JPH08261046A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH08261046A
JPH08261046A JP6454795A JP6454795A JPH08261046A JP H08261046 A JPH08261046 A JP H08261046A JP 6454795 A JP6454795 A JP 6454795A JP 6454795 A JP6454795 A JP 6454795A JP H08261046 A JPH08261046 A JP H08261046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
engine
ratio control
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6454795A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Amano
直樹 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6454795A priority Critical patent/JPH08261046A/ja
Publication of JPH08261046A publication Critical patent/JPH08261046A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】理論空燃比制御と希薄空燃比制御との切替時に
おいて、ショックの発生を抑制し、燃費の向上を図る。 【構成】 電子制御装置(ECU)はエンジン回転が下
がる直前のエンジン回転数と、上がる直前の回転数をそ
れぞれ最大値、最小値とする。次に差を算出する。次に
最大値に基づいて、基準値と、対応する補正係数Anを
テーブルを使用して選択する。次にショックの有無を基
準値と差に基づいて判定する。ショックの有無により、
補正係数Anに0.5°を加減算して補正係数Anを更
新する。この後、スロットル開度基準値tTALNST
を算出するとともに、対応する補正係数Anを選択し、
現在のスロットル開度が切替判定値(tTALNST−
An)以上か否かを判定する。判定値以上であれば、理
論空燃比制御を行う。現在のスロットル開度が判定値未
満であれば、希薄空燃比制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、機関の運転状態に応
じて理論空燃比又は希薄空燃比のいずれかの空燃比に切
り替えが可能な内燃機関の空燃比制御装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】近年、排気公害の防止とともに燃費対策
として内燃機関(以下、エンジンという)の空燃比をリ
ーン状態で運転するリーンバーンシステムが採用されて
いる。すなわち、機関に送られる混合気中の空気と燃料
の重量比を制御し、排ガス中の有害成分をより低く抑え
るとともに、熱効率を高めるようとするものである。
又、空燃比を制御する場合、単に空燃比を理論的に定ま
る理論空燃比によって制御するのみではなく、機関の負
荷、回転数が所定の範囲にあるならば、理論空燃比より
も熱効率が良く、しかも排ガス中の有害成分の少ない希
薄空燃比に切り替えて空燃比を制御する制御装置も提案
されている。
【0003】このような空燃比制御装置においては、機
関増速時に空燃比を理論空燃比若しくはそれ以上の濃厚
な空燃比に切り替えて機関の失火や出力低下を避け、排
気系の過熱を防止するように制御するとともに比較的負
荷の低い機関定常運転時には希薄空燃比に切り替えて排
ガス中の有害成分の低減を図り、熱効率を高めるように
している。
【0004】このような空燃比制御装置は、エンジンの
運転状態に応じて、例えばエンジンに高負荷がかかった
際には、希薄空燃比から理論空燃比、すなわち比較的濃
厚な空燃比制御に直ちに切り替わるため、急激に出力が
増大して運転者に増速ショックを与え、逆に理論空燃比
から希薄空燃比制御が切り替わるため、瞬間にエンジン
出力が低下して運転者に少なからぬ減速ショックを与え
る結果になる。このため、このエンジンを搭載した車両
に不慣れな運転者にあっては、ドライバビリテイが悪化
する問題がある。
【0005】この問題を解消するために、特開昭59−
7741号のものが提案されている。この技術は、エン
ジンの負荷に応じて空燃比を理論空燃比と希薄空燃比の
間で切替制御する場合、空燃比を切り替える際、徐々に
燃料噴射量を減少又は増加させて、理論空燃比から希薄
空燃比へ、或いは、希薄空燃比から理論空燃比へ移行さ
せるようにするものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
空燃比を切り替える際、徐々に燃料噴射量を減少又は増
加させると、かなりゆっくり燃料噴射量を変化させる必
