JPH08269316A - 防火用硬化性組成物 - Google Patents

防火用硬化性組成物

Info

Publication number
JPH08269316A
JPH08269316A JP7003195A JP7003195A JPH08269316A JP H08269316 A JPH08269316 A JP H08269316A JP 7003195 A JP7003195 A JP 7003195A JP 7003195 A JP7003195 A JP 7003195A JP H08269316 A JPH08269316 A JP H08269316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
group
parts
pts
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7003195A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Tono
正樹 戸野
Kenji Iuchi
謙治 居内
Yasushi Yamauchi
康司 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7003195A priority Critical patent/JPH08269316A/ja
Publication of JPH08269316A publication Critical patent/JPH08269316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水密性、気密性、耐候性、耐久性等に優れた
防火用硬化性組成物を提供する。 【構成】 主鎖がポリエーテルであり、架橋可能である
加水分解性シリル基を末端に有する重合体100重量
部、無機充填剤90〜300重量部、ポリリン酸アンモ
ニウムと下記一般式(I)で表される窒素含有化合物と
金属酸化物とからなる混合物20〜200重量部、及
び、硬化触媒0.1〜10重量部からなる防火用硬化性
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防火用硬化性組成物に
関する。
【0002】
【従来の技術】防火用硬化性組成物は、建造物の内外壁
の目地部等にシーラントとして用いられている。例え
ば、外装壁パネルの可動目地部には、シリコーン系、変
成シリコーン系、ポリサルファイド系、ポリウレタン系
のシーラントが、建造物の水密性、気密性を保つために
用いられている。しかし、火災などにより高温下にさら
されると、これらは燃え落ちて防火性が発揮されない。
【0003】従来、建造物の可動目地部には、目地幅に
合わせて裁断された発泡石綿等を目地底部に圧縮挿入
し、その上から防水性を付与するためのコーキング仕上
げを行うことにより防火性が付与されてきた。しかし、
この発泡石綿は、目地幅ごとに厳密にサイジングされる
必要があり、例えば、発泡石綿が目地幅より大きい場合
には、目地部への挿入が困難となり、逆に小さい場合に
は、隙間が生じ、可燃性の目地下地材が露出する等の問
題が生じる。更に、目地幅は製造時に誤差を生じる等の
問題もあり、発泡石綿のサイジングと裁断は、手間のか
かる面倒な作業であった。
【0004】特開昭63−92690号公報には、耐火
性、防火性等に優れたシーラントとして、ポリエーテル
重合体に金属酸化物を添加したシーラント組成物が開示
されている。しかし、このシーラント組成物は、防火性
が充分でなく、防火性に優れたシーラントが簡便に得ら
れる防火用硬化性組成物が、強く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記に鑑
み、水密性、気密性、耐候性、耐久性等に優れた防火用
硬化性組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、主鎖が
ポリエーテルであり、架橋可能である加水分解性シリル
基を末端に有する重合体100重量部、無機充填剤90
〜300重量部、ポリリン酸アンモニウムと下記一般式
(I)で表される窒素含有化合物と金属酸化物とからな
る混合物20〜200重量部、及び、硬化触媒0.1〜
10重量部により防火用硬化性組成物を構成するところ
に存する。
【0007】
【化2】
【0008】式中、R1 、R2 、R3 は、同一又は異な
って、水素原子、炭素数1〜16のヒドロキシアルキル
基、炭素数1〜16のジヒドロキシアルキル基、炭素数
6〜14のヒドロキシアリール基、又は、炭素数6〜1
4のジヒドロキシアリール基を表す。
【0009】本発明で使用される重合体は、主鎖がポリ
エーテルであり、架橋可能である加水分解性シリル基を
末端に有するものである。好ましくは、主鎖が本質的に
ポリオキシプロピレンであるものであり、上記架橋可能
である加水分解性シリル基がアルコキシシリル基である
ものである。
【0010】上記重合体の分子量は、4千〜3万が好ま
しい。4千未満であると、本発明の防火用硬化性組成物
から得られる硬化物が脆くなり、3万を超えると、粘度
が上昇して作業性が阻害される。
【0011】上記重合体は、例えば、特開昭50−15
6599号公報に開示されている方法等により得ること
ができる。この方法によれば、エーテル型アリルオレフ
ィン基を末端に有するオキシアルキレン重合体をVII
I族遷移金属の存在下で、下記一般式(II)で表され
るヒドロシリコーン化合物と反応させて上記重合体を得
ることができる。
【0012】
【化3】
【0013】式中、R4 、R5 、R6 は、同一又は異な
