JPH08268739A - セメント系硬化物と混合セメント - Google Patents

セメント系硬化物と混合セメント

Info

Publication number
JPH08268739A
JPH08268739A JP10680495A JP10680495A JPH08268739A JP H08268739 A JPH08268739 A JP H08268739A JP 10680495 A JP10680495 A JP 10680495A JP 10680495 A JP10680495 A JP 10680495A JP H08268739 A JPH08268739 A JP H08268739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
slate
hard
sandstone
aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10680495A
Other languages
English (en)
Inventor
Teitaro Takahashi
悌太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T R T KK
Original Assignee
T R T KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T R T KK filed Critical T R T KK
Priority to JP10680495A priority Critical patent/JPH08268739A/ja
Publication of JPH08268739A publication Critical patent/JPH08268739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高強度セメント系硬化物と高強度混合セメン
トの提供を目的とする。 【構成】 硬質砂岩、砂岩質硬質粘板岩、および硬質粘
板岩のうちの1または2以上を骨材に使用するか、可溶
性珪酸含有量が8〜15%の粘板岩粉末を、セメントに
対し10%以内加えて、セメント系硬化物又は混合セメ
ントをつくる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧縮強度や曲げ強度
に優れたモルタルやコンクリートなどのセメント系硬化
物と、高強度型混合セメントに関する。
【0002】
【従来の技術】ポゾランは無定形シリカを主成分とし、
独自で硬化する性質はもたないが、セメントの水和反応
時生成する水酸化カルシウムとしだいに反応して、モル
タルやコンクリートの組織を緻密にする性質を有し、防
水性や化学的抵抗性あるいは長期強度が増大するので、
粉末状のポゾランを、生モルタルや生コンクリートをつ
くるときに加えたり、ポルトランドセメントに加え、シ
リカセメントとして市販されている。そして、これらの
ポゾランには、火山灰・酸性白土等が使用されてきた。
一方粘板岩は、硯材・屋根材・石盤等に利用されてきた
が、乱掘と低い歩留りの結果、多量の廃石が生じ、その
有効利用法が種々検討されてきた。その一環として、粘
板岩の粉末をポゾランとして利用することが試みられた
が、ポゾランとしての品質要件に不明なところが多く、
セメントに対する20%の混入(JIS規定)では強度
が著しく低下し、使用目的を達することができなかっ
た。例えば、フロー値100のセメントペーストの28
日曲げ強度と圧縮強度をそれぞれ100とすると、粘板
岩Aはフロー値96.0で28日曲げ強度81.3、圧
縮強度60.8であり、粘板岩Bはフロー値96.4で
28日曲げ強度76.0、圧縮強度64.0、粘板岩C
はフロー値96.0で28日曲げ強度78.5、圧縮強
度68.2、粘板岩Dはフロー値92.7で28日曲げ
強度73.0、圧縮強度57.3であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した粘
板岩廃石も含めた粘板岩や砂岩等の堆積岩系の、新しい
有効利用法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段と作用】上記目的を達成す
るこの発明の1番目の発明であるセメント系硬化物は、
硬質砂岩、砂岩質硬質粘板岩、及び硬質粘板岩のうちの
1または2以上を、細骨材及び又は粗骨材に使用してつ
