JPH08268580A - シ−ト搬送装置および画像形成装置 - Google Patents

シ−ト搬送装置および画像形成装置

Info

Publication number
JPH08268580A
JPH08268580A JP7097729A JP9772995A JPH08268580A JP H08268580 A JPH08268580 A JP H08268580A JP 7097729 A JP7097729 A JP 7097729A JP 9772995 A JP9772995 A JP 9772995A JP H08268580 A JPH08268580 A JP H08268580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
thickness direction
conveying
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7097729A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Murooka
謙 室岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7097729A priority Critical patent/JPH08268580A/ja
Publication of JPH08268580A publication Critical patent/JPH08268580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シートの種類に拘らず良好に搬送できる搬送
路を有するシート搬送装置を提供する。 【構成】 シートとしての用紙が搬送される搬送路中で
用紙の幅方向の一端側を基準とし、用紙を搬送する搬送
手段としての給紙ローラ17を基準側に偏らせて配置
し、この給紙ローラ17により用紙を片側基準で搬送
し、用紙の基準側とは反対側に用紙の厚さ方向に移動可
能に設けられ、用紙をガイドするためのガイド手段とし
ての可動式ガイド27と、この可動式ガイド27の用紙
の厚さ方向の間隔を調整するための調整手段としての上
下動規制部材28と、を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば複写機,レーザ
ービームプリンタ等の画像形成装置に適用されるシート
搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置に適用されたシート
搬送装置の一例を図7,図8に示す。
【0003】これらの図において外装105で覆われた
画像形成装置101内には、矢印方向に回転する感光ド
ラム103及びレーザースキャナ等を有している。
【0004】不図示のコントローラからの画像信号に対
応してレーザースキャナ104からレーザー光L’が出
力され、このレーザー光L’をミラー106を介して前
記感光ドラム103に照射することにより、感光ドラム
103に静電潜像が形成される。
【0005】前記静電潜像を現像器107により現像す
ることによりトナー像が形成され、このトナー像は後述
するようにして搬送される用紙P’に転写帯電ローラ1
08により転写される。ここで、感光ドラム103,現
像器107,転写帯電ローラ108で構成される部分を
転写部T’とする。
【0006】転写部T’の下流側(紙搬送方向に対して
紙の進行方向にある側を下流側、その逆側を上流側とす
る。)には、トナー像を定着させるための定着ローラ1
15−a,115−bからなる定着部F’及び定着後の
用紙P’を機外に排出する排出ローラ111−a,11
1−b等がそれぞれ配置されている。
【0007】転写部T’の上流側には、複数の用紙P’
が積載された給紙トレイ112−aが設置されている。
給紙トレイ112−aは積載した用紙P’の先端を整列
させられるように給紙方向に向かって下向きに傾斜させ
てある。
【0008】また、給紙トレイ112−aには用紙P’
を積載した際に用紙P’の付き当て基準となる基準面1
12−bがあり、用紙P’は前記基準面112−bに沿
って下流側に搬送される。前記基準面112−bと対向
する位置には、用紙のサイズに合わせてスライド可能な
用紙幅規制部材114があり、用紙P’を給紙トレイ1
12−aに積載した際に用紙P’の基準面112−bと
は反対側の用紙端部を規制している。
【0009】前記給紙トレイ112−aの下流には中板
102−aがある。中板102−aは中板取付軸102
−bを中心に回動可能で、加圧バネ113により上方に
加圧されている。また、給紙時以外は後述のカム126
の中板102−aの突起部102−cを押し下げること
によって給紙ローラ117と中板102−a上の用紙
P’は非接触状態に保たれている。
【0010】給紙トレイ112−aの近傍には給紙部
K’があり、装置本体101に取り付けられた片持ちの
給紙軸116と、給紙軸116に固定された給紙ローラ
