JPH0826842A - 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法 - Google Patents

吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0826842A
JPH0826842A JP16805694A JP16805694A JPH0826842A JP H0826842 A JPH0826842 A JP H0826842A JP 16805694 A JP16805694 A JP 16805694A JP 16805694 A JP16805694 A JP 16805694A JP H0826842 A JPH0826842 A JP H0826842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
moisture
building material
humidity
hygroscopic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16805694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3457738B2 (ja
Inventor
Kenichi Kimura
建一 木村
Jun Tanimoto
潤 谷本
Kazuyoshi Harimoto
和芳 張本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16805694A priority Critical patent/JP3457738B2/ja
Publication of JPH0826842A publication Critical patent/JPH0826842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3457738B2 publication Critical patent/JP3457738B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/107Acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5007Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing
    • C04B41/5011Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing halogen in the anion
    • C04B41/5012Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with salts or salty compositions, e.g. for salt glazing containing halogen in the anion chlorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • C04B2103/465Water-sorbing agents, hygroscopic or hydrophilic agents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い調湿性能を有する調湿建材及びその製造
方法に関する。 【構成】 多孔質材料よりなる成形体であって、塩化リ
チウムなどの吸湿性を有する塩化物を含有してなること
を特徴とする調湿建材、及び多孔質材料よりなる成形体
に吸湿性を有する塩化物の水溶液を含浸させた後、乾燥
させることを特徴とする調湿建材の製造方法。 【効果】 高い吸放湿性能を有し、しかも任意の吸放湿
性能を持たせることのできる調湿建材及びその容易かつ
安価な製造方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種美術品等の保管室な
ど、一定の湿度条件に保持する必要のある室の壁材等に
好適な高い調湿性能を有する調湿建材及びその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】夏期に高温多湿となる我が国の気候風土
上の特徴は伝統的民家における土壁のように多孔質で調
湿性に富む、特色ある建築材料や工法を発達させてき
た。調湿作用は単に湿度の変動を緩和するだけではな
く、夏期にあっては表面からの水分蒸発に伴う表面温度
の低下による体感上の効果も期待できる。しかし、近年
の建築材料の多くは断熱性、気密性に重きをおいたもの
が多く、乾式工法による施工性の効率化も起因して調湿
性に乏しい建材が大部分を占めるようになっている。そ
のため、一般の室内において、室内外の温度の変動など
により室内の壁面に結露を生じ、壁材料の剥落やカビ発
生の原因となるので、空調設備の設置が必要となる。ま
た、高価な美術品や書物などを収納、展示、保管する美