くったことをを特徴とする。従来、生モルタル等をつく
るとき、ポゾランは粉末の状態で使用され、骨材として
使用されたことがない。しかし、可溶性珪酸を含有する
砂岩質硬質粘板岩及び又は硬質粘板岩を細骨材及び又は
粗骨材に使用すると、骨材が硬質であることと、可溶性
珪酸が生成水酸化カルシウムと反応して、セメントペー
ストと骨材との付着力が大になることで、モルタルやコ
ンクリート等が高強度になる。また、細骨材及び又は粗
骨材に、砕いた硬質砂岩を使用すると、骨材が硬質で泥
や苔等が付着しておらずセメントペーストとの付着が良
好で、モルタルやコンクリートは高強度になる。上記3
種類の骨材の2または3を併用してつくったモルタルや
コンクリートが高強度であることは、いうまでもない。
【0005】2番目の発明のセメント系硬化物は、上記
1番目の発明の硬質砂岩、砂岩質硬質粘板岩、及び硬質
粘板岩の表乾比重が2.5以上であることを特徴とす
る。細骨材及び又は粗骨材に、表乾比重2.5以上の砂
岩質硬質粘板岩及び又は硬質粘板岩を使用すると、可溶
性珪酸が生成水酸化カルシウムと反応して、セメントペ
ーストと骨材の付着力が大となり剥離し難く、骨材が硬
質のため、モルタルやコンクリートが高強度になる。ま
た、細骨材及び又は粗骨材に、表乾比重2.5以上の砕
いた硬質砂岩を使用すると、骨材が硬質で泥や苔等が付
着しておらずセメントペーストとの付着が良好で、モル
タルやコンクリートは高強度になる。上記3種類の骨材
の2または3を併用してつくったモルタルやコンクリー
トが高強度であることは、いうまでもない。
【0006】3番目の発明のセメント系硬化物は、可溶
性珪酸の含有量が8〜15%の粘板岩粉末を、セメント
に対し10%以内加えてつくったことを特徴とする。酸
性白土や火山灰等のポゾランは、可溶性珪酸を20〜4
0%、可溶性アルミナを2〜5%を含んでおり、これら
の可溶分が水酸化カルシウムと反応して、不溶性のC−
S−Hゲルや、C−A−Hゲルを生成し、組織を一層緻
密にするといわれている。しかるに、可溶性珪酸が8〜
15%の粘板岩は、可溶性珪酸の量が20%以上の火山
灰や酸性白土に比し、セメントに対する添加量が10%
以下と少量でありながら、火山灰や酸性白土にみられな
い30〜50%以上の強度増加をもたらし、白華の発生
も抑制できる。
【0007】4番目の発明の混合セメントは、可溶性珪
酸の含有量が8〜15%の粘板岩粉末を、セメントに対
し10%以内加えて混合したことを特徴とする。上記混
合セメントは、セメントに、可溶性珪酸の含有率が8〜
15%の粘板岩粉末を、材質に適応した10%以内の好
適量加えて混合したものであるから、生コンクリート等
をつくるとき、粘板岩粉末を、材質に応じ一々計量する
必要がなく、高強度のモルタルやコンクリートをつくる
ことができ、白華の発生も抑制することができる。
【0008】5番目の発明のセメント系硬化物は、3番
目の発明で使用した粘板岩粉末が、玄昌石粉末であるこ
とを特徴とする。玄昌石は、珪酸59.67%、アルミ
ナ20.18%、酸化第二鉄7.17%、酸化カルシウ
ム0.30%、酸化マグネシウム2.62%等を含み、
そのうち、可溶性珪酸が12.19%、可溶性アルミナ
が5.89%、可溶性酸化第二鉄が6.56%と、火山
灰や酸性白土等に比べて可溶性珪酸の量が少ないが、種
々の実験の結果、セメントに対する3〜5%程度の添加
で、30〜50%以上の強度増加をはかることができ、
白華の発生も抑制できることがわかった。
【0009】6番目の発明の混合セメントは、4番目の
発明で使用した粘板岩粉末が、玄昌石粉末であることを
特徴とする。セメントに玄昌石粉末の好適量が混合され
ているので、生コンクリート等をつくるとき、玄昌石粉
末を、材質に応じ一々計量する必要がなく、高強度のモ
ルタルやコンクリートをつくることができ、白華の発生
も抑制することができる。
【0010】
【実施例】この発明で石灰系水溶液とは、セメントに水
を加えたとき生成する水酸化カルシウムを主体とする水
溶液、およびまたは石灰水のことをいい、飽和水溶液の
使用が好ましい。以下の実施例で使用した硬質砂岩の表
乾比重は2.69、吸水率は0.90%であり、砂岩質
硬質粘板岩の表乾比重は2.64、吸水率は0.97、
硬質粘板岩の表乾比重は2.66、吸水率は0.75%
である。また、硬質砂岩の成分は、石英が最も多く、長
石類と炭酸カルシウムがこれに次ぎ、少量の緑泥石類と
雲母類が含まれている。なお、実施例のセメントにはポ
