JPH08264531A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08264531A
JPH08264531A JP6309995A JP6309995A JPH08264531A JP H08264531 A JPH08264531 A JP H08264531A JP 6309995 A JP6309995 A JP 6309995A JP 6309995 A JP6309995 A JP 6309995A JP H08264531 A JPH08264531 A JP H08264531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
refractory metal
tungsten
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6309995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3315287B2 (ja
Inventor
Kazuaki Nakajima
一明 中嶋
Kyoichi Suguro
恭一 須黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6309995A priority Critical patent/JP3315287B2/ja
Publication of JPH08264531A publication Critical patent/JPH08264531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3315287B2 publication Critical patent/JP3315287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28247Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon passivation or protection of the electrode, e.g. using re-oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】電極及び配線の構造を改良し、半導体装置の信
頼性向上とRC遅延の低減を図る。 【構成】MOSFETのゲート電極は、反応障壁層であ
る窒化タングステン膜111を挟んで配設された、多結
晶ケイ素膜102と高融点金属膜であるタングステン膜
112とを含む。タングステン膜112は、これに対し
て熱膨張係数の近い絶縁膜である窒化ケイ素膜109に
囲まれる。まず、底部が多結晶ケイ素膜102で、側部
が窒化ケイ素膜109からなる溝が形成され、そして、
同溝内に窒化タングステン膜111及びタングステン膜
112が埋め込まれる。これにより、自己整合的に多結
晶ケイ素膜102、窒化タングステン膜111及びタン
グステン膜112の積層構造からなる電極が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高融点金属膜、反応障
壁層及び多結晶ケイ素膜の積層構造からなる配線及び電
極パターンを具備する半導体装置及びその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体デバイスの高集積化、高速
化に対する要求が高まっている。これらの要求を実現す
べく、素子間及び素子寸法の縮小化、微細化が進められ
る一方、内部配線材料の低抵抗化などが検討されてい
る。
【0003】とりわけRC遅延が顕著に現れるワード線
では、低抵抗化が大きな課題となっている。そこで、最
近では低抵抗化を図るため、金属シリサイド膜と多結晶
ケイ素膜の2層構造を採用したポリサイドゲートが広く
採用されている。高融点金属のシリサイドは多結晶ケイ
素膜に比べ比抵抗が約1桁低く、かつ耐酸化性に優れて
おり、低抵抗配線として有望である。シリサイドとして
は、タングステンシリサイド(WSix )が最も広く使
用されている。
【0004】しかし、0.25μm世代以降では、さら
なる遅延時間の短縮化が求められている。仮に、ポリサ
イド構造によってシート抵抗1Ω/□以下のゲート電極
を実現した場合、シリサイド膜の膜厚は厚くなり、ゲー
ト電極のアスペクト比は非常に高くなる。その結果、ゲ
ート電極パターンや電極上の層間膜の加工が難しくなる
ため、ゲート電極材料には金属シリサイドよりも比抵抗
の低い材料を用いる必要がある。
【0005】最近、高融点金属膜、反応障壁層及び多結
晶ケイ素膜からなるポリメタルゲート構造が注目されて
いる。例えばタングステンの比抵抗はWSix に比べ約
1桁小さく、RC遅延の大幅な短縮が可能である。ま
た、タングステンは多結晶ケイ素と800℃程度の加熱
処理で容易に反応するが、タングステン膜と多結晶ケイ
素膜との間に反応障壁層を挟むことにより、耐熱性に優
れた低抵抗ゲート構造が形成可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、高融
点金属膜、反応障壁層及び多結晶ケイ素膜の積層からな
るポリメタル構造は次世代の低抵抗ゲート材料として期
待される。しかし、高融点金属膜は、一般に酸化ケイ素
膜などの層間膜に比べ熱膨張係数が一桁程度大きい。そ
のため、高融点金属膜を電極や配線に用いた場合、電極
とそれを覆う層間膜との間に大きなストレスが加わる。
特にMOS型トランジスタの電極では、電極の側面に加
わるストレスが電極直下の薄いゲート酸化膜に大きな悪
影響を与え、酸化膜の信頼性を著しく劣化させる。よっ
て、電極側面に働くストレスは可能な限り抑える必要が
あり、熱膨張係数を考慮した構造が望まれる。
【0007】また、本ポリメタル構造を製造する上で、
克服すべき多くの問題がある。まずタングステンをはじ
めとした高融点金属膜は非常に酸化され易く、例えば、
タングステンは500℃程度で酸化される。タングステ
ンの酸化物は絶縁体であり、さらには酸化とともに堆積
膨張を引き起こすため、ポリメタル構造の電極を酸化性
雰囲気中で加熱することはできない。
【0008】一般に、LSI製造工程において、ゲート
電極形成後に酸化膜の信頼性向上を目的とした後酸化と
いう工程が必要とされる。ポリメタル構造においてもそ
の必要性は変わらないが、上述したようにタングステン
