JPH08264293A - 放電灯点灯装置 - Google Patents

放電灯点灯装置

Info

Publication number
JPH08264293A
JPH08264293A JP7069556A JP6955695A JPH08264293A JP H08264293 A JPH08264293 A JP H08264293A JP 7069556 A JP7069556 A JP 7069556A JP 6955695 A JP6955695 A JP 6955695A JP H08264293 A JPH08264293 A JP H08264293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
voltage
discharge lamp
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7069556A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nishimoto
和弘 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7069556A priority Critical patent/JPH08264293A/ja
Publication of JPH08264293A publication Critical patent/JPH08264293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外来ノイズに対する誤動作が少なく、しかも寿
命末期等の放電灯の異常時には素早く反応して次の動作
にスムーズに移行でき、回路に与えるストレスが少ない
放電灯点灯装置を提供する。 【構成】交流電源Vsを直流電圧に変換する電源回路1
と、前記直流電圧を高周波に変換するインバータ回路2
と、前記高周波により点灯される放電灯3と、放電灯3
等の異常を検出する異常検出回路4と、異常検出回路4
の動作後に異常検出回路4の出力を保持すると共にイン
バータ回路2の出力を低下させる方向に制御する第1の
出力制限回路8と、所定時間後にインバータ回路2の出
力を低下させる方向に制御する第2の出力制限回路9と
から構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインバータ回路を用いて
放電灯を高周波点灯させる放電灯点灯装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】図11は従来の放電灯点灯装置の回路図
である。交流電源Vsの電圧は電源回路1により直流電
圧に変換された後、インバータ回路2により高周波電圧
に変換されて、放電灯3に印加される。放電灯3の電圧
は異常検出回路4により監視されており、異常検出時に
は、出力制御回路5により、インバータ回路2の出力が
抑制あるいは停止される。異常検出回路4は、コンデン
サC7 ,C18、抵抗R15,R16及びダイオードD4 で構
成される整流平滑回路により放電灯3の印加電圧を検出
している。コンデンサC7 は直流電圧カット用、コンデ
ンサC18は電圧平滑用であり、ダイオードD4 は逆電圧
印加時の電流バイパス用である。放電灯3が高周波点灯
されると、コンデンサC7 を介して高周波電流が流れる
が、抵抗R 15,R16の直列回路には、ダイオードD4
並列接続されているので、コンデンサC18は一方の極性
に充電される。コンデンサC18の充電電圧は、検出電圧
VaとしてコンパレータCP2 のプラス側入力端子に印
加される。コンパレータCP 2 のマイナス側入力端子に
は、基準電圧Vbが印加されている。コンパレータCP
2 の出力は、抵抗R17により制御電源Vccのレベルに
プルアップされており、Va≧VbのときHighレベ
ル、Va<VbのときLowレベルとなる。図12はコ
ンパレータCP2 の動作を示している。検出電圧Vaが
基準電圧Vb以上になると、コンパレータCP2 の出力
はHighレベルとなり、出力制御回路5に異常検出信
号が入力される。出力制御回路5は、異常検出信号を受
けると、回路保護のために、インバータ回路2の出力を
制限あるいは停止させ、以後、その状態を維持する。
【0003】この従来例では、コンパレータCP2 のプ
ラス側入力端子あるいはマイナス側入力端子に加わるノ
イズによる誤動作の可能性が大きく、放電灯3が正常で
あるにもかかわらず、インバータ回路2の出力が制限あ
