JPH08268009A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH08268009A
JPH08268009A JP7071555A JP7155595A JPH08268009A JP H08268009 A JPH08268009 A JP H08268009A JP 7071555 A JP7071555 A JP 7071555A JP 7155595 A JP7155595 A JP 7155595A JP H08268009 A JPH08268009 A JP H08268009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tread
block land
inclined groove
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7071555A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Masaoka
賢 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP7071555A priority Critical patent/JPH08268009A/ja
Priority to DE69604851T priority patent/DE69604851T2/de
Priority to ES96302026T priority patent/ES2140785T3/es
Priority to EP96302026A priority patent/EP0734887B1/en
Priority to US08/623,989 priority patent/US5769977A/en
Publication of JPH08268009A publication Critical patent/JPH08268009A/ja
Priority to US09/034,315 priority patent/US6012499A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 ブロック陸部の側壁部分の剛性の適正化を図
ることにより、高排水性を維持しつつ、蹴出し側部分と
踏込み側部分の偏摩耗を抑制した重荷重用タイヤを提供
する。 【構成】 タイヤの中央周線2又はその近傍からそれぞ
れタイヤ軸線を含む平面に対し45°を超える角度で延
びる複数本の傾斜溝4a,4bを、タイヤ円周を区分す
る間隔をおいて配置し、これらに連通する複数本の連通
溝5a,5b又はトレッド端3a,3bとによって区分
した複数個のブロック陸部8をトレッド部1に有し、ブ
ロック陸部8は、先行して接地域内に入る第一傾斜溝4
a及び遅れて接地域内に入る第二傾斜溝4bにそれぞれ
面するブロック陸部8の2側壁12、13の、陸部踏面
11とのなす角度α1、α2と、中央周線側に位置する
側壁14及びトレッド端側に位置する側壁15の、陸部
踏面とのなす角度β1、β2を、α1>90°≧α2,
β1>90°≧β2とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トレッド部に、ブロ
ックを基調としたパターンと、中央周線側からトレッド
端に向かってタイヤ軸線を含む平面に対し45°を超え
る角度で延びる傾斜溝を有する、いわゆる方向性パター
ンの双方を併せ持つトレッドパターン(以下「高角度方
向性ブロックパターン」という。)を形成した空気入り
タイヤ、特にトラック、バスに使用される重荷重用タイ
ヤに関するものであり、高排水性を維持しつつ、ブロッ
ク陸部に発生しがちな偏摩耗の改良を目指したものであ
る。
【0002】
【従来の技術】空気入りタイヤは、美観性や排水性等の
点から、トレッド部に、配設方向や配設形状等の異なる
種々の溝を配設した、いわゆるトレッドパターンを設け
るのが一般的である。また、乗用車用タイヤにおいて
は、そのトレッド部に、中央周線側からトレッド端に向
かってタイヤ軸線を含む平面に対し45°を超える角度
で延びる傾斜溝を配設した、いわゆる方向性パターンを
形成することが、高排水性を得るのに有用であることは
知られている。
【0003】一方、トラックやバスに使用される重荷重
用タイヤは、高排水性等を得るため、トレッド部に、タ
イヤ円周に沿って延びる複数本の周溝と、タイヤ幅方向
に延びる複数本の横溝とを配設した、いわゆるブロック
パターンを形成するのが一般的であるが、最近では、更
なる排水性の向上のため、前記ブロックパターンと、そ
の横溝を前記傾斜溝にした方向性パターンとを組み合わ
せた、いわゆる高角度方向性ブロックパターンを有する