って、炭化水素基、ハロゲン化炭化水素基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アシルオキシ基、又は、ケトキシメ
ート基を表す。但し、R4 、R5 及びR6 のうち少なく
とも1つは、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキ
シ基、又は、ケトキシメート基を表す。本発明において
は、上記重合体として、例えば、市販品されている鐘淵
化学工業社製「サイリル5A03」等を使用することが
できる。
【0014】本発明で使用される無機充填剤としては特
に限定されず、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化マ
グネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、含水
けい酸、無水けい酸、けい酸カルシウム、シリカ、クレ
ー、タルク、カーボンブラック等が挙げられる。好まし
くは、重質炭酸カルシウムである。これらは、単独で用
いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0015】上記無機充填剤は、比表面積が20000
cm2 /g以上であるものが好ましい。20000cm
2 /g未満であると、良好な揺変性が得られず、本発明
の防火用硬化性組成物から得られる硬化物が脆いものと
なる。好ましくは、25000cm2 /g以上であるも
のである。上記無機充填剤としては、表面処理がなされ
ていないものが好ましい。
【0016】上記無機充填剤の含有量は、上記重合体1
00重量部に対して90〜300重量部である。90重
量部未満であると、良好な揺変性が得られず、本発明の
防火用硬化性組成物から得られる硬化物が脆いものとな
り、300重量部を超えると、高粘度になり作業性が悪
く、上記重合体への添加が難しくなるので、上記範囲に
限定される。
【0017】本発明で使用されるポリリン酸アンモニウ
ムとしては、重合度が200〜1000であるものが好
ましい。より好ましくは、重合度が200〜1000で
あり、表面がメラミン/ホルムアルデヒド樹脂で被覆さ
れた易流動性の粉末状のものであり、水に難溶性である
ものである。
【0018】本発明で使用される上記一般式(I)で表
される窒素含有化合物としては特に限定されず、例え
ば、イソシアヌール酸、モノ(ヒドロキシメチル)イソ
シアヌレート、ビス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレ
ート、トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、
モノ(ジヒドロキシメチル)イソシアヌレート、ビス
(ジヒドロキシメチル)イソシアヌレート、トリス(ジ
ヒドロキシメチル)イソシアヌレート、モノ(2−ヒド
ロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(2−ヒドロキ
シエチル)イソシアヌレート、トリス(2−ヒドロキシ
エチル)イソシアヌレート、トリス(1,2−ジヒドロ
キシエチル)イソシアヌレート、トリス(3−ヒドロキ
シプロピル)イソシアヌレート、トリス(2,3−ジヒ
ドロキシプロピル)イソシアヌレート、トリス(4−ヒ
ドロキシブチル)イソシアヌレート、トリス(3,4−
ジヒドロキシブチル)イソシアヌレート、トリス(8−
ヒドロキシオクチル)イソシアヌレート、トリス(4−
ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス(2,
4−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート、トリス
(2,3−ジヒドロキシフェニル)イソシアヌレート等
が挙げられる。難燃性の観点から、好ましくは、トリス
(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートである。こ
れらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。
【0019】本発明で使用される金属酸化物としては特
に限定されず、例えば、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化チタン、酸化コバルト、酸化バナジウム、
酸化クロム、酸化マンガン、酸化鉄、酸化ニッケル、酸
化亜鉛等が挙げられる。上記金属酸化物の酸化状態は特
に限定されない。好ましくは、二酸化チタンである。
【0020】本発明においては、上記ポリリン酸アンモ
ニウムと上記一般式(I)で表される窒素含有化合物と
上記金属酸化物とからなる混合物を、3成分防火系とし
て使用する。加熱により炭化層が膨張し、可燃性の目地
下地材に対する防火性が付与されるので、上記混合物と
して使用する。
【0021】上記混合物は、組成比が(上記ポリリン酸
アンモニウム:上記窒素含有化合物:上記金属酸化物)
=(40〜94.9重量%:5〜40重量%:0.1〜
20重量%)であることが好ましい。組成比が上記範囲
を外れると、燃焼後の残渣の体積膨張が少なく、加熱に
より目地部が開いた場合、可燃性の目地下地材が露出
し、防火性が発揮されない。
【0022】上記混合物の含有量は、上記重合体100
重量部に対して20〜200重量部である。20重量部
未満であると、充分な防火性が得られず、200重量部
を超えると、粘度が高くなり、作業性が悪くなるので、
上記範囲に限定される。
【0023】本発明で使用される硬化触媒としては、シ
ラノール縮合触媒等が好ましい。上記シラノール縮合触