術館等の展示室、収蔵庫、書庫、運搬用コンテナなどで
は、冷水、冷媒配管等を伴う一般の空調システムが適用
できず、空調空気を室内に直接導入することなく、2重
壁構造の空気層内に空調空気を導入して温度制御を行
い、室内の湿度については2重壁の内側壁を調湿性を有
する桧や杉板などの木材仕上げとしてその調湿性を期待
する成り行き制御とする方法が採られている。この場合
は、高価な木材を多量に使用することになり、また室内
の収納物に応じた所要の吸放湿性をもたせることが難し
いという問題がある。
【0003】一方、高い調湿機能を有する建材の研究も
なされており、例えばモルタルの砂の代わりにゼオライ
トを使用することにより、砂との置換率100%で桧の
3倍の吸放湿性能が得られることが報告されている(寒
河江昭夫等,調湿性建材の開発 その1,鹿島建設技術
研究所年報,1987年,225〜230頁;寒河江昭
夫等,調湿性建材の開発 その2,鹿島建設技術研究所
年報,1991年,259〜266頁;寒河江昭夫等,
ゼオライト系調湿パネルに関する開発研究 その1,日
本建築学会大会学術講演梗概集,1990年,1095
〜1096頁;寒河江昭夫等,ゼオライト系調湿パネル
に関する開発研究 その2,日本建築学会大会学術講演
梗概集,1990年,1097〜1098頁;寒河江昭
夫等,ゼオライト系調湿パネルに関する開発研究 その
3,日本建築学会大会学術講演梗概集,1990年,8
25〜826頁など)。しかしながらこの建材において
も、材料がモルタルに限定され、その性能及び用途にも
制限がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
従来の技術における問題点を解決し、一般に使用されて
いる多孔質建材のほとんど全てをベース基材として使用
でき、しかも任意の吸放湿性能を持たせた調湿建材およ
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(1)多孔質
材料よりなる成形体であって、吸湿性を有する塩化物を
含有してなることを特徴とする調湿建材、(2)吸湿性
を有する塩化物が塩化リチウム、塩化カルシウム及び塩
化マグネシウムよりなる群から選ばれる1種以上である
前記(1)の調湿建材、(3)多孔質材料よりなる成形
体に吸湿性を有する塩化物の水溶液を含浸させた後、乾
燥させることを特徴とする調湿建材の製造方法、(4)
多孔質材料よりなる成形体を形成するための原料粉末に
吸湿性を有する塩化物の粉末を混合するかあるいは吸湿
性を有する塩化物の水溶液を含浸させた後、成形するこ
とを特徴とする調湿建材の製造方法、並びに(5)吸湿
性を有する塩化物が塩化リチウム、塩化カルシウム及び
塩化マグネシウムよりなる群から選ばれる1種以上であ
る前記(3)又は(4)の調湿建材の製造方法である。
【0006】本発明の調湿建材のベース基材となる多孔
質材料としては、多孔質であってある程度以上の吸水性
のあるものであれば問題なく使用できる。通常、建材と
して使用されている材料は金属、ガラス、合成樹脂板な
どを除いて、ほとんど全てが多孔質材料であり、本発明
の調湿建材のベース基材として使用可能である。もっと
も、これらの材料はその種類によって多孔性の程度(空
隙率)に大きな差があるが、一般的には多孔性が大きく
かつ吸水性も大きい(吸水率の大きい)材料の方が多量
の塩化物を含有させやすく、建材中への湿分の出入りも
容易で、吸放湿性能の大きいものが得られるので好まし
い。例えば塩化物の水溶液を含浸させる方法により本発
明の調湿建材を製造する場合、後述の実施例に示すよう
に、ケイ酸カルシウム板とベニヤ合板では、両者とも調
湿性能の付与効果はあるものの、吸水率の大きいケイ酸
カルシウム板の方がはるかに調湿性能の大きいものが得
られる。
【0007】本発明の調湿建材のベース基材となる多孔
質材料の例としては、ケイ酸カルシウム板、プラスター
ボード、石綿スレート板、石綿セメント板、パーライト
板、木毛セメント板、モルタル、セメント板、ALC板
などのセメント−無機質系材料、大谷石、抗火石などの
多孔質石材、ベニア合板、パーティクルボード、繊維板
などの木質系材料が挙げられる。これらの多孔質材料の
吸水率の具体的数値については、例えばケイ酸カルシウ
ム板のみについてもその銘柄等により異なるので一概に
はいえないが、一応の目安として、代表的なものについ
てその数値の例を表1に示す。これらの材料の中でも、
特に調湿性能の高い調湿建材が得られるケイ酸カルシウ
ム板、ALC板、大谷石、抗火石などが本発明の調湿建
材のベース基材として好ましい材料である。
【0008】
【表1】 注)抗火石は実測値、他は文献(JIS等)公表値
【0009】前記多孔質材料に調湿性能を付与するため
に用いられる吸湿性を有する塩化物としては塩化リチウ
ム、塩化カルシウム又は塩化マグネシウムが好ましい。
【0010】本発明の調湿建材は、例えば次のような方
法により製造することができる。先ず前記材料の中から
選ばれる多孔質材料の成形体に吸湿性を有する塩化物の
水溶液を含浸させる。所定量の塩化物を含浸させたの
ち、恒温恒湿槽内に槽内の温湿度と平衡に達するまで放