タイヤの開発が行われつつある。
【0004】一般に、通常のブロックパターンを有する
タイヤは、タイヤが負荷転動する際に、ブロック陸部の
蹴出し側部分が大きく摩耗する、いわゆるヒール・アン
ド・トゥ摩耗と称される偏摩耗が生じる傾向にあり、特
にタイヤ内圧及び接地圧が高い条件下で使用される重荷
重用タイヤにおいてはこの傾向が顕著である。
【0005】この偏摩耗は、主にブロック陸部の踏込み
側部分が接地した際の地面からの入力によって圧縮変形
することが原因であると考えられている。すなわち、こ
の圧縮変形は、ブロックが接地している間は、ブロック
内にエネルギーとして蓄積され、ブロック陸部の蹴出し
側部分が路面から離れる際にこの蓄積エネルギーが解放
され、このとき、蹴出し側部分と路面との間で前記蓄積
エネルギーの解放に伴う滑りが生じ、この繰り返しによ
って、蹴出し側部分が大きく摩耗することによる。
【0006】この偏摩耗を抑制する手段としては、発明
者が出願した特開平5−270214号公報に記載した
ように、ブロック陸部の踏込み側部分の陸部剛性を高め
て、ブロック陸部の踏込み側部分が接地する際の地面か
らの入力による圧縮変形を抑制し、ブロック内に蓄積さ
れるエネルギーを小さくし、蹴出し側部分と路面との間
で生じる前記滑りを抑制するのが有用である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高角度方向性
ブロックパターンを有するタイヤの場合には、ブロック
陸部の蹴出し側部分のみならず、踏込み側部分において
も、偏摩耗が発生するというこのパターン特有の現象を
生じることが判明した。
【0008】そこで、この発明の目的は、トレッド部
に、高角度方向性ブロックパターンを形成した場合に、
ブロック陸部の側壁部分の剛性の適正化を図ることによ
り、高排水性を維持しつつ、ブロック陸部の蹴出し側部
分と踏込み側部分の双方で発生しがちな偏摩耗を抑制し
た空気入りタイヤ、特に重荷重用タイヤを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、タイヤの中央周線又はその近傍からそ
れぞれタイヤ軸線を含む平面に対し45°を超える角度
で延びる複数本の傾斜溝を、タイヤ円周を区分する間隔
をおいて配置し、これらの傾斜溝と、これらに連通する
複数本の連通溝又はトレッド端とによって区分した複数
個のブロック陸部をトレッド部に有し、傾斜溝が中央周
線側からトレッド端に向かって順次接地域内に入る空気
入りタイヤにおいて、ブロック陸部は、先行して接地域
内に入る第一傾斜溝及びこの傾斜溝より遅れて接地域内
に入る第二傾斜溝にそれぞれ面するブロック陸部の2側
壁の、陸部踏面とのなす角度をそれぞれα1、α2と
し、ブロック陸部の他の側壁である、中央周線側に位置
する側壁及びトレッド端側に位置する側壁の、陸部踏面
とのなす角度をそれぞれβ1、β2とすれば、α1>9
0°≧α2,β1>90°≧β2の関係式を満たす側壁
を有することを特徴とする空気入りタイヤである。な
お、ここでいう連通溝とは、2本以上の傾斜溝に連通し
ている全ての溝をいうこととする。
【0010】また、直進走行を主体として使用される場
合には、傾斜溝に連通する連通溝の、少なくとも中央周
線側に位置する連通溝を、傾斜溝に対し実質的に直交配
置してなることがより好ましい。
【0011】図1にこの発明に従う代表的な空気入りタ
イヤのトレッド部の一部を展開したものを示し、また、
図2(a),(b) は、図1に示すブロック陸部を、それぞれ
タイヤ円周と平行(A−A線上)及び傾斜溝と平行(B
−B線上)に切断したときの、ブロック断面図を示す。
図中1はトレッド部、2は中央周線、3a,3bはトレ
ッド端、4は傾斜溝、5は連通溝、8はブロック陸部、
9はタイヤの回転方向である。
【0012】図1の空気入りタイヤは、タイヤの中央周
線2からそれぞれタイヤ軸線を含む平面に対し45°を
超える角度で延びトレッド端3a,3bに連通する複数
本の傾斜溝4a,4bを、タイヤ円周を区分する間隔を
おいて配置し、これらの傾斜溝4a,4bと、これらに
連通する複数本の連通溝5a,5b、又はトレッド端3
a若しくは3bとによって区分した複数個のブロック陸
部8をトレッド部1に有し、高角度方向性ブロックパタ
ーンを形成したものである。このタイヤは、その回転方
向9が一方向に定められているタイヤであり、すなわ
ち、傾斜溝4aが、中央周線側からトレッド端3aに向
かって順次接地域内に入るようにタイヤを車両に装着す
る。
【0013】この発明の特徴は、ブロック陸部8aを形
成する側壁12〜15の、陸部踏面11とのなす角度を
適正にすることにある。すなわち、図2(a) に示すよう