要があり、このとき。希薄空燃比でも理論空燃比でもな
い中間空燃比での制御時間が増加することになる。この
中間空燃比は、図9に示すように特にNOX の排出量が
非常に多い領域であり、しかも理論空燃比と違って三元
触媒で浄化できない領域であるため、中間空燃比の制御
は大気汚染を招く虞がある。
【0007】又、上記の従来技術では、理論空燃比制御
と希薄空燃比制御との切替えをスロットル開度より行っ
ている。すなわち、設定スロットル開度よりもスロット
ル開度が小さい時は希薄空燃比で、設定スロットル開度
よりもスロットル開度が大きい時は理論空燃比で制御す
るようにしている。このスロットル開度は、エンジン回
転数によって一義的に決定される一定値であるため、エ
ンジン性能のばらつき、或いはエンジンの使用年数の違
いなどにより、理論空燃比から希薄空燃比に切り替わっ
た直後にショックを発生する。
【0008】図6はスロットル開度に対するエンジント
ルクの特性図である。図6に示すように、希薄空燃比よ
りも理論空燃比の方がトルクが大きく、スロットル開度
が大きくなるほど両者間のトルクの差が拡大する。この
ため、例えば理論空燃比制御から希薄空燃比制御の切替
えをスロットル開度の大きなところで行うと、急激なト
ルクダウンによってショックを発生する。スロットル開
度の小さいところで理論空燃比制御と希薄空燃比制御の
切替ポイントを設定した場合、ショックの発生はなくな
る、しかし、燃費を良くしたいためには、希薄空燃比の
領域を拡大したいため、実際には、ショックの発生しな
い限界の領域をねらってできるだけスロットル開度の大
きいところに理論空燃比制御と希薄空燃比制御との切替
ポイントを設定している。このため、車両の相違によ
り、ショックの発生を伴うことになる。
【0009】又、理論空燃比制御と希薄空燃比制御との
切替は、その時の気象条件等の周囲の環境によっても異
なる。従って、上記技術では、これらの環境の変化に対
応することができず、あるエンジンの、ある環境のもと
でショックが生じないように燃料噴射量を適合させて
も、周囲の環境が変われば、ショックが発生する可能性
がある。
【0010】この発明の目的は上記の問題点を解消する
ためになされたものであって、理論空燃比制御と希薄空
燃比制御との切替時において、ショックの発生を抑制し
て、ドライバビリティを向上するとともに、燃費の向上
を図ることができる内燃機関の空燃比制御装置を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに請求項1の発明は、理論空燃比制御と希薄空燃比制
御との切り替えを機関運転状態に応じた切替判定値に基
づいて行う内燃機関の空燃比制御装置であって、理論空
燃比制御と希薄空燃比制御の切替時に機関の燃焼変動を
検出する燃焼変動検出手段と、前記検出された機関の燃
焼変動が基準値と異なった場合、前記両制御の切替判定
値を変更する変更手段を備えた内燃機関の空燃比制御装
置をその要旨としている。
【0012】
【作用】上記の構成により、機関運転状態に応じて理論
空燃比制御と希薄空燃比制御との切替時に、燃焼変動検
出手段は、機関の燃焼変動を検出する、変更手段は、機
関の燃焼変動が基準値と異なった場合、前記両制御の切
替判定値を変更する。
【0013】
【実施例】以下、本発明における内燃機関の空燃比制御
装置を具体化した一実施例を図1〜図8に従って説明す
る。
【0014】図1はこの実施例の自動車に搭載された内
燃機関の空燃比制御装置を含むガソリンエンジンシステ
ム(1気筒分のみ図示した)を示す概略構成図である。
内燃機関としてのエンジン1のシリンダブロック2に
は、複数のシリンダボア3が形成されている。シリンダ
ブロック2の上側には各シリンダボア3を閉塞するよう
にシリンダヘッド4が組付けられている。各シリンタボ
ア3にはピストン5が上下動可能に設けられている。ピ
ストン5はコンロッド6を介してクランクシャフト1a
に連結されている。そして、ピストン5、シリンダボア
3及びそのボア3の上方を覆うシリンダヘッド4によっ
て囲まれる空間が燃焼室7となっている。
【0015】シリンダヘッド4には、各燃焼室7のそれ
ぞれに対応して点火プラグ8が設けられている。同ヘッ
ド4には、各燃焼室7に連通する吸気ポート9及び排気
ポート10がそれぞれ設けられている。各ポート9,1
0には、吸気通路11及び排気通路12がそれぞれ接続
されている。各ポート9,10には、開閉用の吸気バル
ブ13及び排気バルブ14がそれぞれ設けられている。
各バルブ13,14はカムシャフトを含む動弁装置(図
示しない)によりクランクシャフト1aの回転に連動し
て駆動される。各バルブ13,14の開閉に関するタイ
ミングはクランクシャフト1aの回転に同期する。すな
わち、各バルブ13,14はエンジン1の吸気行程、圧
縮行程、爆発・膨張行程及び排気工程の一連の行程に同
期して、所定のタイミングで開閉される。
【0016】吸気通路11の入口側にはエアクリーナ1
