: network control unit,
11: modem, 12: IC CARD slot, 13:
System bus, 21, 22: multiplexer, 31-3
4: register, 41: latch, 42: control processor,
43: adder, 46: internal data bus, 49:
Command bus, 51: CPU, 52: DMAC, 53:
Timing generator, 54: input / output decoder, 5
5: interrupt controller, 56: CPU address bus,
57: data bus, 58: address bus.

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 タイマと、DMAコントローラと、DM
A動作キューを格納するためのメモリとを有し、 DMAコントローラは、タイマからのトリガを起動パル
スとして動作し、前記メモリの内容からディストネーシ
ョンアドレスとディストネーションデータを読み込み、
DMAにてコマンドデータセットを実行するように構成
したことを特徴とするファクシミリ装置。
1. A timer, a DMA controller, and a DM.
A memory for storing an A operation queue, the DMA controller operates by using a trigger from a timer as an activation pulse, reads a destination address and destination data from the contents of the memory,
A facsimile apparatus characterized by being configured to execute a command data set by DMA.
【請求項2】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
て、 次のディストネーション先のデータが格納されているア
ドレスを読み込むことによりキュー動作を行い、読み込
んだ該アドレスとスタートアドレスとが一致した場合に
は、DMA動作を停止するように構成したことを特徴と
するファクシミリ装置。
2. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein a queue operation is performed by reading an address where the next destination data is stored, and when the read address and the start address match. , A facsimile apparatus characterized by being configured to stop the DMA operation.
【請求項3】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
て、 前記ディストネーションアドレスはメモリ内容のソース
アドレスにて読み取り、該ソースアドレスをストアする
ことによってコマンドデータをセットするように構成し
たことを特徴とするファクシミリ装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein the destination address is read at the source address of the memory content, and the command data is set by storing the source address. Facsimile machine.
【請求項4】 請求項2記載のファクシミリ装置におい
て、 前記ディストネーションアドレスはメモリ内容のソース
アドレスにて読み取り、該ソースアドレスをストアする
ことによってコマンドデータをセットするように構成し
たことを特徴とするファクシミリ装置。
4. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the destination address is read at the source address of the memory content and the command data is set by storing the source address. Facsimile machine.
【請求項5】 請求項1記載のファクシミリ装置におい
て、 次のディストネーション先のデータが格納されているア
ドレスを読み込むことによりキュー動作を行い、読み込
んだ該アドレスの内容が予め設定した任意の値と一致す
る場合には、DMA動作を停止するように構成したこと
を特徴とするファクシミリ装置。
5. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein a queue operation is performed by reading an address in which data of a next destination is stored, and the content of the read address is a preset arbitrary value. A facsimile apparatus characterized in that it is configured to stop the DMA operation if they match.
【請求項6】 請求項5記載のファクシミリ装置におい
て、 前記ディストネーションアドレスはメモリ内容のソース
アドレスにて読み取り、該ソースアドレスをストアする
ことによってコマンドデータをセットするように構成し
たことを特徴とするファクシミリ装置。
6. The facsimile apparatus according to claim 5, wherein the destination address is read at the source address of the memory content, and the command data is set by storing the source address. Facsimile machine.
【請求項7】 請求項2、4記載のファクシミリ装置に
おいて、 前記メモリから読み出した値によりリード/ライト動作
を切り換えるように構成したことを特徴とするファクシ
ミリ装置。
7. The facsimile apparatus according to claim 2, wherein the read / write operation is switched according to a value read from the memory.
JP7752095A 1995-04-03 1995-04-03 Facsimile equipment Pending JPH08272730A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752095A JPH08272730A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Facsimile equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7752095A JPH08272730A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Facsimile equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272730A true JPH08272730A (en) 1996-10-18

Family

ID=13636254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7752095A Pending JPH08272730A (en) 1995-04-03 1995-04-03 Facsimile equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272730A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4442485A (en) Dynamically buffered data transfer system for large capacity data source
CA1066812A (en) Apparatus for control and data transfer between a serial data transmission medium and a plurality of devices
US3965457A (en) Digital control processor
JP3769839B2 (en) Multifunctional parallel processing electronic device
JP3707509B2 (en) Multifunctional parallel processing electronic device
JPH08272730A (en) Facsimile equipment
EP0596644A2 (en) Image processing apparatus
JP2000013639A (en) Image signal processor
JP2900364B2 (en) Communication control device
JPH09305527A (en) Dma controller
JPH06202894A (en) Shared memory control circuit
JP3292447B2 (en) Multi-function parallel processing type information processing device
JP2950725B2 (en) Image communication device
JP3221753B2 (en) Image reading device
JP2001273245A (en) Electronic equipment
JP2574628B2 (en) Facsimile machine
JP3148804B2 (en) Multi-function parallel processing electronic device
JP2001113789A (en) Image-forming apparatus
JP2945026B2 (en) Communication device
JP2895514B2 (en) Image data transfer control method for page printer
JP3146864B2 (en) Unidirectional loop transmission circuit
JP2878719B2 (en) Image data transfer control method and apparatus for page printer
JPH05189357A (en) Method and device for data chaining control
JPS62282353A (en) Data transfer equipment
JPS62190544A (en) Higher link unit for programmable controller

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20040323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02