JPH08257345A - 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔 - Google Patents

排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔

Info

Publication number
JPH08257345A
JPH08257345A JP7068156A JP6815695A JPH08257345A JP H08257345 A JPH08257345 A JP H08257345A JP 7068156 A JP7068156 A JP 7068156A JP 6815695 A JP6815695 A JP 6815695A JP H08257345 A JPH08257345 A JP H08257345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
alkaline earth
metal hydroxide
earth metal
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068156A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Muramatsu
英明 村松
Katsuhiro Tokukura
勝浩 徳倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP7068156A priority Critical patent/JPH08257345A/ja
Publication of JPH08257345A publication Critical patent/JPH08257345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルカリ土類金属水酸化物の反応性を向上さ
せ、高い酸性ガス除去率を達成することができる排ガス
処理方法とこのための乾式反応塔を提供する。 【構成】 高温の排ガスが導入される塔体1の内部上段
に水噴霧装置6を設け、排ガスを冷却するとともに湿度
を増加させ、その下段のアルカリ土類金属水酸化物スラ
リー(消石灰スラリー)の噴霧装置3による酸性ガス除
去反応の反応性を高める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、石炭焼成炉、ゴミ焼却
炉、汚泥焼却炉等から排出されるSOX 、HCl 、HF等の酸
性ガスを含んだ高温の排ガスを消石灰等のアルカリ土類
金属水酸化物スラリーと反応させて処理する排ガス処理
方法及びこれに使用される乾式反応塔に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】上記のような焼却炉等から排出される排
ガスを消石灰等のアルカリ土類金属水酸化物スラリーと
反応させ、排ガス中のSOX を石膏として、またHCl を塩
化カルシウムとして回収する排ガス処理方法及びこれに
使用される脱硫反応塔は従来から広く知られている。そ
のような脱硫反応塔の構造は図2に示すように、塔体1
の塔頂部の排ガス導入口2から酸性ガスを含んだ高温の
排ガスを導入し、塔体内部に設けられたアルカリ土類金
属水酸化物スラリーの噴霧装置3から消石灰等のアルカ
リ土類金属水酸化物の微粒子を水に分散させたスラリー
を噴霧して反応させ、この反応により生じた反応物を後
段の集塵装置4により回収するというものであった。
【0003】ところが、排ガス導入口2から導入される
排ガスが700 〜800 ℃という高い温度を持つため、この
ような従来の乾式反応塔においては、アルカリ土類金属
水酸化物スラリーの噴霧装置3から噴霧されるスラリー
中の水分が瞬時に蒸発してしまい、アルカリ土類金属水
酸化物の粒子の表面がすぐに乾燥してしまう。このため
にアルカリ土類金属水酸化物と排ガス中の酸性ガスとの
反応が固体と気体との間の反応となり、アルカリ土類金
属水酸化物の粒子が濡れている場合よりも反応性が低下
するという問題があった。
【0004】また、この問題を解決するためにアルカリ
土類金属水酸化物スラリーの噴霧装置3から噴霧される
スラリーの水分量を増加させることも考えられるが、水
を増加させてもアルカリ土類金属水酸化物粒子のまわり
に水が付着した好ましい粒子の数は増加せず、水のみの
粒子が増加するだけであり、アルカリ土類金属水酸化物
水酸化の反応性を向上させるうえではあまり効果がなか
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記した従来
の問題点を解決して、アルカリ土類金属水酸化物を濡ら
した状態で排ガスと接触させることにより、酸性ガス処
理に寄与するアルカリ土類金属水酸化物の反応性を向上
させることができ、高い脱硫率を達成することができる
排ガス処理方法及びこれに使用される脱硫反応塔を提供
するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めになされた本発明の排ガス処理方法は、酸性ガスを含
んだ高温の排ガスを水と接触させることによりその温度
を低下させるとともに湿度を高めた後、この排ガスにア
ルカリ土類金属水酸化物スラリーを噴霧することを特徴
とするものである。また本発明の乾式反応塔は、塔頂部
から酸性ガスを含んだ高温の排ガスが導入される塔体の
内部上段に水噴霧装置を設け、その下段にアルカリ土類
金属水酸化物スラリーの噴霧装置を設けたことを特徴と
するものである。なお、アルカリ土類金属水酸化物スラ
リーの噴霧装置を複数段に分割して設けてもよい。アル
カリ土類金属としてはCaやMgが好ましい。
【0007】
【作用】本発明によれば、塔頂部から導入される酸性ガ
スを含んだ高温の排ガスにまず水を噴霧することによ
り、排ガスの温度を低下させるとともに排ガスの湿度を
増加させる。その後、アルカリ土類金属水酸化物スラリ
ーの噴霧装置からアルカリ土類金属水酸化物と水とを噴
霧すると、排ガスは温度が低下しているうえに湿度が高
いため、スラリーの水分が従来よりも蒸発しにくくな
り、アルカリ土類金属水酸化物の微粒子を水が濡らした
状態が比較的長く継続される。そのため、排ガス中の酸
性成分とアルカリ土類金属水酸化物の微粒子との間の反
応が気体−液体−固体となって反応性が向上する。また
排ガスの温度を低下させたことによってもアルカリ土類
金属水酸化物との間の反応性が向上する。従って本発明
の乾式反応塔は消費する水やアルカリ土類金属水酸化物
の量を増加させることなく、酸性ガス除去率を増加させ
ることができる。
【0008】
【実施例】次に本発明を図示の実施例によって更に詳細
に説明する。図1において、1は脱硫反応塔の塔体、2
はその塔頂部に設けられた排ガス導入口であり、前段の
焼却炉5から排出された700 〜800 ℃の高温の排ガスは
この排ガス導入口2から塔体1内に導入される。この排
ガス中にはSOX とともにHClが含有されている。またそ
の湿度は40vol %程度である。
【0009】本発明では、この塔体1の内部上段に水噴
霧装置6を設け、その下段にアルカリ土類金属水酸化物
スラリーの噴霧装置3を設けてある。この実施例ではア
ルカリ土類金属水酸化物スラリーは消石灰スラリーであ
る。水噴霧装置6は水のみを噴霧するためのものであ
り、噴霧された水滴は排ガス導入口2から導入された70
0 〜800 ℃の排ガスと接触して瞬時に蒸発するが、その
とき蒸発潜熱を排ガスから吸収するために350 ℃程度ま
で急速に冷却される。またこれと同時に、排ガスの湿度
は50vol %程度まで増加する。
【0010】このように、水噴霧装置6から噴霧される
水との接触により冷却されるとともに湿度を高められた
排ガスは、次にその下段に設けられた噴霧装置3から噴
霧されるアルカリ土類金属水酸化物のスラリーと接触す
る。このとき、排ガスの湿度が高いためにアルカリ土類
金属水酸化物のまわりに付着した水は従来に比較して蒸
発しにくく、アルカリ土類金属水酸化物は濡れた状態を
比較的長時間にわたり保持する。このため、排ガス中の
酸性成分とアルカリ土類金属水酸化物との反応は気体−
液体−固体間の反応となり、反応性が高まる。また、排
ガス中の酸性成分とアルカリ土類金属水酸化物との反応
は温度が低い方が高くなるので、この理由によっても従
来よりも反応性が高まる。
【0011】この結果、排ガス中の酸性ガスの大部分は
アルカリ土類金属水酸化物と反応して石膏となり、後段
の集塵装置4により回収される。なおこの集塵装置4と
してバグフィルタを使用する場合にはその入口ガス温度
を200 ℃以下、セラミックフィルタを使用する場合には
400 ℃以下としておくことが好ましく、塔体1の下端か
らの排ガス温度はこの条件を満足するように設定するも
のとする。
【0012】以上に説明した実施例の乾式反応塔によっ
て焼却炉の排ガスの処理を行なったところ、従来の乾式
反応塔による場合にはSOX 除去率が70%であったのに対
して本発明によれば85%となった。また従来の乾式反応
塔による場合にはHCl の除去率が90%であったのに対し
て、本発明によれば95%という高い値が得られた。
【0013】なお、図1の実施例では単独のアルカリ土
類金属水酸化物スラリーの噴霧装置3を設けたが、アル
カリ土類金属水酸化物スラリーの噴霧装置3を複数段に
分割して配置してもよい。またいずれの場合にも、水噴
霧装置6から噴霧される水とアルカリ土類金属水酸化物
スラリーの噴霧装置3から噴霧される水のトータル値
は、従来の乾式反応塔において使用される水量と同等と
すればよい。
【0014】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の乾式反
応塔は塔体の内部上段に水噴霧装置を設け、その下段に
アルカリ土類金属水酸化物スラリーの噴霧装置を設けた
ことにより、酸性ガス除去に寄与するアルカリ土類金属
水酸化物の反応性を向上させることができる。このた
め、本発明の排ガス処理方法及びこれに使用される乾式
反応塔によれば、従来よりも酸性ガスの除去効率を向上
させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローシートである。
【図2】従来例を示すフローシートである。
【符号の説明】
1 塔体、2 排ガス導入口、3 アルカリ土類金属水
酸化物スラリーの噴霧装置、4 集塵装置、5 焼却
炉、6 水噴霧装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/68

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸性ガスを含んだ高温の排ガスを水と接
    触させることによりその温度を低下させるとともに湿度
    を高めた後、この排ガスにアルカリ土類金属水酸化物ス
    ラリーを噴霧することを特徴とする排ガス処理方法。
  2. 【請求項2】 塔頂部から酸性ガスを含んだ高温の排ガ
    スが導入される塔体の内部上段に水噴霧装置を設け、そ
    の下段にアルカリ土類金属水酸化物スラリーの噴霧装置
    を設けたことを特徴とする乾式反応塔。
  3. 【請求項3】 アルカリ土類金属水酸化物スラリーの噴
    霧装置を複数段に分割して設けた請求項2に記載の乾式
    反応塔。
JP7068156A 1995-03-27 1995-03-27 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔 Pending JPH08257345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068156A JPH08257345A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068156A JPH08257345A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08257345A true JPH08257345A (ja) 1996-10-08

Family

ID=13365616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068156A Pending JPH08257345A (ja) 1995-03-27 1995-03-27 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08257345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237249A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Okutama Kogyo Co Ltd 排ガス処理方法
WO2014046286A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004237249A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Okutama Kogyo Co Ltd 排ガス処理方法
JP4713062B2 (ja) * 2003-02-07 2011-06-29 奥多摩工業株式会社 排ガス処理方法
WO2014046286A1 (ja) * 2012-09-24 2014-03-27 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 排ガス処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277837A (en) Method and composition for treating flue or exhaust gases utilizing modified calcium hydroxide
US3929968A (en) Dry collection of waste materials
JPH0852323A (ja) 凝縮式熱交換器による再生式スクラッバーの応用
US4586940A (en) Process and apparatus for a recovery of heat comprising a heat-recovering absorption of water vapor from gases
CN101332409A (zh) 可以回收利用脱硫副产物的烟气脱硫系统和方法
US4525142A (en) Process for treating flue gas with alkali injection and electron beam
JPH078748A (ja) 湿式排煙脱硫方法および装置
JPS62121687A (ja) 石膏を副生する湿式排煙脱硫装置からの排水処理装置
US5387407A (en) Process for the recovery of ammonia from flue gases
JPH08257345A (ja) 排ガス処理方法及びこれに使用される乾式反応塔
US4861578A (en) Method of treating waste gas
JPH0474513A (ja) 炉内同時脱硫脱硝方法
CN212523640U (zh) 金属污泥烧结烟气处理系统
US5122358A (en) Process for the purification of exhaust gases
JP3773668B2 (ja) 焼却炉排ガスの高度処理方法
JP3101181B2 (ja) 排ガス処理剤及び排ガス処理方法
JP3282783B2 (ja) 排ガス処理方法
JPS6251644B2 (ja)
JPS5474297A (en) Treatment of recovered sulfur oxide from exhaust gas
JPH0549853A (ja) 排煙脱硫方法および装置
CN212167030U (zh) 一种脱硫冲洗水循环装置
JPH08504162A (ja) 乾燥及び引き続く分解のための方法及び装置
JPH07328378A (ja) 排ガスの処理方法
JPS6287227A (ja) 乾式排煙脱硫方法
JPS618115A (ja) 排煙脱硫の液処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000530