5が設けられている。吸気通路11の途中には、同通路
11を通過する空気の脈動を平滑化するためのサージタ
ンクが設けられている。このサージタンク16の下流側
において、各シリンダボア3に対応する吸気ポート9の
近傍には、燃料供給手段としての燃料噴射用のインジェ
クタ17がそれぞれ設けられ、吸気通路7に燃料が取り
込まれるようになっている。周知のように、このインジ
ェクタ17には、図示しないフューエルタンクから燃料
ポンプの動作により所定圧力の燃料が供給されるように
なっている。そして、そのインジェクタ17から噴射さ
れて吸気通路11に取込まれた燃料と外気との混合気
が、吸気バルブ13の開かれる際に、吸気ポート9を通
じて燃焼室7へ導入される。又、燃焼室7に導入された
混合気が爆発・燃焼されることにより、ピストン5及び
クランクシャフト1a等を介してエンジン1の駆動力が
得られる。さらに、燃焼室7にて燃焼された既燃焼ガス
は、排気バルブ14が開かれる際に、排気ポート10か
ら排気通路12を通じて外部へと排出される。排気通路
12の出口側には、排気を浄化するための三元触媒を内
蔵してなる触媒コンバータ18が設けられている。従っ
て、排気通路12へ排出された燃焼後の排気ガスは触媒
コンバータ18で浄化された後に外部へ排出される。
【0017】サージタンク16の上流側には、アクセル
ペダル(図示しない)の操作に連動して開閉されるスロ
ットルバルブ19が設けられている。そして、このスロ
ットルバルブ19の開度(スロットル開度)が調節され
ることにより、吸気通路11に対する外気の取込み量、
すなわち、吸気量Qが調節される。
【0018】スロットルバルブ19の近傍には、スロッ
トルポジションセンサ31が設けられている。このセン
サ31はスロットル開度TAを検出し、その検出結果に
応じた信号を出力する。このセンサ31には、周知のア
イドルスイッチ(図示しない)が内蔵されている。この
アイドルスイッチはスロットルバルブ19が全閉となっ
たときに「オン」され、それを示すアイドル信号IDL
を出力する。
【0019】エアクリーナ15の近傍には、吸気温セン
サ32が設けられている。このセンサ32は吸気通路1
1に取り込まれる吸気の温度(吸気温)THAを検出
し、その検出結果に応じた信号を出力する。さらに、ス
ロットルバルブ19よりも上流側には、外部からの吸気
通路11に取込まれる吸気量Qを検出する吸気量検出手
段としての周知のエアフローメータ33が設けられてい
る。
【0020】排気通路11の途中には酸素センサ34が
設けられている。このセンサ34はエンジン1から排出
される排気ガス中の特定成分の濃度としての酸素濃度O
Xを検出し、その検出結果に応じた信号を出力する。こ
の酸素センサ34は、理論空燃比近傍で、出力電圧が急
変する特性を有し、空燃比制御のために使用される。す
なわち、エンジン1に供給される空気と燃料の空燃比を
そのエンジン1の運転状態に応じた目標空燃比に合致さ
せるために、インジェクタ17をもってエンジン1に供
給すべき燃料量が上記センサ34の検出結果に基づいて
制御される。シリンダブロック2には水温センサ35が
設けられている。このセンサ35はエンジン1の冷却水
の温度(冷却水温)THWを検出し、その検出結果に応
じた信号を出力する。
【0021】各シリンダボア3に対応する点火プラグ8
には、ディストリビュータ20により、分配された点火
信号が印加される。ディストリビュータ20はイグナイ
タ21から出力される高電圧をクランクシャフト1aの
回転角度、即ちクランク角度に同期して各点火プラグ8
に分配する。各点火プラグ8における点火時期は、イグ
ナイタ21から出力される高電圧の出力タイミングによ
って決定される。そして、イグナイタ21を所定の指令
信号に基づいて制御することにより、点火プラグ8にお
ける点火時期が制御される。即ち、点火時期制御が行わ
れる。
【0022】ディストリビュータ20にはクランクシャ
フト1aの回転に連動して回転されるロータ(図示しな
い)が内蔵されている。デイストリビュータ20には回
転数センサ37と、気筒判別センサ38が設けられてい
る。回転数センサ37はロータの回転からエンジン1の
回転数(エンジン回転数)NEを検出し、その検出結果
に応じた信号を出力する。気筒判別センサ38は同じく
ロータの回転からクランク角度における基準位置を所定
の割合で検出し、その検出結果を示す基準信号を出力す
る。この実施例では、エンジン1の一連の行程な対して
クランクシャフト1aが2回転するものとし、回転数セ
ンサ37では1パルス当たり30°の割合でクランク角
度が検出される。又、気筒判別センサ38では1パルス
当たり360°の割合でクランク角度が検出される。
【0023】この実施例では、電子制御装置(ECU)
51は前記各センサ31〜38において検出される信号
を入力する。このECU51は本発明の燃焼変動検出手
段及び変更手段を構成している。そしてECU51はこ
れらの検出信号に基づき、エンジン1の点火時期制御、
燃料噴射量制御及び空燃比制御等をそれぞれ実行するた
めに、各インジェクタ17及びイグナイタ21等をそれ
ぞれ制御する。
【0024】図2にブロック図で示すようにECU51
は中央処理装置(CPU)52、所定の制御プログラム
等を予め記憶した読出し専用メモリ(ROM)53、C
PU42の演算結果を一時記憶するランダムアクセスメ
モリ(RAM)54、予め記憶されたデータを保存する
バックアップRAM55及びタイマカウンタ56等を備
えている。ECU51はこれら各部と外部入力回路57
及び外部出力回路58等とをバス59によって接続した
理論演算回路として構成されている。
【0025】ROM53には、前述した点火時期制御、
燃料噴射量制御、空燃比制御及びアイドル回転数制御等
に係る所定のプログラム等が予め記憶されている。RA
M54には、CPU52の演算結果等が一時記憶され
る。バックアップRAM55には、予め記憶されたデー
タが保持される。
【0026】外部入力回路56には、前記スロットルセ
ンサ31、吸気温センサ32、エアフローメータ33、
酸素センサ34、水温センサ35、回転数センサ36、
及び気筒判別センサ37がそれぞれ接続されている。一
方、外部出力回路47には、インジェクタ17、及びイ
グナイタ21がそれぞれ接続されている。
【0027】そして、CPU52は外部入力回路56を
介して入力されるエアフローメータ33、各センサ3
1,32,34〜37等からの信号を入力値として読み
込む。この入力値の読み込みの際、外部入力回路56で
は、スロットルセンサ31、エアフローメータ33、水
温センサ35及び酸素センサ34からの入力値がアナロ
グ・デジタル変替処理されるようになっている。又、外
部入力回路56では、回転数センサ37、気筒判別セン
サ38等からの入力値が波形成形処理されるようになっ
ている。そして、CPU52はエアフローメータ33、
各センサ14,31,32,34〜37等から読み込ん
だ入力値に基づきインジェクタ17、及びイグナイタ2
1等を好適に制御する。
【0028】次に、上記のガソリンエンジンシステムに
おいて、ECU51により実行される各種制御のうち、
空燃比制御の処理内容について図3及び図4を参照して
説明する。
【0029】図3はECU51により実行される「空燃
比制御のメインルーチン」を示すフローチャートであ
り、所定の間隔をもって周期的に実行される。又、図4
は前記メインルーチンを実行するときに、実行される
「ΔNE算出及びAn 算出のサブルーチン」を示すフロ
ーチャートである。なお、エアフローメータ33、各セ
ンサ14,31,32,34〜37等からその時々に読
み込んだ入力値は予めRAM54に格納されている。
【0030】まず、「空燃比制御のメイン算出ルーチ
ン」について説明する。処理がこのルーチンへ移行する
と、ステップ100において、希薄空燃比制御中か否
か、及びステップ101において、前回理論空燃比制御
中であったか否かを判定する。この両ステップにおい
て、理論空燃比制御から希薄空燃比制御に切り替わった
直後が否かを判定するのである。ステップ102におい
て、加速中か否かを判定する。すなわち、前回入力値で
あるエンジン回転数NEi-1 よりも今回入力値であるエ
ンジン回転数NEi が大きいか否かを判定する。ステッ
プ102において、加速中、すなわちエンジン回転数N
i-1 よりも今回入力値であるエンジン回転数NEi
大であれば、ステップ103に移行し、同ステップにお
いてΔNE算出を許可する。又、前記ステップ100乃
至ステップ102において、「NO」と判定した場合に
は、ステップ104に移行する。
【0031】なお、このΔNEの算出は理論空燃比制御
から希薄空燃比制御に切り替わった直後で、かつ、トル
クショックの発生が加速中に限定されるため、ΔNEの
算出を加速中の場合にのみ行うのである。従って、加速
中でのみΔNEの算出の許可を与える。
【0032】ここで、ステップ103において許可され
たΔNE算出及びAn 算出のサブルーチンを図4に従っ
て説明する。このサブルーチンに移行すると、ステップ
200においてΔNEの算出が許可されているか否かを
判定し、許可されていなければ、このサブルーチンを終
了する。又、許可されていれば、ステップ201に移行
する。ステップ201においてはエンジン回転が下がる
直前のエンジン回転数NEを記憶し、これを最大値NE
MAXとする。次に、ステップ202において、エンジ
ン回転が上がる直前のエンジン回転数NEを記憶し、こ
れを最小値NEMINとする。そして、ステップ203
において、差(振幅)を算出する。すなわち、 ΔNE=NEMAX−NEMIN を算出する。
【0033】このステップ201〜203においては、
図5に示すように理論空燃比制御から希薄空燃比制御の
切り替わり後のエンジン回転ハンチングの最初の振幅
(回転変動幅=ΔNE)を算出するのである。ステップ
201〜203がこの発明における燃焼変動検出手段を
構成している。
【0034】次にステップ204において、最大値NE
MAXに基づいて、トルクショック有りを判定するため
の判定レベル(基準値)ΔNESKと、対応する補正係
数An(この実施例では、n=1,2,3,4,5)を
図7に示すテーブルを使用して選択する。ステップ20
7はトルクショック基準値選定手段を構成している。
【0035】なお、図7に示す判定レベルΔNESK
は、次のようなことから求められている。すなわち、理
論空燃比制御から希薄空燃比制御に切り替わった時のエ
ンジン回転数の動向は、図5に示すように切り替わり直
後からハンチングを開始し、次第にその振幅は、小さく
なっていく。このとき、ハンチングの最小の振幅(回転
振幅幅)はΔNE(ΔNE=NEMAX−NEMIN)
とすると、ΔNEがある値以上になると、トルクショッ
クが発生することが判明した。さらに、このトルクショ
ックを発生するΔNEの大きさは、その時のエンジンの
回転数によって変化することも分かった。そのため、こ
の実施例では、あるエンジン回転数におけるトルクショ
ックが発生するΔNE、すなわち、判定レベルΔNES
Kは試験値によって測定して得られたものである。
【0036】続いて、ステップ205において、トルク
ショックの有無を判定する。すなわち、ΔNEがその時
の最大値NEMAXに基づいて選択された判定レベルΔ
NESKよりも以上か否かを判定する。ステップ205
はトルクショック判定手段を構成している。ステップ2
05において、回転変動幅ΔNEが判定レベルΔNES
K以上のときは、トルクショック有りとの判定をし、ス
テップ206に移行して、前記ステップ204で選択し
た補正係数Anに0.5°を加算して補正係数Anを更
新し、図7のテーブルにおける補正係数Anを書き換え
る。すなわち、ステップ206において補正係数を大き
くするのである。例えば、NEMAXが2000rpm
未満のときは、補正係数A1を0.5°に加算した値に
更新(学習)するのである。なお、この実施例では補正
係数Anの初期値は0に設定されている。
【0037】又、ステップ205において、回転変動幅
ΔNEが判定レベルΔNESK未満のときは、トルクシ
ョック無しとの判定をし、ステップ208に移行して、
前記ステップ204で選択した補正係数Anから0.5
°を減算して補正係数Anを更新し、図7のテーブルに
おける補正係数Anを書き換える。すなわち、補正係数
Anを小さくするのである。例えば、NEMAXが20
00rpm以上、2200rpm未満のときは、補正係
数A2から0.5°を減算した値に更新(学習)するの
である。そして、ステップ206、208において補正
係数を更新後、ステップ207において、ΔNE算出を
禁止し、このサブルーチンを抜け出る。前記ステップ2
06,208が補正係数学習手段を構成している。そし
て、前記トルクショック基準値選定手段、トルクショッ
ク判定手段、補正係数学習手段によりこの発明における
変更手段を構成している。
【0038】前記サブルーチンが終了すると、メインル
ーチンに戻り、ステップ104において,現在のエンジ
ン回転数NEに基づいて図8に示すテーブルを参照し、
スロットル開度基準値tTALNSTを算出するととも
に、対応する補正係数Anを前記図7に示すテーブルに
基づいて選択する。すなわち、エンジン回転NEが20
00rpm未満であれば、NEMAXの欄を参考にA1
を選択するのである。なお、図8に示すテーブルは、エ
ンジン回転数NE(rpm)毎に対応してスロットル開
度基準値tTALNSTが設定されたものである。
【0039】次にステップ105において、現在のスロ
ットル開度TAが切替判定値(tTALNST−An)
以上か否かを判定する。切替判定値(tTALNST−
An)以上であれば、ステップ106において、理論空
燃比制御を行って、このメインルーチンを終了し、現在
のスロットル開度TAが切替判定値(tTALNST−
An)未満であれば、ステップ107において、希薄空
燃比制御を行って、このメインルーチンを終了する。
【0040】さて、上記のように構成された実施例で
は、切替判定値(tTALNST−An)を可変にする
とともに、補正係数Anはその都度更新される。そし
て、現在のスロットル開度TAが切替判定値(tTAL
NST−An)以上のとき理論空燃比制御を行うように
している。一方、サブルーチンのステップ205におい
て、トルクショック有り(ΔNE≧ΔNENSK)のと
きは、補正係数Anの値を一定値(この実施例では0.
5°)だけ大きくしたものに更新(学習)するため、切
替判定値(tTALNST−An)は、小さくなり、ト
ルクショック発生時よりも、小さなスロットル開度で理
論空燃比制御から希薄空燃比制御に切り替わることにな
る。そして、図3のメインルーチンを繰り返し実行し、
サブルーチンのステップ205において、トルクショッ
ク無し(ΔNE<ΔNENSK)とされるまでは、補正
係数Anはその都度更新されることになる。すなわち、
リーン領域は縮小されることになる。このため、トルク
ショックの発生が抑制され、ドライバビリティが向上す
る。
【0041】反対に、サブルーチンのステップ205に
おいて、トルクショック無し(ΔNE<ΔNENSK)
のときは、補正係数Anの値は一定値(この実施例では
0.5°)だけ小さくしたものに更新(学習)するた
め、切替判定値(tTALNST−An)は、大きくな
り、トルクショック発生時よりも、大きなスロットル開
度で理論空燃比制御から希薄空燃比制御に切り替わるこ
とになる。そして、図3のメインルーチンを繰り返し実
行し、サブルーチンのステップ205において、トルク
ショック有り(ΔNE≧ΔNENSK)とされるまで
は、補正係数Anはその都度更新されることになる。す
なわち、リーン領域が限界値まで拡大され、燃費向上が
実現できることになる。
【0042】このように、この実施例では、トルクショ
ックの有無により、補正係数Anが増減され、その都
度、ドライバビリティと、燃費向上との両立を図ること
ができ、最適な状態を維持することができるものとな
る。
【0043】なお、この発明は前記実施例に限定される
ものではなく、下記のように実施してもよい。 (1)エンジンのトルク変化はエンジンの燃焼変動によ
るものであり、エンジンの爆発行程に表れる脈動的な回
転速度の変動に一致している。又、回転速度の変動量は
エンジンのボア内、すなわち燃焼室7内の内圧の変動量
に比例する。従って、前記実施例では、燃焼変動をΔN
Eとしたが、燃焼室7に燃焼の圧力を検出する手段とし
て、例えばピエゾ素子等からなる圧力センサを設け、燃
料室7内の圧力変動にてリーン限界点を検出してもよ
い。又、さらに、エンジンのトルク検出手段として、ト
ルク検出器を設けて、そのトルク変動を検出してもよ
い。 (2)前記実施例では、ステップ206,208におい
て、それぞれ0.5°を加算或いは減算したが、これは
エンジンの種類により異なるため、実施するエンジンに
応じて0.5°以外の数値に変更することも可能であ
る。又、高精度の制御を行いたい場合には、前記0.5
°よりも小さな値を選択してもよい。 (3)前記実施例では、酸素センサを使用したが、二酸
化炭素の濃度を特殊なセンサにより検出するようにして
もよい。 (4)前記実施例ではガソリンエンジンに具体化した
が、LPGエンジンやディーゼルエンジンに具体化する
こともできる。
【0044】上記実施例に基づいて特許請求の範囲以外
の技術的思想についてその効果とともに記載する。 (イ)請求項1の内燃機関の空燃比制御装置において、
燃焼変動は、機関回転数の変動であり、燃焼変動検出手
段は、理論空燃比制御と希薄空燃比制御との切り替え時
における変動幅を検出するものであり、変更手段は、機
関回転数に応じたトルクショック基準値を選択するトル
クショック基準値選定手段と、選定されたトルクショッ
ク基準値と変動幅とに基づいてトルクショックの有無を
判定するトルクショック判定手段と、トルクショック有
無により、補正係数を所定値増減して学習する補正係数
学習手段と、を備え、前記学習した補正係数にて、切替
判定値を変更するものである内燃機関の空燃比制御装
置。この構成によれば、理論空燃比制御と希薄空燃比制
御との切り替え時における瞬時のトルクショックが検出
できる。
【0045】なお、この明細書において、「空燃比」と
は、空気/燃料の重量比を意味し、内燃機関に吸入され
る混合気の空気・燃料の比をいう。理論的に必要な最終
の空気量のときの空燃比を理論空燃比という。この理論
空燃比よりも燃料の薄い場合の空燃比を「リーン」とい
う。
【0046】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1の発明に
よれば、理論空燃比制御と希薄空燃比制御との切替時に
おいて、ショックの発生を抑制して、ドライバビリティ
を向上するとともに、燃費の向上を図ることができる。
又、燃焼状態に応じて切替判定値を変更するため、個々
の状態に応じた判定値を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例におけるガソリンエンジンを説明する
概略構成図。
【図2】同じくエンジンECUの電気的構成を示すブロ
ック図。
【図3】ECUにより実行される空燃比制御のメインル
ーチンのフローチャート。
【図4】ECUにより実行されるサブルーチンのフロー
チャート。
【図5】理論空燃比制御と希薄空燃比制御の切替時のエ
ンジン回転数の変動を示す説明図。
【図6】理論空燃比と希薄空燃比におけるエンジントル
クの特性図。
【図7】NEMAX、判定値ΔNESK、補正係数のテ
ーブルを示す説明図。
【図8】エンジン回転数とスロットル開度基準値のテー
ブルを示す説明図。
【図9】空燃比におけるNOx ,CO,HCの排出特性
を示す説明図。
【符号の説明】
1…内燃機関としてのエンジン、7…燃焼室、11…吸
気通路、12…排気通路、51…燃焼変動検出及び変更
手段を構成するECU。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 理論空燃比制御と希薄空燃比制御との切
    り替えを機関運転状態に応じた切替判定値に基づいて行
    う内燃機関の空燃比制御装置であって、 理論空燃比制御と希薄空燃比制御の切替時に機関の燃焼
    変動を検出する燃焼変動検出手段と、 前記検出された機関の燃焼変動が基準値と異なった場
    合、前記両制御の切替判定値を変更する変更手段を備え
    た内燃機関の空燃比制御装置。
JP6454795A 1995-03-23 1995-03-23 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPH08261046A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6454795A JPH08261046A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6454795A JPH08261046A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08261046A true JPH08261046A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13261365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6454795A Pending JPH08261046A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08261046A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407216A (zh) * 2014-11-06 2017-11-28 沃尔布罗有限责任公司 发动机控制策略

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107407216A (zh) * 2014-11-06 2017-11-28 沃尔布罗有限责任公司 发动机控制策略
CN107407216B (zh) * 2014-11-06 2021-07-30 沃尔布罗有限责任公司 发动机控制策略

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US5832895A (en) Control system for internal combustion engine
US6145489A (en) Torque controller for internal combustion engine
JP4050229B2 (ja) 4ストロークエンジンの制御装置及び制御方法
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
US5363826A (en) Air-fuel ratio control apparatus for an internal combustion engine
JPH1061477A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JPH06280660A (ja) エンジンの燃料制御装置
US5927252A (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JPH09250435A (ja) エンジンの制御方法及びその制御装置
JP3092454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08261046A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH05231285A (ja) エンジンの制御装置
JP3307306B2 (ja) 内燃機関の燃焼方式制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2000179381A (ja) 可変バルブタイミング機構付き内燃機関の制御装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3293444B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH07682Y2 (ja) 内燃機関の空気量制御装置
JP2024104230A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3680505B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09126036A (ja) 内燃機関のスロットル開度学習装置
JPH06317207A (ja) アイドル回転数制御装置