置するなど適当な手段で乾燥することにより調湿建材が
得られる。基材となる多孔質材料が粉末状の原料から製
造する材料である場合には、これらの多孔質材料を製造
する段階で原料粉末中に吸湿性を有する塩化物を混合し
て成形する方法を採ることもできる。
【0011】本発明の調湿建材中の塩化物の含有量は、
それぞれのベース基材となる多孔質材料及び含浸させる
塩化物の種類によって決まる最大含浸量以下の範囲内
で、目的とする調湿建材に要求される調湿性能に応じて
任意の値に設定することができる。例えば塩化リチウム
をケイ酸カルシウム板に含浸させる場合、その最大含浸
量は、ベース基材の吸水特性により異なるが、通常の場
合90kg/m3 程度である。また、含浸量がごく微量
の場合には吸放湿特性の改善効果は小さくなるが、ベー
ス基材のケイ酸カルシウム板本来の吸放湿性を2倍程度
に向上させるために必要な含浸量は5kg/m3 程度で
ある。
【0012】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに具体的に説
明する。 (実施例)試験体として無機質系多孔質板であるケイ酸
カルシウム板(厚さ8mm)と木質系多孔質板であるベ
ニア合板(厚さ12mm)をそれぞれ150×300m
mの大きさに裁断し、試験片とした。この試験片を適度
に温湿度制御された室内に数日間放置し、重量測定後、
5重量%、10重量%及び20重量%に調製した塩化リ
チウム水溶液中に浸漬し所定時間静置したのち、再度前
記と同じ条件で重量測定を行い、含浸した水溶液量と溶
液濃度から塩化リチウムの正味の含浸量を求めた。浸漬
時間はケイ酸カルシウム板では5、10及び20分間と
し、ベニア合板については1、3及び9時間とした。ケ
イ酸カルシウム板及びベニア合板について塩化リチウム
水溶液への浸漬時間と塩化リチウムの含浸量との関係を
それぞれ図1及び図2に示す。図1及び図2において横
軸は浸漬時間(含浸時間)を表し、縦軸の左側の数値は
各試験片当たりの塩化リチウムの含浸量、右側の数値は
試験片単位体積当たりの塩化リチウムの含浸量を表し、
また、各図中の%は含浸させた塩化リチウム水溶液の濃
度を表す。図1及び図2から、塩化リチウムの含浸量
は、材固有の吸水性が大きいケイ酸カルシウム板では、
吸水性の小さいベニア合板に比較して1桁大きくなって
いる。このことは、より多孔性で吸水性が大きい材料ほ
ど吸放湿性の大きい調湿建材が得られることを示してい
る。
【0013】このようにして調製した塩化リチウムを含
浸させた試験片18種類に、塩化リチウム無含浸の試験
片2種類を加えた合計20種について吸放湿特性の測定
を行った。試験方法としては、これらの試験片を1面
(150×300mmの面)を残してポリエチレンシー
トを貼り付けることにより断湿し、25℃、湿度50%
(12g/kg)に制御された恒温恒湿槽内に入れ、重
量が一定になるまで静置した。初期条件に対して十分定
常に達した後、槽内温度を25℃とし、槽内湿度を1
2g/kgから15g/kgにステップ変位させる加湿
実験、同じく槽内温度を25℃で槽内湿度を15g/
kgから11g/kgにステップ変位させる除湿実験、
25℃・11g/kgから30℃・13g/kgに変
化させる加湿加熱実験及び槽内湿度13g/kgで、
温度を30℃から25℃に変化させる冷却実験を行い、
そのときの各試験片の重量変化の応答特性を測定した。
図3及び図4に加湿実験における無含浸及び5、10及
び20重量%濃度の塩化リチウム水溶液にケイ酸カルシ
ウム板は20分間、ベニア合板は9時間それぞれ含浸さ
せた試験片の重量変化と経過時間との関係及びその非線
形回帰曲線を示す(なお、他の試験片についても同様の
傾向が認められた)。図中に示した回帰式においてwは
重量変化(g)、tは経過時間(h)を表す。図3及び
図4から、両者とも塩化リチウムの含浸により吸湿性が
増大し、ベニア合板では含浸量が少ないため明確ではな
いが、ケイ酸カルシウム板では塩化リチウムの含浸量が
多いほど重量変化の定常値(回帰曲線のw0 )が大き
く、吸湿容量の大きい材料が得られるが、重量変化の時
間遅れは含浸量によらずほぼ一定であり(回帰式中の減
衰率がほぼ一定)、塩化リチウムを含浸させることによ
り生じる吸湿特性の変化は主として吸湿容量に認めら
れ、吸湿速度については変化は小さいことがわかる。
【0014】図5及び図6は加湿実験、除湿実験結果か
ら求めた、単位体積当たりの塩化リチウム含浸量L(k
g/m3 )と、試験片単位体積当たりの単位絶対湿度変
化に対する吸放湿量κ′〔g/m3 (g/kg)〕との
関係を示したものである。κ L ′〔g/m3 (g/k
g)〕(=κ′−κ0 ′、κ0 ′は材固有の吸放湿性
能)は塩化リチウム含浸による吸放湿性能の増分を示
す。図5及び図6から、加湿実験と除湿実験の傾向はい
ずれも類似しており、吸湿と放湿の可逆性が認められ
る。ケイ酸カルシウム板、ベニア合板ともに塩化リチウ
ム含浸量とκ′には強い正の相関が認められ、また、塩
化リチウム含浸量とκ′との強い相関は、含浸塩化リチ
ウム量を加減することで所要の吸放湿性能が再現できる
