JPH08256479A - 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置 - Google Patents

直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置

Info

Publication number
JPH08256479A
JPH08256479A JP7301865A JP30186595A JPH08256479A JP H08256479 A JPH08256479 A JP H08256479A JP 7301865 A JP7301865 A JP 7301865A JP 30186595 A JP30186595 A JP 30186595A JP H08256479 A JPH08256479 A JP H08256479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
control
current
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7301865A
Other languages
English (en)
Inventor
Per-Erik Bjoerklund
− エリク ブヨルクルンド ペル
Tomas Jonsson
ヨンソン トマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABB AB
Original Assignee
Asea Brown Boveri AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asea Brown Boveri AB filed Critical Asea Brown Boveri AB
Publication of JPH08256479A publication Critical patent/JPH08256479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1807Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using series compensators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/75Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/757Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/7575Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only for high voltage direct transmission link
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/60Arrangements for transfer of electric power between AC networks or generators via a high voltage DC link [HVCD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高電圧直流電流を送電する設備に含まれ、転
流電圧及び消弧角の測定を実行することなく、直列補償
されたコンバータ・ステーションにおける制御方法及び
制御装置を提供する。 【解決の手段】 3相交流電圧網(N1)に接続されて
いるコンバータ(SR1)の複数のバルブ(V1〜V
6)に対し、制限信号(AMINL、AMAXL)に従
って制御角(α)の指令値(AOL)を発生するもので
あり、前記制限信号は、予め選択された値(Uvre
f)に等しい前記バルブの点弧電圧(Ufir)で、前
記制御角が前記コンバータ・ステーションにおける電流
(Id1)及び電圧(Un1)の関数(G′0)となる
関係を少なくともほぼ模擬させる所定の関係(H′1、
H′2)により、前記制御角の第1の計算値(AFIR
L)を連続的に計算し、前記第1の計算値に従って形成
されるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高電圧の直流を送
電する設備を含む、整流器動作における直列補償された
コンバータ・ステーションの制御方法、及びこの制御方
法を実施する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この接続において、直列補償されたコン
バータ・ステーションとは、コンバータ・ステーション
を意味しており、そのコンバータ・ブリッジは直列コン
デンサを介して、多分、中間の変圧器と交流電圧網に接
続されている。
【0003】2つの交流電圧網間において高電圧の直流
を送電する設備は、2つのコンバータ・ステーションを
備え、各コンバータ・ステーションはその交流側が交流
電圧網の個別的な線と共通の直流接続線とに接続され
る。この直流接続線はオバーヘッド線及び/又はケーブ
ルの形式でもよく、更にある部分は金属導体に代わって
大地又は水からなる。ある場合では、コンバータを互い
に隣接して据え付ける、いわゆるバック・ツー・バック
据付けとなり、この直流接続線は短絡母線からなるもの
でもよい。各コンバータ・ステーションは、コンバータ
と、通常はコンバータを交流電圧網に接続する少なくと
も一つのコンバータ変圧器と共に、無効電力を発生させ
るため及び高調波をろ波するための複数のシャント・フ
ィルタを備えている。これらのコンバータは、通常は、
ライン転流された複数の電流源コンバータである。この
ことは、複数のコンバータにおけるバルブ間の電流転流
が交流電圧網に発生する電圧により行われ、かつこれら
のコンバータから見た直流接続線が確かな電流源として
発生するものと、理解されるべきことである。コンバー
タが発生する高調波、特に第5及び第7高調波を減少さ
せるために、各コンバータは、通常、2つの6パルス・
ブリッジからなり、それぞれコンバータ・ステーション
における個別的な2次巻線を介して交流電圧網に接続さ
れ、変圧器は複数の2次巻線が互に30°位相シフトす
るように接続されている。
【0004】通常動作において、コンバータのうちの一
方(以下、整流器という。)は、整流器として動作して