に、先行して接地域内に入る第一傾斜溝4a及びこの傾
斜溝4aより遅れて接地域内に入る第二傾斜溝4bにそ
れぞれ面するブロック陸部8aの2側壁12,13の、
陸部踏面11とのなす角度α1、α2が、α1>90°
≧α2の関係式を満たし、かつ、図2(b) に示すよう
に、ブロック陸部8aの他の側壁である、中央周線側に
位置する側壁14及びトレッド端側に位置する側壁15
の、陸部踏面11とのなす角度β1、β2が、β1>9
0°≧β2の関係式を満たすようにすることにある。
【0014】なお、図1では、連通溝が、タイヤ円周に
沿って延びる周方向溝5a,5bである場合を示した
が、例えば、図7(b)に示すように、中央主溝19、
及び2本の傾斜溝のみに連通する補助溝21で形成して
もよく、種々の態様が考えられる。また、図1では、前
記ブロック陸部8aの踏面11は、その2側壁14,1
5がタイヤ周方向に延びるほぼ平行四辺形の平面形状を
有する場合を示してあるが、この平行四辺形の形状は、
図5(a) に示すような各辺の長さ割合を変化させたり、
多角形等の他の形状に変更したりすることも可能であ
る。なお、特に直進走行を主体とした用途に使用する場
合には、例えば図5(b),(c) に示すように、第一傾斜溝
4a及び第二傾斜溝4bに対し、傾斜溝に連通する連通
溝5a,5bの、少なくとも中央周線側に位置する連通
溝5aを、それぞれ実質上直交して配置することが好ま
しい。
【0015】ここまで述べてきた説明は、中央周線側に
位置するブロック陸部8aを基本に行ったが、中央周線
側に位置するブロック陸部8aだけには限定されず、他
のブロック陸部8bについてもブロック陸部8aの側壁
と同様に設定することができ、また、この設定は、全て
のブロック陸部に適用しても、一部のブロック陸部に設
定してもよく、必要に応じて適宜選択できる。
【0016】なお、上述したところは、この発明に従う
空気入りタイヤの実施例の一部を示したにすぎず、請求
の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0017】
【作用】高角度方向性ブロックパターンを有するタイ
ヤ、特に重荷重用タイヤは、空気内圧及びタイヤ接地圧
が高い使用条件下で使用されるので、ブロック陸部の踏
込み側部分17と蹴出し側部分16の双方に偏摩耗を生
じる傾向があるのは既に述べたが、ここでは、これらの
偏摩耗が生じるメカニズムをそれぞれ説明するととも
に、これらの偏摩耗の抑制を図ることができる本発明の
作用について説明する。
【0018】図3は、高角度方向性ブロックパターンを
有するタイヤのブロック陸部の一個を抜き出した図であ
り、このブロック陸部の4個の頂角には、それぞれ説明
の便宜上、W、X、Y、Zを付してある。
【0019】ブロック陸部8の蹴出し側(Z−W側)部
分16に生じる偏摩耗の原因については、既に述べたよ
うに、ブロック陸部8の踏込み側部分17が接地した際
の地面からの入力によって圧縮変形することによるもの
と考えられる。
【0020】そこで、発明者は、先行して接地域内に入
る第一傾斜溝4a及びこの傾斜溝4aより遅れて接地域
内に入る第二傾斜溝4bにそれぞれ面するブロック陸部
8aの2側壁12,13の、陸部踏面11とのなす角度
α1、α2を、α1>90°≧α2の関係式を満たすよ
うにすることで、踏込み側部分17の陸部剛性を高め、
これによって前記圧縮変形が小さくなり、蹴出し側(Z
−W側)部分16に生じる偏摩耗については抑制できる
ことを見いだした。
【0021】一方、ブロック陸部の踏込み側(X−Y
側)部分17に生じる偏摩耗については、高角度方向性
ブロックパターン特有の現象であり、この偏摩耗は以下
のメカニズムによって生じるものと考えられる。すなわ
ち、図3(a) に示すブロック陸部を有する従来タイヤの
場合、図3(a) のC−C線で切断したブロック陸部を、
図3(b),(c) に示すが、このブロック陸部8にサイドフ
ォースFが作用した場合、踏込み側(X−Y側)部分1
7の接地圧が局部的に高まり、蹴出し側(Z−W側)部
分16が浮き上がることにより、踏込み側(X−Y側)
部分17(特に頂角Y部分)に摩耗核を生成しやすくな
り、これが偏摩耗の原因になると考えられる。
【0022】また、第一傾斜溝4a及び第二傾斜溝4b
にそれぞれ面するブロック陸部8の2側壁12,13
の、陸部踏面11とのなす角度α1、α2を上記の関係
式を満たすように、側壁12及び13をそれぞれ適正に
形成した場合では、図4(a),(b) に示す如く、踏込み側
(X−Y側)部分17の接地圧が一層高まることにな
り、その結果、蹴出し側(Z−W側)部分16での偏摩
耗は前述した理由によって抑制されるものの、踏込み側
(X−Y側)部分17の偏摩耗を一層促進することにな
った。