媒としては特に限定されず、例えば、ジブチルすずジラ
ウレート、ジブチルすずジアセテート、ジブチルすずジ
アセチルアセトナート、オクチル酸すず等が挙げられ
る。
【0024】上記硬化触媒の含有量は、上記重合体10
0重量部に対して0.1〜10重量部である。0.1重
量部未満であると、充分な触媒効果が得られず、10重
量部を超えると、触媒効果が飽和状態になるので、上記
範囲に限定される。
【0025】本発明においては、可塑剤を添加して、本
発明の防火用硬化性組成物から得られる硬化物の伸びを
高めたり、低モジュラス化してもよい。上記可塑剤とし
ては特に限定されず、例えば、リン酸トリブチル、リン
酸トリクレジル等のリン酸エステル;フタル酸ジオクチ
ル等のフタル酸エステル;グリセリンモノオレイン酸エ
ステル等の脂肪酸一塩基酸エステル;アジピン酸ジブチ
ル、アジピン酸ジオクチル等の脂肪酸二塩基酸エステル
などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0026】本発明においては、必要に応じて、顔料、
紫外線吸収剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0027】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
【0028】実施例1〜4、比較例1〜3 (防火用硬化性組成物の調製)主鎖がポリエーテルであ
り、架橋可能である加水分解性シリル基を末端に有する
重合体として、鐘淵化学工業社製「サイリル5A03」
を使用し、炭酸カルシウムとして、以下のものを使用し
た。 NS3000(日東粉化工業社製:重質炭酸カルシウ
ム;比表面積30000cm2 /g) NS2500(日東粉化工業社製:重質炭酸カルシウ
ム;比表面積25000cm2 /g) NS100(日東粉化工業社製:重質炭酸カルシウム;
比表面積10500cm2 /g) K−200(丸尾カルシウム社製:膠質炭酸カルシウ
ム;比表面積45000cm2 /g)
【0029】また、ポリリン酸アンモニウムとして「A
P422」(ヘキスト社製)を、窒素含有化合物として
「トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート」
(和光純薬工業社製)を、金属酸化物として「二酸化チ
タン(ルチル型)」(和光純薬工業社製)を使用した。
これらは、予め80℃で4時間予備乾燥して使用した。
【0030】重合体に、炭酸カルシウム、ポリリン酸ア
ンモニウム、窒素含有化合物、金属酸化物及び可塑剤
(ジオクチルフタレート)を表1に示す割合で配合し、
3本ロールで混練した。ついで、上記混練物を減圧下で
3時間乾燥した後、更に、表1に示す割合の脱水剤(ビ
ニルトリメトキシシラン)及び硬化触媒(ジブチルすず
ジアセチルアセトナート)を加えて防火用硬化性組成物
を調製した。
【0031】評価項目 1)タックフリー及びスランプ いずれもJIS A 5758に準拠して評価した。ス
ランプの評価は、垂れが3mm以下のものを○、垂れが
3mmを超えるものを×とした。
【0032】2)貯蔵安定性 密封状態に保ち、50℃で1週間放置した後、B型粘度
計で粘度を測定した。調製直後をブランクとして、1週
間後の粘度変化が1.3倍以下のものを○、粘度変化が
1.3倍を超えるものを×とした。
【0033】3)伸び物性 防火用硬化性組成物を、厚さ約2mmに展延し、23
℃、60%RHの条件下で1週間硬化させたものを試料
として、JIS K 6301(3号ダンベル、引張速
度50mm/分)に準拠して、50%モジュラス、最大
応力及び最大伸びを測定した。
【0034】4)防火性能 木質のパーティクルボード(148mm×148mm×
12mm)の上に、フライアッシュスラグセメント系
(=NFC)外装材(65mm×140mm×12m
m)を2枚並べて貼り合わせ、幅10mmの目地を作製
した。該目地部に、防火用硬化性組成物を目地部を完全
に塞ぐように注入し、これを室温で1週間乾燥させた。
その後、作製された目地部に、900℃の炎をガスバー
ナーで30分間当て、その後の裏面温度をパーティクル
ボードに設けられた穿孔穴に熱電対を差し込むことによ
り測定した。このときシーラント裏面温度が150℃未
満のものは○、150℃を超えるものは×とした。同時
に目地部分の燃焼残渣灰分が外装材から脱落しているか
どうか、目視により確認した。結果を表1に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の防火用硬化性組成物は上述の構
成よりなるので、顕著な防火性を有しており、また、容
易に乾燥することができるので、防火性の望まれるシー
ラントとしての使用等に好適である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主鎖がポリエーテルであり、架橋可能で
    ある加水分解性シリル基を末端に有する重合体100重
    量部、無機充填剤90〜300重量部、ポリリン酸アン
    モニウムと下記一般式(I)で表される窒素含有化合物
    と金属酸化物とからなる混合物20〜200重量部、及
    び、硬化触媒0.1〜10重量部からなることを特徴と
    する防火用硬化性組成物。 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 は、同一又は異なって、水素原
    子、炭素数1〜16のヒドロキシアルキル基、炭素数1
    〜16のジヒドロキシアルキル基、炭素数6〜14のヒ
    ドロキシアリール基、又は、炭素数6〜14のジヒドロ
    キシアリール基を表す。
JP7003195A 1995-03-28 1995-03-28 防火用硬化性組成物 Pending JPH08269316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003195A JPH08269316A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防火用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7003195A JPH08269316A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防火用硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08269316A true JPH08269316A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13419827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7003195A Pending JPH08269316A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 防火用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08269316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539808A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(氯丙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯化合物及其制备方法
CN103554152A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(3-氯丙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯化合物及其制备方法
CN103554153A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(氯乙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103539808A (zh) * 2013-11-08 2014-01-29 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(氯丙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯化合物及其制备方法
CN103554152A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(3-氯丙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯化合物及其制备方法
CN103554153A (zh) * 2013-11-08 2014-02-05 苏州科技学院相城研究院 阻燃剂三[2-三(氯乙氧基)硅酰氧基乙基]异氰尿酸酯的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101249525B1 (ko) 방화용 세라믹화 조성물
JP2003533575A (ja) 難燃膨張性混合物
WO1998031730A1 (fr) Moulage de type feuille resistant au feu, lamine resistant au feu et recouvrant une tole, structure resistant au feu pour paroi et procede de fabrication de la tole et de la paroi resistant au feu
HUE028867T2 (en) Swelling preparation
EP0695334B1 (en) Intumescent composition and method of use
EP0343175B1 (en) Fire-resistant composition
JP2002540285A (ja) 膨張性防火シーリング組成物
JP7429972B2 (ja) 合成樹脂組成物、耐火材料、シーリング材、接着剤及び目地構造
JP2007023102A (ja) 難燃性ゴム
WO2016117699A1 (ja) 耐火性樹脂組成物
JPH09176498A (ja) 防火用膨張性樹脂組成物
JPH08269316A (ja) 防火用硬化性組成物
JP2000001927A (ja) 耐火性シ―ト状成形体
JP4173714B2 (ja) 防火性シーリング材
JP3786730B2 (ja) 防火用室温硬化性組成物
JP2832222B2 (ja) 防火性シーラント組成物
JP3848379B2 (ja) 防火性シーリング材
JP4130009B2 (ja) 耐火性樹脂組成物及びそれを用いたシート成形体
JPH08259794A (ja) 防火用硬化性組成物
JP2006176786A (ja) 防火用室温硬化性組成物
JP2000054527A (ja) 防火屋根
JPH11140425A (ja) 耐火性目地材
JP2002129025A (ja) 耐水性を有する発泡型防火性組成物
JPH0471946B2 (ja)
JP2000006289A (ja) 耐火性多層シ―ト