が酸化されるため、後酸化工程を行う訳にはいかない。
【0009】さらに、イオン注入後には不純物の活性化
のため加熱処理を行うが、通常用いられる加熱処理用の
炉内では残留酸素が無視できない。このため、Wが露出
したままでは加熱処理を行うこともできない。
【0010】これら酸化の問題に対し、タングステンを
酸化させずにシリコンを選択的に酸化させる方法が提案
されている(特公平4−58688)。この方法によれ
ば、水素と水蒸気の分圧制御により、シリコンのみを酸
化させることが可能である。
【0011】しかしながら、この方法は水素ガスを多量
に使用するため、安全性の点で問題があり、その実用化
は困難である。さらに、特殊な設備を維持する必要があ
り、経費がかかるという問題がある。
【0012】また、ポリメタル構造のような積層型電極
のパターンを形成する上で、新たな問題が発生する。通
常、多結晶ケイ素膜単層からなる電極パターン形成の場
合、エッチングマスクに対し多結晶ケイ素膜を異方性か
つ選択的に加工し、下地の薄いゲート酸化膜に対して高
い選択比で多結晶ケイ素膜をエッチングしなければなら
ない。その上、高融点金属膜と多結晶ケイ素膜からなる
ポリメタル電極パターンを形成する場合、これに加えて
高融点金属膜を多結晶ケイ素膜及び薄い酸化膜に対し選
択的にエッチングする必要がある。
【0013】しかしながら、現在用いられているエッチ
ング技術では、多結晶ケイ素膜に対し高融点金属膜を選
択的にエッチングすることができないために、高融点金
属膜をエッチングする段階で、下層にある多結晶ケイ素
膜が大幅に削られ、最悪の場合にはシリコン基板までエ
ッチングされる。
【0014】さらに、金属膜は比較的大きな粒径を有
し、その値は0.1μm以上にもなる。一般にドライエ
ッチングは粒界部分で進行しやすく、パターンの長手方
向は直線状にエッチングされず、ぎざぎざな形状にな
る。パターン寸法が0.2μm程度の世代になると、こ
のぎざぎざは無視できず、配線の寸法バラツキ要因とな
るため、トランジスタの動作特性に多大な悪影響を与え
る。本発明は、上記問題を考慮してなされたもので、信
頼性向上とRC遅延の低減を可能とする半導体装置及び
その製造方法を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
は、高融点金属膜を含む配線及び電極が高融点金属膜に
対し熱膨張係数の近い絶縁膜で覆われていることを特徴
とする。本発明に係る半導体装置の製造方法は、高融点
金属膜を含む配線及び電極パターンの形成に際し、前記
高融点金属膜に対して熱膨張係数の近い絶縁膜を基板上
に堆積すると共に前記絶縁膜に溝を形成する工程と、前
記絶縁膜上に反応障壁層及び前記高融点金属膜を順に堆
積し、前記溝を埋め込む工程と、前記反応障壁層及び前
記高融点金属膜を平坦化する工程と、を具備することを
特徴とする。
【0016】本発明に係る半導体装置の製造方法のある
態様において、前記溝を形成する工程が、多結晶ケイ素
膜を基板上に堆積する工程と、前記多結晶ケイ素膜上に
酸化ケイ素膜を形成する工程と、前記多結晶ケイ素膜及
び前記酸化ケイ素膜からなる積層膜をパターニングする
工程と、パターニングされた前記積層膜を含む前記基板
上に前記絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜を平坦化
する工程と、前記酸化ケイ素膜を選択的に除去する工程
と、を具備する。この場合、前記多結晶ケイ素膜の堆積
後でかつ前記酸化ケイ素膜の堆積前に、前記多結晶ケイ
素膜を平坦化する工程をさらに具備することができる。
【0017】本発明に係る半導体装置の製造方法の別の
態様において、前記溝を形成する工程が、多結晶ケイ素
膜を基板上に堆積する工程と、前記多結晶ケイ素膜をパ
ターニングする工程と、パターニングされた前記多結晶
ケイ素膜を含む前記基板上に前記絶縁膜を堆積する工程
と、パターニングされた前記多結晶ケイ素膜が露出する
ように前記絶縁膜を平坦化する工程と、パターニングさ
れた前記多結晶ケイ素膜を酸化雰囲気に曝し、該多結晶
ケイ素膜上に酸化ケイ素膜を形成する工程と、前記酸化
ケイ素膜を選択的に除去する工程と、を具備する。
【0018】
【作用】本発明によれば、高融点金属の周辺は熱膨張係
数の近い材料で囲まれており、熱膨張にともなう内部ス
トレスは生じにくい。よって、本構造を採用することに
より、電極側面に加わるストレスを大幅に低減可能であ
り、ゲート酸化膜の信頼性向上が可能となる。
【0019】また、本発明によれば、上述した構造の電
極及び配線を具備する半導体装置の製造に際し、底部に
多結晶ケイ素膜を有する絶縁膜の溝内部に反応障壁層及
び高融点金属膜を埋め込むことにより、高融点金属膜と
反応障壁層と多結晶ケイ素膜とからなる構造を形成する
ことが可能となる。
【0020】なお、酸化ケイ素膜と多結晶ケイ素膜とを
同一のレジストパターンでエッチングし、窒化ケイ素膜
で全面を覆い平坦化した後、酸化膜のみを選択的に除去
することにより、多結晶ケイ素膜上に選択的に溝を形成
することが可能であり、よって、自己整合的に反応障壁
層及び高融点金属膜を埋め込むことができる。
【0021】つまり、本発明よれば多結晶ケイ素膜とそ
の上層の反応障壁層及び高融点金属膜との合わせズレと
いった問題は発生しない。さらに、高融点金属膜の堆積
前に後酸化工程を行うことが可能であり、酸化膜の信頼
性向上を図ることができるとともに、上述した選択酸化
といった特殊な酸化技術を必要としない。
【0022】また、イオン注入後の加熱処理を行う際に
も、高融点金属膜の堆積前に行うことが可能であり、残
留酸素の影響を心配する必要はない。さらに、高融点金
属膜は溝埋め込みによって形成するため、高融点金属膜
を下地多結晶ケイ素膜に対し選択的にエッチングする必
要もなく、異方性エッチングについて言えば多結晶ケイ
素膜単層のパターン形成と変わらない。また、本方法に
よれば、配線は金属膜のエッチングに特有のぎざぎざな
形状にならないため、寸法バラツキを低減することがで
きる。
【0023】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。 (実施例1)図1乃至図4は本発明の第1実施例に係る
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。よ
り具体的には、本実施例は、MOS型電界効果トランジ