117,クラッチ125,カム126からなっている。
【0011】前記給紙ローラ117はゴムなど摩擦係数
の大きな材質でできたピックアップ部117−aとプラ
スチックなど摩擦係数の小さな材質でできたフランジ部
117−bから構成されている。また、給紙ローラ11
7は前記給紙軸116,クラッチ125を介して不図示
の駆動源に連結されており、給紙信号を受けてクラッチ
125が作動すると、給紙ローラ117は矢印方向に回
転する。
【0012】また、前記給紙軸116の同軸上にはカム
126が配置されていて、前述のように給紙時以外はカ
ム126は前記中板102−aの突起部102−cを押
し下げた状態に保たれているが、本体より給紙信号が送
られるとクラッチ125が駆動を給紙ローラ127に伝
え、さらにそれと同期してカム126が回転することに
より用紙P’が積載された中板102−aを給紙ローラ
117に当接され、用紙P’は1枚ずつ給紙される。
【0013】また、給紙ローラ117の下流で基準面1
02−bの側には、片持ち支持された駆動ローラ120
−aと、これに圧接して従動回転する従動ローラ120
−bからなる搬送ローラ120−a,120−bがそれ
ぞれ配置されている。
【0014】搬送ローラ120−a,120−bは、前
記給紙ローラ117によって給紙された用紙P’の基準
面側の側端部付近をグリップして、転写部T’まで用紙
P’を搬送する。
【0015】また給紙ローラ117と転写部T’までの
間には、ガイド板G’−a,G’−bが配置されてお
り、給紙ローラ117によって給紙された用紙P’は、
ガイド板G’−a,G’−bの間を通り、搬送ローラ1
20−a,120−b、転写部T’へと導かれる。ここ
で、ガイド板G’−a,G’−bは用紙の搬送路を通っ
て光が感光ドラム103まで到達しないように湾曲して
おり、結果として給紙トレイ112−aからガイド板
G’−a,G’−bによって構成される紙パスはS字型
となっている。
【0016】前記給紙ローラ117で給紙された用紙
P’は前記搬送ローラ120−a,120−bにより、
転写部T’まで搬送され、そこで静電潜像を転写された
後、搬送ガイドG’−cに沿って搬送され定着部F’ま
で搬送される。定着部F’で定着された用紙P’はその
後、ガイド板G’−dに沿って排出ローラ111−a,
111−bまで搬送され、排紙ガイドG’−eに沿って
機外に排出される。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術のシート搬送装置では、上述したように外部の光
による感光ドラム103の感光を防止するために、最上
流の給紙トレイ112−aから中板102−a,ガイド
板G’−a,G’−b,感光ドラム103と順次続いて
いる用紙P’の搬送路をS字状に曲げる必要がある。
【0018】しかし、用紙P’の搬送負荷は用紙のサイ
ズや用紙の種類(表面の摩擦係数,厚さ,硬さ等)によ
って異なるため、上記従来例に示す様なS字形の搬送路
を持った片側基準で、用紙の基準面側の側端部近傍をグ
リップして搬送手段を持った画像形成装置では、用紙の
種類やサイズの違いによる搬送負荷の違いによりスキュ
ーやジャムが発生することがある。
【0019】例えば、厚さの厚い紙や、硬い紙などは用
紙P’の端部付近を給紙ローラ117や搬送ローラ11
5−a,115−bにより送っているために給紙ローラ
117や搬送ローラ115−a,115−bが無い側
(反基準面側)の用紙の搬送負荷に搬送力が負けて反基
準面側が基準面側の搬送より遅れる方向のスキューを引
き起こすことがあり、それが、極端な場合にはジャムに
至ることもある。
【0020】また、上記の事態を防止しようとして、反
基準側のS字形の用紙搬送路の紙パスを基準側より極端
に緩くした場合、薄紙などの搬送負荷の小さい用紙を通
紙した際に反基準側の紙パスが短くなり、結果として、
上記厚紙の場合と逆方向のスキューが生じてしまう。
【0021】本発明は上記従来技術の問題を解決するた
めになされたもので、その目的とするところは、シート
の種類に拘らず良好に搬送できる搬送路を有するシート
搬送装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明にあっては、シートが搬送される搬送路中でシ
ートの幅方向の一端側を基準とし、シートを搬送する搬
送手段を前記基準側に偏らせて配置し、該搬送手段によ
りシートを片側基準で搬送するシート搬送装置におい
て、シートの前記基準側とは反対側にシートの厚さ方向
に移動可能に設けられ、シートをガイドするためのガイ
ド手段と、該ガイド手段のシートの厚さ方向の間隔を調
整するための調整手段と、を設けたことを特徴とする。
【0023】前記搬送路における前記ガイド手段が配置
されている部分がS字状に形成されているとよい。
【0024】前記調整手段は、シートの厚さ方向の間隔
が狭くなる方向に前記ガイド手段を付勢するための弾性
部材を有し、シートの剛性に応じてシートの厚さ方向に
移動可能とするとよい。
【0025】前記調整手段は、シートの厚さ方向の所定
の位置で仮止め可能なクリック機構を有するとよい。
【0026】前記搬送手段が、積載されたシートを給送
するための給送ローラを有するとよい。
【0027】
【作用】上記のように構成されたシート搬送装置では、
シートの基準側とは反対側にシートの厚さ方向に移動可
能に設けられ、シートをガイドするためのガイド手段
と、該ガイド手段のシートの厚さ方向の間隔を調整する
ための調整手段と、を設けたので、搬送されるシートの
種類に応じてシートの厚さ方向の間隔が調整される。
【0028】調整手段は、シートの厚さ方向の間隔が狭
くなる方向にガイド手段を付勢するための弾性部材を有
し、シートの剛性に応じてシートの厚さ方向に移動可能
とすることで、搬送されるシートに応じて自動的に調整
可能となる。
【0029】調整手段は、シートの厚さ方向の所定の位
置で仮止め可能なクリック機構を有することで、調整の
自由度が増す。
【0030】
【実施例】以下に本発明を図示の実施例に基づいて説明
する。
【0031】(第1実施例)図1,図2,図3および図
4において、外装5で覆われた画像形成装置1は、シー
ト搬送装置,矢印方向に回転する感光ドラム3及びレー
ザースキャナ4等を有している。
【0032】不図示のコントローラからの画像信号に対
応してレーザースキャナ4からレーザー光Lが出力さ
れ、このレーザー光Lをミラー6を介して前記感光ドラ
ム3に照射することにより、感光ドラム3に静電潜像が
形成される。
【0033】前記静電潜像を現像器7により現像するこ
とによりトナー像が形成され、このトナー像は後述する
ようにして搬送される用紙(シート)Pに転写帯電ロー
ラ8により転写される。ここで、感光ドラム3,現像器
7,転写帯電ローラ8で構成される部分を転写部(画像
形成手段)Tとする。
【0034】転写部Tの下流側(紙搬送方向に対して紙
の進行方向にある側を下流側、その逆側を上流側とす
る。)には、トナー像を定着させるための定着ローラ1
5−a,15−bからなる定着部F及び定着後の用紙P
を機外に排出する排出ローラ11−a,11−b等がそ
れぞれ配置されている。
【0035】転写部Tの上流側には、複数の用紙Pが積
載された給紙トレイ12−aが設置されている。給紙ト
レイ12−aは積載した用紙Pの先端を整列させられる
ように給紙方向に向かって下向きに傾斜させてある。
【0036】また、給紙トレイ12−aには用紙Pを積
載した際に用紙Pの付き当て基準となる基準面12−b
があり、用紙Pは前記基準面12−bに沿って下流側に
搬送される。前記基準面12−bと対向する位置には、
用紙Pのサイズに合わせてスライド可能な用紙幅規制部
材14があり、用紙Pを給紙トレイ12−aに積載した
際に用紙Pの基準面12−bとは反対側の用紙端部を規
制している。
【0037】前記給紙トレイ12−aの下流には中板2
−aがある。中板2−aは中板取付軸2−bを中心に回
動可能で、加圧バネ13により上方に加圧されている。
【0038】また、給紙時以外は後述のカム26が中板
2−aの突起部2−cを押し下げることによって給紙ロ
ーラ(搬送手段)17と中板2−a上の用紙Pは非接触
状態に保たれている。
【0039】給紙トレイ12−aの近傍には給紙部Kが
あり、装置本体1に取り付けられた片持ちの給紙軸16
と、給紙軸16に固定された給紙ローラ17,クラッチ
25,カム26を有している。
【0040】前記給紙ローラ17はゴムなど摩擦係数の
大きな材質でできたピックアップ部17−aとプラスチ
ックなど摩擦係数の小さな材質でできたフランジ部17
−bから構成されている。また、給紙ローラ17は前記
給紙軸16,クラッチ25を介して不図示の駆動源に連
結されており、給紙信号を受けてクラッチ25が作動す
ると、給紙ローラ17は矢印方向に回転する。また、給
紙ローラ17と対向させて分離パット(不図示)が設け
られており、給紙ローラ17と分離パットにより用紙P
が1枚づつ分離されて送り出される。
【0041】また、前記給紙軸16の同軸上にはカム2
6が配置されていて、前述のように給紙時以外はカム2
6は前記中板2−aの突起部2−cを押し下げた状態に
保たれているが、本体より給紙信号が送られるとクラッ
チ25が駆動力を給紙ローラ17に伝え、さらにそれと
同期してカム26が回転することにより用紙Pが積載さ
れた中板2−aを給紙ローラ17に当接され、用紙Pは
1枚ずつ給紙される。
【0042】また、給紙ローラ17の下流で基準面12
−b側には、片持ち支持された駆動する搬送ローラ20
−aと、これに圧接して従動回転する搬送ローラ20−
bからなる一対の搬送ローラ20−a,20−bがそれ
ぞれ配置されている。搬送ローラ20−a,20−b
は、前記給紙ローラ17によって給紙された用紙Pの基
準面12−b側の側端部付近をグリップして、転写部T
まで用紙Pを搬送する。
【0043】また給紙ローラ17と転写部Tまでの間に
は、ガイド板G−a,G−bが配置されており、給紙ロ
ーラ17によって給紙された用紙Pは、ガイド板G−
a,G−bの間を通り、搬送ローラ20−a,20−