ルトランドセメントを使用し、実施例5〜12と比較例
2には、5cm×5cm×5cmの型枠を使用した。
【0011】実施例1 セメント130部、硬質砂岩砕砂210部、水45部を
ミキサーで混練して生モルタルをつくり、厚型スレート
製造機でプレス脱水して成型し、気乾養生した瓦の1週
曲げ強度は、縦216Kgf/cm2、横301Kgf
/cm2であった。 実施例2 セメント130部、硬質粘板岩砕砂210部、水45部
をミキサーで混練して生モルタルをつくり、厚型スレー
ト製造機でプレス脱水して成型し、気乾養生した瓦の1
週曲げ強度は、縦192Kgf/cm2、横252Kg
f/cm2であった。 実施例3 セメント130部、硬質砂岩砕砂105部、硬質粘板岩
砕砂105部、水45部をミキサーで混練して生モルタ
ルをつくり、厚型スレート製造機でプレス脱水成型して
気乾養生した瓦の1週曲げ強度は、縦203Kgf/c
m2、横277Kgf/cm2であった。 実施例4 セメント130部、砂岩質硬質粘板岩砕砂210部、水
45部をミキサーで混練した生モルタルを、厚型スレー
ト製造機でプレス脱水して成型し、気乾養生した瓦の1
週曲げ強度は、縦212Kgf/cm2、横293Kg
f/cm2であった。 比較例1 セメント130部、川砂210部、水45部をミキサー
で混練して生モルタルをつくり、厚型スレート製造機で
プレス脱水して成型し、気乾養生した瓦の1週曲げ強度
は、縦110Kgf/cm2、横182Kgf/cm2
であった。
【0012】実施例5 セメント:硬質砂岩砕砂=1:2、W/C40.5%の
生モルタルを型枠に流し込んで成型し、気乾養生したモ
ルタルの1週圧縮強度は、316Kgf/cm2であっ
た。 実施例6 実施例5の生モルタルを型枠に流し込み、密閉養生室内
で水の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施し、12時間後
脱型して気乾養生したものの1週圧縮強度は321Kg
f/cm2であった。 実施例7 実施例5の生モルタルを型枠に流し込み、3時間後水に
漬け、12時間後脱型して気乾養生したものの1週圧縮
強度は、325Kgf/cm2であった。 実施例8 実施例5の生モルタルを型枠に流し込み、密閉養生室内
で水の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施し、5時間後に
水に漬け、12時間後脱型して気乾養生したものの1週
圧縮強度は、324Kgf/cm2であった。 実施例9 実施例5の生モルタルを型枠に流し込み、気乾養生して
12時間後に脱型し、2日間水に漬けて取り出し、密閉
養生室内で水の蒸発を抑えて2日間湿潤気中養生したも
のの1週圧縮強度は、375Kgf/cm2であった。 実施例10 実施例5の生モルタルを型枠に流し込み、密閉養生室内
で水の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施し、12時間後
に脱型し、2日間水に漬けて取り出し、密閉養生室内で
水の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施したものの1週圧
縮強度は、398Kgf/cm2であった。 実施例11 セメント:硬質砂岩砕砂=1:2、石灰水/C=40.
5%の生モルタルを型枠に流し込み、密閉養生室内で水
の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施し、12時間後に脱
型し、2日間水に漬けて取り出し、2日間密閉養生室内
で水の蒸発を押さえた湿潤気中養生を施したものの1週
圧縮強度は、596Kgf/cm2であった。 実施例12 セメント:硬質粘板岩砕砂=1:2、W/C40.5%
の生モルタルを型枠に流し込み、気乾養生したものの1
週圧縮強度は、306Kgf/cm2であった。 実施例13 セメント:砂岩質硬質粘板岩砕砂=1:2、W/C4
0.5%の生モルタルを型枠に流し込み、気乾養生した
ものの1週圧縮強度は、301Kgf/cm2であっ
た。 比較例2 セメント:川砂=1:2、W/C48.3%の生モルタ
ルをつくって型枠に流し込み、気乾養生したものの1週
圧縮強度は、190Kgf/cm2であった。
【0013】上記圧縮強度の測定で、硬質砂岩砕砂、砂
岩質硬質粘板岩砕砂、及び硬質粘板岩砕砂を使用した場
合、水セメント比または水石灰水比を40.5%にし、
比較例2で川砂を使用した場合、水セメント比を48.