ことを示している。なお、ケイ酸カルシウム板の場合、
90.8kg/m3 の含浸で材固有の吸放湿性能のほぼ
20倍の吸放湿性能を示した。
【0015】図7及び図8は冷却実験結果から求めた、
単位体積当たりの塩化リチウム含浸量L(kg/m3
と、単位体積当たりの単位温度変化に対する吸放湿量
ν′(g/m3 ℃)との関係を示したものである。
νL ′(g/m3 ℃)(=ν′−ν 0 ′、ν0 ′は材固
有の吸放湿性能)は塩化リチウム含浸による吸放湿性能
の増分を示す。図7及び図8から塩化リチウム含浸量と
ν′との間には、κ′の場合と同様に相関が認められ
る。また、90.8kg/m3 の塩化リチウムを含浸さ
せたケイ酸カルシウム板は、材固有の吸放湿性能のほぼ
24倍の吸放湿性能を示した。
【0016】
【発明の効果】本発明の調湿建材は、一般に使用されて
いる多孔質建材とほとんど同質の基材をベースとし、高
い吸放湿性能を有する建材であり、吸湿性を有する塩化
物の含有割合を調整することにより任意の吸放湿性能を
持たせることができる。また、本発明の製造方法によれ
ば一般に使用されている多孔質建材をベース基材として
使用でき、しかも任意の吸放湿性能を持たせた調湿建材
を容易かつ安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ケイ酸カルシウム板について塩化リチウム水溶
液への浸漬時間と塩化リチウムの含有量との関係を示す
グラフ。
【図2】ベニア合板について塩化リチウム水溶液への浸
漬時間と塩化リチウムの含有量との関係を示すグラフ。
【図3】ケイ酸カルシウム板を用いた加湿実験における
重量変化と時間の関係を示すグラフ。
【図4】ベニア合板を用いた加湿実験における重量変化
と時間の関係を示すグラフ。
【図5】ケイ酸カルシウム板を用いた加湿実験、除湿実
験結果から求めた、単位体積当たりの塩化リチウム含浸
量Lとκ′との関係を示すグラフ。
【図6】ベニア合板を用いた加湿実験、除湿実験結果か
ら求めた、単位体積当たりの塩化リチウム含浸量Lと
κ′との関係を示すグラフ。
【図7】ケイ酸カルシウム板を用いた冷却実験結果から
求めた、単位体積当たりの塩化リチウム含浸量Lと、
ν′との関係を示すグラフ。
【図8】ベニア合板を用いた冷却実験結果から求めた、
単位体積当たりの塩化リチウム含浸量Lと、ν′との関
係を示すグラフ。
フロントページの続き (72)発明者 谷本 潤 神奈川県相模原市下九沢757−2351 (72)発明者 張本 和芳 東京都渋谷区神宮前5−31−2−401

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多孔質材料よりなる成形体であって、吸
    湿性を有する塩化物を含有してなることを特徴とする調
    湿建材。
  2. 【請求項2】 吸湿性を有する塩化物が塩化リチウム、
    塩化カルシウム及び塩化マグネシウムよりなる群から選
    ばれる1種以上であることを特徴とする請求項1に記載
    の調湿建材。
  3. 【請求項3】 多孔質材料よりなる成形体に吸湿性を有
    する塩化物の水溶液を含浸させた後、乾燥させることを
    特徴とする調湿建材の製造方法。
  4. 【請求項4】 多孔質材料よりなる成形体を形成するた
    めの原料粉末に吸湿性を有する塩化物の粉末を混合する
    かあるいは吸湿性を有する塩化物の水溶液を含浸させた
    後、成形することを特徴とする調湿建材の製造方法。
  5. 【請求項5】 吸湿性を有する塩化物が塩化リチウム、
    塩化カルシウム及び塩化マグネシウムよりなる群から選
    ばれる1種以上であることを特徴とする請求項3又は4
    に記載の調湿建材の製造方法。
JP16805694A 1994-07-20 1994-07-20 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3457738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805694A JP3457738B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16805694A JP3457738B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0826842A true JPH0826842A (ja) 1996-01-30
JP3457738B2 JP3457738B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=15861015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16805694A Expired - Fee Related JP3457738B2 (ja) 1994-07-20 1994-07-20 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3457738B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717418A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 广西新凯骅实业集团股份有限公司 一种高强耐水纤维板的制造方法