【0023】そこで、発明者が鋭意検討を行った結果、
ブロック陸部の踏込み側(X−Y側)部分17に生じる
偏摩耗を抑制するには、ブロック陸部8の他の側壁であ
る、中央周線側に位置する側壁14及びトレッド端側に
位置する側壁15の、陸部踏面11とのなす角度β1、
β2を、β1>90°≧β2の関係式を満たすようにす
ることにより、W−X側部分の陸部剛性が高められ、こ
れにより、ブロック陸部にサイドフォースFが作用した
場合に、W−X側部分での接地圧負担割合が大きくな
り、従って、踏込み側(X−Y側)部分17に接地圧が
集中することを緩和し、踏込み側部分17に生じる偏摩
耗を抑制できるのを見いだした。
【0024】以上のことから、この発明の空気入りタイ
ヤは、ブロック陸部8の4側壁12〜15の、陸部踏面
11とのなす角度α1、α2、β1、β2を、上述した
関係式を満たすように設定することにより、ブロック陸
部8の踏込み側部分17と蹴出し側部分16の双方に生
じがちであった偏摩耗を抑制することができる。なお、
本発明のタイヤは、トレッドパターンが高角度方向性ブ
ロックパターンであるので、高い排水性能が得られる。
【0025】また、直進走行を主体とした用途に使用す
る場合、ブロック陸部8は、図6に示すように、矢印方
向18への入力が最も多いことを考慮して、図5(b),
(c) に示すように、傾斜溝に連通する連通溝5a,5b
の、少なくとも中央周線側に位置する連通溝5aを、傾
斜溝4a,4bに対し実質的に直交配置することによっ
て、前記入力に対する側壁14部分の陸部剛性が大きく
なり、この側壁14部分での接地圧負担割合が増加する
ため、偏摩耗の抑制には一層有利に作用する。
【0026】
【実施例】本発明に従うトレッドパターンが異なる2種
類の空気入りタイヤA,Bについて試作し、性能評価し
た。 (1)空気入りタイヤA 実施例は、図7(a) に示すトレッドパターンを有する空
気入りタイヤであり、タイヤサイズがTBR11R2
2.5であり、トレッド部1に、中央周線2からそれぞ
れトレッド端3a,3bに向かってタイヤ軸線を含む平
面に対しほぼ80°の角度でストレート状に延びる複数
本の傾斜溝4と、タイヤ周方向に延びる3本の連通溝5
とを配設することにより、高角度方向性ブロックパター
ンを形成した。全てのブロック陸部8の4側壁12〜1
5の、陸部踏面11とのなす角度α1,α2,β1、β
2を、それぞれ 105°, 80°, 105 °, 80°とした。
【0027】従来例1は、前記角度α1,α2,β1、
β2を、いずれも90°としたこと以外は実施例1と同様
なタイヤ構造を有する。従来例2は、前記角度α1,α
2,β1、β2を、それぞれ 105°, 80°, 90°, 90°
としたこと以外は実施例1と同様なタイヤ構造を有す
る。
【0028】(1)空気入りタイヤB 実施例は、図7(b) に示すトレッドパターンを有する空
気入りタイヤであり、タイヤサイズがTBR11R2
2.5であり、トレッド部1に、1本の中央主溝19
と、中央周線2からそれぞれトレッド端3a,3bに向
かってタイヤ軸線を含む平面に対しほぼ80°の角度で
ストレート状に延びる複数本の傾斜溝4と、隣接する2
本の傾斜溝に対して直交して延びる補助溝21とを配設
することにより、高角度方向性ブロックパターンを形成
した。全てのブロック陸部8の4側壁12〜15の、陸
部踏面11とのなす角度α1,α2,β1、β2を、そ
れぞれ105°, 80°, 105 °, 80°とした。
【0029】従来例1は、前記角度α1,α2,β1、
β2を、いずれも90°としたこと以外は実施例1と同様
なタイヤ構造を有する。従来例2は、前記角度α1,α
2,β1、β2を、それぞれ 105°, 80°, 90°, 90°
としたこと以外は実施例1と同様なタイヤ構造を有す
る。
【0030】(試験方法)上記各供試タイヤを、車両の
フロント軸に装着し、3万kmの実車走行した後、ブロ
ック陸部の踏込み側部分と蹴出し側部分における摩耗量
を、それぞれの部分で、図8に示すように摩耗した体積
減少分20(図の2点鎖線で囲まれた部分)を測定し、
これによって偏摩耗について評価した。表1に試験結果
を示す。なお、表中の括弧した数値は、タイヤA及びタ
イヤBともに従来例1を100とした指数比で示してあ
り、この数値は小さいほど偏摩耗が生じにくいことを示
す。
【0031】
【表1】
【0032】表1の試験結果から、タイヤA及びタイヤ
Bともに、実施例は、従来例1及び2に比し、偏摩耗量
の大幅な低減が図られている。
【0033】
【発明の効果】この発明によれば、高角度方向性ブロッ
クパターンの問題点であった、ブロック陸部の踏込み側
部分と蹴出し側部分の双方で生じがちな偏摩耗を抑制す
ることができ、これによって、タイヤ使用寿命が向上
し、タイヤ外観の悪化も抑制することができる。従っ
て、高排水性を維持しつつ、偏摩耗の生じにくい空気入
りタイヤ、特に重荷重用タイヤの提供が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う空気入りタイヤのトレッド部の
一部を展開した図である。
【図2】(a) は、図1に示すブロック陸部のA−A線上
の断面図であり、(b) は、図1に示すブロック陸部のB
−B線上の断面図である。
【図3】(a) は、高角度方向性ブロックパターンを有
し、ブロック陸部の側壁12〜15の、踏面11とのな
す角度が全て90°である従来タイヤのブロック陸部を
示した図であり、(b) は、(a) に示すC−C線上の断面
図であり、(c) は、(b) に示すブロック陸部にサイドフ
ォースが作用したときの図である。
【図4】(a) は、ブロック陸部の2側壁12、13の、
踏面11とのなす角度をそれぞれ90°超、90°未満
とした場合の図3(b) と同様な断面図であり、(b) は、
(a) に示すブロック陸部にサイドフォースが作用したと
きの図である。
【図5】(a) 〜(c) は、いずれもブロック陸部の種々の
平面形状の態様を示した図である。
【図6】直進走行を主体とした用途に使用したとき、ブ
ロック陸部に対する入力が最も多い方向18を示す図で
ある。
【図7】(a) 及び(b) は、それぞれ実施例に使用したタ
イヤA及びタイヤBのトレッドパターンを示す図であ
る。
【図8】偏摩耗量の測定方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 トレッド部 2 中央周線 3a,3b トレッド端 4 傾斜溝 5 連通溝 8 ブロック陸部 9 タイヤの回転方向 11 陸部踏面 12〜15ブロック陸部の側壁 16 蹴出し側部分 17 踏込み側部分 18 入力方向 19 中央主溝 20 体積減少分 21 補助溝

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤの中央周線又はその近傍からそれ
    ぞれタイヤ軸線を含む平面に対し45°を超える角度で
    延びる数本の傾斜溝を、タイヤ円周を区分する間隔をお
    いて配置し、これらの傾斜溝と、これらに連通する複数
    本の連通溝又はトレッド端とによって区分した複数個の
    ブロック陸部をトレッド部に有し、傾斜溝が中央周線側
    からトレッド端に向かって順次接地域内に入る空気入り
    タイヤにおいて、 ブロック陸部は、先行して接地域内に入る第一傾斜溝及
    びこの傾斜溝より遅れて接地域内に入る第二傾斜溝にそ
    れぞれ面するブロック陸部の2側壁の、陸部踏面とのな
    す角度をそれぞれα1、α2とし、ブロック陸部の他の
    側壁である、中央周線側に位置する側壁及びトレッド端
    側に位置する側壁の、陸部踏面とのなす角度をそれぞれ
    β1、β2とすれば、 α1>90°≧α2,β1>90°≧β2 の関係式を満たす側壁を有することを特徴とする空気入
    りタイヤ。
  2. 【請求項2】 傾斜溝に連通する連通溝の、少なくとも
    中央周線側に位置する連通溝を、傾斜溝に対し実質的に
    直交配置してなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
JP7071555A 1995-03-19 1995-03-29 空気入りタイヤ Pending JPH08268009A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071555A JPH08268009A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 空気入りタイヤ
DE69604851T DE69604851T2 (de) 1995-03-29 1996-03-25 Luftreifen
ES96302026T ES2140785T3 (es) 1995-03-29 1996-03-25 Cubierta neumatica.
EP96302026A EP0734887B1 (en) 1995-03-29 1996-03-25 Pneumatic tire
US08/623,989 US5769977A (en) 1995-03-19 1996-03-29 Pneumatic tire with grooves having bending or winding portion
US09/034,315 US6012499A (en) 1995-03-29 1998-03-04 Pneumatic tire including inclined grooves and connection grooves

