JPH08257391A - カチオン性界面活性剤 - Google Patents

カチオン性界面活性剤

Info

Publication number
JPH08257391A
JPH08257391A JP7091788A JP9178895A JPH08257391A JP H08257391 A JPH08257391 A JP H08257391A JP 7091788 A JP7091788 A JP 7091788A JP 9178895 A JP9178895 A JP 9178895A JP H08257391 A JPH08257391 A JP H08257391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
represented
formula
cationic surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7091788A
Other languages
English (en)
Inventor
Isoki Taniguchi
五十槻 谷口
Atsushi Ota
篤志 太田
Masatoshi Goto
昌利 後藤
Sayumi Akasaki
早由美 赤崎
Risa Fujiwara
理佐 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP7091788A priority Critical patent/JPH08257391A/ja
Publication of JPH08257391A publication Critical patent/JPH08257391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 界面活性能に優れ、帯電防止剤、ヘアリンス
基剤などの用途に適用したとき優れた効果を発揮するこ
とができる界面活性剤を得る。 【構成】 疎水基にシリコンユニット、親水基に第4級
アンモニウムユニットを含むカチオン性界面活性剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カチオン性界面活性剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カチオン性炭化水素系界面活性剤
として、特開昭63−2917号公報が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の炭化水素系界面活性剤は、表面張力低下能が十分でな
く、その応用用途である洗浄剤、平滑剤、帯電防止剤、
浸透剤などに適用した場合、十分その効果が発揮できて
いない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これら問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される
カチオン性界面活性剤である。 {式中、R1は同一または異種の炭素数1〜18の置換
または非置換一価炭化水素基、aは1または2、m、n
は0〜20の整数である。Qは下記一般式(1−1)〜
(1−8)のいずれかで表される基である。ZはR1
たはQである。} (式中、R2は炭素数1〜10の2価炭化水素基、R3
4、R5は、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、yは2または3、Xはハロゲン原子、R4SO
4 -を示す。)
【0005】一般式(1)において、R1の炭素数1〜
18の置換または非置換一価炭化水素基としては、1価
炭化水素基の場合、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニ
ル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシ
ル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル
基、オクタデシル基などのアルキル基、フェニル基、ア
ルキルフェニル基、ベンジル基、などのアリール基およ
び水酸基、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原子によ
り置換された上記1価炭化水素基などが挙げられる。特
に、R1の80%以上がメチル基であることが好まし
い。これらは2種以上の混合基であっても良い。R3
4、R5の炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシアル
キル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基、ヒドロキシエチル基などが挙げられる。好まし
くは、表面張力低下能が優れるメチル基およびエチル基
である。
【0006】R2の炭素数1〜10の2価炭化水素基と
しては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチ
レン基などのアルキレン基、フェニレン基などの芳香族
2価基などが挙げられる。好ましくは、プロピレン基で
ある。
【0007】m、nは、0〜20の整数であり、好まし
くは、表面張力低下能が優れる、m+nが0〜10であ
る。aは1または2であり、好ましくは表面張力低下能
が優れる1である。bは0または1であり、好ましくは
表面張力低下能が優れる1である。
【0008】Zは、R1またはQであるが、好ましくは
表面張力低下能が優れるR1である。
【0009】一般式(1)中の下記繰り返し単位は、ブ
ロックでもランダムでもどの様な結合をしていても良
い。
【0010】本発明の界面活性剤の例として、以下のも
のが挙げられる。<活性剤1> <活性剤2> <活性剤3> <活性剤4> <活性剤5> <活性剤6>
【0011】本発明の一般式(1)の界面活性剤は、以
下の方法により製造できる。 一般式 {式中、R1、a、m、nは、一般式(1)と同じ。Z1
は、水素原子またはR1である。}で表されるSi−H
結合を有するオルガノシロキサンと一般式 CH2=CH−R2−X (2−2) (式中、R2は炭素数1〜10の2価炭化水素基、Xは
1個のハロゲン原子またはグリシジルエーテル基で表さ
れる官能基を表す。)で表される化合物を白金触媒の存
在下で反応させて、一般式 {式中、R1、a、m、nは、一般式(1)と同じ。Q1
は下記一般式で表され、Z2はR1またはQ1である。} Q1は、一般式 −CH2−CH2−R2−X (2−31) {式中、R2、Xは一般式(2−2)と同じ。}で表さ
れるオルガノポリシロキサンを得る本反応において、一
般式(2−2)で表される化合物としては、アリルクロ
ライド、アリルブロマイド、アリルグリシジルエーテル
などが挙げられる。その使用量は、Si−H結合に対し
て、通常0.8〜3.0倍モル、好ましくは0.9〜2.0
倍モルである。本反応において使用される白金触媒とし
ては、塩化白金酸が好ましく、その使用量は、通常、S
i−H結合を有するオルガノポリシロキサンに対し0.
00001〜0.1重量%であり、好ましくは0.001
〜0.01重量%である。本反応において、溶媒は必要
により使用することができる。使用する溶媒としては、
例えば、ヘキサン、トルエン、キシレンなどの炭化水素
系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロパノールな
どのアルコール系溶媒、ジオキサン、ジエチレングリコ
ールジメチルエーテルなどのエーテル系溶媒、クロロホ
ルム、ジクロロエタンなどの塩素系溶媒が使用される。
これらは2種以上の混合物として用いても良い。好まし
くは、炭化水素系溶媒である。本反応の反応温度は、通
常、40〜150℃である。反応温度が40℃より低い
場合、反応が進まず、150℃を越える温度は必要がな
い。
【0012】一般式(2−3)と一般式 (式中、R3、R5は、炭素数1〜4のアルキル基、ヒド
ロキシアルキル基、xは2または3を示す。)で表され
るアミン化合物を反応させ、一般式 {式中、R1、a、m、nは、一般式(1)と同じ。Q2
は下記一般式で表され、Z3はR1またはQ2である。} Q2は、一般式 {式中、R2は一般式(2−2)と同じ。R3、R5、x
は、一般式(2−4)、(2−5)と同じ。}で表され
るアミン変性オルガノポリシロキサンを得る反応におい
て、一般式(2−4)、(2−5)で表されるアミン化
合物としては、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチ
ルアミノエチルアミン、ジエタノールアミン、モノメチ
ルエタノールアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン
などが挙げられる。一般式(2−4)、(2−5)の使
用量は、一般式(2−3)に対して通常0.8〜3倍モ
ル、好ましくは0.9〜2.0倍モルである。本反応の反
応温度は、通常、40〜150℃である。反応温度が4
0℃より低い場合、反応が進まず、150℃を越える温
度は必要がない。本反応において、溶媒は必要により使
用することができる。使用する溶媒としては、例えば、
ヘキサン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、
メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアル
コール系溶媒、ジオキサン、ジエチレングリコールジメ
チルエーテルなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、ジ
クロロエタンなどの塩素系溶媒が使用される。これらは
2種以上の混合物として用いても良い。好ましくは、炭
化水素系溶媒である。
【0013】一般式(2−6)に、アルキルハライ
ド、R4 2SO4で表されるジアルキル硫酸を反応させ
て、一般式(1)の界面活性剤を得ることができる。本
反応において、アルキルハライドとしては、メチルクロ
ライド、エチルクロライドなどが挙げられ、コスト面よ
りメチルクロライドが好ましい。ジアルキル硫酸として
は、ジメチル硫酸、ジエチル硫酸などが挙げられる。ア
ルキルハライド、ジアルキル硫酸の使用量は、一般式
(2−6)に対して通常0.8〜4倍モル、好ましくは
1.0〜3.0倍モルである。本反応の反応温度は、通
常、40〜150℃である。反応温度が40℃より低い
場合、反応が進まず、150℃を越える温度は必要がな
い。本反応において、溶媒は必要により使用することが
できる。使用する溶媒としては、例えば、ヘキサン、ト
ルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、メタノール、
エタノール、イソプロパノールなどのアルコール系溶
媒、ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ルなどのエーテル系溶媒、クロロホルム、ジクロロエタ
ンなどの塩素系溶媒、水などが使用される。これらは2
種以上の混合物として用いても良い。好ましくは、アル
コール系溶媒および水である。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 (1)温度計、攪拌機、環流管、窒素導入管を取り付け
た容量1lの4つ口フラスコに、下記構造を有するSi
−H結合を有するオルガノポリシロキサン200.0
g、 トルエン300g、アリルグリシジルエーテル161.
6gおよび塩化白金酸(H2PtCL6・6H2O)の2
%イソプロパノール溶液0.1gを仕込んだ後、攪拌下
で70〜90℃で5時間加熱した。反応混合物のIRス
ペクトルを測定することによってSi−H結合の吸収
(2150cm-1)が消失した後、減圧下で反応混合物
から溶剤を除去して透明な液体360gを得た。得られ
た液体をガスクロマトグラフィーにより分析し、純度9
7%、エポキシ当量280(計算値262)を得、この
液体が下記の構造式で表されるオルガノポリシロキサン
であることを確認した。 (2)前記と同様の1l4つ口フラスコに、得られたオ
ルガノポリシロキサン360g、ジメチルアミノプロピ
ルアミン150.9gを仕込み、60〜70℃で8時間
反応させ、その後過剰のジメチルアミノプロピルアミン
を除去し、下記の構造式で表される化合物489gを得
た。 (3)温度計および攪拌機の付いた0.5lオートクレ
ーブに、前記(2)で得られた化合物97.8g、メチ
ルクロライド14.2gおよびイソプロピルアルコール
74.2gを仕込み、60〜70℃で5時間反応させ
た。この化合物を下記イオン交換樹脂を用いて、カラム
クロマトグラフィーを用い、未反応物、副生物を分離し
たところ、前記活性剤1の構造を有する化合物を89.
0g得た。 (収率;80%) 以下に分析結果を示す。 ・カラムクロマト条件 イオン交換樹脂の種類;ダイヤイオン HP−20(三
菱化学株式会社製) 展 開 溶 媒 ;エタノール/水=100/0
→ 0/100 ・元素分析(%) 元素の種類 C H O N Si Cl 分 析 値 49.5 10.1 12.0 6.5 13.5 8.4 計 算 値 49.1 10.5 11.6 6.7 13.5 8.6 ・NMR(D2O、ppm);H−化学シフト 0.1(15H)、0.4(2H)、1.5(2H)、1.
9(2H) 2.6(4H)、3.4(13H)、3.6(2H)、3.
8(1H)
【0015】実施例2 (1)温度計、攪拌機、環流管、窒素導入管を取り付け
た容量1lの4つ口フラスコに、下記構造を有するSi
−H結合を有するオルガノポリシロキサン200.0
g、 トルエン300g、アリルグリシジルエーテル107.
4gおよび塩化白金酸(H2PtCL6・6H2O)の2
%イソプロパノール溶液0.1gを仕込んだ後、攪拌下
で70〜90℃で5時間加熱した。反応混合物のIRス
ペクトルを測定することによってSi−H結合の吸収
(2150cm-1)が消失した後、減圧下で反応混合物
から溶剤を除去して透明な液体305gを得た。得られ
た液体をガスクロマトグラフィーにより分析し、純度9
7%、エポキシ当量348(計算値338)を得、この
液体が下記の構造式で表されるオルガノポリシロキサン
であることを確認した。 (2)前記と同様の1L4つ口フラスコに、得られたオ
ルガノポリシロキサン300g、ジメチルアミノプロピ
ルアミン93.6gを仕込み、60〜70℃で8時間反
応させ、過剰のジメチルアミノプロピルアミンを除去し
下記の構造式で表される化合物384.1gを得た。 (3)温度計および攪拌機の付いた0.5lオートクレ
ーブに、前記(2)で得られた化合物107g、メチル
クロライド12.9gおよびイソプロピルアルコール7
9.9gを仕込み、60〜70℃で5時間反応させた。
この化合物を下記イオン交換樹脂を用いて、カラムクロ
マトグラフィーを用い、未反応物、副生物を分離したと
ころ、前記活性剤6の構造を有する化合物を95g得
た。(収率;80%) 以下に分析結果を示す。 ・カラムクロマト条件 イオン交換樹脂の種類;ダイヤイオン HP−20(三
菱化学株式会社製) 展 開 溶 媒 ;エタノール/水=100/0
→ 0/100 ・元素分析(%) 元素の種類 C H O N Si Cl 分 析 値 46.1 10.3 12.8 6.5 16.8 7.5 計 算 値 46.6 10.1 13.1 5.7 17.2 7.3 ・NMR(D2O、ppm);H−化学シフト 0.1(15H)、0.4(2H)、1.5(2H)、1.
9(2H) 2.6(4H)、3.4(13H)、3.6(2H)、3.
8(1H)
【0016】比較例1 比較サンプルとして、下記構造を有するSiを含まない
両性界面活性剤を用いた。
【0017】実施例3 実施例1、2および比較例1の界面活性剤を用い、その
表面張力低下能、平滑性および皮膚刺激性を試験した。
その結果を表1に示すが、本発明の化合物が、優れた界
面活性を示し、しかも良好な平滑性を示すことが判っ
た。また、Siを導入することで皮膚刺激性が緩和され
安全性に優れることが判った。
【0018】 <表面張力>0.5%界面活性剤
水溶液を調整し、30℃においてウィルヘルミィー型表
面張力計(協和科学株式会社)を用い測定した。 <平滑性>pH約7に調整した2.0%界面活性剤50
gで、長さ約30cm、重さ2gの人毛を処理した後、
1Lの水道水で良くすすいだ。その後、24時間風乾し
そのすべりの程度を官能で評価した。評価は10名のパ
ネラーを用い下記基準に従い行った。平滑性は10名の
和で表した。 (評価基準) 3;非常にすべる 2;未処理と同じ 1;未処理より劣る <皮膚刺激性>1.0%界面活性剤水溶液を調整し、男
女各5名によるクローズド・パッチテスト(48時間
後、上腕内側)を行い、次の基準で評価した。結果はそ
の合計値で示した。 (評価基準) 0;反応(紅斑)無し 1;ごく軽度の紅斑 2;明瞭な紅斑 3;中程度から強度の紅斑 4;肉様の赤い紅斑
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明の界面活性剤は、優れた表面張力
低下能を有し、しかも平滑性、安全性に優れるため、ボ
ディシャンプー、洗顔料などの皮膚洗浄料、ヘアシャン
プー、ヘアリンスなどの毛髪処理剤、皿洗い用洗剤など
の家庭用洗剤として有用である。また、本発明の化合物
の特徴を生かし、化粧品、医薬品、農薬、繊維、機械、
金属、プラスチック、ゴム、石油、紙パルプ、皮革、ク
リーニング、食品、染料、顔料、塗料、インキ、土木、
建築、窯業、鉱業などにおける、洗浄剤、起泡剤、浸透
剤、乳化剤、可溶化剤、分散剤、平滑剤、潤滑剤、帯電
防止剤および防錆剤として広く利用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤崎 早由美 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内 (72)発明者 藤原 理佐 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三洋 化成工業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるカチオン性
    界面活性剤。 {式中、R1は同一または異種の炭素数1〜18の置換
    または非置換一価炭化水素基、aは1または2、m、n
    は0〜20の整数である。Qは下記一般式(1−1)〜
    (1−8)のいずれかで表される基である。ZはR1
    たはQである。} (式中、R2は炭素数1〜10の2価炭化水素基、R3
    4、R5は、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシア
    ルキル基、yは2または3、Xはハロゲン原子、R4SO
    4 -を示す。)
JP7091788A 1995-03-23 1995-03-23 カチオン性界面活性剤 Pending JPH08257391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091788A JPH08257391A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 カチオン性界面活性剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7091788A JPH08257391A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 カチオン性界面活性剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257391A true JPH08257391A (ja) 1996-10-08

Family

ID=14036349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7091788A Pending JPH08257391A (ja) 1995-03-23 1995-03-23 カチオン性界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257391A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019948A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Klarspülmittel
JP2004176070A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Dow Corning Corp 第四級アンモニウム官能性シラン及びシロキサンを含むエマルジョンの製造方法
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP2009256660A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Chisso Corp ジオルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法
US7871633B2 (en) 2003-04-14 2011-01-18 The Procter & Gamble Company Anhydrous, transfer-resistant cosmetic lip compositions
JP2018131433A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ダイセル シリコーン系界面活性剤、及びそれを含むシリコーン溶解洗浄剤
JP2019513882A (ja) * 2016-05-10 2019-05-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション アミノ官能性エンドブロッキング基を有するシリコーンブロックコポリマー、並びにその調製方法及び使用方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566506A (en) * 1978-11-15 1980-05-20 Lion Corp Cosmetic
JPH04244008A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Kao Corp シャンプー組成物
JPH04308522A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Kao Corp 2剤式毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JPH04327520A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kao Corp シャンプー組成物
JPH05263366A (ja) * 1990-04-04 1993-10-12 Dow Corning Corp アルカノールアミノ官能性シロキサンを含有する柔軟組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566506A (en) * 1978-11-15 1980-05-20 Lion Corp Cosmetic
JPH05263366A (ja) * 1990-04-04 1993-10-12 Dow Corning Corp アルカノールアミノ官能性シロキサンを含有する柔軟組成物
JPH04244008A (ja) * 1991-01-30 1992-09-01 Kao Corp シャンプー組成物
JPH04308522A (ja) * 1991-04-04 1992-10-30 Kao Corp 2剤式毛髪処理剤組成物及び毛髪処理方法
JPH04327520A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Kao Corp シャンプー組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019948A1 (de) * 1999-09-16 2001-03-22 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Klarspülmittel
JP2005507016A (ja) * 2001-10-24 2005-03-10 ダウ・コーニング・コーポレーション 珪素を基材とする第四アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP4665114B2 (ja) * 2001-10-24 2011-04-06 ダウ・コーニング・コーポレイション 珪素を基材とする第四級アンモニウム官能組成物及びこの組成物の製造方法
JP2004176070A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Dow Corning Corp 第四級アンモニウム官能性シラン及びシロキサンを含むエマルジョンの製造方法
US7871633B2 (en) 2003-04-14 2011-01-18 The Procter & Gamble Company Anhydrous, transfer-resistant cosmetic lip compositions
JP2009256660A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Chisso Corp ジオルガノポリシロキサン化合物及びその製造方法
JP2019513882A (ja) * 2016-05-10 2019-05-30 ダウ シリコーンズ コーポレーション アミノ官能性エンドブロッキング基を有するシリコーンブロックコポリマー、並びにその調製方法及び使用方法
JP2018131433A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社ダイセル シリコーン系界面活性剤、及びそれを含むシリコーン溶解洗浄剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1440203B1 (en) BLOCK, NON-(AB)n SILICONE POLYALKYLENEOXIDE COPOLYMERS WITH TERTIARY AMINO LINKS
US4654161A (en) Siloxanes with betaine groups, their synthesis and use in cosmetic preparations
CA2129806C (en) Silanes with hydrophilic groups, their synthesis and use as surfactants in aqueous media
CN101273082B (zh) 聚铵-聚硅氧烷共聚物
CA1217296A (fr) Polymeres polysiloxanes polyquaternaires
JP5005550B2 (ja) ペル酸アニオン由来のイオン液体
US4609750A (en) Siloxanes with betaine groups, their synthesis and use in hair care products
RU2003118349A (ru) Композиция для обработки кератиновых материалов, содержащая ассоциативный катионный полиуретановый полимер и защитный компонент или компонент с кондиционирующим действием
JP2004521967A (ja) モノ−もしくはポリ−第4級ポリシロキサン
NZ260771A (en) Silanes with hydrophilic groups and their use in reducing surface tension in aqueous media
EP0467852A2 (en) Perfluoroalkylpolyoxyalkylpolysiloxane surfactants
JPH08257391A (ja) カチオン性界面活性剤
JP2567284B2 (ja) 1つのnーヒドロキシアルキル基を導入したベタイン基含有シロキサン化合物
JPS5892650A (ja) ビス−ベンタイン−アミン−オキサイド、その製造方法およびその用途
JP3580894B2 (ja) アニオン性界面活性剤
WO2018011366A1 (en) Low viscosity polyorganosiloxanes comprising quaternary ammonium groups, methods for the production and the use thereof
US4415488A (en) Triamine-trioxides, a process for their preparation, and cleaning agents containing these compounds
JPH0776699A (ja) キトサン誘導体ポリマー基体のケラチン繊維用洗剤組成物
JP2018522092A (ja) アミノ酸部分を有する有機ケイ素化合物およびその調製方法
CA2019551A1 (en) Quaternized nitrogen containing compounds
JPH08259993A (ja) 両性界面活性剤
US4992211A (en) Alkylene oxide-containing amphoteric surfactants
GB2226557A (en) Alkeline oxide-containing amphoteric surfactants
TH41557A (th) สารผสมสำหรับทำความสะอาด
TH39549A (th) สารผสมทำความสะอาด

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907