スタのゲート電極パターンの形成に関する。
【0024】まず、図1(a)に示すように、単結晶シ
リコンからなる基板100上に、ゲート絶縁膜として薄
い酸化膜101(膜厚7nm)を形成した後、その上に
化学的気相成長(CVD)法を用いて多結晶ケイ素膜1
02(膜厚100nm)を堆積した。次に、多結晶ケイ
素膜上にCVD法により酸化ケイ素膜103(膜厚10
0nm)を堆積した。なお、酸化ケイ素膜103は、P
やB等を含むドープ・ガラスやTEOS膜でも良い。こ
の後、酸化ケイ素膜上にフォトレジスト(膜厚1μm)
をスピンコート法により塗布した後、このフォトレジス
トをフォトマスクを通して露光し、現像して、例えば
0.25μm幅のレジストパターン104を形成した。
【0025】次に、図1(b)に示すように、ドライエ
ッチング装置を用いて、レジストパターン104に沿っ
て酸化ケイ素膜103をエッチングした。このときのエ
ッチング条件は、電力密度2.9W/cm2 、圧力50
mTorr、流量CHF3 /CF4 =74/78SCC
Mとし、電極温度は35℃に保持した。
【0026】さらに、図1(c)に示すように、レジス
ト104及び酸化ケイ素膜103をマスクパターンとし
て多結晶ケイ素膜102をエッチングした。エッチング
条件は、電力密度0.8W/cm2 、圧力75mTor
r、流量HBr=100SCCMとし、電極温度は65
℃に保持した。なお、残存したレジストパターン104
は多結晶ケイ素膜102のエッチング後にO2 アッシン
グにより剥離した。
【0027】この後、図2(d)に示すように、多結晶
ケイ素膜102のエッチング時に削られた薄い酸化ケイ
素膜101の回復と多結晶ケイ素膜102のコーナー部
分105を丸めるため、後酸化工程と呼ばれる酸化を行
った。これにより、ゲート酸化膜101は元の膜厚まで
回復し、かつ多結晶ケイ素膜102のコーナー部分10
5が丸められる。この結果、ゲート電極のコーナー部分
105における電界集中が避けられ、さらにはゲート酸
化膜101の信頼性が向上する。
【0028】図2(e)に示すように、この上から、イ
オン注入法により例えばAs+ イオンを加速電圧30k
eV、注入量3×1014cm-2の条件で基板へドーピン
グを行い、さらに例えば窒素雰囲気中で900℃30秒
程度の加熱処理を行い、N型拡散層106を形成した。
【0029】次に、図2(f)に示すように、その上に
CVD法により窒化ケイ素膜107(膜厚150nm)
を堆積した。窒化ケイ素膜は高融点金属膜に熱膨張係数
の近い材料である。窒化ケイ素膜107をドライエッチ
ング法によりエッチバックし、酸化ケイ素膜103と多
結晶ケイ素膜102の側壁にのみ残した。エッチング条
件は電力密度0.8W/cm2 、圧力20mTorr、
流量CHF3 /CF4=74/78SCCMとし、電極
温度は60℃に保持した。なお、側壁部分107の膜厚
は約50nmであった。
【0030】さらに、図3(g)に示すように、この上
から、イオン注入法により例えばAs+ イオンを加速電
圧45keV、注入量3×1015cm-2の条件で基板へ
ドーピングを行い、さらに例えば窒素雰囲気中で800
℃30分程度の加熱処理を行い、N+ 拡散層108を形
成した。
【0031】この後、図3(h)に示すように、高融点
金属膜に対し熱膨張係数の近い絶縁膜により囲むため、
この上に再度CVD法により窒化ケイ素膜109(膜厚
400nm)を堆積した。次に、窒化ケイ素膜109を
平坦化するために、その上にレジストをスピンコート法
により塗布し、窒化ケイ素膜109を酸化ケイ素膜の上
面が現れる高さまでエッチバックを行った。なお、窒化
ケイ素膜109の平坦化を行う方法として、エッチバッ
クの他に、化学的機械研磨(CMP)法によっても可能
である。
【0032】次に、図3(i)に示すように、多結晶ケ
イ素膜102上の酸化ケイ素膜103をドライエッチン
グにより窒化ケイ素膜109に対して選択的に除去し
た。エッチング条件は、電力密度2.9W/cm2 、圧
力40mTorr、流量C4 F8 /CO/Ar=10/
100/200SCCMとし、電極温度は30℃に保持
した。このとき、酸化ケイ素膜103は約400nm/
分でエッチングされるのに対し、窒化ケイ素膜109は
約20nm/分でエッチングされたため、酸化ケイ素膜
103の窒化ケイ素膜109に対する選択比は約20で
あった。なお、窒化ケイ素膜109に対し、酸化ケイ素
膜103を選択的に除去する方法として、例えば5%ま
で希釈したフッ化水素酸(HF)水溶液に被処理基板を
浸すことでも可能である。
【0033】この結果、図3(i)に示すように、基板
100上に多結晶ケイ素膜102を底部に持った窒化ケ
イ素膜109からなる溝110が形成された。次に、図
4(j)に示すように、その上からN2 /Ar混合ガス
を用い反応性スパッタリング法により窒化タングステン
膜111(膜厚10nm)を全面に堆積した。なお、窒
化タングステン膜111は、タングステン膜112と多
結晶ケイ素膜102との間の反応障壁層として用いた。
次いでCVD法によりタングステン膜112を溝110
を埋め込むように堆積した。
【0034】図4(k)に示すように、ドライエッチン
グ法により、タングステン膜112及び窒化タングステ
ン膜111を窒化ケイ素膜109が露出するまでエッチ
バックした。エッチング条件は、電力密度1.5W/c
m2 、圧力40mTorr、流量SF6 /O2 =25/
75SCCMとし、電極温度は80℃に保持した。な
お、タングステン膜112及び窒化タングステン膜11
1の平坦化を行う方法として、エッチバックの他に、C
MP法によっても可能である。
【0035】この結果、溝内部にのみタングステン膜1
12及び窒化タングステン膜111が残り、窒化ケイ素
膜で囲まれた高融点金属膜と反応障壁層と多結晶ケイ素
膜とからなるゲート電極パターンが形成された。
【0036】このように、本実施例では、高融点金属膜
及び多結晶ケイ素膜の側面は窒化ケイ素膜により覆われ
ている。電極とそれを覆う絶縁膜との間に働くストレス
は電極自体に悪影響を及ぼすだけでなく、本実施例のよ
うにMOS型トランジスタのゲート電極に用いた場合に
は、電極直下にある薄い酸化膜の信頼性劣化を招く恐れ
がある。材料の熱膨張係数をぞれぞれ示すと、高融点金
属膜、例えばタングステンは約1×1010dyn/cm
2 、多結晶ケイ素膜のそれは約8×109 dyn/cm