b、転写部Tへと導かれる。
【0044】ここで、ガイド板G−a,G−bは用紙P
の搬送路を通って光が感光ドラム3まで到達しないよう
に湾曲しており、結果として給紙トレイ12−aからガ
イド板G−a,G−bによって構成される紙パスはS字
型となっている。
【0045】また、用紙搬送方向において、給紙ローラ
17と略同位置で、用紙搬送方向と直行する位置では給
紙ローラ17を挟んで基準面12−bと反対側に可動式
ガイド(ガイド手段)27が設置されている。
【0046】前記可動式ガイド27は制御バネ(弾性部
材)29を介して上下動規制部材(調整手段)28に設
置されている。可動式ガイド27は通紙可能な用紙の中
で比較的剛性の低いものを通紙したときには最下点に位
置し、ある一定以上の力が可動式ガイド27にかかった
際に紙パスを緩くする方向(この場合は上方向)に動く
ことが可能となるように制御バネ29のバネ力が適宜設
定されている。
【0047】薄紙など剛性の低い用紙を給紙した場合
は、用紙Pの基準面側は給紙ローラ17のフランジ部1
7−bに沿って搬送され、反基準面側は最下点に位置す
る可動式ガイド27に沿って搬送される。結果として用
紙Pの基準面12−b側も反基準面側もほぼ図3のAに
示すように搬送路を通過する。
【0048】一方、厚紙など剛性の高い紙を通紙した場
合、用紙Pの基準面12−b側は給紙ローラ17のフラ
ンジ部17−bに沿って図4のAに示すように搬送路を
搬送される。しかし、反基準面側に位置する可動式ガイ
ド27は用紙Pの剛性により制御バネ29力に抗して上
方に持ち上がり、用紙Pは上方に逃げた可動式ガイド2
7に沿って、図4のBに示すように搬送路を搬送され
る。
【0049】上記のような構成を持たせることにより反
基準側のS字型の紙パスは結果として緩くなり、用紙P
の反基準面側の搬送負荷が軽減され、厚紙のスキューや
ジャムを防止することが可能となる。
【0050】そして、薄紙も厚紙も安定した姿勢で転写
部T,定着部Fまで搬送され、画像転写行程、画像定着
行程を経て、排出ローラ11−a,11−bにより機外
に排出される。
【0051】なお、前記制御バネ29は図中ではコイル
バネを2本としているが、コイルバネの代わりにネジリ
コイルバネ、板バネ、トーションバーなどのバネ部材を
用いても同様の効果を期待できる。また、バネ部材の個
数も1個以上であれば同様の効果を期待できる。
【0052】(第2実施例)図5,図6は本発明の第2
実施例を示している。
【0053】第1実施例においては可動式ガイド27は
制御バネ29を介して上下動規制部材28に取り付け、
用紙の剛性により自動的に上下するようにしていたが、
この第2実施例では、制御バネ29は用いずに、可動式
ガイド(ガイド手段)27’にユーザが手動で上下でき
るように取手30、及び、表示部31、不図示のクリッ
ク機構を設け、用紙Pのサイズや厚みに対応するようユ
ーザが手動で可動式ガイド27’の位置を2段階または
3段階程度切り換えて調節可能とした。
【0054】上述した第1および第2実施例は、感光体
(感光ドラム3)に搬送路からの光が到達しないように
搬送路の間隔を搬送されるシート(用紙P)に応じて狭
くする必要があり、このため、搬送路におけるシートの
厚さ方向をガイドするガイド手段(可動式ガイド27)
とシートの厚さ方向の間隔を調整する調整手段(上下動
規制部材28)を設けたが、感光体がなくても、例え
ば、搬送路の内部を露出させないよう構成する必要があ
るシート搬送装置に適用することができる。
【0055】また、これらの実施例では、シートの厚さ
方向をガイドするガイド手段(可動式ガイド27)とシ
ートの厚さ方向の間隔を調整する調整手段(上下動規制
部材28)を給紙部に設けたが、これに限るものではな
く、搬送路中、本発明の課題が生じる場所であればどこ
に設けてもよい。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、シ
ートの基準側とは反対側にシートの厚さ方向に移動可能
に設けられ、シートをガイドするためのガイド手段と、
該ガイド手段のシートの厚さ方向の間隔を調整するため
の調整手段と、を設けたので、搬送されるシートの種類
に応じてシートの厚さ方向の間隔が調整でき、これによ
り搬送路におけるシートへの摩擦負荷を調整でき、従来
のような摩擦負荷による斜送を防止でき、良好に搬送で
きる。
【0057】搬送路におけるガイド手段が配置されてい
る部分がS字状に形成されている場合は、遮光について
特に効果的である。
【0058】調整手段は、シートの厚さ方向の間隔が狭
くなる方向にガイド手段を付勢するための弾性部材を有
し、シートの剛性に応じてシートの厚さ方向に移動可能
とすることで、搬送されるシートに応じて自動的に調整
可能となる。
【0059】調整手段は、シートの厚さ方向の所定の位
置で仮止め可能なクリック機構を有することで、調整の
自由度が増し、操作性が向上する。
【0060】搬送手段が、積載されたシートを給送する
ための給送ローラを有することで、簡単な構成にて搬送
手段を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例に係るシート搬送装
置が適用された画像形成装置を示す概略図である。
【図2】図2は図1における給紙部を示す斜視図であ
る。
【図3】図3は第1実施例で剛性の低い用紙を通紙した
ときの状態を示す概略側面図である。
【図4】図4は第1実施例で剛性の高い用紙を通紙した
ときの状態を示す概略側面図である。
【図5】図5は本発明の第2実施例に係るシート搬送装
置が適用された画像形成装置を示す概略図である。
【図6】図6は図5における給紙部を示す斜視図であ
る。
【図7】図7は従来のシート搬送装置が適用された画像
形成装置を示す概略図である。
【図8】図8は図7における給紙部を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
P,P’ 用紙(シート) T,T’ 転写部(画像形成手段) 1,101 画像形成装置(シート搬送装置) 3,103 感光ドラム 12−b,112−b 基準面 17,117 給紙ローラ(搬送手段) 27,27’ 可動式ガイド(ガイド手段) 28 上下動規制部材(調整手段) 29 制御バネ(弾性部材) 30 取手 31 表示部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートが搬送される搬送路中でシートの
    幅方向の一端側を基準とし、シートを搬送する搬送手段
    を前記基準側に偏らせて配置し、該搬送手段によりシー
    トを片側基準で搬送するシート搬送装置において、 シートの前記基準側とは反対側にシートの厚さ方向に移
    動可能に設けられ、シートをガイドするためのガイド手
    段と、 該ガイド手段のシートの厚さ方向の間隔を調整するため
    の調整手段と、 を設けたことを特徴とするシート搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送路における前記ガイド手段が配
    置されている部分がS字状に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載のシート搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記調整手段は、シートの厚さ方向の間
    隔が狭くなる方向に前記ガイド手段を付勢するための弾
    性部材を有し、シートの剛性に応じてシートの厚さ方向
    に移動可能としたことを特徴とする請求項1または2に
    記載のシート搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記調整手段は、シートの厚さ方向の所
    定の位置で仮止め可能なクリック機構を有することを特
    徴とする請求項1または2に記載のシート搬送装置。
  5. 【請求項5】 前記搬送手段が、積載されたシートを給
    送するための給送ローラを有することを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    シート搬送装置と、このシート搬送装置に搬送されるシ
    ートに画像を形成可能とする画像形成手段と、を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP7097729A 1995-03-30 1995-03-30 シ−ト搬送装置および画像形成装置 Withdrawn JPH08268580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097729A JPH08268580A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 シ−ト搬送装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097729A JPH08268580A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 シ−ト搬送装置および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268580A true JPH08268580A (ja) 1996-10-15

Family

ID=14199986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097729A Withdrawn JPH08268580A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 シ−ト搬送装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138328A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 記録装置およびローラ押圧装置
JP2009012921A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置および記録装置
JP2009040605A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 給紙装置,給紙カセットおよび手差し給紙トレイならびに画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005138328A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Seiko Epson Corp 記録装置およびローラ押圧装置
JP2009012921A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Seiko Epson Corp 被記録媒体給送装置および記録装置
JP2009040605A (ja) * 2007-08-13 2009-02-26 Ricoh Co Ltd 給紙装置,給紙カセットおよび手差し給紙トレイならびに画像形成装置
US8272636B2 (en) 2007-08-13 2012-09-25 Ricoh Company, Ltd. Paper feed device, and paper feed cassette, manual paper feed tray, and image forming apparatus including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566183B2 (en) Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers
US5253862A (en) Adjustable normal force edge registering apparatus
US4744555A (en) Sheet transport and registration apparatus
JP5178800B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US7364152B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US4487407A (en) Trail edge copy registration system
JPS6327372A (ja) 画像形成装置
JP4434434B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
USRE33843E (en) Sheet transport and registration apparatus
JPH08268580A (ja) シ−ト搬送装置および画像形成装置
US7581729B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JPH0999601A (ja) 画像形成装置
JP3662508B2 (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
US7063318B2 (en) Sheet deskew system and method
JP6268462B2 (ja) シート材給送装置、画像形成装置
US20200255250A1 (en) Paper transport device and image forming apparatus
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JPH0228447A (ja) 片面複写済み用紙の搬送装置
JP6489497B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP7225979B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP7456872B2 (ja) 用紙分離装置、定着装置、および画像形成装置
US8540230B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus with curvature formation portion and reversely rotatable feeding roller
US8613439B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US20230303350A1 (en) Medium conveyance device and image forming apparatus
JP6667404B2 (ja) 媒体分離装置、媒体供給装置、および画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604