3%にしたのは、流動性を同一に揃えたからであり、硬
質砂岩砕砂、砂岩質硬質粘板岩砕砂、及び硬質粘板岩砕
砂は、川砂に比し吸水率が少なく、水セメント比を少な
くすることができる。上記実施例のセメント系硬化物の
強度が、川砂を使用したものに比し強度が高いのは、砕
砂の表面に泥や苔などが付着しておらずフレッシュでセ
メントペーストとの付着性がいいこと。硬質粘板岩砕砂
がポゾラン反応を起こしてさらにセメントペーストとの
付着が良好になること(硬質砂岩もポゾラン反応を起こ
しているように推測される。)。吸水率が小さく水セメ
ント比を少なくできることなどによると思われる。な
お、硬質砂岩砕砂を使用したものが、硬質粘板岩砕砂を
使用したものより強度が高いのは、硬質砂岩砕砂の方が
より硬質であるからと考えられる。そして、硬質砂岩、
砂岩質硬質粘板岩、硬質粘板岩の表乾比重は、2.5以
上好ましくは2 .6以上が望ましく、吸水率は1%以
下が望ましい。
【0014】実施例14 セメント276部、硬質砂岩細骨材616部、硬質砂岩
粗骨材1277部、W/C53%の生コンクリートをつ
くり、気乾養生と水中養生を行った。水中養生したコン
クリートの28日圧縮強度は398kgf/cm2、気
乾養生したコンクリートの28日圧縮強度は231kg
f/cm2であつた。 実施例15 実施例14の硬質砂岩細骨材と粗骨材に代えて、硬質粘
板岩細骨材と粗骨材を使用して生コンクリートをつくっ
た。水中養生したものの28日圧縮強度は375kgf
/cm2、気乾養生したものの28日圧縮強度は223
kgf/cm2であった。 実施例16 実施例14の硬質砂岩細骨材と粗骨材に代えて、砂岩質
硬質粘板岩細骨材と粗骨材を使用して生コンクリートを
つくった。水中養生したものの28日圧縮強度は393
kgf/cm2、気乾養生したものの28日圧縮強度は
230kgf/cm2であった。 比較例3 実施例14の硬質砂岩の細骨材と粗骨材に代えて、川砂
と川砂利を使用して生コンクリートをつくった。水中養
生したものの28日圧縮強度は298.2kgf/cm
2、気乾養生したものの28日圧縮強度は172kgf
/cm2であった。
【0015】実施例17 セメント130部、川砂205部、玄昌石粉末5部、水
45部ををミキサーで混練して生モルタルをつくり、厚
型スレート製造機でプレス脱水して成型し、気乾養生し
た瓦の1週曲げ強度は、縦187kgf/cm2、横2
43kgf/cm2であった。比較例1に比べて相当な
高強度である。 実施例18 セメント276部、玄昌石粉末11部、川砂616部、
川砂利1277部、W/C53%の生コンクリートをつ
くり、気乾養生と水中養生を行った。水中養生したコン
クリートの28日圧縮強度は389kgf/cm2、気
乾養生したコンクリートの28日圧縮強度は225kg
f/cm2であつた。 実施例19 セメント100部に玄昌石粉末4部を加えて混合し、混
合セメントをつくった。玄昌石粉末の添加は、セメント
に対して3〜5%の添加では強度が増加し、添加率が増
えると強度が低下する。粘板岩粉末の添加は玄昌石に限
定されず、可溶性珪酸の含有量が8%〜15%であれ
ば、そのセメントに対する添加率は10%以下、好まし
くは1〜7%が好適である。
【0016】
【発明の効果】この発明は上記のように構成され、砂岩
質硬質粘板岩や硬質粘板岩を骨材に使用したセメント系
硬化物は、骨材に可溶性珪酸などの可溶分が含まれてい
るので、骨材とセメントペーストの固着が良好で剥離し
難く、骨材の硬度が大であることや吸水性が少ないこと
から、高強度のセメント系硬化物を得る。硬質砂岩を砕
いてつくった骨材を使用したセメント系硬化物は、骨材
が硬質であることに加え、泥や苔の付着がなく、セメン
トペーストとの付着が良好で、高強度のセメント系硬化
物を得る。また、玄昌石等の可溶性珪酸含有量が8〜1
5%の粘板岩粉末は、少量添加により高強度で白華の発
生が少ないセメント系硬化物を得ることができ、該粘板
岩粉末の好適量を予めセメントに加えた混合セメント
は、生コンクリート等の製造時粘板岩粉末を一々計量す
る必要がない。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬質砂岩、砂岩質硬質粘板岩、及び硬質
    粘板岩のうちの1または2以上を、細骨材及び又は粗骨
    材に使用してつくったことをを特徴とする、セメント系
    硬化物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の硬質砂岩、砂岩質硬質粘
    板岩、及び硬質粘板岩の表乾比重が、それぞれ2.5以
    上であることを特徴とする、セメント系硬化物。
  3. 【請求項3】 可溶性珪酸の含有量が8〜15%の粘板
    岩粉末を、セメントに対し10%以内加えてつくったこ
    とを特徴とする、セメント系硬化物。
  4. 【請求項4】 可溶性珪酸の含有量が8〜15%の粘板
    岩粉末を、セメントに対し10%以内加えて混合したこ