2 である。なお、反応障壁層、例えば窒化タングステン
膜はタングステン膜とほぼ同様な値である。これに対
し、通常、絶縁膜として用いれられる酸化ケイ素膜は約
5×108 dyn/cm2 であり、高融点金属膜とは一
桁程度小さく、酸化ケイ素膜と高融点金属膜との間に大
きなストレスが加わる。しかし、窒化ケイ素膜の熱膨張
係数はタングステンに近く、その値は約8×109 dy
n/cm2 であるため、高融点金属膜の側壁を窒化ケイ
素膜で囲むことにより、電極及び配線に加わるストレス
を大幅に緩和することが可能となる。
【0037】なお、本実施例では高融点金属膜としてタ
ングステン(W)を用いたが、この他にモリブデン(M
o)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)でも良い。ま
た、反応障壁層として窒化タングステン膜を用いたが、
高融点金属膜の窒化物、窒化酸化物、炭化物、ホウ化物
でも良い。さらに、窒化ケイ素膜、炭化ケイ素膜も反応
障壁層として利用可能である。
【0038】また、本実施例では、高融点金属膜に熱膨
張係数の近い絶縁膜として、窒化ケイ素膜を用いたが、
窒化酸化ケイ素膜(オキシナイトライド)でも良い。 (実施例2)図5乃至図8は本発明の第2実施例に係る
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。よ
り具体的には、本実施例は、MOS型電界効果トランジ
スタのゲート電極パターンの形成に関する。
【0039】まず、図5(a)に示すように、素子分離
201を有する基板200上に、ゲート絶縁膜として薄
い酸化ケイ素膜202(膜厚7nm)を形成した後、そ
の上に化学的気相成長(CVD)法を用いて多結晶ケイ
素膜203(膜厚200nm)を堆積した。この後、多
結晶ケイ素膜203上にフォトレジスト(膜厚1μm)
をスピンコート法により塗布した後、このフォトレジス
トをフォトマスクを通して露光し、現像して、レジスト
パターン204を形成した。
【0040】次に、図5(b)に示すように、ドライエ
ッチング装置を用いて、レジストパターン204に沿っ
て多結晶ケイ素膜203をエッチングした。なお、残存
したレジストパターン204は多結晶ケイ素膜203の
エッチング後にO2 アッシングにより剥離した。
【0041】この後、図5(c)に示すように、多結晶
ケイ素膜203のエッチング時に削られた薄い酸化ケイ
素膜202の回復と多結晶ケイ素膜のコーナー部分を丸
めるため、後酸化を行った。この上から、イオン注入法
により例えばAs+ イオンを加速電圧30keV、注入
量3×1014cm-2の条件で基板200へドーピングを
行い、N型拡散層205を形成した。
【0042】次に、図6(d)に示すように、CVD法
により窒化ケイ素膜206(膜厚150nm)を堆積し
た。窒化ケイ素膜206をドライエッチング法によりエ
ッチバックし、多結晶ケイ素膜203の側壁にのみ残し
た。
【0043】さらに、図6(e)に示すように、この上
から、イオン注入法により例えばAs+ イオンを加速電
圧45keV、注入量3×1015cm-2の条件で基板へ
ドーピングを行い、N+ 拡散層207を形成した。
【0044】この後、図6(f)に示すように、高融点
金属膜に対し熱膨張係数の近い絶縁膜により囲むため、
この上に再度CVD法により窒化ケイ素膜208(膜厚
400nm)を堆積した。次いで、窒化ケイ素膜208
と多結晶ケイ素膜203を平坦化するために、その上に
レジストをスピンコート法により塗布し、薄い酸化膜2
02上の多結晶ケイ素膜203の高さまで平坦化を行っ
た。
【0045】次に、図7(g)に示すように、酸素雰囲
気中で多結晶ケイ素膜203を膜厚約100nm相当分
だけ酸化させ、多結晶ケイ素膜203上に酸化ケイ素膜
209を形成した。このとき、素子分離領域201上の
多結晶ケイ素膜203はほとんど残らないが、薄い酸化
膜202上は膜厚100nmの多結晶ケイ素膜203が
残る。
【0046】この後、図7(h)に示すように、酸化ケ
イ素膜209のみをドライエッチングにより窒化ケイ素
膜208に対して選択的に除去した。この結果、素子分
離領域201を有する基板200上に多結晶ケイ素膜2
03を底部に持った窒化ケイ素膜208からなる溝が形
成された。
【0047】図7(i)に示すように、その上からN2
/Ar混合ガスを用い反応性スパッタリング法により窒
化タングステン膜210(膜厚10nm)を全面に堆積
し、次いでCVD法によりタングステン膜211を溝を
埋め込むように堆積した。
【0048】その後、図8(j)に示すように、ドライ
エッチングにより、タングステン膜211及び窒化タン
グステン膜210を窒化ケイ素膜208が露出するまで
エッチバックした。この結果、溝内部にのみタングステ
ン膜211及び窒化タングステン膜210が残り、高融
点金属膜及び反応障壁層と多結晶ケイ素膜とからなるゲ
ート電極パターンが形成された。
【0049】なお、素子分離領域201上は多結晶ケイ
素膜203がほとんど残らないが、ゲート電極自体はタ
ングステン膜211で電気的につながっており、トラン
ジスタの動作特性に支障は無い。 (実施例3)図9乃至図12は本発明の第3実施例に係
る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
より具体的には、本実施例は、MOS型電界効果トラン
ジスタのゲート電極パターンの形成に関する。
【0050】まず、図9(a)に示すように、素子分離
領域301を有する基板300上に、ゲート絶縁膜とし
て薄い酸化膜302(膜厚7nm)を形成した後、その
上に化学的気相成長(CVD)法を用いて多結晶ケイ素
膜303(膜厚100nm)を堆積した。
【0051】この後、図9(b)に示すように、素子分
離301の高さまで多結晶ケイ素膜303をCMP法に
より平坦化した。なお、多結晶ケイ素膜303の平坦化
を行う方法として、CMP法の他にエッチバックにても
可能である。
【0052】次に、図9(c)に示すように、多結晶ケ
イ素膜303上にCVD法により酸化ケイ素膜304
(膜厚100nm)を堆積した。この後、酸化ケイ素膜
304上にレジストパターン305を形成した。
【0053】次に、図10(d)に示すように、ドライ
エッチング装置を用いて、レジストパターン305に沿
って酸化ケイ素膜304及び多結晶ケイ素膜303をエ