るいは停止され、回路保護モードを維持してしまう。ま
た、図12に示すように、検出電圧Vaが微妙に変動す
ると、検出時の動作が安定しない。このため、回路保護
モードへの移行がスムーズでなく、インバータ回路2の
ストレスが大きくなる。
【0004】そこで、図13に示すように、異常検出回
路4にヒステリシス特性を持たせるために、ダイオード
0 を追加することが考えられる。コンパレータCP2
のプラス側入力端子に印加された検出電圧Vaが基準電
圧Vb以上になると、コンパレータCP2 の出力がHi
ghレベルになると同時に、制御電源Vccから抵抗R
17、ダイオードD0 を介してコンデンサC18を充電する
ことにより、図14に示すように、コンパレータCP2
のプラス側入力端子の電圧Vaを上昇させ、コンパレー
タCP2 の出力をHighレベルに維持させる。これに
より、異常検出した瞬間に、図11の回路のように、コ
ンパレータCP2 の出力がHighレベルとLowレベ
ルを繰り返す動作(図12参照)は無くなり、次の動作
への移行がスムーズになる。しかしながら、コンパレー
タCP2 のプラス側入力端子あるいはマイナス側入力端
子に加わるノイズによる誤動作の可能性が大きいという
問題点は依然として解決されていない。
【0005】そこで、図15に示すように、コンパレー
タCP2 の出力側にコンデンサCxと抵抗Rxを追加す
ることが考えられる。このようにすれば、コンパレータ
CP 2 のプラス側入力端子あるいはマイナス側入力端子
に加わるノイズによりコンパレータCP2 の出力が一瞬
Highレベルになっても、コンパレータCP2 の出力
は、図16に示すように、抵抗R17とコンデンサCxの
時定数で上昇するため、多少のノイズでは、コンパレー
タCP2 の出力電位はHighレベルにはならない。抵
抗RxはコンデンサCxの放電ループを形成し、ノイズ
によりコンデンサCxが充電された場合の放電抵抗であ
る。これにより、ノイズによる誤動作の可能性は小さく
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図16
の期間Aは、異常検出されているにもかかわらず、イン
バータ回路の出力が制限あるいは停止されていない期間
である。このときのインバータ出力電圧を図17に示
す。つまり、異常検出されてから、インバータ回路の出
力を制限あるいは停止されるまでに所定の時間を必要と
し、この間、インバータ回路には過大なストレスが加わ
ることになり、回路の劣化や破壊の可能性がある。
【0007】本発明は上述のような点に鑑みてなされた
ものであり、その目的とするところは、外来ノイズに対
する誤動作が少なく、しかも寿命末期等の放電灯の異常
時には素早く反応して次の動作にスムーズに移行でき、
回路に与えるストレスが少ない放電灯点灯装置を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にあっては、上記
の課題を解決するために、図1に示すように、交流電源
Vsを直流電圧に変換する電源回路1と、前記直流電圧
を高周波に変換するインバータ回路2と、前記高周波に
より点灯される放電灯3と、放電灯3等の異常を検出す
る異常検出回路4と、異常検出回路4の動作後に異常検
出回路4の出力を保持すると共にインバータ回路2の出
力を低下させる方向に制御する第1の出力制限回路8
と、所定時間後にインバータ回路2の出力を低下させる
方向に制御する第2の出力制限回路9とより成ることを
特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明によれば、異常検出回路4により放電灯
3等の異常が検出されると、直ちに第1の出力制限回路
8により異常検出回路4の出力を保持すると共にインバ
ータ回路2の出力を低下させるので、異常検出されてい
るにもかかわらず、インバータ回路2の出力が制限され
ない期間は生じない。したがって、本発明では、回路保
護モードへの移行がスムーズであり、インバータ回路2
に過大なストレスが加わることはなく、回路の劣化や破
壊の可能性はない。また、インバータ回路2の出力を制
限しているにもかかわらず、異常検出動作が続く場合に
は、第2の出力制限回路9によりインバータ回路2の出
力をさらに低下させるので、インバータ回路2のストレ
スを一層低減させることができる。
【0010】
【実施例】図1は本発明の第1実施例の回路図である。
本実施例では、電源回路1として、昇圧形チョッパー回
路を用いており、インバータ回路2としては、自励他制
式のハーフブリッジ回路を用いている。まず、電源回路
1について説明する。交流電源Vsは、インダクタL1
を介して全波整流器DBの交流入力端子に接続されてい
る。全波整流器DBの直流出力端子には、インダクタL
2 とスイッチング素子Q1 の直列回路が接続されてい
る。スイッチング素子Q1 はパワーMOSFETよりな
り、そのソース側には電流検出用の抵抗R4 が挿入され
ている。スイッチング素子Q1 と抵抗R4 の直列回路に
は、ダイオードD1 を介して平滑用のコンデンサC0
接続されている。これにより、昇圧形のチョッパー回路
が構成されている。スイッチング素子Q1 がオンされる
と、全波整流器DBからインダクタL2 に電流が流れ
て、インダクタL2 にエネルギーが蓄積される。スイッ
チング素子Q1 がオフされると、インダクタL2 の両端
に電圧が誘起されて、この電圧が全波整流器DBの出力
電圧に重畳されて、ダイオードD1 を介して平滑用のコ
ンデンサC0 に充電される。スイッチング素子Q1 は、
チョッパー制御回路6により制御されている。チョッパ
ー制御回路6は汎用の集積回路IC1 (モトローラ社製
のMC33261)で構成されている。全波整流器DB
の出力にはコンデンサC1 が並列接続されており、その
電圧は、抵抗R1 ,R2 により分圧されて、集積回路I
1 の番ピンに入力されている。また、インダクタL
2 の2次巻線は一端を接地され、他端は抵抗R3 を介し
て集積回路IC1 の番ピンに接続されている。さら
に、平滑コンデンサC0 の電圧は、抵抗R6 ,R7 によ
り分圧されて、集積回路IC1 の番ピンに入力される
と共に、抵抗R8 とコンデンサC4 の並列回路を介して
集積回路IC1 の番ピンに入力されている。集積回路
IC1 の番ピンには、抵抗R4 により検出されたスイ
ッチング素子Q1 の電流検出信号が入力されている。集
積回路IC1 の番ピンからは、駆動信号が出力されて
おり、抵抗R5 を介してスイッチング素子Q1 のゲート
に入力されている。なお、集積回路IC1 の番ピン及
び番ピンは制御電源Vccとアースレベルにそれぞれ
接続されている。以上の構成により、スイッチング素子
1 は全波整流器DBの出力電圧と平滑コンデンサC0
の電圧並びにスイッチング素子Q 1 の電流を参照しなが
ら集積回路IC1 により制御され、平滑コンデンサC0
には交流電源Vsを昇圧した整流平滑電圧が得られる。
この直流電圧はインバータ回路2に供給される。
【0011】次に、インバータ回路2について説明す
る。このインバータ回路2は、平滑コンデンサC0 の直
流電圧を供給されている。この入力直流電圧は、スイッ
チング素子Q2 とQ3 の直列回路に印加されている。ス
イッチング素子Q2 はバイポーラトランジスタよりな
り、そのコレクタ・エミッタ間には、ダイオードD2
逆並列接続されている。スイッチング素子Q3 はパワー
MOSFETよりなり、そのドレイン・ソース間には逆
方向ダイオードが寄生している。スイッチング素子Q2
の両端には、直流カット用のコンデンサC2 と、共振及
び限流用のインダクタL3 を介して、放電灯3が接続さ
れている。放電灯3のフィラメントの非電源側端子間に
は、予熱電流通電及び共振用のコンデンサC3 が並列接
続されている。インダクタL3 とコンデンサC3 はLC
直列共振回路を構成している。スイッチング素子Q2
3 が高周波で交互にオン・オフされると、コンデンサ
3 にはインダクタL3 との共振作用により高い電圧が
発生し、これにより放電灯3が点灯されるものである。
インダクタL3 は2次巻線を備えており、1次巻線に流
れる負荷電流をスイッチング素子Q2 ,Q3 に電流帰還
させるトランスの機能を兼用している。第1の2次巻線
の一端はスイッチング素子Q2 のエミッタに接続されて
おり、他端は抵抗R9 を介してスイッチング素子Q2
ベースに接続されている。これにより、スイッチング素
子Q2 は自励駆動される。また、第2の2次巻線の一端
はスイッチング素子Q3 のソースに接続されており、他
端は抵抗R 10を介してスイッチング素子Q3 のゲートに
接続されている。これにより、スイッチング素子Q3
自励駆動されるものであるが、スイッチング素子Q3
ゲート・ソース間にはトランジスタQ4 が並列接続され
ており、このトランジスタQ 4 がオンされることによ
り、スイッチング素子Q3 の自励駆動は強制的に終了さ
せられる。これにより、いわゆる自励他制式のハーフブ
リッジ回路が構成されている。
【0012】スイッチング素子Q3 が自励駆動によりオ
ンされるタイミングは、第2の2次巻線と直列に巻かれ
た補助巻線により検出され、それまで抵抗R11とコンデ
ンサC6 、ダイオードD3 によりオンされていたトラン
ジスタQ5 は、スイッチング素子Q3 がオンされると、
オフされる。これにより、コンデンサC5 は抵抗R12
介して充電を開始され、その電圧はコンパレータCP1
のプラス側入力端子に印加される。コンパレータCP1
のマイナス側入力端子には、抵抗R13とツェナーダイオ
ードZD1 により作成された基準電圧が印加されてい
る。コンパレータCP1 は、オープンコレクタ出力とな
っており、その出力端子は抵抗R14により制御電源Vc
cのレベルにプルアップされている。コンデンサC5
電圧がツェナーダイオードZD1 の電圧を越えると、コ
ンパレータCP1 の出力はHighレベルとなり、トラ
ンジスタQ4 がオンとなり、スイッチング素子Q3 はオ
フされる。
【0013】図2はインバータ回路2の動作を説明する
ための動作波形図である。図2(a)において、Vkは
コンパレータCP1 のマイナス側入力端子に印加される
基準電圧、VsはコンパレータCP1 のプラス側入力端
子に印加される三角波電圧である。図2(b)はコンパ
レータCP1 の出力電圧であり、この信号でトランジス
タQ4 がオンされる。図2(c)はトランジスタQ5
ベース電圧であり、インダクタL3 の補助巻線よりトラ
ンジスタQ5 のオン/オフのタイミングを得ている。図
2(d)はスイッチング素子Q3 のドレイン電流であ
る。
【0014】次に、制御回路について説明する。放電灯
3の一端の電圧は、直流カット用のコンデンサC7 を介
して抵抗R15,R16の直列回路に印加されている。抵抗
15,R16にはダイオードD4 が図示された極性で並列
接続されている。抵抗R16の両端には、コンデンサC8
が並列接続されている。コンデンサC8 の電圧は、コン
パレータCP2 のマイナス側入力端子に印加されてい
る。図中、コンパレータCP2 のプラス側入力端子に
は、ツェナーダイオードZD1 のツェナー電圧が印加さ
れている。コンパレータCP2 はオープンコレクタ出力
となっており、コンパレータCP2 の出力がLowレベ
ルになると、ツェナーダイオードZD2 のツェナー電圧
がコンパレータCP2 のプラス側入力端子に印加され、
同じ電圧がコンパレータCP1 のマイナス側入力端子に
も印加される。ツェナーダイオードZD2 のツェナー電
圧はツェナーダイオードZD1 のツェナー電圧よりも低
く設定されている。また、コンパレータCP2 の出力に
は抵抗R18,R17とツェナーダイオードZD3 の直列回
路が接続されており、コンパレータCP2 の出力がLo
wレベルになると、制御電源Vccから抵抗R18に電流
が流れて、トランジスタQ6 がオンとなる。これによ
り、抵抗R21を介してコンデンサC9 が充電される。コ
ンデンサC9 の電圧は、コンパレータCP3 のマイナス
側入力端子に印加されている。コンパレータCP3 のプ
ラス側入力端子には、制御電源Vccを抵抗R19,R20
により分圧した基準電圧が印加されている。コンデンサ
9 は抵抗R 21,R23の分圧比で決まる電圧まで充電さ
れるが、この電圧は抵抗R19,R20の分圧比で決まる電
圧よりも高くなるように、抵抗R19,R20,R21,R23
の値を選択してある。コンデンサC9 の電圧が抵抗
19,R20により分圧した基準電圧よりも高くなると、
コンパレータCP3 のオープンコレクタ出力はLowレ
ベルとなる。これにより、ツェナーダイオードZD5
介して抵抗R18,R22に電流が流れるので、トランジス
タQ6 はオン状態を維持し、コンパレータCP3 のオー
プンコレクタ出力はLowレベルを維持する。これによ
り、コンパレータCP 1 のマイナス側入力端子にツェナ
ーダイオードZD4 のツェナー電圧が印加される。ま
た、コンパレータCP2 のプラス側入力端子にもツェナ
ーダイオードZD 4 のツェナー電圧が印加される。ツェ
ナーダイオードZD4 のツェナー電圧はツェナーダイオ
ードZD2 のツェナー電圧よりも低く設定されている。
【0015】放電灯3がエミレス等の異常状態になる
と、コンパレータCP2 のマイナス側入力端子の電圧が
上昇し、コンパレータCP2 のプラス側入力端子の電圧
(ツェナーダイオードZD1 で決定)以上になると、コ
ンパレータCP2 の出力がLowレベルになる。これが
異常検出回路4の動作である。コンパレータCP2 の出
力がLowレベルになると、ツェナーダイオードZD2
が導通して、コンパレータCP1 のマイナス側入力端子
の電圧(基準電圧)を下げて、インバータ回路2の出力
を低下させる。これが第1の出力制限回路8の動作であ
る。そのとき、コンパレータCP2 のプラス側入力端子
(基準電圧)も同時に下がるため、コンパレータCP2
の出力はLowレベルで保持される。(コンデンサC8
は抵抗R16を介して放電するが、コンパレータCP2
プラス側入力端子よりも高い電圧の状態である。)それ
と同時に、ツェナーダイオードZD3 も導通し、トラン
ジスタQ6 がオンし、抵抗R21を介してコンデンサC9
の充電を開始する。これにより、異常検出回路4の出力
を保持する。コンデンサC9 の電圧(コンパレータCP
3 のマイナス側入力端子の電圧)が、コンパレータCP
3 のプラス側入力端子の電圧(抵抗R19,R20の分圧)
に達すれば、コンパレータCP3 の出力がLowレベル
となり、ツェナーダイオードZD4 が導通して、コンパ
レータCP1 のマイナス側入力端子の電圧(基準電圧)
をさらに下げて、インバータ回路2の出力をさらに低下
させる。それと同時に、ツェナーダイオードZD5 も導
通し、トランジスタQ6 のオン状態を維持させる。これ
が第2の出力制限回路9の動作である。
【0016】図3は本発明の第2実施例の回路図であ
る。上述の第1実施例と同一の機能を有する部分には、
同一の符号を付けて重複する説明を省略する。図中、C
4 は予熱タイマー用のコンパレータである。交流電源
Vsが入ると、起動回路STによりトランジスタQ3
起動され、インバータ回路が動作を開始する。同時に、
コンパレータCP4 のプラス側入力端子に接続されてい
るコンデンサC10が抵抗R26を介して充電開始される。
コンパレータCP4 のマイナス側入力端子の電圧(Vc
cを抵抗R24,R25で分圧)にコンデンサC10の電圧が
達するまでは、コンパレータCP4 の出力はLowレベ
ルで、コンパレータCP1 のマイナス側入力端子の電圧
(基準電圧)はツェナーダイオードZD4 で決定され、
インバータ回路の出力を低下させ、放電灯3を予熱状態
としている。このとき、コンパレータCP2 のプラス側
入力端子の電圧も、ツェナーダイオードZD4 で決ま
り、低下しているため、コンパレータCP2 のマイナス
側入力電圧をツェナーダイオードZD5 、抵抗R27で分
圧することにより低下させ、異常検出回路の動作を禁止
している。
【0017】その後、インバータ回路の出力を上昇させ
て、コンパレータCP1 の基準電圧がツェナーダイオー
ドZD1 の電圧となり、放電灯3を点灯させる。第1実
施例との違いは、コンパレータCP3 の出力がLowレ
ベルになると、コンデンサC 10の電荷を引き抜き、放電
灯3を予熱モードにしているところである。コンパレー
タCP3 の出力がLowレベルになると、抵抗R22を介
してトランジスタQ6はオン状態を維持され、コンパレ
ータCP4 の出力もLowレベルで維持される。第2の
出力制限回路の動作時におけるインバータ回路の出力
は、放電灯の予熱時のインバータ回路の出力と同じにな
る。
【0018】図4は本発明の第3実施例の回路図であ
る。電源回路は昇圧形チョッパー回路よりなる。電源回
路を制御するチョッパー制御回路6は、汎用の集積回路
IC1(モトローラ社製のMC33261)を使用して
いる。この集積回路IC1 の番ピンをHighレベル
にすることで、スイッチング素子Q1 をオンさせるタイ
ミング信号が入らなくなるため、昇圧形チョッパー回路
の動作を停止できる。コンパレータCP4 は昇圧形チョ
ッパー回路の出力のオーバーシュート(例えば、負荷が
急激に軽くなったとき等に発生)を防止するためのもの
で、チョッパー回路の出力を抵抗R6 ,R26,R7 で検
出し、ツェナーダイオードZD6 の電圧以上になれば、
コンパレータCP4 の出力がHighレベルになり、集
積回路IC 1 の番ピンをHighレベルにして、チョ
ッパー回路の動作を停止する。第1実施例との違いは、
第1の出力制限回路が電源回路(昇圧形チョッパー回
路)の動作を停止するところ、つまり、コンパレータC
2 の出力がLowレベルになると、コンパレータCP
4 のマイナス側の電位を引き下げて昇圧形チョッパー回
路の動作を停止しているところである。
【0019】図5は本発明の第4実施例の回路図であ
る。コンパレータCP4 は第2実施例と同様に、予熱タ
イマー用のコンパレータである。第2実施例との違い
は、コンパレータCP3 の出力がLowレベルになって
も、コンパレータCP4 の出力はすぐにはLowレベル
に維持されないところである。以下に、そのシーケンス
を示す。まず、異常検出回路の動作として、コンパレー
タCP2 の出力がオープン状態からLowレベルに変化
する。次に、第1の出力制限回路の動作として、インバ
ータ回路の出力が低下して、コンパレータCP1 の基準
電圧がツェナーダイオードZD1 の電圧からツェナーダ
イオードZD2 の電圧に変化し、トランジスタQ6 がオ
ンでコンデンサC9 が充電される。コンパレータCP2
の基準電圧がツェナーダイオードZD1 の電圧からツェ
ナーダイオードZD2 の電圧に変化して、コンパレータ
CP2 の出力はLowレベルを維持する。これにより、
インバータ回路の出力が放電灯の予熱状態になる。次
に、第2の出力制限回路の動作として、コンパレータC
3 の出力がLowレベルとなり、コンデンサC10の電
荷が放電する。コンパレータCP4 の出力がLowレベ
ルとなり、トランジスタQ 7 がオンとなり、コンデンサ
13が充電される。また、コンパレータCP2 のマイナ
ス側入力端子の電圧が低下して、コンパレータCP2
出力がオープン状態となり、トランジスタQ6 がオフし
て、コンデンサC9 が放電し、コンパレータCP3 の出
力がオープン状態となる。次に、放電灯予熱モードとな
って、シーケンスが初期化され、コンパレータCP4
出力がLowレベルからオープン状態に変化して、イン
バータ回路の出力が上昇し、再び、異常検出回路の動作
に戻り、以下、このシーケンスを繰り返す。
【0020】上記シーケンスを繰り返すと、コンデンサ
13の電圧(コンパレータCP5 のマイナス側入力端子
の電圧)が次第に上昇して行き、コンパレータCP5
プラス側入力端子の電圧以上になれば、コンパレータC
5 の出力がLowレベルになり、トランジスタQ7
オン状態を維持すると共に、インバータ回路の出力を放
電灯の予熱モードに維持する。
【0021】図6はランプ寿命末期時のタイムチャート
である。上記のシーケンスを採ることにより、インバー
タ回路の出力制限が維持されるモードに、容易には移行
しにくくなり、誤動作に対して一層強くなる。また、特
に高い始動電圧が必要な放電灯が組み合わされた場合に
おいても、繰り返して放電灯に高い電圧を印加するた
め、放電灯の始動性能も向上する。
【0022】図7は本発明の第5実施例の回路図であ
る。図中、CP5 は予熱タイマー用のコンパレータであ
る。第4実施例との違いは、放電灯の予熱動作から出力
制限回路の動作までの一連の動作において、放電灯予熱
動作時のインバータ回路の出力が毎サイクルごとに大き
くなるところである。つまり、コンデンサC13の電圧が
毎サイクルごとに高くなることを利用して、コンパレー
タCP1 のマイナス側入力電圧(基準電圧)を毎サイク
ルごとに大きくして、放電灯の予熱動作時にインバータ
回路の出力を大きくしている。本実施例におけるインバ
ータ回路の出力電圧を図8に示す。このシーケンスを採
ることにより、より多くのフィラメント予熱電流を得る
ことができるため、本回路構成においては、インバータ
回路の出力が大きいほど、フィラメント予熱電流は大き
くなる。よって、第4実施例の場合よりも、一層確実な
始動性能が得られるとともに、放電灯点灯までの時間も
短縮できる。
【0023】図9は本発明の第6実施例の回路図であ
る。図中、CP6 はインピーダンス変換器として使用し
ており、CP7 は差動増幅器として使用している。第4
実施例との違いは、放電灯の予熱動作から出力制限回路
の動作までの一連の動作において、異常検出回路の動作
開始時にインバータ回路の出力が毎サイクルごとに大き
くなるところである。つまり、コンデンサC13の電圧
(インピーダンス変換器CP6 のプラス側入力端子の電
圧)が毎サイクルごとに高くなることを利用して、コン
パレータCP7 からの出力によるコンデンサC8 (コン
パレータCP2 のプラス側入力端子)の充電量を毎サイ
クルごとに小さくして、図10に示すように、異常検出
回路の動作開始時にインバータ回路の出力電圧を大きく
している。したがって、特に高い始動電圧が必要な放電
灯で、しかも放電灯の周囲温度が低い場合(放電灯の始
動電圧が高い場合)であっても、インバータ回路の出力
電圧を上昇させて行くことにより、一層確実に放電灯を
点灯させることができる。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、外来ノイズに対して、
誤動作が極めて少なく、しかも寿命末期等の放電灯の異
常時には素早く反応すると共に、次の動作にスムーズに
移行できるため、回路に与えるストレスを抑えることが
できる。特に、請求項6又は7の発明によれば、第2の
出力制限回路の動作時あるいは異常検出回路の動作開始
時に、インバータ回路の出力は毎サイクルごとに変化し
て行くので、高い始動電圧が必要な放電灯と組み合わさ
れた場合においても、再始動時の電圧を徐々に高くして
行くことにより、始動性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の回路図である。
【図2】本発明の第1実施例の動作波形図である。
【図3】本発明の第2実施例の回路図である。
【図4】本発明の第3実施例の回路図である。
【図5】本発明の第4実施例の回路図である。
【図6】本発明の第4実施例の動作波形図である。
【図7】本発明の第5実施例の回路図である。
【図8】本発明の第5実施例の動作波形図である。
【図9】本発明の第6実施例の回路図である。
【図10】本発明の第6実施例の動作波形図である。
【図11】第1の従来例の回路図である。
【図12】第1の従来例の動作波形図である。
【図13】第2の従来例の回路図である。
【図14】第2の従来例の動作波形図である。
【図15】第3の従来例の回路図である。
【図16】第3の従来例の動作波形図である。
【図17】第4の従来例の動作波形図である。
【符号の説明】
1 電源回路 2 インバータ回路 3 放電灯 4 異常検出回路 6 チョッパー制御回路 7 インバータ制御回路 8 第1の出力制限回路 9 第2の出力制限回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源を直流電圧に変換する電源回
    路と、前記直流電圧を高周波に変換するインバータ回路
    と、前記高周波により点灯される放電灯と、放電灯等の
    異常を検出する異常検出回路と、異常検出回路の動作後
    に異常検出回路の出力を保持すると共にインバータ回路
    の出力を低下させる方向に制御する第1の出力制限回路
    と、所定時間後にインバータ回路の出力を低下させる方
    向に制御する第2の出力制限回路とより成ることを特徴
    とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 第2の出力制限回路の動作時における
    インバータ回路の出力と放電灯の予熱時におけるインバ
    ータ回路の出力を同レベルとすることを特徴とする請求
    項1記載の放電灯点灯装置。
  3. 【請求項3】 電源回路は、動作時における出力電圧
    が不動作時における出力電圧よりも高い昇圧型の電源回
    路であり、第1の出力制限回路は、この昇圧型の電源回
    路の動作を制限もしくは停止させる回路であることを特
    徴とする請求項1記載の放電灯点灯装置。
  4. 【請求項4】 インバータ回路の出力は、放電灯の予
    熱動作から出力上昇、異常検出回路の動作、第1の出力
    制限回路の動作、第2の出力制限回路の動作までの一連
    の動作を数サイクル繰り返した後、低下された出力を維
    持するように制御されることを特徴とする請求項1記載
    の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】 インバータ回路の出力は、放電灯の予
    熱動作から出力上昇、異常検出回路の動作、第1の出力
    制限回路の動作、第2の出力制限回路の動作までの一連
    の動作を数サイクル繰り返した後、第2の出力制限回路
    の動作時に出力を維持するように制御されることを特徴
    とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  6. 【請求項6】 第2の出力制限回路の動作時にインバ
    ータ回路の出力は毎サイクルごとに変化して行くことを
    特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
  7. 【請求項7】 異常検出回路の動作開始時に、インバ
    ータ回路の出力は毎サイクルごとに変化して行くことを
    特徴とする請求項4記載の放電灯点灯装置。
JP7069556A 1995-03-28 1995-03-28 放電灯点灯装置 Pending JPH08264293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069556A JPH08264293A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放電灯点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7069556A JPH08264293A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放電灯点灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08264293A true JPH08264293A (ja) 1996-10-11

Family

ID=13406144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7069556A Pending JPH08264293A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 放電灯点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08264293A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097573A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd Dispositif d'allumage de lampe a decharge

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097573A1 (fr) * 2000-06-14 2001-12-20 Matsushita Electric Works, Ltd Dispositif d'allumage de lampe a decharge
US6580229B2 (en) 2000-06-14 2003-06-17 Matsushita Electric Works, Ltd. Discharge lamp lighting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6504315B2 (en) Lamp system with electronic ballast
JP3652351B2 (ja) スイッチング電源装置
US5015919A (en) Emergency lighting system provided with a fluorescent tube
EP0871349B1 (en) Discharge lamp operating electronic device
JPH08264293A (ja) 放電灯点灯装置
US5583398A (en) Powerfactor correcting flyback arrangement having a resonant capacitor element connected across the switching element
JP3419134B2 (ja) 自励式コンバータ装置
JPS60194757A (ja) スイツチング電源装置
KR100707400B1 (ko) 고 입력전압 및 고 출력전류 보호회로를 갖는 직류전압용전자식 안정기
JP3242314B2 (ja) 放電灯用電源装置
JP3399239B2 (ja) 電源装置
JP2744008B2 (ja) 電力変換装置
JP3707101B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
KR200407576Y1 (ko) 고 입력전압 및 고 출력전류 보호회로를 갖는 직류전압용전자식 안정기
JP3050256B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3339543B2 (ja) リモートセンシング端子付きスイッチング電源装置
JP3482784B2 (ja) 無電極放電灯点灯装置
JPH06325886A (ja) 高周波点灯装置
JPH11135289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH0518878Y2 (ja)
JPH06140181A (ja) 放電灯点灯装置
JP2003157992A (ja) 放電灯点灯装置
JP3056769B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH08163864A (ja) 電源装置
JP3034936B2 (ja) 放電灯点灯装置