おり、また他方はインバータとして動作している。それ
ぞれのコンバータの制御機器は、点弧パルスをそのコン
バータのバルブに印加する制御角αに対応した制御信号
を発生する。コンバータによる無効電力の消費を最小化
し、かつにコンバータ・ステーションに含まれたコンポ
ーネントに対する歪みを低減させるために、最小可能制
御角αにより整流器を制御し、かつ制御動作を危うくす
ることなく、最小可能消弧γ(転流マージン)に帰結す
る制御角によりインバータを制御するのが都合がよい。
従って、その設備の制御システムは、転流誤り、交流電
圧網上の電圧変動、発生し得る公称動作からの他の偏移
に関する安全マージンを考慮に入れて、通常、その設備
の動作条件に適当な最大直流電圧に対してインバータを
制御するように設計されている。整流器は電流制御によ
り制御され、その基準値は電流指令に従って形成され、
またこの電流指令が直流電圧、従って転送された有効電
力が所望値に残るように、電力指令及び優勢な直流電圧
に従って形成される。
【0005】点弧の時点で、バルブが十分な点弧電圧、
即ち阻止状態における順方向電圧を有するのを確実する
ために、整流器の制御機器は、更に、その最小値が予め
選択した最小値より小さくならないように制御角の下限
を有する。この下限は、通常、測定装置によりバルブ端
の電圧を検知することにより達成され、これによって検
知した電圧が所定値を超えるときにのみ、バルブに対す
る点弧パルスを発生する。
【0006】通常、整流器及びインバータ用の制御機器
は同じように設計されて、整流器では電流コントローラ
が作動され、またインバータでは予め選択した最低値以
下ではない消弧角を保持することを目的として制御用の
制御機器を作動させる。
【0007】高電圧の直流電流を送電する技術の一般的
な説明に関して、エーリッヒ・ウルマン(Erich
Ulman)著、1975年、ベルリン、ハイデルベル
ク、ニューヨーク、シュプリンゲル出版(Spring
er Verlag)発行、「直流電流による送電」、
特に第125頁〜第136頁を参照すべきである。
【0008】制御角α、消弧角γ及び重複角u間では、
知られている関係α+u+γ=180゜が通常的であ
る。従って、インバータに対する制御角は、消弧角(転
流マージン)が予め選択した最低値に留まるように、決
定されることが望ましい。
【0009】直列補償されたコンバータ・ステーション
は、コンバータ・ステーションに設けられたコンバータ
・ブリッジを直列コンデンサを介して各交流電圧網に接
続することが知られている。これによるといくつかの利
点が得られる。即ち、直列コンデンサはこれらを介して
流れる電流によって周期的に充電されるので、コンデン
サ端に発生する電圧がコンバータのバルブ端の転流電圧
に加算される。制御角及び消弧角は交流電圧網の電圧に
ついての位相位置に関連したままなので、整流器動作に
あるバルブは0より小さな制御角により制御することが
できるように、またインバータ動作では0より小さな消
弧角により(勿論、バルブの転流電圧に関連する転流マ
ージンが0より大きくても)制御できるように、この転
流電圧は交流電圧網の電圧に関連して位相シフトされる
ことになる。これは、コンバータの無効電力消費を低減
可能にする。これはシャント・フィルタにより無効電力
を発生させる必要性を低減させるので、これらシャント
・フィルタは高調波をろ波する必要性に基づいてほぼ寸
法決めすることができる。コンデンサの充電電流、従っ
てこれらの電圧は、直流接続線における直流電流に比例
しており、またコンデンサの適当な寸法決めにより、直
流電流の大きさに基づく重複角の依存性が補償され得
る。これは、高速の電流トランジェンントの場合におい
ても直列補償がバルブの転流マージンを保持することに
寄与することを意味する。更に、交流電圧網の振幅に基
づく転流マージンの依存性は、インバータ制御における
負の電流/電圧特性が安定化方向に変更され、また直列
コンデンサの適当な選択により、正にさせることもでき
る点で、直列補償が好ましい方向に変更される。
【0010】コンバータ変圧器と6パルス・ブリッジ接
続におけるコンバータとの間の交流接続に直列コンデン
サを導入したコンバータ・ステーションの動作モードの
一般的な説明は、1968年10月発行、電力装置及び
システムに関する米国電気電子技術者学会報、PAS−
87巻、第1830頁〜第1840頁、リーブ(Joh
n Reeve)、バロン(John A.Baro
n)及びハンレー(G.A.Hanley)著、「直列
補償によりHVDCの人為的な転流の技術評価」(A
Technical Assesment of Ar
tificialCommutation of HV
DC Concerters withSeries
Compensation(IEEE Trans o
n Power Apparatus and Sys
tem)に記載されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って、以上説明した
種類のコンバータ・ステーションを直列補償すること
は、多くの関係から望ましい。
【0012】しかし、コンバータ・ステーションを直列
補償することは、バルブの転流電圧がその直列コンデン
サ端における電流依存電圧の振幅と位相の両方に依存す
ることを意味する。従って、直列補償では、直列補償な
しのコンバータ・ステーションにおいて可能とするよう
な、かつ整流器の消弧角及び点弧電圧条件を制御する前
述の原理を基礎とするような方法によって、交流電圧網
で検知された電圧からバルブの転流電圧を直接導き出す
ことはできない。
【0013】直列補償されたコンバータにおいて必要な
点弧電圧が得られる最小の制御角は、直列コンデンサ端
の電圧による転流電圧に依存することになる。コンデン
サ電圧は主としてコンバータにおける電流に従ってる
が、交流電圧網の電圧にも従ってる。このようにして、
直列補償されたコンバータにとって、必要とする点弧電
圧を供給する最小制御角は、これらの量に依存すること
になる。
【0014】点弧電圧を直接測定することは、直列補償
の導入によって更に複雑化を相当程度進めることにな
り、従って整流器条件を制御する前述の既知方法を直列
補償されたコンバータ・ステーションにおける点弧電圧
に適用すると、各バルブにおいてその転流電圧を個々に
測定することを課することになるので、これが相当程度
の複雑さ及びコストをもたらす。
【0015】制御角の下側の値を、整流器の全動作領域
内で信頼性のある点弧が得られるように選択した定数値
に制限することは、直列補償の利点を完全に利用できな
いことを意味する。
【0016】更に、バルブの点弧は、電気角の関数とし
て直流電圧が最大値を取る電気角より大きい制御角とな
ることを常に保証しなければならない。なぜならば、こ
の最大点以前にバルブを点弧すると、直流電流が制御角
の減少に従って低下し、これが不安定な電流制御に至る
ためである。
【0017】直列補償されたコンバータ・ステーション
の主回路では、電流/電圧式が変数としての制御角α
(交流電圧網の電圧に関連する)、直流電流Id、理想
無負荷直流電圧Udi0、及び(整流器動作における)
バルブの点弧電圧により、公知の方法で設定されてもよ
い。これらの式において、予め選択した点弧電圧の定数
値Uvrefを仮定すると、変数としての直流電流及び
理想無負荷直流電圧により、制御角αを計算することが
できる。
【0018】しかし、直列補償されたコンバータ・ステ
ーションでは、電流/電圧式が直列補償なしのものよ
り、相当程度更に複雑化されたものとなり、前記式から
制御角を明確に求められるように、計算を極めて単純化
することはできない。これらの式に基づく制御角の計算
は、繰返しにより適当に実行される必要があって計算速
度及び/又は計算能力の供給源に重い要求を課する。
【0019】米国特許第4,210,956号は高電圧
直流電流の送電設備の制御方法を説明している。この制
御方法によれば、設備に含まれた複数のコンバータのそ
れぞれについて、その設備における各コンバータに与え
られた値の電圧及び電流に基づきコンバータの制御角を
計算する。安定状態により設備をそのまま動作すること
ができるような状況を達成する観点から、電流、電圧、
転流リアクタンス及び制御角間の既知の関係により計算
を行う。かくして、これらの計算において最小可能制御
角、即ち最小点弧電圧、最小可能消弧角は限界値とみな
される。これらのコンバータは直列補償されておらず、
該制御方法は、本質的に、2以上のコンバータ・ステー
ションを共通の直流接続線に接続した、いわゆる多端子
システムを意図しているように見える。
【0020】米国特許第4,264,951号は高電圧
の直流電流を送電する設備を制御する機器を説明してい
る。この機器は、一定電流、一定電圧及び一定の消弧角
に基づき制御する制御手段を備えると共に、コンバータ
の制御角のために、コンバータで検出された交流電圧及
び交流電流の適用値に基づき、コンバータ・バルブのダ
ンピング回路における損失がある値となる限界値を計算
する装置も備えている。これらの装置からの出力信号
は、計算された限界値が超えないことを計算に入れて、
制御角信号を前記制御手段のいずれかより選択する選択
手段に供給される。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、前記バ
ルブにおいて発生する転流電圧を検知することなく、整
流器を制御することができ、技術及び経済的な観点で簡
単にされ、かつ満足が得られる最初に説明した種類の制
御方法、及びこの制御方法を実施する制御装置を提供す
ることにある。
【0022】このようにして、コンバータ・ブリッジの
各バルブ端で個別的に技術的に複雑な、かつコストの掛
かる転流電圧及び消弧角の測定を実行しなくとも、直列
補償の効果を達成することができる。
【0023】本発明による方法及び装置を特徴付けるも
のは、特許請求の範囲から明らかとなる。
【0024】本発明の改善効果は、以下の説明及び特許
請求の範囲から明らかとなる。
【0025】本発明について、添付する図面を参照して
複数の実施の形態の説明により、詳細に説明する。
【0026】
【発明の実施の形態】以下の説明は本発明の方法及び装
置の両方に関連しており、従って図面は装置の信号フロ
ー図として、かつブロック図としてみなすべきである。
従って、説明における「計算値」及び「信号」は、同義
的に用いられている。
【0027】以下では、通常の方法により、制御角α
(転流が開始される時の角度)及び消弧角γ(転流を終
結する時の角度)がそれぞれの交流電圧網に関連される
ものと仮定する。転流マージンγmとは、転流電圧にお
けるバルブ端の転流電圧に関連した消弧角を意味する。
従って、直列補償なしのコンバータ・ステーションの場
合では、消弧角γは転流マージンγmに等しく、一方直
列補償されたコンバータ・ステーションの場合では、消
弧角γは、通常、転流マージンγmから偏移し、更に0
以下の値を取ることもある。
【0028】図1は単に概略的に表した2つの3相交流
電圧網N1及びN2間における高電圧直流送電用の施設
を示す。
【0029】コンバータSR1はその交流電圧端子が直
列コンデンサSC1及び変圧器T1を介して交流電圧網
N1に接続されており、またコンバータSR2はその交
流電圧端子が直列コンデンサSC2及び変圧器T2を介
して交流電圧網N2に接続されている。変圧器T1、T
2はそれぞれタップ・チェンジャTC1、TC2を備え
ている。直流接続線L1、L2はコンバータSR1の直
流電圧端子を対応するコンバータSR2の電圧端子に接
続させている。この直流接続線のインピーダンスはそれ
ぞれZ1、Z2により表されている。更に、それぞれの
交流電圧網には無効電力を発生し、かつ高調波をろ波す
るシャント・フィルタ(図示なし)が接続されている。
【0030】実施の形態を説明するために、コンバータ
SR1は整流器として動作し、かつコンバータSR2は
インバータとして動作するものと仮定しているが、両コ
ンバータは、共に既知の形式により、整流器として、ま
たインバータとして動作できるようにされている。
【0031】コンバータは、公知の方法により、12パ
ルス接続を形成するように直列接続された2つの6パル
ス・ブリッジとして設計されてもよく、各変圧器は互い
に30°の位相シフトを有する2つの2次巻線、例えば
Y接続による一巻の2次巻線と、Δ接続による一巻の2
次巻線とを備えている。図2は、互いに同一の6つのバ
ルブV1〜V6を備えた6パルス・ブリッジを示してい
る。この図において、これらバルブV1〜V6はその交
流電圧側がそれぞれ直列コンデンサSC1R、SC1
S、SC1Tを介して、3つのインダクタLR、LS、
LTと直列接続された3つの電圧発生器GR、GS、G
Tを備えている3相回路網に接続されたサイリスタとし
て示されている。この3相回路網は、前述の変圧器、シ
ャント・フィルタ及び交流電圧網に対する等価回路を構
成している。
【0032】例えば、バルブV1からバルブV3への転
流中は、転流電圧UKV=US−UCS−UR+UCR
である。
【0033】6パルス・ブリッジ端の直流電圧はUdb
により示されており、コンバータが直列接続された2つ
の6パルス・ブリッジを備えている場合に、Udにより
示すコンバータの直流電圧は、Udbの2倍に等しい。
【0034】各コンバータは、それぞれ一台の制御機器
CE1、CE2を備えている(図1)。各制御機器は、
制御角αの指令値を形成するものであって、以下で更に
詳細に説明する制御角装置CACと、それ自体知られて
いる方法により設計され、制御角αの指令値に従ってそ
れぞれの値の点弧時点を決定する装置CFCと、点弧時
点でコンバータに備えられてバルブに対してそれぞれ制
御パルスCP1、CP2を発生する装置CPGとを備え
ている。制御角装置CACは、電力制御装置POCか
ら、それ自体知られている方法により形成された有効電
力用の基準値が供給されている。更に、制御角装置CA
Cは、例えば交流電圧網と無効電力の交換を制御する上
位の制御システム(図示なし)から、他の基準値が供給
されてもよい。
【0035】整流器の直流電圧Ud1、及びインバータ
の直流電圧Ud2は、それぞれ電圧測定装置UM1、U
M2により測定され、これらの電圧測定装置UM1、U
M2はそれぞれ測定値UD1及びUD2を送出する。直
流接続線を流れる電流Idはそれぞれ電流測定装置IM
1、IM2により測定され、電流測定装置IM1、IM
2はそれぞれ測定値ID1及びID2を送出する。交流
電圧網の電圧Un1及びUn2は、それぞれ電圧測定装
置UMN1及びUMN2により測定され、電圧測定装置
UMN1及びUMN2はそれぞれ測定値UN1及びUN
2を送出する。
【0036】コンバータの複数台の制御機器は、前述し
た設備の動作パラメータに関する測定値が供給されてい
る。即ち、整流器の制御機器は交流電圧網の電圧、整流
器の直流電圧、及び直流接続線における直流電流の測定
値が供給されており、またインバータの制御機器は対応
するインバータに関連の測定値が供給されている。更
に、複数台の制御機器は、(図示されていないが、それ
自体知られている方法により)タップ・チェンジャの位
置に関する情報を有する入力信号、及び電力方向信号R
ECT/INVが供給されており、後者の信号は整流器
動作及びインバータ動作をそれぞれ表し、かつ設備のオ
ペレータにより要求された電力方向に従って判断される
ものである。
【0037】整流器及びインバータの複数台は、測定値
及び複数台の制御機器に供給された入力信号に従って、
それぞれコンバータのバルブ用の制御パルスCP1及び
CP2を発生して、それぞれのバルブに供給する。
【0038】2台の制御機器は、それ自体知られている
方法により、2方向用の電気通信リンクTLを介して各
コンバータの動作パラメータについての情報を互いに通
信する。
【0039】更に、それぞれの制御機器は、図示されて
いないが、それ自体知られている方法により設計され、
タップ・チェンジャ用の増加/減少インパルスを発生す
るタップ・チェンジャ制御装置を備えて、前記インパル
スをタップ・チェンジャの動作機器に供給してもよい。
【0040】図3は本発明による実施の形態において、
図1によるコンバータ・ステーション用の1台の制御機
器における複数部分を示す。制御機器の各台は通常、整
流器及びインバータについて同じように設計され、従っ
て図3及び次の図4では、整流器及びインバータに関連
した量をそれぞれ表すインデックス1及び2は示されて
いない。
【0041】電力制御装置POCは、直流接続線を介し
て転送される有効電力用の電力指令POと整流器におけ
る直流電圧Ud1の測定値UD1との間の商を電流指令
IOとして計算する計算装置IOCALを備えている。
この電流指令IOは、前述の制限部に印加された直流電
圧Ud1の測定値UD1に従って電流指令を制限させる
制限部1に供給される。その後、制限部1からの出力信
号IOLは、制御角装置CACに備えられている電流コ
ントローラCCに、その基準値として、供給される。
【0042】電流コントローラCCの出力信号AOは、
制限部2においてそれぞれ第1の制限信号AMINLと
第3の制限信号AMAXLとによりその最小値及びその
最大値が制限され、これらの制限信号は共に変更され得
る。従って、制御角αの指令値である制限部2からの出
力信号AOLは、装置CFCに供給されてそれぞれのバ
ルブの点弧時点を決定する。
【0043】図4はそれ自体知られている電流コントロ
ーラCCの一実施の形態を示す。第1の加算器3は、直
流電流Id用の基準値IOLとこの直流電流の測定値I
Dとの間の差を出力信号として形成する。この差はゲイ
ンGPを有する比例増幅部4及び加算器5に供給され
る。加算器5は、整流器とインバータとの間の予め選択
された電流マージンIOMも供給されており、従って電
流マージンIOMと第1の加算器3からの出力信号との
間の差を出力信号として形成する。加算器5からの出力
信号は積分時定数1/GIを有する積分部6に供給され
る。積分部6は制限部7を備えており、制限部7は積分
部6からの出力信号をそれぞれ制限信号AMAXL及び
AMINLに従ってその最大値及び最小値内に制限す
る。比例増幅部4からの出力信号、及び制限部7により
制限された積分部6からの出力信号は、第3の加算器8
に印加され、第3の加算器8は、積分部6からの出力信
号と比例増幅部4の出力信号との間の差を電流コントロ
ーラの出力信号AOとして形成する。
【0044】整流器及びインバータ用の電流指令及び電
流マージンは、電気通信リンクTLを介して同期され
る。
【0045】電流マージンIOMは、整流器に対しては
通常、0に等しく、インバータに対しては、0と異なる
値、及びインバータの制御機器が整流器により制御され
た直流電流を減少させるような符号にセットされる。
【0046】図5は本発明の好適な実施の形態により制
限信号AMINLをどのようにして形成するのかを示
す。信号RECT/INVにより制御されるセレクタ1
3は、この信号に従って、整流器動作に関連する制限信
号AMINL′、及びインバータ動作に関連する制限信
号AMINL″のいずれかを制限信号AMINLとして
選択する。制限信号AMINLは、電流コントローラC
Cの積分部6を含む制限部7と、制御角装置CACの制
限部2とに供給される。
【0047】インバータ動作において、制限信号AMI
NLは、典型的には95°程度の値の一定値AINVに
セットされる。
【0048】整流器動作において、制限信号AMINL
の目的は、電気角の関数として直流電圧がその最大値を
取る電気角より大きい制御角でバルブの点弧が行われる
こと、及びバルブが必要な点弧電圧Ufirを有する前
に点弧が指令されないことを保証することにある。第1
の計算装置AFCALは、いくつかの実施の形態を以下
で更に詳細に説明する一定の関係H′に従って予め選択
した最小点弧電圧Uvrefに対応する制御角の第1の
計算値を出力信号AFIRLとして形成する。第2の計
算装置AMCALは、いくつかの実施の形態を以下で更
に詳細に説明する一定の関係H″に従って整流器に対す
る最大直流電圧Udmaxに対応する制御角の計算値を
第2の限界値信号AFIRMINとして形成する。出力
信号AFIRLは制限部12に供給され、制限部12は
第2の限界値信号AFIRMINに従って出力信号AF
IRLについて下位限界値を制限する。制限部12から
の出力信号は前述の制限信号AMINL′を構成する。
【0049】整流器動作において直列補償されたコンバ
ータ・ステーションの主回路の場合に、電流/電圧式
は、それ自体知られている方法により、制御角α(交流
電圧網の電圧に関連する)、直流電流Id1、理想無負
荷直流電圧Udi01及びバルブの点弧電圧Ufirを
変数としてセットされてもよい。これらの式において、
予め選択したバルブの点弧電圧の定数値Uvrefを仮
定すると、直流電流及び理想無負荷直流電圧を変数とし
て適当な繰り返しにより、制御角αを計算することがで
きる。形式的な用語では、制御角αは、予め選択した値
Uvrefに等しいバルブ用の点弧電圧で直流電流Id
1及び理想無負荷直流電圧Udi01の関数G′0とな
るように、α=G′1(Id1、Udi01、Uvre
f)と表されてもよい。
【0050】同じようにして、コンバータの直流電圧の
最大値Udmaxに等しいその直流電圧値を主回路の電
流/電圧式に仮定することができ、かつ前述の最大電圧
に対応する制御角αUdmaxを計算することができ
る。形式的な用語では、これを、制御角αが最大値Ud
maxに等しい整流器に対する電圧で直流電流Idl及
び理想無負荷直流電圧Udi01の関数となるように、
表してもよい。この電圧の時は、制御角に対する整流器
の電圧変化速度dUd1/dαが0に等しいので、この
場合の制御角は、直流電流Id1、理想無負荷直流電圧
Udi01、及び導関数dUd1/dαの関数として、
Udmax=G″0(Id1、Udi01、dUd1/
dα=0により、表されてもよい。
【0051】計算装置AFCALは、連続的に検知され
る直流電流Id1の値のうちの一測定値ID1、及び交
流電圧網N1から連続的に検知される電圧値に従って形
成された、理想無負荷直流電圧の一電圧値UDI01が
供給される。制御角が前述の関数G′0である関係H′
0に従って制御角を連続的に計算するようにされた計算
部を計算装置に備えることにより、かつ整流器の各バル
ブ用の制御角を前述の計算値に等しい下限値に制限する
ことにより、整流器ブリッジのバルブは、それぞれバル
ブ端で支配的な転流電圧を知らなくとも、予め選択した
直流電流の変動値用の値Uvrefに等しいか又は大き
い点弧電圧及び理想無負荷直流電圧により、動作するこ
とになる。
【0052】計算装置AMCALは、更に、測定値ID
1及び電圧値UDI01も供給されている。制御角が前
述の関数G″0となる関係H″0に従って制御角αを連
続的に計算するように、この第2の計算装置AMCAL
を適応させ、かつこの値に対応する信号を制限部12に
印加することにより、整流器ブリッジにけるバルブに対
する制御角の最小値は、整流器の電圧がその最大値を取
る制御角より大きく、又は等しくなる。
【0053】関数G′0及びG″0は比較的に複雑であ
り、代表的な設備を調べると、対応する第1の計算装置
AFCAL及び第2の計算装置AMCALからの出力信
号がそれぞれ前述の関係G′0及びG″0にほぼ類似さ
せる関係に従って計算された式を形成するときであって
も、直列補償されたコンバータ・ステーションにおける
点弧電圧と、点弧電圧が最大値を取る制御角より大きな
制御角における点弧とに対する十分なマージンが電流及
び電圧における大きな間隔にわたって得られることが示
された。このようにして、直流電流及び理想無負荷直流
電圧における制御角に従属する簡単な関数を仮定するこ
とができ、これは計算装置に備えられている計算部をよ
り簡単に設計し、かつ計算をより高速に実行することが
できることを意味する。
【0054】関係G″0は、与えられた直列コンデンサ
の選択に際して、予め選択した定数値によって、良好な
精度で近似することが可能とされる。即ち、第2の計算
装置AMCALは、H″1=一定=AFIRMIN1に
よる第2の限界値信号AFIRMINを形成するように
されている。
【0055】電流に従って整流器の制限信号AMINL
を形成して、即ち第1の計算装置AFCALを適応させ
て、線形関数α=H′1(Id1)=C1−DI*Id
1に従って制御角を計算させると都合がよいことが判っ
た。ただし、Id1は装置毎に表された直流電流であ
る。C1を値5.7及びD1を17.1、及びAFIR
MIN1=−8°に選択したある設備の考察によると、
直流電流がコンバータの負荷なしの直流電圧に基づき、
理想無負荷直流電圧の1.0/装置において、0.3/
装置から0.8/装置へ増加されたときは、バルブの点
弧電圧が約0.06/装置だけ増加されたに過ぎないこ
とが示された。しかし、低い直流電流と低い理想無負荷
直流電圧との組合せ、及び高い直流電流と高い理想無負
荷直流電圧との組合せは、それぞれ点弧電圧を低下させ
る結果となった。
【0056】電流及び電圧に従った整流器の制限信号A
MINLを形成することにより、コンバータ・ステーシ
ョンの電流及び電圧上の点弧電圧に従った付加的な改善
が得られる。その結果は、理想無負荷直流電圧の1/装
置において、直流電流が0から1.05/装置へ増加さ
れたときは、点弧電圧はその最小値から約0.06/装
置だけ増加されたに過ぎないものであった。理想無負荷
直流電圧の1.3/装置において、点弧電圧について同
一範囲の変動内で、直流電流を約1.25/装置に増加
させることが可能になった。
【0057】この場合には、第1の計算装置AFCAL
を関数び=H′2(Id1、Udi01)により制御角
を計算するようにした。ただし、Udi01は理想無負
荷直流電圧/装置である。一つの項を含む関数H′2
は、電流、及びこの電流と電圧H′2=6−19*Id
1+16*(Id1−0.3)*(Udi01−0.
9)との積を含む項に線形に依存する。第2の限界値信
号AFIRMINは−10°が選択された。
【0058】このAFCALが前述の関数H1′及び
H′2のいずれかに従って制御角を計算するようにされ
ているときは、計算装置は、直流電流Id1の測定値I
D1と、理想無負荷直流電圧Udi01の電圧値UDI
01とが連続的に供給されて、これらの測定値及び予め
選択した点弧電圧の値Uvrefに依存した制御角の値
を計算する。この計算装置AFCALが前述の関数H′
1に従って制御角を計算するようにされているときは、
勿論、これに十分、測定値ID1が連続的に供給され
る。計算装置AMCALが第2の限界値信号AFIRM
INを形成するようにされて、第2の限界値信号AFI
RMINが一定値AFIRMIN1にセットされている
ときは、計算装置AMCALはコンバータ・ステーショ
ンにおいて検知された動作パラメータから独立して動作
する。
【0059】電圧値UDI01は、それ自体知られてい
る方法により、整流器11からの出力信号として形成さ
れ、整流器11は電流伝達比を考慮にいれて、交流電圧
網の電圧Unの測定値UN1を整流する。
【0060】ブロック図に示す制限部、計算装置及び関
数形成部は、適用可能部分においてモデル化するアナロ
グ及び/又はディジタル手段を含むモデルとして設計さ
れてもよく、又はハードワイヤード回路によるアナログ
及び/又はディジタル技術による完全な又は部分的な計
算として設計されてもよく、又はマイクロプロセッサに
おけるプログラムとして実施されてもよい。
【0061】図1〜図2はコンバータ・ブリッジに接続
された直列コンデンサを示しているが、本発明は、更
に、コンバータ・ブリッジが変圧器に接続され、かつ直
列コンデンサが変圧器と回路網との間に接続される場合
も含む。
【0062】関数G′0及びG″0における変数として
直流電流及び理想無負荷直流電圧を用いるのが都合がよ
いが、変圧比及びタップ・チェンジャ位置を考慮に入れ
て、直流電流と交流電流との間、及び理想無負荷直流電
圧と交流電圧網の電圧との間における関係はそれぞれそ
れ自体知られているので、それぞれのコンバータ・ステ
ーションにおける対応する交流量を用いてもよい。これ
らの場合に、計算装置は、勿論、検知された前述の交流
量の値が供給されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】直列補償されたコンバータ・ステーションによ
り高電圧直流電流を転送する設備を概要的に示す図。
【図2】直列コンデンサを介して3相交流電圧網に接続
されたコンバータ・ブリッジを示す図。
【図3】本発明の一実施の形態において、図1によるコ
ンバータ・ステーション用の制御機器の複数部分をブロ
ック図形式により示す図。
【図4】図3により制御機器用電流コントローラの一実
施の形態をブロック図形式により示す図。
【図5】本発明の一実施の形態において、図3による制
御機器用の最小制御角の制限をブロック図形式により示
す図。
【符号の説明】
1、2、7、12 制限部 11 整流器 13 セレクタ AFCAL、AMCAL 計算装置 CAC 制御角装置 CE1、CE2 制御機器 N1 交流電圧網 SR1 コンバータ TL 電気通信リンク V1〜V6 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H02J 3/36 9470−5G H02J 3/36 B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高電圧直流電流を送電する設備に含ま
    れ、直列補償されたコンバータ・ステーションの整流器
    動作を制御する制御方法であって、前記コンバータ・ス
    テーションは制御機器(CE1)により制御され、かつ
    3相交流電圧網(N1)に接続されたコンバータ(SR
    1)を備え、前記制御機器は前記コンバータに含まれた
    複数のバルブ(V1〜V6)用の制御角(α)の指令値
    (AOL)を発生し、前記指令値は下位限界値に制限さ
    れる前記制御方法において、 予め選択された値(Uvref)に等しいバルブ用の点
    弧電圧(Ufir)における制御角が前記コンバータ・
    ステーションにおける電流(Id1)及び電圧(Un
    1)の関数(G′0)となる関係を少なくともほぼ模擬
    する所定の関係(H′1、H′2)に従って制御角の第
    1の計算値(AFIRL)を連続的に計算し、かつ前記
    下位限界値を前記第1の計算値に従って形成することを
    特徴とする制御方法。
  2. 【請求項2】 前記制御角に対する前記コンバータの電
    圧変化速度(dUd1/dα)がその最大値(Udma
    x)に等しいコンバータ用の電圧(Ud1)に対応した
    0に等しいときは、前記制御角が前記コンバータ・ステ
    ーションにおける電流(Id1)及び電圧(Un1)の
    関数(G″0)となる関係を少なくとも模擬する所定の
    関係(H″0、H″1)により、制御角の第2の計算値
    (AFIRMIN)を連続的に計算し、かつ前記下位限
    界値を前記第2の計算値に従ってその下位値に制限させ
    ることを特徴とする請求項1記載の制御方法。
  3. 【請求項3】 前記下位限界値はその下位値に制限さ
    れ、かつこの下位値は定数(AFIRMIN1)である
    ことを特徴とする請求項1記載の制御方法。
  4. 【請求項4】 前記制御角の第1の限界値は、前記制御
    角が前記電流の線形関数となる所定の関係(H′1)に
    より前記コンバータ・ステーションにおいて連続的に検
    知される電流(Id1)に従って計算されることを特徴
    とする請求項1又は2記載の制御方法。
  5. 【請求項5】 前記制御角の第1の限界値は、前記制御
    角が前記電流、及び前記電流と電圧との積の関数となる
    所定の関係(H′2)によりコンバータ・ステーション
    において連続的に検知される電流(Id1)に従って計
    算されることを特徴とする請求項4記載の制御方法。
  6. 【請求項6】 高電圧直流電流を送電する設備に含ま
    れ、直列補償されたコンバータ・ステーションの整流器
    動作を制御する制御装置であって、前記コンバータ・ス
    テーションは制御機器(CE1)により制御され、かつ
    3相交流電圧網(N1)に接続されたコンバータ(SR
    1)を備え、前記制御機器は前記コンバータに含まれた
    複数のバルブ(V1〜V6)用の制御角(α)の指令値
    (AOL)を発生する制御角装置(CAC)を備え、前
    記指令値は第1の制限信号(AMINL)に従った下位
    限界値に制限される前記制御装置において、 前記制御機器は、前記コンバータ・ステーションにおい
    て連続的に検知された電流(Id1)の測定値(ID
    1)と、前記コンバータ・ステーションにより連続的に
    検知される電圧値(Un1)の測定値(UN1)に従っ
    て形成される電圧値(UDI0)とが供給され、かつ前
    記検知された電流及び前記電圧値の測定値に従って、予
    め選択した値(Uvref)に等しい複数のバルブに対
    する点弧電圧(Ufir)で、前記制御角が前記検知さ
    れた(Id1)及び前記検知された電圧(Un1)の関
    数(G′0)である関係を少なくともほぼ模擬する所定
    の関係(H′1、H′2)に従って制御角の第1の計算
    値(AFIRL)を計算する第1の計算装置(AFCA
    L)を備え、 前記第1の計算装置は前記第1の計算値に従って前記第
    1の制限信号を形成することを特徴とする制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御機器は、更に、制限部(12)
    及び第2の計算装置(AMCAL)を備え、前記第1の
    計算値は、変更され得る第2の限界値信号(AFIRM
    IN)に従って前記低い値を制限し、かつ第2の計算装
    置(AMCAL)は前記コンバータにより連続的に検知
    された電流(Id1)の測定値(ID1)と、前記コン
    バータ・ステーションにより連続的に検知された電圧
    (Un1)の測定値(UN1)に従って形成された電圧
    値(UD101)とが供給され、前記制御角に対する前
    記コンバータの電圧導関数(dUd1/dα)がその最
    大値(Udmax)に等しいコンバータ用の電圧(Ud
    1)に対応した0に等しいときは、前記制御角が前記検
    知された電流(Id1)及び前記検知された電圧(Un
    1)の関数(G″0)となる関係を少なくとも模擬する
    予め選択された関係(H″0、H″1)により、第2の
    計算値(AFIRMIN)を計算し、かつ前記第2の計
    算装置は前記第2の計算値に従って前記第2の制限信号
    を形成することを特徴とする請求項6記載の制御装置。
  8. 【請求項8】 前記制御機器は、更に、制限部(12)
    を備え、前記第1の計算値は前記制限部に供給されて第
    2の限界値信号(AFIRMIN)に従ってその下位値
    を制限し、かつ該下位制限信号は一定値(AFIRMI
    NI)を有することを特徴とする請求項6記載の制御装
    置。
  9. 【請求項9】 前記コンバータにより連続的に検知され
    た電流(Id1)の測定値(ID1)が前記第1の計算
    装置に供給され、前記制御角が前記測定値の線形関数と
    なる所定の関係(H′1)に従って前記制御角を計算す
    ることを特徴とする請求項6及び7のいずれかに記載の
    制御装置。
  10. 【請求項10】 前記コンバータにより連続的に検知さ
    れた電圧(Un1)の測定値(UN1)に従って形成さ
    れた電圧値(UDI01)は、前記第1の計算装置に供
    給され、前記第1の計算装置は、前記制御角が前記電
    流、及び前記電流と前記電圧との積の関数をなす所定の
    関係(H′2)に従って前記制御角を計算することを特
    徴とする請求項9に記載の制御装置。
JP7301865A 1994-10-13 1995-10-13 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置 Pending JPH08256479A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9403488-1 1994-10-13
SE9403488A SE514826C2 (sv) 1994-10-13 1994-10-13 Förfarande och anordning för styrning av en seriekompenserad strömriktarstation

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08256479A true JPH08256479A (ja) 1996-10-01

Family

ID=20395598

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301865A Pending JPH08256479A (ja) 1994-10-13 1995-10-13 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置
JP7301866A Pending JPH08228480A (ja) 1994-10-13 1995-10-13 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7301866A Pending JPH08228480A (ja) 1994-10-13 1995-10-13 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5694306A (ja)
EP (2) EP0715388B1 (ja)
JP (2) JPH08256479A (ja)
CN (2) CN1053770C (ja)
DE (2) DE69526404T2 (ja)
SE (1) SE514826C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160032348A (ko) * 2014-09-15 2016-03-24 한국전력공사 Hvdc 시스템의 실시간 전압 및 전력 안정화 장치
US11303129B2 (en) * 2020-07-15 2022-04-12 North China Electric Power University Commutation failure prediction method, device and storage medium based on energy accumulation features of inverter

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE506199C2 (sv) * 1996-03-26 1997-11-17 Asea Brown Boveri Förfarande och anordning för bestämning av kortslutningseffekten i ett elektriskt växelströmskraftnät som är anslutet till en högspänd likströmsöverföring
US5936856A (en) * 1998-02-13 1999-08-10 Baldor Electric Companh Method and apparatus for active common-mode voltage compensation in induction motor systems
EP0954082A3 (en) * 1998-04-10 1999-11-24 Kabushiki Kaisha Toshiba AC transmission system
SE514965C2 (sv) 1999-09-22 2001-05-21 Abb Ab Kontrollutrustning för en tyristorstyrd seriekondensatorutrustning, och förfarande för styrning därav
JP4515568B2 (ja) * 1999-11-16 2010-08-04 電源開発株式会社 交直変換装置の制御装置
US20070279947A1 (en) * 2004-07-05 2007-12-06 Siemens Aktiengesellschaft High-Voltage Direct-Current Transmission Device
CN101599971B (zh) * 2009-07-17 2012-09-05 中国电力科学研究院 一种串联补偿装置的通信管理设备及其管理方法
EP2543124B1 (en) * 2010-03-04 2013-08-21 ABB Research LTD Ac/dc converter station and a method of operating an ac/dc converter station
EP2622705B1 (en) 2010-09-30 2015-11-04 ABB Research Ltd. Coordinated control of multi-terminal hvdc systems
WO2012055438A1 (en) * 2010-10-28 2012-05-03 Abb Technology Ag Voltage control in a direct current power system
CN102738818B (zh) * 2012-04-05 2015-08-19 中国西电电气股份有限公司 一种直流输电的控制方法及其控制系统
US20140160811A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 University Of Macau Railway power conditioner for co-phase traction supply system
US9748857B2 (en) * 2015-08-12 2017-08-29 General Electric Company Method and system for a gas tube-based current source high voltage direct current transmission system
KR102011330B1 (ko) 2015-08-27 2019-08-16 엘에스산전 주식회사 Hvdc 시스템에서의 데이터측정장치 및 데이터측정방법
CN111786402B (zh) * 2020-07-22 2022-04-05 国网冀北电力有限公司电力科学研究院 柔性直流输电系统无功电压控制模式切换方法和装置
CN112895986B (zh) * 2021-03-15 2022-06-24 西南交通大学 一种新能源发电单元接入的牵引供电系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5385350A (en) * 1977-01-05 1978-07-27 Hitachi Ltd Control system for multi-terminal dc transmission system
JPS6040254B2 (ja) * 1978-06-14 1985-09-10 株式会社日立製作所 無効電力制御装置
DE3225285A1 (de) * 1982-07-03 1984-01-05 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum betrieb einer hochspannungs-gleichstromuebertragungsanlage mit beliebig vielen umformerstationen
SE444493B (sv) * 1984-08-24 1986-04-14 Asea Ab Forfarande for styrning av en stromriktare och stromriktare for kraftoverforing med hjelp av hogspend likstrom
SE446679B (sv) * 1985-02-04 1986-09-29 Asea Ab Forfarande for uppretthallande av driften i en hogspend likstromsoverforing vid bortfall av telekommunikationslenk och skyddsblockering av felbeheftad stromriktare samt anleggning for genomforande av forfarandet

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160032348A (ko) * 2014-09-15 2016-03-24 한국전력공사 Hvdc 시스템의 실시간 전압 및 전력 안정화 장치
US11303129B2 (en) * 2020-07-15 2022-04-12 North China Electric Power University Commutation failure prediction method, device and storage medium based on energy accumulation features of inverter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228480A (ja) 1996-09-03
SE9403488D0 (sv) 1994-10-13
EP0707368A3 (en) 1997-05-02
DE69526404D1 (de) 2002-05-23
SE9403488L (sv) 1996-04-14
CN1136229A (zh) 1996-11-20
US5657213A (en) 1997-08-12
DE69506680D1 (de) 1999-01-28
EP0715388A3 (en) 1996-06-12
EP0715388B1 (en) 1998-12-16
EP0715388A2 (en) 1996-06-05
CN1136228A (zh) 1996-11-20
EP0707368A2 (en) 1996-04-17
SE514826C2 (sv) 2001-04-30
CN1053769C (zh) 2000-06-21
US5694306A (en) 1997-12-02
EP0707368B1 (en) 2002-04-17
DE69506680T2 (de) 1999-09-09
CN1053770C (zh) 2000-06-21
DE69526404T2 (de) 2002-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08256479A (ja) 直列補償されたコンバータ・ステーションの制御方法及び装置
US5627735A (en) Method and device for compensation of unbalance in a series compensated converter station
JP4101515B2 (ja) 高電圧直流送電システムにおける有効電力制御
CA1180755A (en) Method of operating a high voltage direct current transmission system
CN104269891B (zh) 特高压直流分层接入方式的功率控制方法和系统
KR20120030556A (ko) Ac 시스템을 지원하기 위한 고전압 dc 시스템의 인버터 디바이스의 제어
US5621626A (en) Method and device for control of an installation for transmission of high-voltage direct current
AU702779B2 (en) Method and apparatus for controlling n converter stations in a multipoint HVDCT network
US5815385A (en) Control of an installation for transmission of high-voltage direct current
CN115495892A (zh) 用于低压台区柔性互联系统的稳定性分析建模方法及装置
Goudie Steady-state stability of parallel hvac-dc power-transmission systems
JPS58163231A (ja) 直流送電用の制御装置
US4250542A (en) Method for controlling operating conditions of D.C. transmission line and control device for effecting same
US5781425A (en) Method and device for control of a converter installation
CN116316814A (zh) 交直流混合微电网中基于vsg的互联变流器控制方法
CN117638983A (zh) 一种直流外送系统的直流孤岛有功稳定控制方法及系统
JPS6362984B2 (ja)
SE507176C2 (sv) Förfarande och anordning för styrning av en seriekompenserad strömriktarstation
JPH0516048B2 (ja)
Meah A self coordinating parallel multi-pi control scheme for an HVDC transmission system to accommodate a weak AC system
JPH0465619B2 (ja)
JPH0158737B2 (ja)
Rose et al. An integrated real-time control scheme for HVdc multiterminal systems
JPS5843018A (ja) 配電系統発電装置の制御方式
Flynn A hybrid computer simulation of a high voltage DC system