JPH08260909A - 造水装置 - Google Patents

造水装置

Info

Publication number
JPH08260909A
JPH08260909A JP6960195A JP6960195A JPH08260909A JP H08260909 A JPH08260909 A JP H08260909A JP 6960195 A JP6960195 A JP 6960195A JP 6960195 A JP6960195 A JP 6960195A JP H08260909 A JPH08260909 A JP H08260909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
gas
heat exchanger
cooling tower
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6960195A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahara
俊夫 高原
Atsuo Watanabe
敦雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6960195A priority Critical patent/JPH08260909A/ja
Publication of JPH08260909A publication Critical patent/JPH08260909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C2001/006Systems comprising cooling towers, e.g. for recooling a cooling medium

Abstract

(57)【要約】 【目的】水蒸気を液化して回収し、火力発電所の所内使
用水として有効に利用するための造水装置を提供する。 【構成】化石燃料の燃焼によって蒸気を発生させ、その
蒸気を用いて発電を行う火力発電プラントで、蒸気を最
終的に大気に排気するものにおいて、排気用の煙突の上
流側に設置され排気ガスを導いて冷却し接触式冷却塔に
て凝縮処理された排気ガスを昇温させて煙突へ導く第一
段のガス−ガス熱交換器と、このガス−ガス熱交換器で
冷却された被冷却ガスを循環水を直接接触させて凝縮さ
せる第二段の接触式冷却塔11と、接触式冷却塔から導
かれた循環水を冷却する第三段の冷却熱交換器12と、
この冷却熱交換器から導かれ温度低下した水を排水する
回収水排水装置13とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LNG、石炭、石油製
品等の、化石燃料を燃料とする蒸気発生器(ボイラー)
を有する総てのプラントシステムに適用され、例えばL
NG専焼の火力発電プラント等に好適な造水装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えばLNG専焼の火力発電所では大量
の純水を必要とする。このような火力発電所は一般に蒸
気タービンにより発電機を回転させて電気を発生させる
ものであり、蒸気タービン用給水、所内機器冷却等用
水、所内生活用水および所内空調用水等として通常10
0万Kw級の発電所で、数千トンに上る大量の水を使用
する。
【0003】これらの水源として、河川水、工業用水、
市水(上水)等を処理して、純水にして利用している。
しかし、これらの水源の利用では水の購入費が高く、純
水製造にも高コストを必要とする。
【0004】さらに、河川水や工業用水は水質が悪く、
純水処理としては高度処理が必要となる。また、市水
(上水)は、比較的水質が良いが、非常に高価である。
また、水不足の時は、供給制限を受ける虞がある。さら
に、天候により水不足となった時は、供給元である自治
体から水の供給制限を受ける。水の供給制限を受けた場
合には、発電所の運転に重大な支障を来し、運転停止に
至る虞もある。
【0005】特にLNG専焼を含むLNGを燃料とする
火力発電所では、原理的に成分である炭化水素が燃焼し
て、多量の水蒸気が発生している。
【0006】一般に、炭化水素が完全燃焼する化学式
は、以下の通りである。
【0007】
【化1】 但し、m,nは整数である。
【0008】ここで、LNG専焼の火力発電所の場合、
LNGの成分が殆ど純メタンガスのため、下記の反応が
行われる。
【0009】
【化2】
【0010】現状の火力発電所では、燃焼生成された水
蒸気を、全てスタックから炭酸ガスや窒素ガスと共に放
出しているが、この水を回収する装置は存在していな
い。
【0011】図6は、従来の代表的な発電所の一例とし
て、LNG専焼の火力発電所であるガスタービンコンバ
インドサイクル(CC)発電所を示している。
【0012】一般に、CC発電所は、ガスタービン1、
発電機2、蒸気タービン3、排熱回収ボイラー4、空気
調和機5、スタック(煙突)6および燃焼器7を備えて
構成されている。
【0013】さらに、LNGを燃料として使用する発電
所は、LNG貯槽8と、そこに貯槽された−162℃の
液体LNGを常温にまで昇温し、気化させるための気化
器9とを近隣に有している。
【0014】燃料であるLNGは、LNG貯槽8から出
て、気化器9により常温に昇温されて気化する。この気
化されたLNGは、空気圧縮機5によって高圧に圧縮さ
れた空気と混合され、燃焼器7に導かれて着火される。
【0015】1000℃を超える燃焼ガスのエネルギー
は、ガスタービン1に回転エネルギーとして消費され、
ガスタービン1に接続された発電機2によって発電さ
れ、電気を発生する。発生した電気は、変圧器24、開
閉所25を介し、送電線26によって送電される。
【0016】ガスタービン1から出た排気ガスは約50
0℃となり、脱硝装置4aを介して排熱回収ボイラー4
に流れる。排熱回収ボイラー4は、500℃の排気ガス
の熱エネルギーにより蒸気を発生させる熱交換方式の蒸
気発生装置である。
【0017】排熱回収ボイラー4で発生した蒸気は、蒸
気タービン3に導入され、蒸気タービン3を回転させ
る。蒸気タービン3は発電機2にガスタービン1と同軸
で直結されている。
【0018】かくして、ガスタービン1と蒸気タービン
3とは、発電機2を同時に回転させ、電気を効率よく生
じさせる。
【0019】排熱回収ボイラー4からの排気ガスは、ス
タック(煙突)6を通じて約120℃になり、大気に放
出される。この最終大気放出排気ガス中には、(2)式
で示したように、水蒸気が含まれている。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では燃焼生成した水蒸気がスタックから無駄に放出され
ている。
【0021】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、水蒸気を液化して回収し、火力発
電所の所内使用水として有効に利用するための造水装置
を提供することにある。即ち、具体的には、LNG等の
化石燃料から、ボイラーにより発生した最終排気ガスを
冷却して、凝縮水を回収し、発電所の使用に供するこ
と、ガスタービンコンバインドサイクル発電所のスタッ
クから大気に放出される排気ガスを冷却して、その排気
ガス中に含まれる水蒸気を凝縮し回収すること、水蒸気
の凝縮に際して冷却効果を増大させるため、冷却媒体の
温度をできるだけ下げるとともに、排気ガスとの接触面
積を増大させること、およびスタックからの排気を大気
への拡散効果を増すために、できるだけ高温にすること
等にある。
【0022】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、請求項1記載の発明に係る造水装置は、化石燃料
の燃焼によって蒸気を発生させ、その蒸気を用いて発電
を行う火力発電プラントで、蒸気を最終的に大気に排気
するものにおいて、排気用の煙突の上流側に設置され排
気ガスを導いて冷却し接触式冷却塔にて凝縮処理された
排気ガスを昇温させて煙突へ導くガス−ガス熱交換器
と、このガス−ガス熱交換器で冷却された被冷却ガスを
循環水を直接接触させて凝縮させる接触式冷却塔と、こ
の接触式冷却塔から導かれた循環水を冷却する冷却熱交
換器と、この冷却熱交換器から導かれ温度低下した水を
排水する回収水排水装置とを備えたことを特徴とする。
【0023】請求項2記載の発明は、請求項1記載の造
水装置において、液体燃料を常温にまで昇温して気化さ
せ燃焼器に送る気化器と、この気化器で使用された海水
を冷却熱交換器に冷却水として給水する取水配管および
海水循環ポンプと、前記冷却熱交換器から海水を放流す
るための放流配管とを備えたことを特徴とする。
【0024】請求項3記載の発明は、化石燃料の燃焼に
よって蒸気を発生させ、その蒸気を用いて発電を行う火
力発電プラントで、蒸気を最終的に大気に排気するもの
において、排気用の煙突の上流側に設置され排気ガスを
導いて冷却し接触式冷却塔にて凝縮処理された排気ガス
を昇温させて煙突へ導くガス−ガス熱交換器と、このガ
ス−ガス熱交換器で冷却された被冷却ガスを循環水を直
接接触させて凝縮させる接触式冷却塔と、この接触式冷
却塔の循環冷却水として使用される燃料の気化器の被冷
却水である淡水を前記接触式冷却塔と気化器との間で循
環させるための淡水循環用の配管と、この配管に設けら
れ淡水を前記接触式冷却塔に供給する淡水入力循環ポン
プと、前記配管に設けられ前記接触式冷却塔から排出し
た淡水を前記気化器に供給する淡水出力循環ポンプとを
備えたことを特徴とする。
【0025】請求項4記載の発明は、化石燃料の燃焼に
よって蒸気を発生させ、その蒸気を用いて発電を行う火
力発電プラントで、蒸気を最終的に大気に排気するもの
において、排気用の煙突の上流側に設置され排気ガスを
導いて冷却し接触式冷却塔にて凝縮処理された排気ガス
を昇温させて煙突へ導くガス−ガス熱交換器と、このガ
ス−ガス熱交換器で冷却された被冷却ガスを循環水を直
接接触させて凝縮させる接触式冷却塔と、前記ガス−ガ
ス熱交換器の下流側に設けられた燃料の気化器と、この
気化器の底部に滞溜する凝縮水を系外に排出する排水ポ
ンプとを備えたことを特徴とする。
【0026】
【作用】本発明においては、排熱回収ボイラーの排気ガ
スをガス−ガス熱交換器で冷却した後、接触式冷却塔で
凝縮させ、さらに凝縮水を冷却熱交換器で温度低下させ
て、回収水排水装置で所定場所に排水する。
【0027】したがって、本発明によれば、排気ガスか
ら淡水が効率よく製造でき、発電所の水購入費用の低減
が図れ、また水供給制限への不安と、それによる発電所
の運転停止の危険の回避が図れる。
【0028】しかも、電力施設内での水系統の閉鎖サイ
クルが構築し易くなる。
【0029】さらに、工業用水を水源とする施設では、
純水処理に伴う汚泥の発生量及び処理用薬物が大幅に低
減でき、環境負荷と発電所の廃棄物処理コストの大幅な
低減化が可能となる。
【0030】さらにまた、海水淡水化装置との組み合せ
により、他の水源施設(河川水、工業用水、市水(上
水)等)からの供給が軽減でき、あるいは全く不要とな
る。
【0031】また、例えばLNGの冷熱を利用できるこ
とにより、熱の効率利用が可能であり、環境影響度への
低減化に寄与できる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0033】実施例1(図1および図2) 本実施例の造水装置は、燃焼器を有する火力発電所にお
いて、最終的に大気に排気するスタック6の上流側(ガ
スタービン側)に設置される装置で、ガス−ガス熱交換
器(排熱回収ボイラーに最も近い位置に設定される熱交
換器)10、接触式冷却塔(ガス−ガス熱交換器10の
下流側に設置される熱交換器)11、冷却熱交換器(接
触式冷却塔11の下流側に設置される熱交換器)12、
回収水排水装置13、配管および弁類14、循環ポンプ
15、制御装置16等の装置から構成される。
【0034】排熱回収ボイラー4から排気された排気ガ
スは、式(2)により、主として、窒素、水蒸気、炭酸
ガスで構成される、約120℃(以下、説明の簡略化の
ために、「約」は省略する。)の混合ガスである(これ
を排気ガスAと称する)。この排気ガスAをガス−ガス
熱交換器10の被冷却側に導く。
【0035】ガス−ガス熱交換器(GGH)10の冷却
媒体は、スプレイノズル11aを有する接触式冷却塔1
1で冷却され混合ガス中の水蒸気を凝縮除去された45
℃の窒素、水蒸気および炭酸ガスの混合ガスBである。
【0036】このガス−ガス熱交換器10により、12
0℃の被冷却ガスは70℃に冷却され、接触式冷却塔1
1に導かれる(この70℃の排気ガスをCと称する)。
排気ガスCは混合ガスBを暖め、混合ガスBは排気ガス
Cを冷却することになる。
【0037】なお、スタック6から最終排気ガスDを放
出するためには、最終排気ガスDはできる限り、高温の
方が好ましい。排気ガスDが大気中で拡散し易くするた
めである。つまり、45℃の混合ガスBが70℃以上に
再熱するためには、ガス−ガス熱交換器10はこの位置
に設置される必然性がある。
【0038】排気ガスCは接触式冷却塔11に入り、配
管および弁類14を循環している35℃の循環水Eに直
接接触し、排気ガスC中の水蒸気は凝縮して、50℃の
凝縮水Fになる。
【0039】接触式冷却塔11を直接接触式にした理由
は、排気ガスCと循環水Eの接触面積をできる限り確保
し、熱交換率を高めるためである。
【0040】凝縮水Fは冷却熱交換器12に導かれ、海
水で冷却されて、循環水Eになる。凝縮水Fは循環水E
より流量が多い。凝縮水Fと循環水Eの流量差が即ち接
触式冷却塔11によって冷却され、排気ガスCと混合ガ
スBの温度差に基づく、絶対温度差による凝縮水であ
り、その流量差を回収水排水装置13によって回収し、
系外に排出水(回収水)Gとして排出(回収)する。
【0041】一例として、排気ガスCの冷却温度(つま
り混合ガスBの温度)と回収水量の関係を図2に示す。
図2から明らかなように、混合ガスBの温度が低いほど
回収水量が多くなる。
【0042】接触式冷却塔11は、この造水装置では、
中心的かつ重要な熱交換器であり、ここで排気ガスから
凝縮水として淡(純)水が製造される。
【0043】循環水E、凝縮水Fは循環ポンプ15によ
り配管,ポンプ類を循環する。循環水Eの温度はできる
限り低い方が接触式冷却塔11での凝縮水量が増加する
ので良い。
【0044】そこで、冷却熱交換器12を接触式冷却塔
11の下流側に設置して、凝縮水Fの温度を循環水Eの
温度35℃まで低下させる。このため接触式冷却塔11
と冷却熱交換器12の前後関係は、必然性がある。
【0045】以上の実施例によれば、発電所の水購入費
用が低減できるとともに、水供給制限への不安とそれに
よる発電所の運転停止の危険性が回避できる。
【0046】また、電力施設内での水系統の閉鎖サイク
ルが構築し易くなり、しかも、工業用水を水源とする施
設では、純水処理に伴う汚泥の発生量、及び処理用薬物
が大幅に低減でき、環境負荷と発電所の廃棄物処理コス
トの大幅な低減化が可能となる。
【0047】さらに、海水淡水化装置との組み合せによ
り、他の水源施設(河川水、工業用水、市水(上水)
等)からの供給が軽減あるいは全く不要となる。
【0048】また、応用例のようにLNGの冷熱を利用
できることにより、熱の効率利用が可能であり、環境影
響度への低減化に寄与できる。
【0049】実施例2(図3) 本実施例では図3に示すように、冷却熱交換器12の海
水冷却水として、LNGの気化器の被冷却水である海水
を使用するようにしている。なお、LNGは通常−16
2℃であり、これに海水をかけて、常温まで、昇温させ
る。この時、海水は、例えば、0℃近くまでLNGによ
り、冷却される。
【0050】本実施例の造水装置は、気化器9でLNG
により冷却された海水が冷却熱交換器12に入る断面積
の海水取水配管17と、冷却熱交換器12から出る海を
循環させて海に放流するための放流配管18と、取水配
管17を循環する海水のための海水循環ポンプ19とを
備えた構成とされている。
【0051】このような構成において、LNG貯槽8か
ら汲み上げられた液体LNGは、気化器9を通る時、気
化器9で海水と熱交換されて昇温し、常温になる。
【0052】一方、海水は同時にLNGの冷熱によって
冷却されて、0℃程度の低温の海水Hとなる。
【0053】海水Hは冷却熱交換器12で凝縮水Fから
エネルギーを奪って暖められ、ほぼ循環水Eの温度の海
水Jになり、海に放流される。つまり、凝縮水Fは海水
Hにより冷却され循環水Eになる。
【0054】このような実施例2の造水装置によると、
冷却熱交換器12の冷却効果が優れており、循環水Eの
温度を低下でき、接触式冷却塔11により排気ガスCか
らの凝縮水量が効果的に増大する。
【0055】また、特別な冷却装置を不要とし、安価で
造水効果が優れている。
【0056】実施例3(図4) 本実施例は、冷却熱交換器12を使用する代りに、LN
Gの気化器の被冷却水である淡水を、配管および弁類1
4を循環する循環水として、直接使用するようにしたも
のである。なお、LNGは通常、−162℃であり、こ
れに淡水をかけて常温まで昇温させる。この時、淡水
は、例えば、0℃近くまでLNGにより、冷却される。
【0057】即ち、本実施例の造水装置は、気化器9で
LNGにより冷却された循環水Lが接触式冷却塔11に
入るための循環用の配管および弁類14、気化器9と接
触式冷却塔11とに水が循環できるように設置された淡
水出力循環ポンプ20、淡水入力循環ポンプ21、LN
G貯槽8、および気化器9とを備えた構成とされてい
る。
【0058】このような実施例3の造水装置において
は、LNG貯槽8から汲み上げられた液体LNGが、気
化器9を通る時に気化器9で淡水出力循環ポンプ20か
ら送られてきた凝縮水Kと熱交換されて昇温し、常温に
なる。
【0059】一方、凝縮水Kは同時にLNGの冷熱に冷
却されて、0℃程度の低温の循環水Lとなる。
【0060】循環水Lは気化器9で熱交換により冷却さ
れ、淡水入力循環ポンプ21で汲み上げられ、接触式冷
却塔11に流入する。接触式冷却塔11では、混合ガス
Cが循環水Lに直接接触し、混合ガスC中の水蒸気は凝
縮して、50℃の水となる。接触式冷却塔11で排気ガ
スCの水蒸気を凝縮した循環水Lは、凝縮水Kとなって
気化器9に導かれる。
【0061】循環水Lは0℃の低温淡水なので、排気ガ
スCを低温に冷却し、凝縮効果が高い。ここで、排気ガ
スCの排気ガス中の水蒸気は凝縮する。凝縮水は、循環
水Lに淡水の増加分として付加され、凝縮水Kとなる。
【0062】凝縮水Kと循環水Lとの流量差分が、接触
式冷却塔11によって冷却され、排気ガスCと混合ガス
Bの温度差に基づく絶対湿度差による凝縮水である。そ
の流量差を、回収水排水装置13によって回収し、系外
に排出水Gとして排出する。
【0063】以上の実施例によれば、接触式冷却塔11
の冷却効果が優れており、効果的に排気ガスCからの凝
縮水量が増大する。また、特別な冷却装置を不要とし、
安価で造水効果が優れている。
【0064】実施例4(図5) 本実施例は、ガス−ガス熱交換器10の下流側に、LN
Gの気化器としてのLNG気化器22を設置し、排熱回
収ボイラー4からガス−ガス熱交換器10を通ってきた
排熱回収ボイラーの排気ガスCの熱エネルギーを奪い、
排気ガスCの中に含まれる水蒸気を凝縮し、水分を回収
するようにしたものである。LNGは通常−162℃で
あり、これに排気ガスCを通して常温まで昇温させる。
この時、70℃の排気ガスCは、例えば45℃までLN
Gにより冷却される。
【0065】即ち、本実施例の造水装置は、排熱回収ボ
イラーの排気ガスCを45℃の最終排気ガスとして冷却
し、排気ガスCの水蒸気を凝縮させ、淡水として回収す
るためのLNG気化器22、LNG気化器22の底部に
滞溜する排気ガスCからの凝縮水を系外に排出する回収
水排水装置13、およびLNG気化器22の底部に滞溜
する排気ガスCからの凝縮水を系外に排出する排水ポン
プ23を備えた構成とされている。
【0066】このような実施例4の造水装置において
は、排気ガスCは、LNG気化器22に導かれてLNG
気化器22により−162℃の液体LNGに冷却され、
これにより45℃の混合ガスBになる。
【0067】この時、この温度差による絶対温度の差に
相当する湿分が凝縮し、LNG気化器22の底部に淡水
となって滞溜する。これを凝縮水Mとする。
【0068】LNGは、LNG気化器22によって、排
気ガスCから熱エネルギーを吸収し、常温のガスに転換
し、燃焼器7へ導かれる凝縮水Mは排水ポンプ23によ
り回収水排水装置13を経て、系外に排出される。これ
を回収して、再利用することが可能となる。
【0069】以上の実施例4によれば、LNG気化器を
近傍に有する火力発電所では、気化のために大量の海水
を利用するが、この設備費に換えて造水装置を設置で
き、これによって設備費の節減に寄与することができ
る。
【0070】
【発明の効果】以上の実施例で詳述したように、本発明
によれば、発電所の水購入費用の低減が図れ、また水供
給制限への不安と、それによる発電所の運転停止の危険
の回避が図れる。
【0071】しかも、電力施設内での水系統の閉鎖サイ
クルが構築し易くなる。
【0072】さらに、工業用水を水源とする施設では、
純水処理に伴う汚泥の発生量及び処理用薬物が大幅に低
減でき、環境負荷と発電所の廃棄物処理コストの大幅な
低減化が可能となる。
【0073】さらにまた、海水淡水化装置との組み合せ
により、他の水源施設(河川水、工業用水、市水(上
水)等)からの供給が軽減でき、あるいは全く不要とな
る。
【0074】また、例えばLNGの冷熱を利用できるこ
とにより、熱の効率利用が可能であり、環境影響度への
低減化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る造水装置の実施例の構成を示す系
統図。
【図2】同実施例の作用説明図。
【図3】本発明の第2実施例に係る造水装置の構成を示
す系統図。
【図4】本発明の第3実施例に係る造水装置の構成を示
す系統図。
【図5】本発明の第4実施例に係る造水装置の構成を示
す系統図。
【図6】従来例を説明するための発電プラントの系統
図。
【符号の説明】
1 ガスタービン 2 発電機 3 蒸気タービン 4 排熱回収ボイラー 4a 脱硝装置 5 空気圧縮機 6 スタック(煙突) 7 燃焼器 8 LNG貯槽 9 気化器 10 ガス−ガス熱交換器(排熱回収ボイラーに最も近
い位置に設定される熱交換器) 11 接触式冷却塔(ガス−ガス熱交換器10の下流側
に設置される熱交換器) 12 冷却熱交換器(接触式冷却塔11の下流側に設置
される熱交換器) 13 回収水排水装置 14 配管および弁類 15 循環ポンプ 16 制御装置 17 海水取水配管 18 放流配管 19 海水循環ポンプ 20 淡水出力循環ポンプ 21 淡水入力循環ポンプ 22 LNG気化器 23 排水ポンプ 24 変圧器 25 開閉所 26 送電線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化石燃料の燃焼によって蒸気を発生さ
    せ、その蒸気を用いて発電を行う火力発電プラントで、
    蒸気を最終的に大気に排気するものにおいて、排気用の
    煙突の上流側に設置され排気ガスを導いて冷却し接触式
    冷却塔にて凝縮処理された排気ガスを昇温させて煙突へ
    導くガス−ガス熱交換器と、このガス−ガス熱交換器で
    冷却された被冷却ガスを循環水を直接接触させて凝縮さ
    せる接触式冷却塔と、この接触式冷却塔から導かれた循
    環水を冷却する冷却熱交換器と、この冷却熱交換器から
    導かれ温度低下した水を排水する回収水排水装置とを備
    えたことを特徴とする造水装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の造水装置において、液体
    燃料を常温にまで昇温して気化させ燃焼器に送る気化器
    と、この気化器で使用された海水を冷却熱交換器に冷却
    水として給水する取水配管および海水循環ポンプと、前
    記冷却熱交換器から海水を放流するための放流配管とを
    備えたことを特徴とする造水装置。
  3. 【請求項3】 化石燃料の燃焼によって蒸気を発生さ
    せ、その蒸気を用いて発電を行う火力発電プラントで、
    蒸気を最終的に大気に排気するものにおいて、排気用の
    煙突の上流側に設置され排気ガスを導いて冷却し接触式
    冷却塔にて凝縮処理された排気ガスを昇温させて煙突へ
    導くガス−ガス熱交換器と、このガス−ガス熱交換器で
    冷却された被冷却ガスを循環水を直接接触させて凝縮さ
    せる接触式冷却塔と、この接触式冷却塔の循環冷却水と
    して使用される燃料の気化器の被冷却水である淡水を前
    記接触式冷却塔と気化器との間で循環させるための淡水
    循環用の配管と、この配管に設けられ淡水を前記接触式
    冷却塔に供給する淡水入力循環ポンプと、前記配管に設
    けられ前記接触式冷却塔から排出した淡水を前記気化器
    に供給する淡水出力循環ポンプとを備えたことを特徴と
    する造水装置。
  4. 【請求項4】 化石燃料の燃焼によって蒸気を発生さ
    せ、その蒸気を用いて発電を行う火力発電プラントで、
    蒸気を最終的に大気に排気するものにおいて、排気用の
    煙突の上流側に設置され排気ガスを導いて冷却し接触式
    冷却塔にて凝縮処理された排気ガスを昇温させて煙突へ
    導くガス−ガス熱交換器と、このガス−ガス熱交換器で
    冷却された被冷却ガスを循環水を直接接触させて凝縮さ
    せる接触式冷却塔と、前記ガス−ガス熱交換器の下流側
    に設けられた燃料の気化器と、この気化器の底部に滞溜
    する凝縮水を系外に排出する排水ポンプとを備えたこと
    を特徴とする造水装置。
JP6960195A 1995-03-28 1995-03-28 造水装置 Pending JPH08260909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6960195A JPH08260909A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 造水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6960195A JPH08260909A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 造水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08260909A true JPH08260909A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13407528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6960195A Pending JPH08260909A (ja) 1995-03-28 1995-03-28 造水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08260909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912859B2 (en) 2002-02-12 2005-07-05 Air Liquide Process And Construction, Inc. Method and apparatus for using a main air compressor to supplement a chill water system
JP2005342552A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The クラゲ等の海棲生物の処理方法
JP2008113535A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電システムとその運転方法
WO2012091264A1 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 Yim Joo Hyuk 증기압력을 이용한 발전소용 급수 펌핑장치
CN103673657A (zh) * 2012-12-29 2014-03-26 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 回冷避霜冷却单元
JP2018031278A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社東芝 火力発電プラントの集水装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6912859B2 (en) 2002-02-12 2005-07-05 Air Liquide Process And Construction, Inc. Method and apparatus for using a main air compressor to supplement a chill water system
JP2005342552A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Chugoku Electric Power Co Inc:The クラゲ等の海棲生物の処理方法
JP2008113535A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 送電システムとその運転方法
WO2012091264A1 (ko) * 2010-12-28 2012-07-05 Yim Joo Hyuk 증기압력을 이용한 발전소용 급수 펌핑장치
CN103221743A (zh) * 2010-12-28 2013-07-24 任周赫 利用蒸汽压力的用于发电站的供水泵装置
JP2014504714A (ja) * 2010-12-28 2014-02-24 ジュヒョク イム 蒸気圧を利用した発電所用給水ポンピング装置
US9297279B2 (en) 2010-12-28 2016-03-29 Joo Hyuk Yim Pumping device using vapor pressure for supplying water for power plant
RU2610562C2 (ru) * 2010-12-28 2017-02-13 Джоо Хюк ЙИМ Насосное устройство, использующее давление пара для подачи воды в энергетическую установку
CN103673657A (zh) * 2012-12-29 2014-03-26 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 回冷避霜冷却单元
CN103673657B (zh) * 2012-12-29 2015-09-16 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 回冷避霜冷却单元
JP2018031278A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社東芝 火力発電プラントの集水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2315186C2 (ru) Тепловая электростанция с малым выделением загрязняющих веществ
RU2215165C2 (ru) Способ регенерации тепла выхлопных газов в преобразователе органической энергии с помощью промежуточного жидкостного цикла (варианты) и система регенерации тепла выхлопных газов
JP6245404B1 (ja) 燃焼装置および発電設備
US7066396B2 (en) Method and apparatus for enhanced heat recovery from steam generators and water heaters
JP4659601B2 (ja) エネルギー供給システム、エネルギー供給方法、エネルギー供給システムの改造方法
GB2382403A (en) Heat recovery from flue gas of a boiler
CN108351098B (zh) 发电废气中水蒸气回收系统、火力发电系统、以及发电废气中水蒸气回收方法
US5715682A (en) Combined-cycle power generation system using waste matter as fuel
JP2007198201A (ja) ガスタービンプラントシステム及びガスタービンプラントシステムの改造方法
JP2005098240A (ja) 発電システム
CA2470184C (en) Feedwater heater
RU2273741C1 (ru) Газопаровая установка
RU2276813C1 (ru) Ядерная энергоустановка кудрявцева и паровая турбина кудрявцева
JPH08260909A (ja) 造水装置
JP7079151B2 (ja) 発電設備用の蒸発濃縮装置及び方法ならびに発電設備
JP3697476B2 (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
US10221726B2 (en) Condensing heat recovery steam generator
JP5142817B2 (ja) 汽力発電設備における復水系統の運転方法
RU2083919C1 (ru) Установка утилизации тепла в блоке теплогенератора с системой очистки газов
JP3073360B2 (ja) 高圧噴霧燃焼装置
JP2007247585A (ja) 高湿分空気利用ガスタービン及び高湿分空気利用ガスタービンコジェネシステム
NZ264077A (en) Geothermal power plant sealing system for containing leakage from high pressure end seal of back pressure turbine
RU2359135C2 (ru) Парогазовая турбоустановка
JP6100456B2 (ja) 余熱低沸点発電システム
RU2625892C1 (ru) Способ работы парогазовой установки, работающей с использованием парового охлаждения