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7071555A JPH08268009A (ja) 1995-03-29 1995-03-29 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08268009A true JPH08268009A (ja) 1996-10-15

Family

ID=13464101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7071555A Pending JPH08268009A (ja) 1995-03-19 1995-03-29 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08268009A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452938B1 (ko) * 2002-07-10 2004-10-15 한국타이어 주식회사 타이어 트레드의 피치 배열방법
JP2006521236A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 建設機械にタイヤを取付ける方法およびそのタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100452938B1 (ko) * 2002-07-10 2004-10-15 한국타이어 주식회사 타이어 트레드의 피치 배열방법
JP2006521236A (ja) * 2003-03-25 2006-09-21 ソシエテ ドゥ テクノロジー ミシュラン 建設機械にタイヤを取付ける方法およびそのタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010076561A (ja) 空気入りタイヤ
EP1498288A1 (en) Pneumatic tire
JP2007145209A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH11189013A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08156525A (ja) 氷雪上走行用空気入りタイヤ
JP4813492B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH09272312A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06199109A (ja) 空気入りタイヤ
EP0870630A2 (en) Pneumatic tire
JP2886540B2 (ja) 偏平空気入りラジアルタイヤ
JPH0429565B2 (ja)
JP2000225815A (ja) 空気入りタイヤ
JP4133147B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH11286204A (ja) 空気入りタイヤ
JP4562137B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4346227B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3153662B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP4281863B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4020685B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH08268009A (ja) 空気入りタイヤ
JP4054097B2 (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4285617B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US11618284B2 (en) Tire
JP4290806B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002254905A (ja) 重荷重用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040817