JPH08268888A - 骨粗鬆症予防および治療剤 - Google Patents

骨粗鬆症予防および治療剤

Info

Publication number
JPH08268888A
JPH08268888A JP7069726A JP6972695A JPH08268888A JP H08268888 A JPH08268888 A JP H08268888A JP 7069726 A JP7069726 A JP 7069726A JP 6972695 A JP6972695 A JP 6972695A JP H08268888 A JPH08268888 A JP H08268888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ucs15a
bone resorption
osteoporosis
therapeutic agent
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7069726A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Tamaoki
達也 玉沖
Katsura Sugawara
桂 菅原
Masako Hamada
雅子 濱田
Hirofumi Nakano
洋文 中野
Tamio Mizukami
民夫 水上
Nobunori Yamashita
順範 山下
Nobuo Kosaka
信夫 小坂
Tomoyoshi Sugiyama
朋美 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP7069726A priority Critical patent/JPH08268888A/ja
Publication of JPH08268888A publication Critical patent/JPH08268888A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な骨粗鬆症予防および治療剤を提供す
る。 【構成】 式(I) で表される化合物UCS15Aを有効成分として含有す
る骨粗鬆症予防および治療剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な骨粗鬆症予防およ
び治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物の代謝産物であるUCS15A
は、SI4228と同一物質で殺菌作用(特開昭58−
116686号公報、同63−22583号公報)、免
疫抑制作用(特開昭61−293920号公報)、抗白
癬菌作用(特開昭62−294619号公報)および抗
腫瘍活性(特開昭63−48213号公報)を有するこ
とが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】骨粗鬆症は骨吸収の亢
進によって骨が脆くなるなどの症状が起きている疾患
で、特に閉経後の女性に多く見られる。従って亢進した
骨吸収を抑制する薬剤は骨粗鬆症治療薬となり得ると考
えられる。従来、治療薬としてはエストロゲン剤、カル
シトニン、ビタミンDおよびカルシウム剤などが使用さ
れている。しかしながら、これらによる治療も決して十
分とはいえず、さらに優れた治療薬の開発が求められて
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、優れた骨
吸収活性を有する治療薬の開発を目的として鋭意研究を
行った結果、次式(I)で表される化合物が骨吸収を抑
制することを見いだし、本発明を完成させた。本発明に
よれば、式(I)
【0005】
【化2】
【0006】で表される化合物UCS15Aを有効成分
として含有する骨粗鬆症予防および治療剤が提供され
る。UCS15Aはストレプトマイセス(Streptomyces)
属である放線菌を培地に培養し、培養物中に生成蓄積さ
せ、該培養物中から精製単離することにより得られる
(特開昭58−116686号公報)。
【0007】次にUCS15Aの骨吸収抑制作用につい
て試験例で説明する。 試験例1:赤津らの報告[(J. Bone Miner. Res.7, 129
7-1306 (1992)]に従って得られた破骨細胞をαMEM
培地(10%牛胎児血清を含む)に懸濁し、象牙片(直
径4mm、厚さ200μm)を入れた96wellプレート
にその懸濁液を100μl(5x102cells)ず
つ加えた。CO2インキュベーター内で2時間静置して
破骨細胞を象牙片に接着させた後、この象牙片を取り出
し、48wellプレートへ静かに移した。これにUCS1
5Aを含む培地を500μl添加して48時間培養し
た。培地から取り出した象牙片を0.1規定アンモニア
水の入ったチューブへ移し、ソニケーターで20〜30
秒間処理して破骨細胞を取り除いた。象牙片を取り出し
て蒸留水でアンモニアを洗い流した後、ヘマトキシリン
−エオジン(シグマ社製)染色液に浸して吸収窩を染色
した。染色の終わった象牙片の面積(骨吸収窩面積)を
顕微鏡写真から画像解析装置で測定し、下記式により骨
吸収窩面積率を算出した。
【0008】
【数1】
【0009】結果を図1に示す。図1によれば、UCS
15Aによる骨吸収窩面積の50%抑制濃度(IC
50値)は4±1.2μMであった。
【0010】試験例2:骨吸収抑制作用の測定をKenny
の方法(Calcified Tissue International vol.40,212-
218,1987) に準拠した器官培養系を用いて行った。
【0011】生後5〜6日目のddy系マウス新生児
(SLC)の頭蓋冠を無菌切除して、カルシウムおよび
マグネシウムを含まないダルベッコ修正リン酸緩衝食塩
液(ギブコオリエント社製)で洗浄し、中央縫合線に沿
って分割した。頭蓋冠の半分を熱で不活性化(56℃、
20分間)した馬血清15%および子牛胎児血清2.5
%を含むDMEM培地(ギブコ・オリエンタル社製)
1.5ml中で培養した。培養液に副甲状腺ホルモン
[PTH(シグマ社製)]10nM(最終濃度)および
各濃度(最終濃度;0.1〜30μM)の試験化合物
(UCS15A)を加えた。培養は、空気95%、二酸
化炭素5%の雰囲気中、37℃で96時間行い、48時
間目に培養液を交換した。試験化合物のPTH増強の骨
からのカルシウム溶出(骨吸収)に対する作用を調べる
ために、対照群、PTH(10nM)群、試験化合物と
PTH(10nM)との併用群を作成した。骨吸収を、
48時間および96時間目に採取した培養液中のカルシ
ウム濃度を指標として測定した。培養液中の総カルシウ
ム濃度の測定には、カルシウムC−テストワコー(和光
純薬)を用い、また下記式により骨吸収抑制率を算出し
た。
【0012】
【数2】
【0013】Co :PTHおよび試験化合物のいずれも含ま
ない培養液中の総カルシウム濃度 Cp :PTHのみで処理した培養液中の総カルシウム濃度 Cs+P :PTHおよび試験化合物の両方で処理した培養液中
の総カルシウム濃度結果を第1表に示す。
【0014】
【表1】
【0015】第1表によれば、UCS15Aは3μM以
上でPTH10nM刺激による骨吸収を有意に抑制し、
50%抑制濃度(IC50値)は6.6±0.9μMであっ
た。上記の試験結果より、UCS15Aは優れた骨吸収
抑制作用を有し、骨粗鬆症など骨代謝疾患の予防および
治療に有用である。UCS15Aはそのままあるいは各
種の医薬組成物として経口的または非経口的に投与され
る。このような医薬組成物の剤形としては、例えば錠
剤、丸薬、散剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤、
点滴剤などが挙げられる。
【0016】上記剤形の製剤化には、通常知られた方法
が適用され、例えば各種の賦形剤、潤滑剤、結合剤、崩
壊剤、懸濁化剤、等張化剤、乳化剤、吸収促進剤などを
含有していてもよい。医薬組成物に使用される担体とし
ては、例えば水、注射用蒸留水、生理食塩水、グルコー
ス、フラクトース、白糖、マンニット、ラクトース、澱
粉、コーン・スターチ、セルロース、メチルセルロー
ス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、アルギン酸、タルク、クエン酸ナトリウ
ム、炭酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、ステアリ
ン酸マグネシウム、尿素、シリコーン樹脂、ソルビタン
脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルなどが挙げ
られ、これらは製剤の種類に応じて適宜選択される。
【0017】UCS15Aの投与量は、目的とする治療
効果、投与方法、治療期間、患者の年齢、体重などによ
り決められるが、経口もしくは非経口的投与方法(例え
ば、注射、点滴、坐剤による直腸投与など)により、通
常成人1日当り0.1〜2mg/kgである。次に、実
施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
【0018】
【実施例】
実施例1 錠剤 UCS15A 100g、ラクトース 40g、コーンスターチ
18gおよびカルボキシメチルセルロースカルシウム 10g
を混合し、10%ヒドロキシプロピルセルロース水溶液を
加えて常法により練合する。この練合液を1.0 mmのバス
ケットを取り付けた押しだし造粒機で造粒し、ステアリ
ン酸マグネシウムを加えて整粒して打錠用顆粒とし、常
法により打錠を行って、1製剤(170 mg) 中にUCS1
5Aを 100 mg含む8 mm径の錠剤を得る。
【0019】実施例2 カプセル剤 UCS15A 50g、ラクトース 80gおよびポテトスター
チ 38gからなる混合物に、10%ヒドロキシプロピルセル
ロース水溶液を加えて練合し、以下実施例1と同様に造
粒し、ステアリン酸マグネシウムを加えてカプセル充填
機によりハードカプセルに充填し、常法により1カプセ
ル(170 mg) 中にUCS15Aを 50 mg含むカプセル剤
を得る。
【0020】実施例3 ソフトカプセル剤 10 gのUCS15Aを100 gの大豆油に溶かし、得られ
た溶液を常法によりカプセルに注入することにより、1
カプセルあたり10 mgのUCS15Aを含むソフトカプ
セル剤を得る。
【0021】
【発明の効果】本発明により、優れた骨吸収抑制を有す
る骨粗鬆症予防および治療剤が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 破骨細胞によって引き起こされる象牙片の骨
吸収に対するUCS15Aの抑制作用を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山下 順範 東京都町田市中町3−9−9 (72)発明者 小坂 信夫 静岡県駿東郡長泉町中土狩904−31 (72)発明者 杉山 朋美 静岡県沼津市沼北町2−15−26

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 で表される化合物UCS15Aを有効成分として含有す
    る骨粗鬆症予防および治療剤。
JP7069726A 1995-03-28 1995-03-28 骨粗鬆症予防および治療剤 Withdrawn JPH08268888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069726A JPH08268888A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 骨粗鬆症予防および治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069726A JPH08268888A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 骨粗鬆症予防および治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268888A true JPH08268888A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13411138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069726A Withdrawn JPH08268888A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 骨粗鬆症予防および治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268888A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642284B2 (en) 2001-12-28 2010-01-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Luminacin analogs and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7642284B2 (en) 2001-12-28 2010-01-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Luminacin analogs and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Eggers et al. Clinical and neurobiological findings in children suffering from tic disease following treatment with tiapride
EP0654264B1 (en) Use of venlafaxine or of an aryloxy propanamine compound for the manufacture of a medicament for the treatment of urinary incontinence
CZ182492A3 (en) Pharmaceutical preparation for treating t-cellular leukemia (lymphoma of adults)
RU2005135958A (ru) Способ лечения с использованием лекарственных форм, содержащих фармацевтические композиции 5, 8, 14-триазатетрацикло[10.3.1.02,11.04,9]-гексадека-2( 11 ), 3,5,7,9-пентаена
WO1996003989A1 (fr) Remede contre la degenerescence spino-cerebelleuse
Byers et al. Steroid myopathy: report of five cases occurring during treatment of rheumatic fever
JP2001515864A (ja) 非天然fp選択的作用薬を使用した骨体積増加方法
JPH06502148A (ja) 抗うつ剤
EP0754190B1 (en) An equilin double bond isomer from the acid isomerization of equilin
Murchison et al. Comparison of propranolol and practolol in the management of hyperthyroidism.
EP2644198A1 (en) Antianxiety and sleep disorder improving use of albiflorin or metabolite thereof in
KRISKÓ et al. Severe hyperpyrexia due to tranylcypromine-amphetamine toxicity
NZ331811A (en) Method of treating or preventing interstitial cystitis using duloxetine
WO1998024411A2 (en) Method for oral administration of buspirone
JPH0680577A (ja) 鎮咳剤
JPH08268888A (ja) 骨粗鬆症予防および治療剤
CN105147709B (zh) 一种替诺福韦二吡呋酯或其药用盐的用途
US6713513B2 (en) Method for treating cartilage related diseases
KR101086040B1 (ko) 간섬유화 및 간경화 치료 효과를 갖는 아시아트산 유도체
JPWO2005007191A1 (ja) 医薬組成物
JPH06298764A (ja) 免疫抑制剤
CN109432074A (zh) 丁酸钠在制备抗骨质疏松症药物中的应用
CN117298086B (zh) 索法酮在制备预防和/或治疗nlrp3炎性小体介导的疾病的药物中的应用
JPH06340528A (ja) ナフタレン誘導体を有効成分とする骨疾患の予防及び治療剤
AU7854198A (en) Use of 2-(3,4-dimethoxycinnamoyl)aminobenzoic acid for the manufacture of a me dicament for the treatment or prevention of restenosis

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604