    とを特徴とする、混合セメント。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の粘板岩粉末が、玄昌石粉
    末であることを特徴とする、セメント系硬化物。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の粘板岩粉末が、玄昌石粉
    末であることを特徴とする、混合セメント。
JP10680495A 1995-03-28 1995-03-28 セメント系硬化物と混合セメント Pending JPH08268739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680495A JPH08268739A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セメント系硬化物と混合セメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10680495A JPH08268739A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セメント系硬化物と混合セメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268739A true JPH08268739A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14443054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10680495A Pending JPH08268739A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 セメント系硬化物と混合セメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121053A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Koyu Sangyo Kk セメント、コンクリート混和材及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002121053A (ja) * 2000-10-11 2002-04-23 Koyu Sangyo Kk セメント、コンクリート混和材及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264740B1 (en) Inorganic cementitious material
KR101547272B1 (ko) 산업 부산물을 함유하는 고강도 시멘트, 모르타르 및 콘크리트
CN101265069A (zh) 一种高强度耐水粉刷石膏及其生产方法
CN101265067A (zh) 一种耐水高强石膏基混凝土砖或砌块及其生产方法
US20100006010A1 (en) Matrix for masonry elements and method of manufacture thereof
JPH06500525A (ja) 選択された骨材と混合された強化されたセメント
EP1432663B1 (en) Process for producing building materials from raw paint sludge
Arum et al. Making of strong and durable concrete
CN106396531B (zh) 一种用于海水珊瑚骨料混凝土的固盐剂
JP2001233662A (ja) 排水性舗装用コンクリート組成物
KR100230022B1 (ko) 토양고화제를 이용한 건축자재의 제조방법
JPH1025476A (ja) 土壌等硬化用セメント組成物
KR20160012296A (ko) 유·무기 복합 무시멘트 흙 콘크리트 조성물 및 흙 콘크리트 2차제품
JPH08268739A (ja) セメント系硬化物と混合セメント
KR20160072834A (ko) 흙 콘크리트 2차제품
EP0384898B1 (en) Cementitious material for masonry constructions
JP4409281B2 (ja) 軽量気泡コンクリートの製造方法
JPH07124535A (ja) 燃焼灰の硬化凝結剤、及び建築材の製造方法
JP7312385B1 (ja) コンクリート組成物の製造方法、及び、コンクリートの製造方法
JPH11199294A (ja) ガラス廃材混入コンクリート組成物とその成形体
JPS6250428B2 (ja)
CN114426405B (zh) 一种钾水玻璃和碳酸钾激发矿渣-白泥胶凝材料及其使用方法
JP7260705B1 (ja) 水硬性材料用硬化促進材、セメント組成物、及び硬化体
KR20050011922A (ko) 시멘트 모르타르용 균열 방지제 조성물
JP3428320B2 (ja) 緑化基盤コンクリートの製造方法