ッチングした。なお、残存したレジストパターン305
は多結晶ケイ素膜303のエッチング後にO2 アッシン
グにより剥離した。
【0054】この後、図10(e)に示すように、多結
晶ケイ素膜303のエッチング時に削られた薄い酸化膜
302の回復と多結晶ケイ素膜のコーナー部分を丸める
ため、後酸化を行った。さらに、この上から、イオン注
入法により例えばAs+ イオンを加速電圧30keV、
注入量3×1014cm-2の条件で基板300へドーピン
グを行い、N型拡散層306を形成した。
【0055】次に、図10(f)に示すように、CVD
法により窒化ケイ素膜307(膜厚150nm)を堆積
した。窒化ケイ素膜307をドライエッチング法により
エッチバックし、酸化ケイ素膜304と多結晶ケイ素膜
303の側壁にのみ残した。
【0056】さらに、図11(g)に示すように、この
上から、イオン注入法により例えばAs+ イオンを加速
電圧45keV、注入量3×1015cm-2の条件で基板
300へドーピングを行い、N+ 拡散層308を形成し
た。
【0057】この後、図11(h)に示すように、高融
点金属膜に対し熱膨張係数の近い絶縁膜により囲むた
め、この上に再度CVD法により窒化ケイ素膜309
(膜厚400nm)を堆積した。次に、窒化ケイ素膜3
09を平坦化するために、その上にレジストをスピンコ
ート法により塗布し、窒化ケイ素膜309を酸化ケイ素
膜304の上面が現れる高さまでエッチバックを行っ
た。
【0058】次に、図11(i)に示すように、多結晶
ケイ素膜303上の酸化ケイ素膜304をドライエッチ
ングにより窒化ケイ素膜309に対して選択的に除去し
た。この結果、多結晶ケイ素膜303を底部に持った窒
化ケイ素膜309からなる溝が形成された。
【0059】さらに、図12(j)に示すように、その
上から反応性スパッタリング法により窒化タングステン
膜310(膜厚10nm)を、次いでCVD法によりタ
ングステン膜311を溝を埋め込むように堆積した。
【0060】その後、図12(k)に示すように、ドラ
イエッチングにより、タングステン膜311及び窒化タ
ングステン膜310を窒化ケイ素膜309が露出するま
でエッチバックした。この結果、溝内部にのみタングス
テン膜311及び窒化タングステン膜310が残り、高
融点金属膜及び反応障壁層と多結晶ケイ素膜とからなる
ゲート電極パターンが形成された。
【0061】なお、素子分離領域301上は多結晶ケイ
素膜303はほとんど残らないが、ゲート電極自体はタ
ングステン膜311で電気的につながっており、トラン
ジスタの動作特性に支障は無い。なお、第1乃至第3実
施例では、ゲート電極に係わる例を説明したが、これ以
外に用いられる電極及び配線にも本発明を適用すること
ができる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、高融点金属と反応障壁
層と多結晶ケイ素膜とからなる配線及び電極を高融点金
属膜に対し熱膨張係数の近い絶縁膜で側面を囲うことに
より、高融点金属膜と絶縁膜にかかるストレスを大幅に
低減できる。
【0063】また、本発明によれば、底部に多結晶ケイ
素膜を有する窒化膜の溝内部に反応障壁層及び高融点金
属膜を埋め込むことにより、高融点金属と反応障壁層と
多結晶ケイ素膜とからなる構造を形成することが可能と
なる。
【0064】さらに、多結晶ケイ素膜上に選択的に溝を
形成することが可能であり、これにより、自己整合的に
反応障壁層及び高融点金属膜を埋め込むことができる。
また、高融点金属膜の堆積前に電極及び配線の後酸化工
程を行うことが可能であり、酸化膜の信頼性向上を図る
ことができるとともに、高融点金属の酸化による劣化は
問題とならない。
【0065】さらに、高融点金属膜は溝埋め込みによっ
て形成するため、高融点金属膜を下地多結晶ケイ素膜に
対し選択的にエッチングする必要もなく、異方性エッチ
ングについて言えば多結晶ケイ素膜単層のパターン形成
と変わらない。
【0066】このような効果によって、高融点金属膜と
反応障壁層と多結晶ケイ素膜との積層構造からなる電極
及び配線パターンを形成することが可能となり、半導体
デバイスの高性能化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図。
【図2】本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方
法を図1に続いて工程順に示す断面図。
【図3】本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方
法を図2に続いて工程順に示す断面図。
【図4】本発明の第1実施例に係る半導体装置の製造方
法を図3に続いて工程順に示す断面図。
【図5】本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図。
【図6】本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方
法を図5に続いて工程順に示す断面図。
【図7】本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方
法を図6に続いて工程順に示す断面図。
【図8】本発明の第2実施例に係る半導体装置の製造方
法を図7に続いて工程順に示す断面図。
【図9】本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図。
【図10】本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造
方法を図9に続いて工程順に示す断面図。
【図11】本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造
方法を図10に続いて工程順に示す断面図。
【図12】本発明の第3実施例に係る半導体装置の製造
方法を図11に続いて工程順に示す断面図。
【符号の説明】
100…基板、101…薄い酸化ケイ素膜、102…多
結晶ケイ素膜、103…酸化ケイ素膜、104…レジス
ト、105…コーナー部分、106…N型拡散層、10
7…側壁部分、108…N+ 型拡散層、109…窒化ケ
イ素膜、110…溝、111…窒化タングステン膜、1
12…タングステン膜、200…基板、201…素子分
離、202…薄い酸化ケイ素膜、203…多結晶ケイ素
膜、204…レジスト、205…N型拡散層、206…
窒化ケイ素膜、207…N+ 型拡散層、208…窒化ケ
イ素膜、209…酸化ケイ素膜、210…窒化タングス
テン膜、211…タングステン膜、300…基板、30
1…素子分離、302…薄い酸化ケイ素膜、303…多
結晶ケイ素膜、304…酸化ケイ素膜、305…レジス
ト、306…N型拡散層、307…窒化ケイ素膜、30
8…N+ 型拡散層、309…窒化ケイ素膜、310…窒
化タングステン膜、311…タングステン膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高融点金属膜を含む配線及び電極が高融点
    金属膜に対し熱膨張係数の近い絶縁膜で覆われているこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】高融点金属膜を含む配線及び電極パターン
    の形成に際し、前記高融点金属膜に対して熱膨張係数の
    近い絶縁膜を基板上に堆積すると共に前記絶縁膜に溝を
    形成する工程と、前記絶縁膜上に反応障壁層及び前記高
    融点金属膜を順に堆積し、前記溝を埋め込む工程と、前
    記反応障壁層及び前記高融点金属膜を平坦化する工程
    と、を具備することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記溝を形成する工程が、多結晶ケイ素膜
    を基板上に堆積する工程と、前記多結晶ケイ素膜上に酸
    化ケイ素膜を形成する工程と、前記多結晶ケイ素膜及び
    前記酸化ケイ素膜からなる積層膜をパターニングする工
    程と、パターニングされた前記積層膜を含む前記基板上
    に前記絶縁膜を堆積する工程と、前記絶縁膜を平坦化す
    る工程と、前記酸化ケイ素膜を選択的に除去する工程
    と、を具備することを特徴とする請求項2記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記多結晶ケイ素膜の堆積後でかつ前記酸
    化ケイ素膜の堆積前に、前記多結晶ケイ素膜を平坦化す
    る工程をさらに具備することを特徴とする請求項3記載
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記溝を形成する工程が、多結晶ケイ素膜
    を基板上に堆積する工程と、前記多結晶ケイ素膜をパタ
    ーニングする工程と、パターニングされた前記多結晶ケ
    イ素膜を含む前記基板上に前記絶縁膜を堆積する工程
    と、パターニングされた前記多結晶ケイ素膜が露出する
    ように前記絶縁膜を平坦化する工程と、パターニングさ
    れた前記多結晶ケイ素膜を酸化雰囲気に曝し、該多結晶
    ケイ素膜上に酸化ケイ素膜を形成する工程と、前記酸化
    ケイ素膜を選択的に除去する工程と、を具備することを
    特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP6309995A 1995-03-22 1995-03-22 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3315287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309995A JP3315287B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309995A JP3315287B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08264531A true JPH08264531A (ja) 1996-10-11
JP3315287B2 JP3315287B2 (ja) 2002-08-19

Family

ID=13219519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309995A Expired - Fee Related JP3315287B2 (ja) 1995-03-22 1995-03-22 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315287B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
EP0926741A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
EP0991114A2 (en) * 1998-10-01 2000-04-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Ultra-low sheet resistance metal/poly-SI gate for deep sub-micron CMOS application
US6197702B1 (en) * 1997-05-30 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6235627B1 (en) 1997-06-30 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6248653B1 (en) 1999-10-28 2001-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing gate structure
KR20020056285A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 게이트 제조방법
US6596598B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. T-shaped gate device and method for making
WO2004010507A1 (de) * 2002-07-15 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer t-gate-struktur sowie eines zugehörigen feldeffekttransistors