CN104672848A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种耐热pc/abs合金材料及其制备方法
JP2020055712A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 有限会社城崎デザイン研究所 多孔質材および多孔質材の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102717418A (zh) * 2012-07-06 2012-10-10 广西新凯骅实业集团股份有限公司 一种高强耐水纤维板的制造方法
CN104672848A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 一种耐热pc/abs合金材料及其制备方法
JP2020055712A (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 有限会社城崎デザイン研究所 多孔質材および多孔質材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3457738B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ducoulombier et al. Comparative study of hygrothermal properties of five thermal insulation materials
Liuzzi et al. Use of clay and olive pruning waste for building materials with high hygrothermal performances
Walker et al. Thermal and hygric properties of insulation materials suitable for historic fabrics
JP3457738B2 (ja) 吸湿性塩化物含有調湿建材及びその製造方法
JP2002178444A (ja) 化粧単板貼り調湿性防火建材
Kim et al. The hygric performances of moisture adsorbing/desorbing building materials
JP3028502B2 (ja) 環境調整用大型パネル材料の製造法
JPS62246848A (ja) 吸放湿性建築材料
Kumaran et al. Determination of equilibrium moisture content of building materials: some practical difficulties
JPH03109244A (ja) 調湿性建築材と、抗菌・防カビ性を有する調湿性建築材およびそれらの製造法
Stojiljković et al. An urban planning approach to the climatization of space using natural resources based on ceramic clay, zeolite and bentonite clay
WO2016097042A1 (en) Moisture-storing substance mixture and building board made therefrom
CN114477939B (zh) 一种小湿差响应且可变调湿范围的室内防潮用石膏建材及其制备方法
JP2004285611A (ja) 断熱調湿材とそれを用いる建築材
CN112742352B (zh) 一种相变调湿材料及其制备方法和应用
JP7406353B2 (ja) 無機質板、天井仕上げ材、天井構造及び無機質板の製造方法
JP3980905B2 (ja) 湿度制御方法
Lakatos Initial state sorption measurements
JP2003155786A (ja) 吸放湿性防火建材
Konkov The environmental control indoors with application of moisture-regulating plasters
JPH1176815A (ja) 湿度調整材料
JPS62286519A (ja) シ−ト状調湿材
Sagae et al. Study on a new humidity controlling material using zeolite for building
JPS6242735A (ja) 無機質調湿材
JPH0450433B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees