JPH08261070A - 燃焼機関 - Google Patents

燃焼機関

Info

Publication number
JPH08261070A
JPH08261070A JP6591595A JP6591595A JPH08261070A JP H08261070 A JPH08261070 A JP H08261070A JP 6591595 A JP6591595 A JP 6591595A JP 6591595 A JP6591595 A JP 6591595A JP H08261070 A JPH08261070 A JP H08261070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
wire mesh
combustion engine
exhaust gas
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6591595A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yoshikawa
英夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6591595A priority Critical patent/JPH08261070A/ja
Publication of JPH08261070A publication Critical patent/JPH08261070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

(57)【要約】 【目的】 燃焼排気ガスの一部を燃焼室の入口側へ還流
させる再循環配管系と、燃焼排気ガスを大気中に放出す
る排気管を備えた燃焼機関において、一酸化窒素NO、
すす、未燃炭化水素HC、及び一酸化炭素COの除去、
並びに騒音の低減を図る。 【構成】 上記再循環配管系と排気管の一方又は両方に
脱硝装置及び簡易再生低電圧微粒子除去装置を設け、ガ
スを同各装置内を通過させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関、ボイラ、ガス
タービン等の石油、石炭を燃料とする燃焼機関に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ディーゼル機関等の燃焼機関においては
燃焼室で化石燃料と空気の酸化反応による燃焼のとき、
窒素酸化物とすすを含む排気微粒子(以下これを“す
す”という)が生成され、両者とも大気に放出されると
人間の健康を損ねるので、その排出量が法律で規制され
ている。また、窒素酸化物は燃料消費率を減少させて熱
効率を向上させると増加するが、すすは低下する。一方
窒素酸化物を低下させるには燃焼温度を低下させて熱効
率を低下させると低下するが、すすは増加するのでトレ
ードオフの関係があり、両者の同時低下は燃焼改良では
難しいといわれている。そして、現在は窒素酸化物低下
を優先させ、燃料噴射時期を遅延させているので、燃料
消費率及びすすの増加ならびにCO2 の排出増加の状況
にある。
【0003】窒素酸化物(NOx)のうち約90%を占
める一酸化窒素(NO、以下これを“NO”という)は
反応速度が極めて遅いため、他の物質への転換は難し
く、現在、反応促進により他物への変換用触媒で実用化
されそうなものは見出されていない。
【0004】したがって、現在最も有力候補の一つに排
気再循環(Exhaust Gas Recirculation,以下これを“E
GR”という)がある。図9は現在一部で使用されてい
るEGRの系統図を示す。1はディーゼルエンジン、2
は同ディーゼルエンジンの吸気マニホールド、3は排気
ガスのマフラ、4は前記ディーゼルエンジン1の排気ガ
スの一部を吸気マニホールド2に戻す再循環系配管、5
は送風機である。送風機5は使用されないこともある。
Aは吸入空気、Bは大気へ放出される排気、Cは還流排
気である。吸入空気Aはディーゼルエンジン1で燃料と
ともに燃焼して、マフラ3を経て放出排気Bとして大気
に放出される。ディーゼルエンジンの排気の一部は還流
排気Cとして再循環系配管4を経て、吸気マニホールド
2に還流され、吸入空気Aとともにディーゼルエンジン
1に供給される。したがって、ディーゼルエンジンに実
質的に吸入される空気の酸素濃度の低下及び炭酸ガスC
2 の増加によってディーゼルエンジン1における燃焼
温度が低下し、これによって、排気のNOが低下する。
【0005】図10は燃料消費率と排気NO及び排気す
す濃度(汚染度)の関係を示す。燃料消費率が増加する
と、排気NOは低下し、排気すすは増加する。
【0006】また、従来の技術では、未燃炭化水素(H
C)及び一酸化炭素(CO)の除去はできなかった。ま
た、燃焼機関から放出される騒音の低減はできなかっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の欠点を解消し、燃焼機関において、NOの除去、すす
の除去、未燃炭化水素(HC)の除去、一酸化炭素(C
O)の除去、及び騒音の低減を共に達成しようとするも
のである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
したものであって、次の特徴を有する燃焼機関に関する
ものである。 (1) 燃焼排気ガスの一部を燃焼室の入口側へ還流さ
せる再循環配管系を備えた燃焼機関において、同再循環
配管系に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除去装置
を設け、還流ガスを同各装置内を通過させる。 (2) 燃焼排気ガスを大気中に放出する排気管を備え
た燃焼機関において、同排気管に脱硝装置及び簡易再生
式低電圧微粒子除去装置を設け、排気ガスを同各装置内
を通過させる。 (3) 燃焼排気ガスの一部を燃焼室の入口側へ還流さ
せる再循環配管系を備え、かつ燃焼排気ガスを大気中に
放出する排気管を備えた燃焼機関において、上記再循環
配管系に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除去装置
を設け、還流ガスを同各装置内を通過させると共に、上
記排気管に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除去装
置を設け、排気ガスを同各装置内を通過させる。 (4) 上記(1)項、(2)項、及び(3)項の何れ
かに記載の燃焼機関において、その脱硝装置は、中空容
器と、その容器の内壁に接触して装着された脱硝材とか
ら構成され、同脱硝材はエポキシ樹脂を硬化炭化させた
多孔性薄板を複数枚積層した積層板と、それを内外面か
ら挟む金網とからなり、同金網は、普通鋼製金網もしく
はステンレス鋼製金網、又はその金網に白金、ロジウ
ム、もしくはパラジウムをメッキしたものを用いる。 (5) 上記(1)項、(2)項、及び(3)項の何れ
かに記載の燃焼機関において、その簡易再生式低電圧微
粒子除去装置は、中空容器と、直流電源の負極側に接続
され上記容器内におけるガス流れの上流側に設置された
負帯電金網と、直流電源の正極側に接続され上記容器内
におけるガス流れの下流側に設置された正帯電捕集用金
網と、上記容器の上部に設けられ洗浄液を上記捕集用金
網に向けて噴射することのできるノズルと、上記容器の
下部に設けられた洗浄液排出口とから構成され、上記金
網は普通鋼製金網もしくはステンレス鋼製金網、又はそ
の金網に白金、ロジウム、もしくはパラジウムをメッキ
したものを用い、上記金網のうち、負帯電金網は40〜
100メッシュのものを1枚又は複数枚、正帯電捕集用
金網は上記負帯電金網より細かいメッシュのものを1枚
又は複数枚用い、上記使用電源は直流12V〜100V
で電流は0.5mA以下とし、上記洗浄液は、ガソリ
ン、ガソリン系洗浄液、又は揮発性洗浄液を用いる。
【0009】
【作用】
(1) 還流排気がEGR系の脱硝装置を通過すると、
NOの濃度は低減され、次に簡易再生式低電圧微粒子除
去装置を通過するとすすが除去されて、NOとすすの濃
度が両方とも低下して、吸入空気と混合してエンジン燃
焼室に入るので、同燃焼室から排出される排気のNOは
低下する。すすが除去されることによって、エンジン内
の潤滑油中のすす濃度を低減させ、摺動面の摩擦・摩耗
を低下させる。 (2) 排気ガスを大気放出前に脱硝装置と簡易再生式
低電圧微粒子除去装置を通過させると、NOの濃度は低
減され、かつすすが除去されて、清浄化されたガスを放
出できる。 (3) EGR系と大気放出前とにおいて、それぞれ脱
硝装置と簡易再生式低電圧微粒子除去装置を通過させる
と、大気へ放出される排気は一層清浄化される。 (4) 排気ガスが脱硝装置を通過すると、排気中のN
Oは吸着、酸化反応でN 2 及びCO2 に変換され、排気
ガス中のNO濃度を低減させる。脱硝材の炭素繊維は未
燃炭化水素HCをH2 O及びCO2 に化合させる作用す
なわち触媒作用をする。また、COをCO2 に変換す
る。EGRを用いると燃焼室内のO2 の量が低下して、
燃焼を悪化させるので、その結果、有害な一酸化炭素
(CO)及び未燃炭化水素(HC)を生成する。脱硝材
を被覆している白金、ロジウムまたはパラジウムをメッ
キした金網はCO及びHCを触媒作用でH2 O及びCO
2 に変換し、大気排出を抑制する。脱硝材の表面を金網
で覆ったことによって、脱硝材の剥離流出の防止ができ
る。又、炭化した多孔性積層材料は吸音材の作用をする
ので、この装置を介在させることによって、放出騒音を
低減することができる。 (5) 燃焼室で生成された排気ガスの電気的に中性の
微粒子(すす)は簡易再生式低電圧微粒子除去装置を通
過すると、上流側に設置された金網を通過するとき負帯
電すすになって、それより下流に設置された正極捕集用
金網に電気的に捕集される。捕集されたすすは電源を切
断し、装置上部ノズルより洗浄液を噴霧して金網を清掃
し、下部のドレンより抜きとる。これによって、上記微
粒子除去装置を簡易に再生して再び使用することができ
る。
【0010】
【実施例】図1は本発明の一実施例の系統図である。図
において1はディーゼルエンジン、2は吸気マニホール
ド、3はディーゼルエンジン1の大気放出排気側に設置
されたマフラ、4はディーゼルエンジン1からの排気の
一部をマフラ3の手前から分岐して再循環させる再循環
配管の上流側、6は同再循環配管上流側4に連なる脱硝
装置である。7は同脱硝装置6の下流に設置された簡易
再生式低電圧微粒子除去装置(以下これを簡単に“すす
除去装置”と呼ぶ)である。5は前記すす除去装置7の
下流側に設けられた送風機であって、すすを除去された
後の排気ガスを低NO低すす還流排気Dとして吸気マニ
ホールド2に戻すものである。なお、送風機5は還流排
気の圧力損の比較的大きいときにのみ設置され、EGR
系への循環量が調節される。8はすす除去装置7に設置
された負極金網及び正極金網に電圧を印加する直流電源
装置、13は再循環配管の下流側である。
【0011】図2は上記脱硝装置6の拡大図である。図
において、10は同装置の本体容器であり、両端に端板
を有する円筒形または楕円筒形のものである。4は再循
環配管上流側部分で、この配管を経て還流排気ガスCが
本体容器10内に流入する。13は上記端板の他方を貫
通して接続されている再循環配管の下流側部分である。
この配管を経て低NO濃度の排気Dが流出する。12は
容器10の内壁に装着された多孔質炭素積層板で、両面
を金網11によって被覆されている。この積層板は、エ
ポキシ樹脂硬化物を炭化させた厚さ約0.1〜2mm程度
のものを複数枚積層し、約10mmの厚さにしたものであ
る。この積層板12の代わりに、石炭または石油ピッチ
系の炭素繊維フェルトのシート、マットまたはクロスを
用いてもよい。金網11としては、普通鋼もしくはステ
ンレス製金網、又はそれに白金、ロジウム、もしくはパ
ラジウムをメッキしたものを用いる。金網は40〜10
0メッシュのものを用いる。
【0012】上記において、脱硝装置6の本体容器10
内に流入した還流排気Cは、上記多孔質積層板12の表
面に接触し、その吸着と酸化反応によって、排気中のN
OはN2 及びCO2 またはCOに変換され、分解還元さ
れる。このように還流排気Cは、NO濃度が低下した低
NO還流排気Dとなって、すす除去装置7に入る。
【0013】図3はすす除去装置7の断面図である。2
0は低NO還流排気Dを吸入する配管と円錐台状の流れ
の拡大部からなる入口側、21は円錐台状の流れの縮小
部と出口配管とからなる出口側で、両者によって電気的
絶縁円筒23を挟み、ボルト22でこれをしめつけてい
る。この電気的絶縁円筒23には、直流電源8の負側2
6に接続された負帯電金網24、及び直流電源8の正側
27に接続された捕集用金網25が取りつけられてい
る。負帯電金網24は普通鋼もしくはステンレス鋼製金
網、又はそれに白金、ロジウムもしくはパラジウムをメ
ッキした40〜100メッシュの金網を、1枚又は複数
枚用いる。また、捕集用金網25は普通鋼もしくはステ
ンレス鋼製金網、又はそれに白金、ロジウム、もしくは
パラジウムをメッキした金網で、80〜120メッシュ
のもの、または32×170メッシュの畳織りのもの
を、1枚又は複数枚用いる。直径が大きいときは金網2
4と25には補強用丸棒または板を添える。電気的中性
すす28(記号○)を含む低NO還流排気Dは上流側の
負帯電金網24を通過するときに負帯電すす(記号−を
囲む○)になって、捕集用金網25に電気的に捕集され
る。
【0014】図4は微粒子(すす等)の捕集手段の比較
図である。図に示すように、上記実施例の捕集手段はフ
ィルタにて捕集する従来の物理的捕集手段とは原理的に
異なるクーロンの電気的捕集である。電気的捕集は排気
の通過がよく、エンジン背圧を上昇させないという利点
がある。
【0015】図5は物理的捕集によるすす除去装置と4
8VDC(直流電圧)を印加したすす除去装置とをディ
ーゼルエンジンに適用した時の比較試験結果図である。
こゝですす除去効率とは入口のすす濃度(ボツシュ表示
%)と装置出口のすす濃度の差を入口のすす濃度で除し
たものである。上記実施例のすす除去装置を用いると運
転時間とすす除去率との関係は凸形であり、再生の初期
から低下の程度が少ないが、フィルタによる物理的捕集
によるものは凹形になり、再生するごとに除去率の再生
が次第に低下する。
【0016】上記すす除去装置の再生方法は図3に示し
た装置において、運転停止後直流電流8を切断し、装置
の電気的絶縁円筒23の上部に設けられたノズル30よ
り洗浄液を捕集用金網25に吹きつける。捕集すすを洗
い落とした洗浄液31は下部洗浄液排出口32より排出
し、貯槽33に導く。貯槽にはフィルタ34が取付けら
れ、こゝで濾過された洗浄液31はポンプ35で加圧さ
れて、再びノズル30に送られる。
【0017】図6は1.7kw(3000rpm )のディー
ゼル発電機エンジンに上記実施例のすす除去装置を取付
けて運転し、運転後、捕集用金網25に付着したすすを
圧縮空気(空気圧:5kgf/cm2 )で再生したときと、ガ
ソリン系洗浄液で再生したときのすす除去率を比較した
ものである。洗浄液による再生はほゞ完全に行われ、長
時間運転しても再生間隔が圧縮空気による再生と比較
し、短時間にならず安定していることを示している。こ
れによって、簡易に再生が行われることが実証された。
【0018】表1は上記実施例に採用したエポキシ樹脂
を硬化し炭化させた多孔質積層板(フェノール系繊維を
炭化させたものと異なる)とピッチ系炭素繊維との脱硝
率を比較したものである。
【0019】
【表1】
【0020】図7は脱硝装置を用いない再循環(通常の
EGR)のときと、100g脱硝材を用いた脱硝装置
と、すす除去装置をEGR循環系に取り付けていないと
きと、取付けて運転したときの計測結果を示したもので
ある。EGR循環系に脱硝装置を用いると、排気NOが
より低下し、すす除去装置を用いると排気すす濃度(汚
染度)がより低下する。いま、排気NOのしきい値を4
00ppm と仮定すると、表2のようになる。表より、上
記実施例の脱硝装置とすす除去装置とをEGR循環系に
設置すると、EGR率を約24%〜15%に低下でき、
排気すす濃度も約15%〜10%に低下させることがで
きる。
【0021】なお、本試験に用いたEGR率とは通常運
転のときの吸入空気質量(Vo)とEGRを実施した時
の吸入空気質量(V)の差を吸入空気質量(Vo)で除
したものである。
【0022】
【表2】
【0023】以上の結果より、上記実施例の脱硝装置と
すす除去装置を用いると、排気NO及び排気すす濃度を
低減できる。また、EGR率が約20%のとき、図に示
す送風機も不用になり経済的である。
【0024】図8は本発明の第2実施例に係る系統図で
ある。図において、6Aは、図1の排気ガス大気放出配
管側にあるマフラ3の代わりに設けた脱硝装置であり、
図2に示した脱硝装置6と同じものである。これは、脱
硝装置兼消音装置として作用し、マフラの作用も一部兼
ね備えるものである。また、7Aは、前記脱硝装置6A
の後流に設けたすす除去装置であり、図3に示したすす
除去装置7と同じものである。これは、大気放出排気す
す除去装置として作用し、大気に放出する前に排気ガス
のすすの濃度を低減させるものである。
【0025】尚、この第2実施例の系統において、排気
再循環系を省略して、大気放出配管側のみに脱硝装置6
Aとすす除去装置7Aとを設けたものも、相応の脱硝効
果とすす除去効果をもたらすことができる。また、排気
の未燃炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)の排出
の抑制、及び騒音の低減ができる。
【0026】
【発明の効果】本発明の燃焼機関においては、再循環配
管系と、燃焼排気ガスを大気中に放出する排気管の、一
方又は両方に、脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除
去装置を設け、ガスを同各装置内を通過させるので、N
Oの除去とすすの除去を共に達成することができる。さ
らに、排気の未燃炭化水素(HC)及び一酸化炭素(C
O)の排出の低減、及び騒音の低減ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る系統図。
【図2】上記実施例における脱硝装置の縦断面図。
【図3】上記実施例におけるすす除去装置の縦断面図。
【図4】微粒子捕集原理説明図。
【図5】すす除去試験結果比較図。
【図6】すす除去装置再生試験結果比較図。
【図7】排気脱硝・すす除去試験結果図。
【図8】本発明の第2実施例に係る系統図。
【図9】従来の燃焼機関の系統図。
【図10】燃料消費率と排気汚染度の関係図。
【符号の説明】 A 吸入空気 B 大気放出排気 C 還流排気 D 低NO還流排気 E 低NO低すす還流排気 1 ディーゼルエンジン 2 吸気マニホールド 3 マフラ 4 再循環配管上流側 5 送風機 6,6A 脱硝装置 7,7A すす除去装置 8 直流電源 10 本体容器 11 金網 12 多孔質炭素積層板 13 再循環配管下流側 20 入口側 21 出口側 22 ボルト 23 電気的絶縁円筒 24 負帯電金網 25 捕集用金網 26 負側 27 正側 28 電気的中性すす 29 負帯電すす 30 ノズル 31 洗浄液 32 ドレン排出口 33 貯槽 34 フィルタ 35 ポンプ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B03C 3/78 F01N 3/02 301F F01N 3/02 ZAB 3/24 ZABS 301 B01D 53/36 ZAB 3/24 ZAB 102A 104B

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼排気ガスの一部を燃焼室の入口側へ
    還流させる再循環配管系を備えた燃焼機関において、同
    再循環配管系に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除
    去装置を設け、還流ガスを同各装置内を通過させること
    を特徴とする燃焼機関。
  2. 【請求項2】 燃焼排気ガスを大気中に放出する排気管
    を備えた燃焼機関において、同排気管に脱硝装置及び簡
    易再生式低電圧微粒子除去装置を設け、排気ガスを同各
    装置内を通過させることを特徴とする燃焼機関。
  3. 【請求項3】 燃焼排気ガスの一部を燃焼室の入口側へ
    還流させる再循環配管系を備え、かつ燃焼排気ガスを大
    気中に放出する排気管を備えた燃焼機関において、上記
    再循環配管系に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子除
    去装置を設け、還流ガスを同各装置内を通過させると共
    に、上記排気管に脱硝装置及び簡易再生式低電圧微粒子
    除去装置を設け、排気ガスを同各装置内を通過させるこ
    とを特徴とする燃焼機関。
  4. 【請求項4】 請求項1、請求項2、及び請求項3の何
    れかに記載の燃焼機関において、その脱硝装置は、中空
    容器と、その容器の内壁に接触して装着された脱硝材と
    から構成され、同脱硝材はエポキシ樹脂を硬化炭化させ
    た多孔性薄板を複数枚積層した積層板と、それを内外面
    から挟む金網とからなり、同金網は、普通鋼製金網もし
    くはステンレス鋼製金網、又はその金網に白金、ロジウ
    ム、もしくはパラジウムをメッキしたものを用いること
    を特徴とする燃焼機関。
  5. 【請求項5】 請求項1、請求項2、及び請求項3の何
    れかに記載の燃焼機関において、その簡易再生式低電圧
    微粒子除去装置は、中空容器と、直流電源の負極側に接
    続され上記容器内におけるガス流れの上流側に設置され
    た負帯電金網と、直流電源の正極側に接続され上記容器
    内におけるガス流れの下流側に設置された正帯電捕集用
    金網と、上記容器の上部に設けられ洗浄液を上記捕集用
    金網に向けて噴射することのできるノズルと、上記容器
    の下部に設けられた洗浄液排出口とから構成され、上記
    金網は普通鋼製金網もしくはステンレス鋼製金網、又は
    その金網に白金、ロジウム、もしくはパラジウムをメッ
    キしたものを用い、上記金網のうち、負帯電金網は40
    〜100メッシュのものを1枚又は複数枚、正帯電捕集
    用金網は上記負帯電金網より細かいメッシュのものを1
    枚又は複数枚用い、上記使用電源は直流12V〜100
    Vで電流は0.5mA以下とし、上記洗浄液は、ガソリ
    ン、ガソリン系洗浄液、又は揮発性洗浄液を用いること
    を特徴とする燃焼機関。
JP6591595A 1995-03-24 1995-03-24 燃焼機関 Pending JPH08261070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6591595A JPH08261070A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 燃焼機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6591595A JPH08261070A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 燃焼機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261070A true JPH08261070A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13300754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6591595A Pending JPH08261070A (ja) 1995-03-24 1995-03-24 燃焼機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261070A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130058A (ja) * 2000-08-07 2002-05-09 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh 内燃機関においてガスを戻す装置
KR100422509B1 (ko) * 2001-08-30 2004-03-11 현대자동차주식회사 배기가스중에 포함된 입자상 물질을 포집하는 집진장치를구비하는 이지알 시스템
JP2013522524A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスを測定するための装置及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130058A (ja) * 2000-08-07 2002-05-09 Filterwerk Mann & Hummel Gmbh 内燃機関においてガスを戻す装置
KR100422509B1 (ko) * 2001-08-30 2004-03-11 현대자동차주식회사 배기가스중에 포함된 입자상 물질을 포집하는 집진장치를구비하는 이지알 시스템
JP2013522524A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスを測定するための装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5698012A (en) Exhaust gas purifying apparatus
JP4870303B2 (ja) 内燃機関を備える発動機の排気ガス処理装置
RU2392456C2 (ru) Способ и устройство для очистки выхлопного газа
US7582145B2 (en) Space efficient hybrid collector
US7442218B2 (en) Exhaust gas treatment apparatus
US6772584B2 (en) Apparatus for removing soot and NOx in exhaust gas from diesel engines
US7596943B2 (en) Method for removing soot of combustion exhaust gas
EP0789135B1 (en) Exhaust gas purifier
US7316106B2 (en) Method for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx
JP2002336627A (ja) 炭素粒子の減少装置
KR20010090826A (ko) 열이 회수되는 희박 연소 환경 내에서 유체스트림으로부터 오염인자를 제거하기 위한 일체형 장치
JP2005535438A (ja) リーンバーンエンジン用の排気機構
JPH08261070A (ja) 燃焼機関
JP4582806B2 (ja) 排ガス浄化装置
US20060048506A1 (en) System for processing combustion exhaust gas containing soot particles and NOx
CN110513176B (zh) 一种重型柴油车尾气净化装置
CN220227009U (zh) 一种柴油机尾气捕集净化系统及移动式机外装置
JP2004293416A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化方法及びその装置
CN112682127A (zh) 一种汽车尾气净化装置
JP3600582B2 (ja) エンジン排ガスの処理方法およびその装置
KR100864600B1 (ko) 오존을 이용한 내연기관의 매연 저감장치
JP4132920B2 (ja) Pm浄化装置
KR100769571B1 (ko) 디젤엔진의 유해물질 저감시스템
CN210087445U (zh) 一种汽车尾气排放装置
KR102314458B1 (ko) 발전기용 매연 저감장치