JPH08263399A - 通信ネットワークにおいて情報を集積する方法およびシステム - Google Patents

通信ネットワークにおいて情報を集積する方法およびシステム

Info

Publication number
JPH08263399A
JPH08263399A JP8081871A JP8187196A JPH08263399A JP H08263399 A JPH08263399 A JP H08263399A JP 8081871 A JP8081871 A JP 8081871A JP 8187196 A JP8187196 A JP 8187196A JP H08263399 A JPH08263399 A JP H08263399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
information
user
recording
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8081871A
Other languages
English (en)
Inventor
Pasupathi Ananta Subrahmanyam
アナンタ サブラマンヤム パスパシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08263399A publication Critical patent/JPH08263399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • G06F16/113Details of archiving

Abstract

(57)【要約】 【課題】自宅の個人ユーザ、移動ユーザ及び仕事場所の
ユーザによって容易に用いられ、アクセスされる記録を
改善し、全てのユーザに対してアクセス可能な情報を記
録する通信網を提供する。 【解決手段】本発明の網において情報を記録する方法及
びシステムは、全てのユーザに対してアクセス可能であ
る。固定又は移動ユーザは、オンデマンドで情報を記録
できる。網の中へのフックアップは通信媒体経由で確立
され、開始プロトコルが記録サービスにアクセスし、記
録されるべき詳細を通信する。通信媒体は次に、将来検
索されるために、網において指定された方法で情報を伝
送及び記憶することに用いられる。フックアップは、ユ
ーザ又は網のいずれかにより開始される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に情報記録に
関し、特に通信網において情報を記録する方法及びシス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報を記録(アーカイブ)する必要性
は、いかなる情報処理システムにおいても基本的で、本
質的なものである。伝統的な大きいスケールのコンピュ
ータ装置においては、記録のサービスは、コンピュータ
センタにより提供された。ある場合では、「オフサイ
ト」な記憶装置がサイトにおける物理的な破壊に対して
守るために提供された。現在では、このようなサービス
はまれにしか提供されず、さらに、パーソナルな装置の
普及によりこのような伝統的な方法は一般には現在の記
録のニーズに適応していない。
【0003】即ち、メインフレーム環境の外では、ある
種のコンピュータセンタに関連する中央化された記録サ
ポートに対する好都合な記録手段が現在は通常ない。現
在及び近い将来に対する全ての現在宣伝され、提案され
ているサービスは、「情報スーパーハイウェイ」(例え
ば、双方向テレビジョン等)に一般に関連されているも
のを含み、既に記録された情報を分配するために網を用
いる。ここで、これらのサービスは、エンドユーザに対
して記録サービスを提供することを意図していない。デ
スクトップパーソナルコンピュータ(PC)、ノートブ
ックコンピュータ、個人用携帯情報端末(パーソナルデ
ィジタルアシスタント)の世界では、記録は各ユーザが
個々に行わなければならない独特な厄介なことであり、
記録サービスは、利用可能でないか、又は不便である。
結果として、個々のユーザは、情報をまれにしか記録し
ない。なぜ個々のユーザが記録することを見送るかに関
連する理由及び弁明としては、例えば、ユーザが情報処
理装置を用いて、これによって記録を実施及び保持する
ためだけではなく、最適な記録手段を覚え及び突き止め
るための「よりよく過ごす」時間を要することの主目的
とは記録は補助的なものであることと、主な記憶媒体は
信頼性がなければならないことと、並びに、従って、後
者及び前者の想定が一般的に正しいと仮定すると、記録
は一般的に労力及び時間投資のかいはないことがある。
ほとんどの人は、避けられなく、しばしば損害が大きく
なる前記の記録に関連する危険に直面する。(即ち、デ
ィスクがクラッシュした後に、又は偶発的に若しくは故
意にファイルが削除された後に)
【0004】しかしながら、このような情報の損失及び
記録を行わせる続く決定にもかかわらず、記録に対して
やりくりをすることは未だ難しいことである。文書、プ
ログラム又はイメージ/音楽ファイルを編集する人は通
常、それらに関するの情報の複数のバージョンを有して
いる。ここで、これらは通常いくつかのフロッピーやハ
ードディスクや他の記憶装置に分散している。これらの
装置は、技術革新が激しく、技術的に廃用のものとな
る。例えば、2、3年前に記録されたディスク(例え
ば、低密度フロッピー)の幾つかは読むことが今日不可
能となっている。多数のフロッピーを一貫してアクセス
可能としておくことは、困難なことである。ほこり対策
又は磁界(TV、壁掛け磁石等)や他の力による損傷の
対策は、特に自宅における個人ユーザにとっては実際上
は不可能なことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、情報記憶を改
善する必要があり、特に、自宅の個人ユーザ、移動ユー
ザ及び仕事場所のユーザによって容易に用いられ、アク
セスされる記録を改善する必要がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、情報記録に対
する網ベースの方法及びシステムを提供することによ
り、前述のものや他の欠点を克服する。本発明の網にお
ける情報を記録する方法は、網及びユーザ位置(プレミ
ス)の間の接続を確立するステップであって、この網が
複数のユーザ位置の全てに関してアクセス可能であるこ
とと、前記ユーザ位置から網へと情報を送信するステッ
プと、及び網において前記情報を記録するステップとを
有する。接続を確立することは、ユーザ又は網のいずれ
かにより開始される。
【0007】本方法を取り入れるシステムは、ユーザ装
置及び網の間の接続を選択的に確立できるようにされた
通信リンクであって、この通信リンクは、少なくとも1
つのアクセスモードを有し、複数のユーザ全てに関して
網のアクセスを提供することと、及び前記網に関連づけ
られた記録ノードであって、この記録ノードが、前記通
信リンク上を前記ユーザ装置から前記網へと伝送される
情報を記憶するようにされることとを有する。アクセス
モードは例えば、いかなる以下の手段をも含んでいても
よい。即ち、モデムを有する標準的な電話線、このよう
な能力を備えるテレビジョンに備えられたボックス、網
のいずれかへの高速度接続、又は、網にアクセスするワ
イヤレスモードである。記録ノードはまた、網開始記録
に対する選択されたフォーマット、プロトコル、及び時
間又は周波数の情報を含むユーザ/顧客プロファイルを
記録する記録媒体を含む。加えて、記録ノードは、記録
の記憶の前又はユーザへと取り出されたファイルを伝送
する前のいずれかに、ファイル変換又は圧縮のような処
理を行うためのファイルサーバーを有してもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の網ベース記録
方法及びシステムの実施例が示してあり、これは、顧客
位置11及び専用又は公衆の網13を含む。この網は、
網ノード19及び記録ノード15を含む。顧客位置11
は一般に、顧客(ユーザ又は加入者)情報処理装置を含
むいかなる位置であり、自宅、オフィス(例えば、仕事
場)等に配置されていてもよく、又は移動体(例えば、
個人用携帯情報端末)であってもよい。網13は、デー
タを記憶及び取り出す設備(例えば、記録ノード15)
を有するいかなる実際上の又は仮想上の網であり、これ
は、音声、イメージや他の人により作られたものの符号
化を含むことが好ましい。このような網の例としては、
現存する遠距離電話網(選択されたノードにおいて記憶
能力を有する)、同様に記憶能力を加えられた非同期転
送モード(ATM)網、又は構内網(LAN)、又は同
様に装備された広域網若しくは都市網のいかなる形態が
ある。図1に示したように、記録ノード15は、1以上
の網ノード19と結合してしてもよく(網ノード19と
同じ物理的な位置にあってもよい)、その上の通信に適
合される。
【0009】本発明に従い、図1から理解できるよう
に、記録サービスは、ユーザ又は加入者にユニバーサル
に(全てに対して)アクセス可能である。好ましくは記
録サービスの加入者(即ち、所定の期間にサービスを利
用できるようにするために料金を払う人)であるいかな
るユーザや、記録サービスの提供者に対する通常の顧客
(提供されるサービス、記録等に対して周期的に提供者
に料金を払う人)は、記録サービスを提供する網13に
アクセスする。しかしながら、記録サービスは加入者又
は通常の顧客ではなく、記録サービス(例えば、使用ご
との支払い)を用いて情報を記録しようとするユーザに
もアクセス可能であることが好ましい。即ち、記録サー
ビス及び付随する網13は、公衆に利用可能にし、記録
サービスのユーザであること以上の記録サービス提供者
と何らかの協力関係にあるような個人又は存在(例え
ば、網提供者の従業員)のみにアクセスを限定されては
いない。例えば、雇用主によりLANにアクセスを許さ
れた従業者によるオフィス/仕事場における情報の記録
は、雇用主と関係する従業者や他の個人/存在のみが網
及びいかなる関連する記録サービスにアクセスできるの
で、ユニバーサルなアクセスを有する記録サービスとは
考えられない。この例では、雇用主により提供された専
用LANがユニバーサルなアクセスを提供するために
は、網提供者(即ち、雇用主)は、記録のために網にア
クセス及び使うために網と関係がない個人又は存在に対
して手段を提供しなければならない。ユニバーサルなア
クセスから次に、独立な存在による網/記録サービスへ
のアクセスの利用可能性に言及する。ユニバーサルなア
クセスはしかしながら、網/記録サービス提供者が網/
記録サービスを特定の個人/存在に対して提供を拒否す
る(又はアクセスを制限する)こと(例えば、顧客とし
て登録することを拒否する、又は問題があるクレジット
履歴を有する個人/存在から前払い/支払い計画を要求
すること)ができないということは意味しない。
【0010】図2に示された動作流れ図では、本発明の
実施例は、図1で表されるシステムに従って進行する。
本発明の方法に従えば、記録サービスへのアクセス(即
ち、記録セッションに対する接続を確立する。ステップ
201)は、アクセスモード及びアクセスプロトコルの
組合せ(図1の網アクセス手段17を含んで図示されて
いる組合せ)により達成される。図1は、顧客位置11
及び網13の記録サービスの間の接続が、網の開始ポイ
ント又はノードにおいて網13へのアクセスを提供する
ことを図示している。この開始ポイント又はノードの位
置は、以下のものを含む多数の因子のうちのいかなる1
つにも依存する。即ち、アクセスモード、顧客位置11
の位置、及び網アーキテクチャである。例えば、網状の
開始ポイントは、記録ノードと直接的に接続された網ノ
ード、又は付加網構成要素(例えば付加網ノード)経由
で記録ノードに接続される網ノードであってもよい。
【0011】アクセスモードは、重要要素の網13及び
顧客の装置の間の接続を提供するいかなる信号通信手段
を意味する。このアクセスモードは例えば、以下のいず
れをも含んでいてもよい。即ち、モデムを有する標準的
な電話線、このような能力を備えるテレビジョンに備え
られたボックス、電話網若しくはバックボーン網のいず
れかへの高速度接続、又はバックボーン網若しくはサー
バ網にアクセスする無線モードである。このようなアク
セスは、直接的又は間接的(即ち、意図したバックボー
ン網へとアクセスを結局可能にする何らかの中間網又は
モードを用いることによって)に行われてもよい。一般
的に、いかなる複数のユーザが網と通信するいかなるア
クセスモードは、ユーザ及び網の間の通信リンクと呼ば
れる。前述のように、通信リンクは、網/記録サービス
のユニバーサルなアクセスを提供する。
【0012】与えられたいかなるアクセスモードに対し
て、アクセスプロトコルは、記録サービスにアクセス又
はこれを提供するために接続がユーザ及び網の間に確立
されるような、いかなる方法及び関連する信号プロトコ
ルのことである。例として、ユーザは、網サービスへと
アクセスを提供する特別なアクセス番号(例えば、80
0番号(米国における被呼者課金番号))をダイヤルす
る。ユーザの識別は、ユーザ識別コード(ログインI
D)を用いることや、現金支払いサービスにも用いられ
るユーザを特定する「個人識別番号(PIN)」を与え
ることにより確立する。特定の加入者だけに関連づけら
れた(不正使用を避けるための局所レベルの安全対策が
設けられることが好ましい)情報処理装置に対して、
「ログイン」手続は、装置識別コード又は自動番号識別
コード(ANI)と同等なものが装置を識別するために
網へと伝送されるために、ユーザの介在なしで起こる。
一般的には、しかしながら、網ベース記録サービスへの
アクセスは、ほとんどのユーザは用いられる情報処理装
置に関わらずこのようなサービスへとアクセスすること
を好み、また、現金支払いは一般に情報処理装置ベース
ではなくユーザベースで行われるので、ユーザ識別に基
づくのが好ましい。しかしながら、「ログイン」がユー
ザ識別に基づいて行われている場合でも、様々な装置か
ら網へと記録されたファイルのリストを再び見るために
ユーザによってアクセスされてもよい網における記録関
連リスト(例えば、日付、時間、装置、記録されたファ
イルを含むリスト)を維持するために、装置識別情報も
あった方が好ましい。
【0013】アクセスモード及びアクセスプロトコルに
従って通信リンク上に接続が確立された後、実際のデー
タ伝送(ステップ203)を当業者に周知の標準的なデ
ータ伝送技術を用いて行うことができる。加えて、暗号
化の方法(例えば、米政府国立安全保障局データ暗号化
標準)を安全保証を与えるためにデータ伝送時に用いる
ことができる。当業者に知られているように、暗号化
は、暗号化方法の十分な実施のために付加ハードウェア
(例えば、「暗号化チップ」)を要するときもある。伝
送されたデータは、ASCII(標準的な方法で圧縮さ
れて記憶される)又はASCII/データファイルと音
声、イメージ/映像等の他のメディアとの組合せでもよ
い。一般的に、網は、どのデータのタイプが伝送されて
いるかをアクセス装置によって告げられる必要はなく、
しかしながら、以下により詳しく理解されるが、データ
伝送フォーマット及びプロトコルの一部として網にこの
情報を与えることは、網がデータ圧縮やデータフォーマ
ット変換や、現金支払い等の付加機能を実施することに
対して好ましい。網に伝送されたデータは、網情報記録
ノード15において記憶装置に記録される。
【0014】上述のものに加えて、本発明の網ベース記
録システムのユーザにさらに提供される情報記録に対し
て、無数の特徴及び選択肢が与えられることを認識すべ
きである。これらの特徴及び選択肢は、記録サービス資
源の相対的な使用に基づく加入者へのコストの分配のた
めの課金のために用いることができる。例として示す
と、情報記録のための幾つかの特徴及び選択肢として、
損失からの保護の度合い、記憶の長さ、及び圧縮の度合
いを含む。
【0015】記録された情報のために損失からの保護の
度合いをユーザが選択することを望み、網ベース記録シ
ステムは次に、これに応じて情報を記憶する(例えば、
複数の位置に)。現存する通信網は既に幾つもの次元に
対する障害に耐えることができるように設計されてい
る。即ち、これらは、機械の故障や、人及び自然による
破壊(ケーブル裂傷及び火災等)に対抗するような幾つ
かの特徴を取り入れている。従って、当業者は、現在の
網に異なる度合いの保護を容易に与えることができる。
加えて、ユーザは、記憶された情報の全て又はそれぞれ
のタイプに対して、所望する記憶の長さを選択すること
を望むかもしれない。
【0016】情報の損失を導入しないいかなる圧縮は、
ユーザに対して全く意識されないで行われ、動作するシ
ステムによって用いられる。加えて、ある程度の情報の
損失が許容できる場合もあり、また、ある場合において
はこれが望ましい場合がある。例えば、ビデオイメージ
は、変化するときに表されるシーンのフレームのみを随
意にテキスト/ハイパーテキストにより注釈することに
よって記憶することによりかなり圧縮される。圧縮の情
報が損失しているが、記録された情報に緩やかな劣化し
かない場合、記憶のコストは、記憶された圧縮データの
関数として設計できる。
【0017】以上のアクセスプロトコルが、顧客位置1
1(顧客開始アクセスモード)又は網13(網開始アク
セスモード)のいずれかにより開始されることが認識で
きる。例えば、記録サービスが用意されるとき又はこれ
以降のいかなる時間に(例えば、顧客サービス表現又は
記録サービスへのオンラインコマンドによって)、ユー
ザは、網開始アクセスモードを網がユーザの装置との接
続を確立する(例えば、ユーザの個人アクセス番号を
「ダイヤルアップ」して、パーソナルコンピュータ等の
記憶装置に接続されたファックス又は電話に達する)た
めの開始装置とすることを要求することによって網開始
アクセスモードを可能にし、事前に整えられた(又は動
的に決められてもよい)アクセスコード、及び転送され
るべきことの詳細(例えば、前の記録から変更されたデ
ータ、特定のファイルのデータ等)に基づいて転送を開
始する。ユーザは、通信が網により開始される頻度や時
間を指定してもよい(毎日1回、通常のビジネスアワー
ごとに1回等)。顧客開始アクセスモードは、直接顧客
が利用可能で、自動顧客開始アクセス機能もまた備える
ことが好ましい。個々で、顧客装置は、所定のイベント
の発生の際に記録サービスのアクセスを自動的に開始す
る。自動顧客開始アクセスモード及び網開始アクセスモ
ードの例として、顧客位置11におけるLAN通信サー
バーは、網13記録システムからの問い合わせ又は所定
の状態(例えば、LANに記憶された新しい情報の数、
前の情報転送から経過した時間)に基づく自身の開始の
際のいずれかに応答して、記録のために電気通信網と情
報を通信する。
【0018】図3に示した動作の流れには、記録サービ
スにアクセスすることによって、加入者によるデータ記
録のための記録サービスのアクセス(例えば、被呼者課
金番号をダイヤルしてログオンする)、及び続く網から
データを取り出すため及びそれをアクセスを開始する顧
客装置(例えば、パーソナルコンピュータ)や同じ顧客
位置13の別の装置や顧客位置13とは異なる位置の装
置と転送するために取り出しプロトコルのアクセスと同
様な方法(例えば、モデムによって)で、後でデータ取
り出しを行うことができる(ステップ301)。例え
ば、このような取り出しプロトコルは、ユーザが自分で
記録した記録されたファイル(例えば、オンサイト記録
リスト)に従ってユーザにより要求されたファイルをダ
ウンロードすることを含む(ステップ303、305、
313)。このような取り出しプロトコルは、網からユ
ーザへと記録関連リストを伝送することを含み、このユ
ーザは、網から1以上の装置へとダウンロードするため
に1以上の記録されたファイルを選択する(ステップ3
03、307、309、313)。さらに、選択された
装置は、異なるデータフォーマットを必要とし、網が記
録された情報を正しいフォーマットへと目的装置への伝
送の前に最初に変換することを認識すべきである。例え
ば、この目的装置がファクシミリ装置であるが記憶され
た情報がASCIIでされている場合、目的装置への伝
送の前の網ベース記録システム記憶装置からの取り出し
の際に適切なデータ変換が行われる。いかなる要求され
たデータフォーマット変換の網による知識は、以下の供
給源のいかなる1つによって提供される。即ち、アクセ
スを開始するユーザと、いかなる加入者装置のために網
に記憶された情報と、並びに網との及び網による接続の
確立の際の目的装置とである。開始ユーザが3つの選択
肢のうちのどれを用いるかを決めることが好ましい(例
えば、目的装置に対して、網は開始ユーザにより上書き
されるかもしれないデフォルトデータを記録する)。
【0019】上述のように、各装置は、網上で記録され
たファイルのオンサイト(例えば、装置又は網とは独立
で装置によってアクセス可能な記憶手段の中)な記録リ
ストを維持することが好ましい。オンサイトの記録リス
トへのアクセスや、オンサイト記録リスト上の特定のエ
ントリーはさらに、ユーザ指定安全指示(例えば、ユー
ザ又はユーザの群に対して、「パブリック」又は「プラ
イベート」。また、「準プライベート」等)に従う局所
安全プロトコルによって制限される。ユーザがいかなる
装置からもログインできるLANに接続された装置(例
えば、PC)に対する局所安全プロトコルのさらなる例
として、記録アクセスプロトコルは、与えられたユーザ
にファイルのオンサイト記録リストのみしか提供しない
ことがある。この方法では、記録システムへのアクセス
が顧客開始アクセスモードによって行われるとき、顧客
が現在の顧客位置とは関連づけられていない(従って、
現在のオンサイト記録リストと関連づけられていない)
顧客位置から網記録システムへ転送された記録ファイル
にアクセスすることを望まない限り、網13が記録関連
リストを顧客へ転送することは必要ではない。ユーザの
別の選択肢として、オンサイト記録リスト又は記録関連
リストのどちらかが用いられているかに関わらず、ユー
ザにより記録された情報/ファイルに対してデータ指標
検索(例えば、キーワード、主題等)を行うことがあ
る。
【0020】本発明において、網記録システムからデー
タを取り出すためにたくさんのユーザインタフェイスの
実施例が存在し、対応する網13システム(例えば、網
ノード通信サーバー、記録ノード通信サーバー等)及び
顧客位置11装置(例えば、ソフトウェアインタフェイ
ス)により必要とされる選択肢及び関連する機能の幾つ
かは、その例として提供され、当業者により実施でき
る。
【0021】前述の詳細な説明において、従って、本発
明の方法及びシステムは、自宅のユーザ、又は道路若し
くは空中にいる移動ユーザが需要に応じて(オンデマン
ドで)情報を記録することを可能にする網におけるサー
ビスを提供する。網へのフックアップは、幾つかの方法
のうちのいかなる1つによってでも達成でき、開始プロ
トコルが記録サービスをアクセスし、記録されるべき詳
細を通信する。通信媒体は次に、将来取り出すために、
指定された方法で情報を伝送及び記憶するのに使われ
る。さらに、前記プロトコルは、ユーザの厳しい管理下
にあってもよく、又は網における「オフピーク」時間
に、ユーザのシステムを問い合わせ、修正されたデータ
を増加しながら記憶するカスタマイズされた(網の顧客
プロファイルに記憶されたユーザ指定情報に従う)記録
プログラムにより提供されてもよい。ユーザ制御プロト
コル(即ち、ユーザ開始アクセス)のさらなる例とし
て、記録プログラムは、ユーザのシステムのバックグラ
ウンドで動作してもよく、所定の条件(例えば、周期的
又は前の記録セッションから蓄積した情報の量に基づい
て等)のときに網と通信を開始してもよい。網への遠隔
/無線アクセスもまた、提供される。例えば、このアク
セスが特に有用であるシナリオが、個人ディジタル情報
端末(PDA)において局所メモリが満杯に近い場合に
起こる。即ち、RAM/ROMの記憶は遠隔で行なうこ
とができ、従って、PDAが予備のRAMカード等をそ
の場で利用可能でなくても装置の連続的な動作を可能に
する。
【0022】当業者には、本発明が図1に示されたシス
テムに限定されないことが認識できる。この図1は、単
に説明のためのもので、多くの変更や適合を行うことが
できる。本発明の別の実施例として、図4には簡略図
で、本発明の原理を実施するようにされた電話網100
がある。電話網100は、固定顧客位置局102、10
4、114及び116(例えば、固定された仕事場又は
自宅の位置)、移動顧客位置103及び105、市内交
換回線業者(LEC)網106、108、110及び1
12、無線ノード115、117及び119(例えば、
セルラ基地局)、並びにAT&T網を図示した遠距離電
話網118とからなる。顧客位置局102、103、1
04、105、114及び116は、複数の網の端点を
表し、この残りは図の簡略化のために示していない。
【0023】LEC網116、108、110及び11
2は、交換機(例えば、市外交換機「TS」)120、
122、124、126をそれぞれ含み、各交換機は、
複数の網端点を遠距離網118へと接続する能力があ
る。このような交換機は周知であり、例えば、AT&T
5ESS(登録商標)交換機であってもよい。これら
の交換機は、網による特別な扱いを要する呼出しを横取
りし、網に問い合わせを送る必要があるサービスロジッ
クを含むプログラム格納制御交換機である。遠距離網1
18は、交換機128及び130、網制御点(NCP)
132及び本発明に従って、記録ノード(AN)136
からなる。NCP132は、当技術分野で周知なタイプ
のものである。通信網において用いられる交換機は周知
である。交換機128及び130は、AT&Tの4ES
S(商標)交換機を図示してある。加えて、遠距離電話
網118が図1に示していない他のものに加えて、この
ような交換機の網、網制御点及び記録ノードを含むこと
は、当業者には理解される。
【0024】交換機128及び130、NCP132及
びAN136は、波線で表された信号網138により示
された方法により相互接続されている。顧客位置局10
2、104、114及び116、無線ノード局115、
117及び119、交換機120、122、124、1
26、128及び130並びにAN136は、図示した
方法で情報リンク140により相互接続される。情報リ
ンク140は、通信機器を相互接続するものとして周知
なタイプのもので、少なくとも音声、データ及びビデオ
を搬送できる。各情報リンク140は、同じ容量を有す
る必要はない。典型的な実施例は、DS0、DS1及び
DS3等の従来知られているディジタル伝送リンクの組
合せからなり、網提供者の必要性に従って供給される。
移動顧客位置103、105及び電話網100の間の通
信は周知であり(例えば、時分割多重接続(TDM
A)、符号分割多元接続(CDMA)等)、例えば、無
線ノード局115、117、119(例えば、セルラ基
地局)及び電話網100へとインタフェイスするための
他のシステム構成要素(詳細には図示せず)を含む。図
4に示した網要素の網サービスを提供するための動作及
びプログラミングは、当業者には周知である。
【0025】このような電話網では、記録サービスは加
入制とすることが好ましい。上述の実施例と関連して述
べたように、記録サービスにアクセスを提供する代替手
段がある。特別なアクセス番号(例えば、複数の被呼者
課金番号)が記録サービスに割り当てられ、サービスに
加入するユーザは、特定の番号を顧客位置に関連づける
ことが好ましい。この番号は例えば、従来の電話サービ
ス(POTS)番号、通常のセルラー番号等であっても
よい。代わりに、各ユーザに特定の特別アクセス番号
(例えば、被呼者課金番号/情報料回収代行サービス番
号)を割り当ててもよい。加えて、各加入者はさらに、
ログインID、パスワード、PIN等を与えられてもよ
い。網118はデータベースにこの顧客情報を記憶する
ことが好ましい。
【0026】図5の動作流れ図には、図4で表した電話
網に従って本発明の実施例が進行する。ステップ501
では、顧客位置(例として、顧客位置102)が特別ア
クセス番号(例えば、被呼者課金番号又は情報料回収代
行サービス番号)をダイヤルすることによって記録サー
ビスを呼び出す。通常は複数の番号が記録サービスにア
クセスするのに利用可能である。
【0027】ダイヤルされた番号に基づいて、LEC1
06(即ち、TS120)は、呼出しを特別に扱うもの
として認識し、呼出しを帯域内又は帯域外のいずれかの
信号を用いて網のTS128に呼出しを経路させ、ダイ
ヤルされた特別アクセス番号を、及び好ましくは発呼者
自動番号識別(ANI)をも網に渡す(ステップ50
3)。
【0028】呼出しを受ける際、ステップ505では、
TS128は、ANI及びダイヤルした被呼者課金番号
を与えてNCP132へと問い合わせを発する。この情
報に基づいて、NCPは、TS128に呼出しをAN1
36に経路させることを指示する(ステップ507)。
TS128からの最初の問い合わせに応答してNCP1
32がダイヤルされた被呼者課金番号、発呼者ANI、
AN136における負荷等のような様々な状態に基づく
異なる記録ノードへの接続のために異なるTS(例え
ば、TS130)へと呼出しを経路させることも可能で
ある。さらに、呼出しの経路において、NCP132も
またサービスを改善するためにANにより使われるAN
136へのいかなる付加情報(例えば、加入者ANI)
をも通信してもよい。例えば、加入者ANIは、後に続
く記録サービスセッションのために要求され(例えば、
ログインパスワード)、又はそこでの顧客サービスを援
助する顧客特定情報(例えば、顧客プロファイル)を取
り出し始めるのにAN136によって使われてもよい。
【0029】記録記憶及び記録取り出しの記録サービス
の顧客アクセスにそれぞれ異なる被呼者課金番号が割り
当てられてもよいことが認識できる。この区分けは、加
入者及び記録ノードの間の接続を確立する際に瞬時に適
切な記録サービスへと直接的に入ることを可能にする。
しかしながら、加入者が容易に使用できるようにするた
めに、記憶及び取り出しのために区別された特別アクセ
ス番号を提供することは好ましくはなく、代わりに、顧
客位置及びANの間に接続が確立されると、記憶される
資源又は取り出す資源のいずれがアクセスされるか(又
は双方)は、それらの間を通信する情報に従って決めら
れる。
【0030】顧客位置102及びAN136の間に接続
が確立されると、それらの間のさらなる通信が1以上の
ファイルの転送を行うために起こる(ステップ50
9)。即ち、網において記録するために顧客位置からA
N136への(即ち、ファイル記憶)、又はAN136
から顧客位置102への(即ち、ファイル取りだし)で
ある。この通信は、ユーザインタフェイスの応用及び特
徴(例えば、顧客位置に利用可能なソフトウェア特徴及
び選択肢)及びAN136に応答して起こる。例えば、
加入者は、オンサイト記録リストからの指定ファイルの
取り出しを要求し、網により維持される記録関連リスト
を読み(及びそこからファイルを取り出す)(例えば、
異なる顧客位置にてユーザにより前に記録されたファイ
ルをさらにアクセスするために)、指定ファイルを記録
し、前の記録セッションから変化した前に記録したファ
イルを記録する等をしてもよい。これらの選択肢は、本
発明の記録システム及び方法をユーザフレンドリにし、
効率的な記録サービスをするために当業者により提供さ
れる多くの実施例を示したものである。
【0031】図6には、図1の網の総合的な図に対する
図2の動作フローと関連して示してあるが、本発明の記
録システム及び方法の好ましい態様は、網においてファ
イルを記録するための加入者により選択的に可能にされ
る網開始アクセスモードである。従って、このモードが
可能になり、所定のイベントが起こると、AN136
は、適切な顧客位置(例えば、顧客位置114)へと呼
出しを発し、この呼出しは、NCP132、TS12
8、TS130及びTS124により媒介される(ステ
ップ601、603)。接続を確立する際、ファイルの
記録(ステップ605)が図1で示した方法(例えば、
全ての変更された記録ファイルを更新する、顧客装置に
より指定されたファイルを記録する等)で電話網100
フォーマット/プロトコルに従って起きる。接続が確立
されることを妨害するいかなるブロッキングや伝送エラ
ーは、通常の方法で扱われ、AN136は、接続の完了
の失敗を示す信号を受信する。
【0032】図7には、本発明の実施に従う記録ノード
710(例えば、AN136又は記録ノード15)の実
施例が示してあり、これは他の実施例と共に用いるとよ
い。前述のように、本発明は特定のいかなる網に制限さ
れなく、専用/位置ベース網又は一般加入電気通信網
(PSTN)のような公衆網に従って用いることでき
る。このようなシステムは、必要ならば大きさを変えら
れる単一ノード又は複数ノードのいずれかの分配アーキ
テクチャとして実施される。複数ノード分配アーキテク
チャでは、記録サービス通信プロトコルをそれぞれがサ
ポートする複数の記録ノードは、中央化されたデータベ
ースをアクセスすることが好ましいが、付加特徴(例え
ば、ファイル変換、圧縮等)を提供するサーバーは、各
ノードに位置して、ゲートウェイ又はブリッジ経由で他
のノードとアクセス可能であることが好ましい。(この
ような記録サービスに対する特に有用な特徴としては、
かなり長い時間前に記録された取り出された情報は情報
が用いたソフトウェアにおいて起こった変化と互換性を
得るために好ましくは翻訳を必要とするので、ソフトウ
ェア翻訳がある。)例えば、網がAT&Tの相互交換網
であれば、当業者に知られる他の可能な網要素に加え
て、このようなノードが以下の1以上の要素に従って実
施されてもよい(例として、図4を参照するとよい)。
即ち、付属プロセッサ(AP)(例えば、網サービス複
合体「NSCx」)、網交換機(例えば、4ESS、5
ESS)及びサービス制御点(SCP)(例えば、網制
御点「NCP」)である。このような要素はこれらの機
能及びサービスを行う適合化とともに周知である。当業
者には理解できるように、全体のシステム要求は網ベー
ス記録システムの好ましい物理的な実施に影響し、本発
明は多くの変化及び適合化をすることができる。図7に
示した記録ノード710は、このような網に用いられる
ノードの単なる例である。
【0033】図7には、網ノードと関連づけられること
が好ましい記録ノード710では、たくさんの離散的な
サーバーがイーサーネット又はFDDI(即ち、光ファ
イバ分配データインタフェイス)の母線のようなデータ
リンク上にネットワーク化されている。図式したよう
に、複数の顧客位置装置700がいかなる以下のたくさ
んの手段により網にアクセスできる。即ち、この手段と
して、交換されたアクセス(例えば、被呼者課金番号や
他の特別アクセスコードを用いる)又は直接網接続を含
む。また、網は同様のたくさんの手段によっていかなる
顧客位置装置に接続できる。図7に図式したサーバー
は、一般にここで記述した機能を達成するためにハード
ウェア及び/又はソフトウェアを有する物理的装置から
なる。最も基本的な実施では、1つの網ノードは全ての
サーバーを含む。より一般には、サーバーは現存又は所
望のシステムアーキテクチャ、所望のシステム性能等に
より決められるように分散する。各サーバーは、以下の
機能をそれぞれ有するのが好ましい。
【0034】セッションマネージャーサーバー702
は、顧客開始記録セッション要求の入力キューイング、
並びに到来する要求のログイン及びパスワード管理を提
供する。同様に、セッションマネージャーサーバー70
2は、去出する網開始要求(即ち、網開始アクセスモー
ド)のキューイングをする。セッションマネージャーサ
ーバー702はまた、記録又は目的顧客位置への伝送の
前に付加処理(例えば、圧縮)を必要とするいかなる到
来するファイルをキューイングする。これらの機能の実
施をサポートするハードウェア及びソフトウェアのタイ
プの例として、セッションマネージャーサーバー702
は、モデムバンク、電子メール支援ソフトウェア、メモ
リ記憶装置、1以上のプログラム可能なコンピュータ若
しくはワークステーション、プログラム可能な交換機等
を含むことが好ましい。セッションマネージャーはま
た、多周波数音(例えば、DTMFトーン信号)の入力
を顧客位置から受信して、これらの音の応答を促す音声
のメッセージを発する音声応答装置を有することが好ま
しい。
【0035】データベースサーバー704は、加入者デ
ータベースに対して基盤を提供する。このデータベース
は、各加入者に対する加入者プロファイルを含むことが
好ましく、この要素としては、例えば、加入者に受容可
能なファイルフォーマット及びプロトコルと、加入者が
選択したファイルフォーマット及びプロトコル、いかな
るPINやアクセスコード、網開始アクセスモードのユ
ーザ指定パラメータ、並びに記録関連リストがある。加
えて、このデータベースは、各ユーザに対して記録情報
を含んでもよい。代わりに、別々の(好ましくは中央化
された)データベースサーバー708が、加入者ファイ
ルの唯一の記録記憶として提供され、データベースサー
バー704は、加入者プロファイル情報のみを含んでも
よい。データベースサーバー704は、網開始アクセス
モードを可能にした顧客位置のリストを維持及び管理
し、これにより、適切な時間に、記録セッションを確立
するための特定の顧客位置への去出する呼出しを開始す
るために、信号(例えば、割り込み要求)がセッション
マネージャー702へと通信されることが好ましい。
【0036】ファイル処理サーバー705は、記録や取
り出しの際にユーザにより要求されるか、又は取り出し
た情報を目的顧客位置若しくは記録情報(例えば、無損
失圧縮)へと伝送するために必要とされる(例えば、変
換)いかなるデータ処理(例えば、圧縮)を行う。この
ファイル処理サーバー705は、ファイル処理制御プロ
さっさ706及び1以上のプロセッサ(例えばサーバ
ー)7071、7072...707nを有することが好まし
い。ファイル処理制御プロセッサ706は、セッション
マネージャー702とインタフェイスし、ファイル変
換、圧縮等を行うため、プロセッサ7071、70
2...707nと去来するように経路するファイルを制
御する。このような利用は、サーバーにより実行される
市場で得られる応用プログラムにより提供されてもよ
く、必要に応じて特殊用途の応用ソフトウェア及びハー
ドウェアが開発される。当業者により認識されるよう
に、ノード的なサービスは、多数のユーザによって経済
的に維持され共有される機能を処理する大きなライブラ
リを可能にする。
【0037】記録ノード710はまた、網ベース記録も
提供する他のノードへの接続のため、ゲードウェイ/ブ
リッジ(図示せず)を含むことが好ましい。このような
ゲートウェイは、負荷の分散及びバランスを提供する
が、複数の記録ノード位置における記憶による損失から
の保護の度合いのような何らかの特殊化した処理サービ
スをも提供する。ゲートウェイはまた、外部システムへ
と接続する。
【0038】本発明及び前述の記録ノード要素とそれら
に関連する機能は、続く図7の記録ノード710に関連
するシグナリングの記述と関連させるとより深く理解で
きる。ここで、上述の実施例で述べたような動作フロー
は、本発明の網ベースの記録に従って実施される。
【0039】具体的には、図7を参照し、以下には顧客
位置700が網への電話呼出しによって記録セッション
が開始されるときに記録ノードにて起こるシグナリング
を述べる。このような呼出しは、帯域内又は帯域外シグ
ナリングによって開始され、記録ノード710(例え
ば、網ノード)へと経路する。また、顧客開始アクセス
は、顧客装置がファイル記録(例えば、全ての新しいフ
ァイル又は変化した記録ファイル)を望むときに自動的
(即ち、人が呼び出すことがなく)に起こる。呼出しを
受ける際、セッションマネージャー702は、発呼者が
加入者であるかを確認するために(例えば受信したAN
Iに基づいて)プロファイルデータベース704にアク
セスし、例えばユーザPINに基づくログオン手続をさ
らに実行する。PIN情報は最初の呼出し確立の際、又
はANIが加入者と関連づけられているかを確認した後
のセッションマネージャーによる指定要求に応答して、
受信される。いかなるイベントにおいて、発呼者が加入
者で、有効なユーザPINを転送すると、セッションマ
ネージャーはプロファイルデータベースサーバー704
からユーザのプロファイルを取り出してセッションを確
立し、顧客位置700からのさらなる伝送を待つ。上述
の詳細な記述から理解できるように、顧客位置700
は、記録システムからのファイルの取り出しを要求する
か、又は記録システムへファイル記憶を要求するかのい
ずれかを行う。これらの基本的な選択肢のそれぞれに対
して、所望する機能を行うために一般には異なる機能及
び選択肢がある。また、特定のユーザインタフェイス
は、イベントの特定のシーケンスを出す。顧客装置と記
録ノードの一方又は双方は、顧客にユーザインタフェイ
スを提示することに関わることができることが認識でき
る。
【0040】ユーザがファイル記録を要求すると、この
ようなファイルの受領の際、セッションマネージャー7
02は最初に、情報のタイプが記録されるためにユーザ
のプロファイルに指定されたいかなるデフォルトの処理
を行う(例えば、ユーザは全てのビデオファイルが特定
のタイプの圧縮を経るべきであることを指定してもよ
い)。代わりに、ファイル記録を要求する信号の受信に
関連して、セッションマネージャー702は、ファイル
処理の特定のタイプが記憶の前にファイルに置いて行わ
れるべきであることを指示する信号を受信する。いかな
る場合でも、ファイル処理を行うために、セッションマ
ネージャー702は、応じてファイル処理サーバー70
5を結びつけ、呼び出し、続くファイル処理サーバー7
05からの処理されたファイルの受領の際、セッション
マネージャー702は、記録記憶装置へと処理ファイル
を記憶する。記憶の前に、無損失の圧縮がファイルのタ
イプや、加入者により圧縮が指定されたかどうかとは関
わらずに行われてもよい。ファイルの記憶の後、セッシ
ョンマネージャー702は、加入者の記録関連リストを
更新するようにプロファイルデータベースサーバー70
4に促す。
【0041】ユーザが記録システムからファイル取り出
しを要求すると、セッションマネージャー702ファイ
ルに対する特定の要求をあて先と共に受信する。セッシ
ョンマネージャー702は次に、選択されたファイルを
取り出すためにファイル処理サーバー705と結びつ
け、呼び出し、必要ならば、要求された処理のいずれを
も行うためにファイル処理サーバー705と結びつけ、
呼び出し、及び要求している顧客位置とユーザにより指
定される顧客位置場所の一方又は双方のためにファイル
を伝送する。セッションマネージャー702は、加入者
プロファイルの情報とユーザにより受信した情報の一方
又は双方に基づいて行うためにどの変換を行うかを知
る。
【0042】ファイルが取り出されるべきであると指定
する信号を受信する前であれば、セッションマネージャ
ー702は、記録関連リストがユーザにより所望される
ことを示す信号を受信し、次にセッションマネーはー7
02は記録関連リスト(セッションを確立する際にプロ
ファイルデータベースサーバーからセッションマネージ
ャー702により前に取り出されたもの)をユーザへと
伝送し、そこからのさらなる信号要求を待つ。
【0043】前述のように、取り出されたファイルは、
1以上の目的顧客位置へと送られるが、ファイル取り出
しを要求する顧客位置へと送ってもよい。このような場
合、目的装置は必ずしもその記録サービスにとって加入
者でなくてもよい。取り出されたファイルが要求してい
る顧客位置ではなく目的顧客位置へと送られるべきであ
ると指定され、いずれのファイルフォーマット/プロト
コルが要求している顧客位置により指定されていない場
合、セッションマネージャ702が目的顧客位置が選択
又は要求されたファイルフォーマット等のいずれかを指
示するプロファイルを有する加入者でもあるかを確認す
るためにプロファイルデータベース704に問い合わせ
ることは好ましい。目的顧客位置が加入者でもある場
合、そこへのファイルの伝送は、目的顧客のプロファイ
ルに記憶された選択されたファイルフォーマット及びプ
ロトコルに従って行われる。
【0044】もし、しかしながら、目的顧客位置が加入
者のものでなければ、メッセージがその目的装置に対し
ていずれのファイルフォーマット/プロトコルが利用可
能ではないということを示すように、要求顧客位置へと
戻されることは好ましい。要求顧客位置は、情報を提供
するか又は直接に目的顧客位置からこの情報を確認する
ように記録ノードへ指示をするかのいずれかを行うこと
は好ましい。情報が目的ユーザ位置から直接に得られる
べきであれば、セッションマネージャー702は、目的
顧客位置への呼出しを完成させようとし、例えば、音声
応答装置によって、ファイル通信が保留であることを指
示し、受領を望むか問い合わせ、もし望むなら、通信を
受信するのに対してどのタイプのフォーマット及びプロ
トコルを望むのかを問い合わせる。セッションマネージ
ャー702は次に、ファイル処理制御プロセッサ706
へと情報を経路し、このことは順番に情報をプロセッサ
7071、7072...707nの適切な1つに経路させ
る。ファイル処理制御プロセッサ706は、機能性や、
利用可能性や付加バランス(例えば、待ち行列管理)の
ような因子に基づいてプロセッサ7071、7072...
707nの適切な1つを選択する。変換された情報は次
に、ファイル処理制御プロセッサ706及びセッション
マネージャー702経由で被呼装置へと経路する。ファ
イルが目的装置の事前の知識なしで目的ユーザ位置へと
転送されるべきときに起こるシグナリングのさらなる例
として、もしセッションマネージャが目的ユーザ位置に
てファクシミリ装置を検出したならば、セッションマネ
ージャー702は、ファイル処理制御プロセッサ706
がいかなる必要なフォーマット変換をもして、ファクシ
ミリフォーマットファイルを目的位置へと伝送すること
がある。
【0045】前述の動作フローは、提供されるであろう
たくさんのサービスを例示したものである。網開始モー
ドに従う網ベース記録のような他の機能のために記録ノ
ードの中で起こるシグナリングは、前述の記録及び取り
出しのための記録ノード及び顧客開始アクセスモードの
記載から容易に理解できる。さらに、記述したシグナリ
ングは、異なるプロトコル、ユーザインタフェイス、記
録ノードアーキテクチャ等に従って容易に変更できるこ
とが認識される。例として、シグナリングのフローを適
合させることを要する異なるプロトコル又はユーザイン
タフェイスは、ファイル記憶及びファイル取り出しのた
めに別々のアクセス番号を用いたり、又はユーザが開始
呼出しの一部として、ファイル記憶若しくはファイル取
り出し等のいずれかが所望されたかを示す情報を伝送す
る。
【0046】認識されるように、本発明の実施には多く
の特徴及び利点がある。本発明に従って、容易にアクセ
ス可能な、費用効果が大きく、効率的及び信頼性の高い
網ベース情報記録システム及び方法が提供される。さら
に、この記録システム及び方法は、個々の監視に必ずし
も制限されず、又は従属しない。関連する特徴として、
個々の移動若しくは固定ユーザ、仕事場、又は網が提供
するこのような記録サービスにアクセスできるいかなる
情報処理装置は、信頼性があり、本質的には制限のない
容量で、基盤にまたがって互換性があり、仮想的にはど
こからでもアクセス可能な記録手段を可能にした。さら
に、このような記録のための網ベースの方法及びシステ
ムは、中央化された維持及び更新や中央化及び大きいス
ケールに伴う経済による他の関連する性能及び維持の特
徴を有する。本発明は従って、公衆記憶の領域の電子
「情報時代」のアナログとして見ることができる必須な
サービスを提供する特徴及び応用を含む。加えて、網上
の情報の記憶は、付加の網ベースサービス(例えば、圧
縮、情報のデータベース管理、クリーンアップ等)を加
入者に利用可能にし、さらに「情報時代のゴミ処理」を
提供する。従って、効率的で信頼性のある記録サービス
や、関連する情報処理サービスの維持及びサポートに関
連する位置ベースのコストが最小化される。
【0047】上述の記述は多くの具体例を含むが、これ
らの実施を可能にする詳細な記載は本発明の範囲を制限
するものではなく、多くの変更、適合化及び同様な実施
を本発明の範囲内で行えることは当業者には容易に理解
できる。従って、本発明は、上記の特許請求の範囲によ
り決められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概略した網の例の簡略ブロック図であ
る。
【図2】本発明の網ベースの記録を実施するプロセスの
例の動作の流れ図である。
【図3】本発明の情報の取り出しを実施するプロセスの
例の動作の流れ図である。
【図4】本発明の電話網の例の簡略ブロック図である。
【図5】図4の電話網に従う本発明の顧客により開始さ
れた網ベース記録セッションのプロセスの例の動作の流
れ図である。
【図6】図4の電話網に従う本発明の網により開始され
た網ベース記録セッションのプロセスの例の動作の流れ
図である。
【図7】本発明の記録ノードの例の簡略ブロック図であ
る。
【符号の説明】
11 顧客位置(自宅、仕事場、移動体...) 13 網(専用/公衆) 15 記録ノード 17 網アクセス 19 網ノード 201 通信セッションを確立する 203 記録ノードへのデータの転送 205 記録ノードの記憶 301 通信セッションを確立する(顧客による開始) 303 顧客位置が取り出しオプションを選択する 305 顧客位置がオンサイトの記録リストからファイ
ルを指定する 307 顧客位置が記録関連リストを要求する 309 網が顧客位置へ記録関連リストを伝送する 311 顧客位置が記録関連リストからファイルを指定
する 313 目的あて先へのデータ転送 100 電話網 102、104、114、116 固定顧客位置局 103、105 移動顧客位置局 106、108、110、112 市内交換回線業者
(LEC)網 115、117、119 無線ノード 118 遠距離網 120、122、124、126、128、130 交
換機 132 網制御点(NCP) 136 記録ノード(AN) 138 信号網 140 情報リンク 501 顧客が記録サービスへの呼出しを開始する 503 LECが相互交換網へと呼出しを渡す 505 TSがNCPを問い合わせる 507 呼出しがANへと経路する(接続が確立) 509 ファイル転送通信 601 網が顧客位置へと呼出しを発する 603 網が顧客位置への呼出し確立を媒介する 605 顧客位置から記録ノードへの記憶のためのファ
イル転送 700 顧客位置装置 702 セッションマネージャー 704 プロファイルデータベース 705 ファイル処理 706 ファイル処理制御プロセッサ 707 プロセッサ 708 記録データベース 710 記録ノード

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網において情報を記録する方法におい
    て、、 a)前記網及びユーザ位置の間の接続を確立するステッ
    プと、前記網が複数のユーザ位置の全てに関してアクセ
    ス可能であり、 b)前記ユーザ位置から前記網へと前記情報を伝送する
    ステップと、 c)前記網上に前記情報を記憶するステップとからなる
    通信ネットワークにおいて情報を集積する方法。
  2. 【請求項2】 前記接続を確立するステップが前記ユー
    ザ位置により開始されることを特徴とする請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 前記ユーザ位置が特別アクセス番号を呼
    び出すことによって接続を確立する前記ステップを開始
    することを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 接続を確立する前記ステップが、前記ユ
    ーザ位置と関連づけられる局所記憶手段に記憶された情
    報の量が前記局所記憶手段の記憶容量の限界に近づくと
    実行され、 前記伝送ステップが、前記局所記憶手段の情報記憶の利
    用可能な容量を増やすために、前記局所記憶手段に記憶
    された情報の少なくとも一部を伝送することを含むこと
    を特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 接続を確立する前記ステップが、前記網
    が前記顧客位置へと呼出しを開始するステップを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記記憶ステップの後に、 d)前記網から前記情報を取り出すステップと、 e)あて先ユーザ位置へと前記情報を伝送するステップ
    とからさらになることを特徴とする請求項1記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 前記あて先ユーザ位置が前記開始ユーザ
    位置であることを特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記あて先ユーザ位置が前記開始ユーザ
    位置とは異なるユーザ位置を有することを特徴とする請
    求項6記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記取り出しステップの後であって、前
    記伝送ステップの前に、前記あて先ユーザ位置と互換性
    があるように前記情報を変換するステップとからさらに
    なることを特徴とする請求項6記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記伝送ステップ及び前記記憶ステッ
    プの間に、前記情報を圧縮するステップとからさらにな
    ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記記憶ステップが、所定の時間の間
    情報を記憶することを含むことを特徴とする請求項1記
    載の方法。
  12. 【請求項12】 前記記憶ステップが、ユーザによって
    選択された所定の度合いの信頼性までの情報損失から保
    護するために情報を記憶することを含むことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記網が電話網を含むことを特徴とす
    る請求項1記載の方法。
  14. 【請求項14】 ユーザ装置から網へと経路する情報を
    記憶する網記録システムにおいて、このシステムが、 a)前記ユーザ装置及び前記網の間の接続の確立が選択
    的に可能である通信リンクであって、この通信リンク
    が、少なくとも1つのアクセスモードを含み、複数のユ
    ーザ全てに対する前記網のアクセスを提供することと、 b)前記網に関連づけられた記録ノードであって、この
    記録ノードが、前記ユーザ装置から前記網へと伝送され
    る情報を前記通信リンクに渡って記憶するように適合さ
    れることと、からなる網記録システム。
  15. 【請求項15】 前記通信リンクが無線通信アクセスモ
    ードを含むことを特徴とする請求項14記載の網記録シ
    ステム。
  16. 【請求項16】 前記ユーザ装置が移動データ処理機器
    であることを特徴とする請求項14記載の網記録システ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記記録ノードが、 記憶媒体と、 前記記憶媒体につながれ、前記通信リンク上に渡って前
    記ユーザ装置と通信するように適合され、前記記憶媒体
    へと情報を転送して前記記憶媒体から情報を取り出すよ
    うに適合されたセッション制御装置とからなることを特
    徴とする請求項14記載の網記録システム。
  18. 【請求項18】 前記記録ノードが、 それぞれが情報を処理するように適合された少なくとも
    1つのファイルサーバーと、 前記セッション制御装置及び前記少なくとも1つのファ
    イルサーバーとにつながれ、前記少なくとも1つのファ
    イルサーバーへと又はここから経路するファイルを制御
    するように適合されたファイル処理制御装置とからさら
    になることを特徴とする請求項17記載の網記録システ
    ム。
  19. 【請求項19】 前記少なくとも1つのファイルサーバ
    ーが、ファイル変換、圧縮、及び前記情報のソフトウェ
    ア翻訳とからなる群から選択されることを行うように適
    合されることを特徴とする請求項18記載の網記録シス
    テム。
  20. 【請求項20】 前記記憶媒体が、 前記ユーザ装置から前記網へと記録記憶のために伝送さ
    れる情報を記憶する第1記憶媒体と、及びユーザプロフ
    ァイル情報を記憶する第2記憶媒体とを含むことを特徴
    とする請求項17記載の網記録システム。
  21. 【請求項21】 前記セッション制御装置が、あて先ユ
    ーザ及び前記あて先ユーザのユーザプロファイル情報へ
    の伝送のために、前記記憶媒体から取り出した情報の特
    性の間の比較を行うように、及び前記比較に従って前記
    情報を処理するために前記ファイル処理制御装置によっ
    て前記ファイルサーバーを選択的に呼び出すように適合
    されることを特徴とする請求項20記載の網記録システ
    ム。
  22. 【請求項22】 前記セッション制御装置が、前記ユー
    ザ装置に関連づけられたユーザに対して記憶された前記
    ユーザプロファイル情報に従って前記ユーザ装置から伝
    送された情報を処理するために、前記ファイル処理制御
    装置によって前記ファイルサーバーを選択的に呼び出す
    ように適合されることを特徴とする請求項20記載の網
    記録システム。
  23. 【請求項23】 ユーザ位置から網へと経路する情報を
    記憶する記録システムにおいて、このシステムが、 a)前記網及びユーザ位置の間の接続を確立する手段で
    あって、この網が、複数のユーザ位置の全てに対してア
    クセス可能であることと、 b)前記ユーザ位置から前記網へと前記情報を伝送する
    手段と、 c)前記網上に前記情報を記憶する手段とからなるシス
    テム。
JP8081871A 1995-02-28 1996-02-28 通信ネットワークにおいて情報を集積する方法およびシステム Pending JPH08263399A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/395,560 US5732214A (en) 1995-02-28 1995-02-28 System for universal archival service where transfer is initiated by user or service and storing information at multiple locations for user selected degree of confidence
US395560 1995-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08263399A true JPH08263399A (ja) 1996-10-11

Family

ID=23563563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8081871A Pending JPH08263399A (ja) 1995-02-28 1996-02-28 通信ネットワークにおいて情報を集積する方法およびシステム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5732214A (ja)
EP (1) EP0732661B1 (ja)
JP (1) JPH08263399A (ja)
CN (1) CN1150278A (ja)
CA (1) CA2170439C (ja)
DE (1) DE69620045T2 (ja)
ES (1) ES2171609T3 (ja)
HK (1) HK1003731A1 (ja)
SG (1) SG93786A1 (ja)

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
ATE225116T1 (de) * 1996-03-28 2002-10-15 Markport Ltd Heimatdatei für mobiles übertragungsnetzwerk
US6216231B1 (en) * 1996-04-30 2001-04-10 At & T Corp. Specifying security protocols and policy constraints in distributed systems
US7170629B2 (en) * 1998-11-13 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Automatic and transparent document archiving
US6704118B1 (en) * 1996-11-21 2004-03-09 Ricoh Company, Ltd. Method and system for automatically and transparently archiving documents and document meta data
US7602518B2 (en) * 1996-11-21 2009-10-13 Ricoh Company, Ltd. Automatic and transparent document archiving
US5978477A (en) * 1996-11-21 1999-11-02 Ricoh Company Limited Automatic and transparent document archiving
US5930264A (en) * 1997-02-06 1999-07-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inter-node signaling for protocol initialization within a communications network
US5950198A (en) * 1997-03-24 1999-09-07 Novell, Inc. Processes and apparatuses for generating file correspondency through replication and synchronization between target and source computers
WO1999056431A2 (en) * 1998-04-28 1999-11-04 Nokia Mobile Phones Limited A method of and a network for handling wireless session protocol (wsp) sessions.
US6591305B2 (en) * 1998-06-30 2003-07-08 Sun Microsystems, Inc. Method and system for delivering data from a server object to a client object using a non-proprietary data transfer protocol
US6141010A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 B. E. Technology, Llc Computer interface method and apparatus with targeted advertising
US6208991B1 (en) * 1998-08-26 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dynamic file mapping for network computers
US6504915B1 (en) 1998-09-25 2003-01-07 Unisys Corporation Multiple node messaging system wherein nodes have shared access to message stores of other nodes
US6886047B2 (en) * 1998-11-13 2005-04-26 Jp Morgan Chase Bank System and method for managing information retrievals for integrated digital and analog archives on a global basis
US6684368B1 (en) 1998-11-13 2004-01-27 Ricoh Company, Ltd. Method for specifying delivery information for electronic documents
US7010566B1 (en) * 1999-01-19 2006-03-07 International Business Machines Corporation System for controlling transmission of information on the internet
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US20120179715A1 (en) 1999-04-13 2012-07-12 Mirror Imaging L.L.C. Method of Obtaining An Electronically-Stored Financial Document
US6446072B1 (en) * 1999-04-13 2002-09-03 Michael D. Schulze Method of obtaining an electronically-stored financial document
US8554932B1 (en) * 1999-11-12 2013-10-08 Jpmorgan Chase Bank, N.A. Data exchange management system and method
US6879988B2 (en) 2000-03-09 2005-04-12 Pkware System and method for manipulating and managing computer archive files
US20060173847A1 (en) * 2000-03-09 2006-08-03 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US20060155731A1 (en) * 2000-03-09 2006-07-13 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US8959582B2 (en) 2000-03-09 2015-02-17 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US20060173848A1 (en) * 2000-03-09 2006-08-03 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US20050015608A1 (en) * 2003-07-16 2005-01-20 Pkware, Inc. Method for strongly encrypting .ZIP files
US20060143252A1 (en) * 2000-03-09 2006-06-29 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US20060143714A1 (en) * 2000-03-09 2006-06-29 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US7844579B2 (en) 2000-03-09 2010-11-30 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US8230482B2 (en) * 2000-03-09 2012-07-24 Pkware, Inc. System and method for manipulating and managing computer archive files
US6510432B1 (en) 2000-03-24 2003-01-21 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for archiving topical search results of web servers
WO2001086480A2 (en) * 2000-05-11 2001-11-15 Sun Microsystems, Inc. Network library service
AU2001275982A1 (en) * 2000-07-20 2002-02-05 Rodney D. Johnson Information archival and retrieval system for internetworked computers
US7116764B1 (en) 2000-08-11 2006-10-03 Unisys Corporation Network interface unit having an embedded services processor
US7095828B1 (en) 2000-08-11 2006-08-22 Unisys Corporation Distributed network applications platform architecture
US7327832B1 (en) 2000-08-11 2008-02-05 Unisys Corporation Adjunct processing of multi-media functions in a messaging system
US6957217B2 (en) * 2000-12-01 2005-10-18 Sony Corporation System and method for selectively providing information to a user device
US7493368B2 (en) * 2000-12-01 2009-02-17 Sony Corporation System and method for effectively providing user information from a user device
US7895271B1 (en) * 2000-12-29 2011-02-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing and compacting electronic mail messages
US6965904B2 (en) * 2001-03-02 2005-11-15 Zantaz, Inc. Query Service for electronic documents archived in a multi-dimensional storage space
US20020169872A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-14 Hiroshi Nomiyama Method for arranging information, information processing apparatus, storage media and program tranmission apparatus
US20050086231A1 (en) * 2001-10-31 2005-04-21 Alan Moore Information archiving software
FR2833789A1 (fr) * 2001-12-19 2003-06-20 France Telecom Dispositif et procede de transmission de documents par un reseau
US7558198B2 (en) * 2002-08-19 2009-07-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for data transfer
US6940836B2 (en) * 2002-08-29 2005-09-06 3Com Corporation Method and apparatus for indicating quality of service to a radio access network
FR2844948B1 (fr) * 2002-09-23 2005-01-07 Eastman Kodak Co Procede d'archivage de messages multimedias
US20080261633A1 (en) 2002-10-22 2008-10-23 Research In Motion Limited System and Method for Pushing Information from a Host System to a Mobile Data Communication Device
US20040153884A1 (en) * 2002-10-24 2004-08-05 Fields Benjamin S. Remote, automatic data service for wireless communications
US7046137B2 (en) * 2002-10-24 2006-05-16 Speechgear, Inc. Delivery of embedded information in a selected format
US7373408B2 (en) * 2003-02-08 2008-05-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Network communication apparatus and method
US8442331B2 (en) 2004-02-15 2013-05-14 Google Inc. Capturing text from rendered documents using supplemental information
US7707039B2 (en) 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US10635723B2 (en) 2004-02-15 2020-04-28 Google Llc Search engines and systems with handheld document data capture devices
US20060122983A1 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 King Martin T Locating electronic instances of documents based on rendered instances, document fragment digest generation, and digest based document fragment determination
US7812860B2 (en) 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
US20060041605A1 (en) * 2004-04-01 2006-02-23 King Martin T Determining actions involving captured information and electronic content associated with rendered documents
US8081849B2 (en) 2004-12-03 2011-12-20 Google Inc. Portable scanning and memory device
US9008447B2 (en) 2004-04-01 2015-04-14 Google Inc. Method and system for character recognition
US9116890B2 (en) 2004-04-01 2015-08-25 Google Inc. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
WO2008028674A2 (en) * 2006-09-08 2008-03-13 Exbiblio B.V. Optical scanners, such as hand-held optical scanners
US7894670B2 (en) 2004-04-01 2011-02-22 Exbiblio B.V. Triggering actions in response to optically or acoustically capturing keywords from a rendered document
US20060081714A1 (en) 2004-08-23 2006-04-20 King Martin T Portable scanning device
US9143638B2 (en) 2004-04-01 2015-09-22 Google Inc. Data capture from rendered documents using handheld device
US8146156B2 (en) 2004-04-01 2012-03-27 Google Inc. Archive of text captures from rendered documents
US20070300142A1 (en) * 2005-04-01 2007-12-27 King Martin T Contextual dynamic advertising based upon captured rendered text
US7990556B2 (en) 2004-12-03 2011-08-02 Google Inc. Association of a portable scanner with input/output and storage devices
US20080313172A1 (en) * 2004-12-03 2008-12-18 King Martin T Determining actions involving captured information and electronic content associated with rendered documents
US20060098900A1 (en) 2004-09-27 2006-05-11 King Martin T Secure data gathering from rendered documents
US8713418B2 (en) 2004-04-12 2014-04-29 Google Inc. Adding value to a rendered document
US8874504B2 (en) 2004-12-03 2014-10-28 Google Inc. Processing techniques for visual capture data from a rendered document
US8620083B2 (en) 2004-12-03 2013-12-31 Google Inc. Method and system for character recognition
US8489624B2 (en) 2004-05-17 2013-07-16 Google, Inc. Processing techniques for text capture from a rendered document
US8346620B2 (en) 2004-07-19 2013-01-01 Google Inc. Automatic modification of web pages
US20060080521A1 (en) * 2004-09-23 2006-04-13 Eric Barr System and method for offline archiving of data
US7734799B1 (en) * 2004-11-15 2010-06-08 LogMeln, Inc. Method and system for performing a server-assisted file transfer
US20070124345A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Heinz Kathy K Library backup
US8638363B2 (en) 2009-02-18 2014-01-28 Google Inc. Automatically capturing information, such as capturing information using a document-aware device
US8615491B2 (en) * 2007-10-08 2013-12-24 International Business Machines Corporation Archiving tool for managing electronic data
AT504798B1 (de) 2007-10-24 2008-08-15 Data Noah Gmbh Verfahren und vorrichtung zur selbsttätigen erstellung von sicherungskopien
US8447066B2 (en) 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
WO2010105245A2 (en) * 2009-03-12 2010-09-16 Exbiblio B.V. Automatically providing content associated with captured information, such as information captured in real-time
US9081799B2 (en) 2009-12-04 2015-07-14 Google Inc. Using gestalt information to identify locations in printed information
US9323784B2 (en) 2009-12-09 2016-04-26 Google Inc. Image search using text-based elements within the contents of images
US9535748B2 (en) 2012-02-10 2017-01-03 Alcatel Lucent Apparatus and method for matching offers and requests for sharing of resources
US10305729B2 (en) 2016-09-02 2019-05-28 Nokia Of America Corporation Systems and methods of providing an edge cloud storage and caching system operating over a local area network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108156A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Fujitsu Ltd リモ−ト間フアイル転送処理の間接依頼制御方式
JPH04222034A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nec Software Kansai Ltd データベース更新履歴情報自動転送システム
JPH04259047A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd ファイルシステムのバックアップ方式
JPH06236308A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Ricoh Co Ltd ネットワ−クサ−バ
JPH06348628A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Nec Corp インテリジェントネットワークシステム
JPH0728686A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd 分散データベースシステム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4292669A (en) * 1978-02-28 1981-09-29 Burroughs Corporation Autonomous data communications subsystem
FR2595487B1 (fr) * 1986-03-06 1990-01-19 Truong Trong Thi Andre Dispositif d'archivage automatique de documents par voie numerique
US5136706A (en) * 1987-04-30 1992-08-04 Texas Instruments Incorporated Adaptive memory management system for collection of garbage in a digital computer
US5005122A (en) * 1987-09-08 1991-04-02 Digital Equipment Corporation Arrangement with cooperating management server node and network service node
FR2624632A1 (fr) * 1987-12-14 1989-06-16 Guillot Pierre Procede d'archivage automatique de documents sur unite de stockage utilisant une transmission compactee et cryptee, et le serveur documentaire pour sa mise en oeuvre
US5121495A (en) * 1988-02-02 1992-06-09 Bell Communications Research, Inc. Methods and apparatus for information storage and retrieval utilizing hashing techniques
US5214781A (en) * 1988-07-25 1993-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of managing storage medium
US5036518A (en) * 1988-11-02 1991-07-30 Tseung Lawrence C N Guaranteed reliable broadcast network
FR2646539B1 (fr) * 1989-04-27 1994-07-29 Bertin & Cie Systeme informatique d'archivage et de consultation de donnees, et circuit d'interface correspondant
US5113499A (en) * 1989-04-28 1992-05-12 Sprint International Communications Corp. Telecommunication access management system for a packet switching network
US5133065A (en) * 1989-07-27 1992-07-21 Personal Computer Peripherals Corporation Backup computer program for networks
US5214768A (en) * 1989-11-01 1993-05-25 E-Systems, Inc. Mass data storage library
US5237460A (en) * 1990-12-14 1993-08-17 Ceram, Inc. Storage of compressed data on random access storage devices
US5212772A (en) * 1991-02-11 1993-05-18 Gigatrend Incorporated System for storing data in backup tape device
US5426427A (en) * 1991-04-04 1995-06-20 Compuserve Incorporated Data transmission routing system
US5222125A (en) * 1991-09-03 1993-06-22 At&T Bell Laboratories System for providing personalized telephone calling features
US5276735A (en) * 1992-04-17 1994-01-04 Secure Computing Corporation Data enclave and trusted path system
US5357614A (en) * 1992-09-17 1994-10-18 Rexon/Tecmar, Inc. Data compression controller
US5581606A (en) * 1992-10-09 1996-12-03 Gineys; Gregory A. Dat storage back-up and modem apparatus
JP3381870B2 (ja) * 1992-11-30 2003-03-04 ヒューレット・パッカード・カンパニー 移動コンピュータ・ネットワーク・アダプタ
JP3130536B2 (ja) * 1993-01-21 2001-01-31 アップル コンピューター インコーポレーテッド 多数のネットワークされたコンピュータ記憶装置からデータを転送し記憶する装置ならびに方法
US5515502A (en) * 1993-09-30 1996-05-07 Sybase, Inc. Data backup system with methods for stripe affinity backup to multiple archive devices
US5495607A (en) * 1993-11-15 1996-02-27 Conner Peripherals, Inc. Network management system having virtual catalog overview of files distributively stored across network domain
US5446740A (en) * 1993-12-17 1995-08-29 Empire Blue Cross/Blue Shield Method of and apparatus for processing data at a remote workstation
US5574906A (en) * 1994-10-24 1996-11-12 International Business Machines Corporation System and method for reducing storage requirement in backup subsystems utilizing segmented compression and differencing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59108156A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Fujitsu Ltd リモ−ト間フアイル転送処理の間接依頼制御方式
JPH04222034A (ja) * 1990-12-25 1992-08-12 Nec Software Kansai Ltd データベース更新履歴情報自動転送システム
JPH04259047A (ja) * 1991-02-14 1992-09-14 Fuji Xerox Co Ltd ファイルシステムのバックアップ方式
JPH06236308A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Ricoh Co Ltd ネットワ−クサ−バ
JPH06348628A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Nec Corp インテリジェントネットワークシステム
JPH0728686A (ja) * 1993-07-07 1995-01-31 Hitachi Ltd 分散データベースシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2170439A1 (en) 1996-08-29
EP0732661A1 (en) 1996-09-18
DE69620045T2 (de) 2002-09-19
DE69620045D1 (de) 2002-05-02
CN1150278A (zh) 1997-05-21
US5732214A (en) 1998-03-24
CA2170439C (en) 2000-04-04
SG93786A1 (en) 2003-01-21
HK1003731A1 (en) 1998-11-06
EP0732661B1 (en) 2002-03-27
ES2171609T3 (es) 2002-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08263399A (ja) 通信ネットワークにおいて情報を集積する方法およびシステム
US6904137B2 (en) System and method for creating and accessing outgoing telephone call log
US7269249B2 (en) Systems and methods for providing user profile information in conjunction with an enhanced caller information system
US20030063731A1 (en) Systems and methods for recording and providing enhanced caller information in an advanced intelligent network
US6751298B2 (en) Localized voice mail system
US6792089B2 (en) System and method for generating call records based on account codes
US7526080B2 (en) Integrated disparate intelligent peripherals
US20070036315A1 (en) Platform for rapid development of telecommunication services
US7532710B2 (en) Systems and methods for providing voicemail services
JPH07101906B2 (ja) 音声データ信号処理方法とそのシステム
US6125108A (en) Method and system for enhanced client identification
JPH11164021A (ja) 付属装置と交換システムの間で呼を調整するシステム
US7564955B2 (en) System and method for outbound calling from a distributed telecommunications platform
JPH10257186A (ja) 通信のために自動化されたサービスを提供する方法
EP0661878A2 (en) A network-based system enabling image communications
EP0841788A1 (en) Telecommunications network
JP2004023626A (ja) 電話転送装置及び電話転送方法
JPH09247284A (ja) 通信装置