KR100539448B1 (ko) * 1999-12-20 2005-12-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US7049187B2 (en) 2001-03-12 2006-05-23 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of polymetal gate electrode
US7053459B2 (en) 2001-03-12 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US7221056B2 (en) 2003-09-24 2007-05-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7253465B2 (en) 2003-04-16 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7361960B1 (en) 1997-06-30 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008244490A (ja) * 1999-01-08 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
US9660076B2 (en) 2015-09-03 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN111512429A (zh) * 2017-12-20 2020-08-07 应用材料公司 金属膜的高压氧化

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6503819B2 (en) 1997-05-30 2003-01-07 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6987069B2 (en) 1997-05-30 2006-01-17 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6784116B2 (en) 1997-05-30 2004-08-31 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6197702B1 (en) * 1997-05-30 2001-03-06 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US6528403B2 (en) 1997-05-30 2003-03-04 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
US7122469B2 (en) 1997-05-30 2006-10-17 Hitachi, Ltd. Fabrication process of a semiconductor integrated circuit device
WO1999000838A1 (en) * 1997-06-30 1999-01-07 Hitachi, Ltd. Method for fabricating semiconductor integrated circuit device
US7361960B1 (en) 1997-06-30 2008-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6235627B1 (en) 1997-06-30 2001-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US7829144B2 (en) 1997-11-05 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method of forming a metal film for electrode
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
EP0926741A3 (en) * 1997-12-23 1999-11-03 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
EP0926741A2 (en) * 1997-12-23 1999-06-30 Texas Instruments Incorporated Gate structure and method of forming same
EP0991114A2 (en) * 1998-10-01 2000-04-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd. Ultra-low sheet resistance metal/poly-SI gate for deep sub-micron CMOS application
JP2008244490A (ja) * 1999-01-08 2008-10-09 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6248653B1 (en) 1999-10-28 2001-06-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing gate structure
KR100539448B1 (ko) * 1999-12-20 2005-12-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 형성 방법
US6596598B1 (en) * 2000-02-23 2003-07-22 Advanced Micro Devices, Inc. T-shaped gate device and method for making
KR20020056285A (ko) * 2000-12-29 2002-07-10 박종섭 반도체 소자의 게이트 제조방법
US7049187B2 (en) 2001-03-12 2006-05-23 Renesas Technology Corp. Manufacturing method of polymetal gate electrode
US7144766B2 (en) 2001-03-12 2006-12-05 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device having polymetal gate electrode
US7632744B2 (en) 2001-03-12 2009-12-15 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
US7300833B2 (en) 2001-03-12 2007-11-27 Renesas Technology Corp. Process for producing semiconductor integrated circuit device
US7053459B2 (en) 2001-03-12 2006-05-30 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
US7375013B2 (en) 2001-03-12 2008-05-20 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and process for manufacturing the same
WO2004010507A1 (de) * 2002-07-15 2004-01-29 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer t-gate-struktur sowie eines zugehörigen feldeffekttransistors
US7253465B2 (en) 2003-04-16 2007-08-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US7221056B2 (en) 2003-09-24 2007-05-22 Renesas Technology Corp. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US9660076B2 (en) 2015-09-03 2017-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
CN111512429A (zh) * 2017-12-20 2020-08-07 应用材料公司 金属膜的高压氧化

Also Published As

Publication number Publication date
JP3315287B2 (ja) 2002-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315287B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4094073B2 (ja) 半導体装置を製作する方法
KR100945785B1 (ko) 완전 실리사이드화 금속 게이트의 형성 방법
US20070290280A1 (en) Semiconductor device having silicide thin film and method of forming the same
KR100467021B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 구조체 및 그 제조방법
US20050158986A1 (en) Method of forming contact plug on silicide structure
JP3232043B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005260228A (ja) 垂直dramを含む集積回路デバイスとその製法
KR100277377B1 (ko) 콘택트홀/스루홀의형성방법
US6228761B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
JPH0653337A (ja) 半導体装置の製造方法
US6093627A (en) Self-aligned contact process using silicon spacers
US6236091B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
US6225216B1 (en) Method of forming a local interconnect with improved etch selectivity of silicon dioxide/silicide
JP4981288B2 (ja) 半導体装置のシリサイド膜の形成方法
JP3642965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6060376A (en) Integrated etch process for polysilicon/metal gate
US7482256B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3543504B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7135407B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6521517B1 (en) Method of fabricating a gate electrode using a second conductive layer as a mask in the formation of an insulating layer by oxidation of a first conductive layer
KR100307968B1 (ko) 플러그폴리를 갖는 반도체장치의 층간절연막 형성방법
JP4196898B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100460200B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR20030053658A (ko) 반도체소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees