JPH08255934A - 発光ダイオード - Google Patents

発光ダイオード

Info

Publication number
JPH08255934A
JPH08255934A JP7082095A JP8209595A JPH08255934A JP H08255934 A JPH08255934 A JP H08255934A JP 7082095 A JP7082095 A JP 7082095A JP 8209595 A JP8209595 A JP 8209595A JP H08255934 A JPH08255934 A JP H08255934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
cap
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7082095A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Koike
康博 小池
Naoaki Nonoyama
直明 野々山
Yukitoshi Hattori
幸年 服部
Takeya Sakai
丈也 酒井
Jun Izuhara
潤 出原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Telempu Corp
Original Assignee
Hayashi Telempu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Telempu Corp filed Critical Hayashi Telempu Corp
Priority to JP7082095A priority Critical patent/JPH08255934A/ja
Publication of JPH08255934A publication Critical patent/JPH08255934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変形された諸形態の出射光束を得ることが出
来る発光ダイオード。 【構成】 発光ダイオードLEDは、発光部EM、発光
部EMに電流を供給する為のリードLD、及び発光部E
Mを覆うキャップ部CPを有する。キャップ部CPの材
料にはエポキシ樹脂等が用いられる。キャップ部CPの
先端には円錐状の凹部からなる側方反射部RFが設けら
れている。発光部EMから前方に放射された光束FL1
〜FL3は、側方反射部RFで反射され、全周方向へ向
かう光束FL1’〜FL3’に変換される。側方反射部
RFにおける反射は全反射とすることが出来る。凹部の
形状を円錐状に代えて角錐状とすれば、発光部から放射
された角錐状凹部の内面で反射され、複数の扇状光束が
生成される。キャップ部CPの先端の側方反射部は、傾
斜平面としても良い。また、キャップ部CPの先端に円
筒レンズ部を設けて、偏平光束を得るようにしても良
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、発光ダイオード(L
ED)に関し、更に詳しく言えば、諸形態を持った出射
光束を得る為の発光ダイオード(LED)に関する。
【0002】
【従来技術】発光ダイオードは、小型で高輝度という特
性を生かして、文字や図形の表示の用途を中心に幅広く
使用されている。図1は、従来使用されている発光ダイ
オードの概略構造と光出射の様子を表わしている。同図
において、LEDで全体を指示された発光ダイオード
は、発光部EM、発光部EMに電流を供給する為のリー
ドLD、及び発光部EMを覆うように形成されたキャッ
プ部CPを有している。
【0003】キャップ部CPの材料にはエポキシ樹脂等
の透明な樹脂が用いられる。キャップ部CPの先端付近
には、ドーム状のレンズ部DMが設けられている。発光
部EMからは、素子の軸Gを中心にこれを取り巻くよう
な光束が前方へ拡がりを以て放射される。この光束はキ
ャップ部CPの内部を伝播した後、レンズ部DMから外
部へ出射される。
【0004】レンズ部DMはドーム状の形状を有してい
る為に、出射光束はより軸Gに沿った方向に集束され
る。レンズ部DMのレンズ作用の強さを選択すること
で、出射光束の拡がり角を調整することが出来る。例え
ば、発光部EMがレンズ部DMの焦点位置付近に来るよ
うに設計すれば、ほぼ軸G方向にコリメートされた(平
行化された)出射光束が得られる。
【0005】このように、従来の発光ダイオードは、素
子の軸方向に沿ってこれを取り巻くような方向へ伝播す
る出射光束を提供するものであり、その伝播方向の拡が
りは調整可能であるものの、それ以外の伝播方向特性を
有する出射光束を提供することが出来なかった。
【0006】しかし、このような限られた伝播方向特性
では光の利用効率上問題が生じるケースがある。図2
は、そのようなケースの一例として、乗り物内に装備さ
れる速度メータの表示パネルの概略構造を要素分解図で
示したものである。同図において、符号10で全体を指
示された速度メータの表示パネルは、光散乱導光体5
0、3個の光源素子La 〜Lc 、光散乱導光体50の表
側に重ねて配置された透明シート60、回転軸15を中
心に旋回する指針16から構成されている(指針16の
回転機構は図示を省略)。
【0007】透明シート60の表側表面上には、表示情
報(速度目盛り、数字など)を表わす輝光部13に対応
した切欠部を有する遮光性のインキ層14が設けられて
いる(個別の図示は省略)。回転軸15と一致した軸K
を有する薄いディスク形状をなす光散乱導光体50は、
等厚の中央部51と径方向に厚さが減少する傾向を持っ
たテーパ状の周辺部52から構成されている。
【0008】中央部51の中心には指針16の駆動軸
(図示省略)を貫通させる為の孔54が形成され、その
周辺には光源収納孔53a 〜53c が形成されている。
各光源収納孔53a 〜53c には、小型の光源素子La
,Lb ,Lc が収納される。符号57は中央部51の
裏面側の一部にプラスト加工で形成された点刻を表わし
ている。この点刻57は、表示パネルの周縁部だけでな
く中央部に近い部分にも輝光部13が必要な場合などに
適宜設けられる。
【0009】光散乱導光体50には、例えば、ポリメチ
ルメタクリレート(PMMA)からなる透明マトリック
ス中にシリコーン系樹脂からなる異屈折率微粒子を一様
に分散された材料が使用される。
【0010】各光源素子La 〜Lc から出射された光
は、光源収納孔53a 〜53c の内壁面から中央部51
内部に進入し、テーパ状に形成された周縁部52に向か
う。この周縁部52で、透明シート60へ向かうバック
ライト照明が形成される。これにより、遮光性のインキ
層14の切欠部に対応した輝光部13が表示パネル上に
形成され、速度目盛り、数字などが明るく表示される。
【0011】このような表示パネルは、薄型化が容易で
あるという特徴を有している。この特徴を生かす上で、
光源素子La 〜Lc として小型で高輝度という特性を有
する発光ダイオードを使用することは極めて好ましいこ
とと考えられる。しかし、図1に示した従来構造の発光
ダイオードLEDを光源収納孔53a 〜53c 内に通常
の姿勢で収容した場合、その出射光は光散乱導光体50
の厚さ方向に出射されてしまう。
【0012】従って、薄い板状の光散乱導光体50の周
辺部52へ効率的に光を送り込むことが出来ない。その
結果、輝光部13の輝度不足が生じる恐れがある。ま
た、大きな定格の発光ダイオードを使用することは、電
力節減、発熱抑制等の面から一般に好ましくない。
【0013】発光ダイオードLEDの収容姿勢を90°
倒せば、周辺部52へ向かう出射光が得られる。しか
し、特定の方向に強く光が出射されるから、表示パネル
の周方向について輝度ムラが生じる恐れがある。即ち、
本ケースのような場合には、光散乱導光体50の延在方
向に沿って広角に伝播する出射光束が望まれるのである
が、従来の発光ダイオードはこれに応えることが出来な
かった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明の目
的は、上記従来技術の欠点を克服し、諸形態の出射光束
を得ることが出来る発光ダイオードを提供することにあ
る。また、本願発明はそのことを通して、発光ダイオー
ド(LED)を使用した機器の光利用効率を向上させ、
省電力化、低発熱化に寄与しようとするものである。
【0015】
【課題を解決する為の手段】上記課題は、発光ダイオー
ドのキャップ部に、発光部から放射された光束の形態を
変換する為の光学手段を設けることによって解決され
る。側方に向かう光束を出射させる場合には、キャップ
部に側方反射部が設けられる。側方反射部の形状は光束
の拡がり形態に応じて選択される。
【0016】全周方向に拡がる光束を得る場合には、キ
ャッブ部の先端部に円錐状凹部が設けられる。複数の扇
形に拡がる光束を得る場合には、キャッブ部の先端部に
角錐状凹部が設けられる。また、単一の扇状の光束を得
る場合には、キャッブ部の先端部に傾斜平面が設けられ
る。
【0017】側方ではなく、素子の軸方向に沿った偏平
な光束を提供する場合には、キャップ部に円筒レンズ部
が設けられる。
【0018】
【作用】本願発明では、発光ダイオードのキャップ部に
設けられた光学手段によって、発光部から放射された光
束の形態が変換される。光学手段としては、側方反射機
能または光束偏平化機能を持つものが利用される。
【0019】キャッブ部の先端部に円錐状凹部を設けれ
ば、発光部から放射された円錐状凹部の内面で反射し、
全周方向に拡がる光束が生成される。角錐状凹部を設け
れば、発光部から放射された角錐状凹部の内面で反射
し、複数の扇状光束が生成される。また、傾斜平面を設
ければ、発光部から放射された角錐状凹部の内面で反射
し、単一の扇状光束が生成される。これら側方反射部に
おいては、全反射条件が満たされることが好ましい。キ
ャッブ部の先端部に円筒レンズ部を設ければ、素子の軸
方向に沿った偏平な光束が生成される。
【0020】
【実施例】図3は、本願発明の第1の実施例に係る発光
ダイオードの概略構造と光出射の様子を表わしている。
光出射の様子は、図2において光源収容孔53a に収容
されるケースを想定して描かれている。
【0021】同図において、LEDで全体を指示された
発光ダイオードは、発光部EM、発光部EMに電流を供
給する為のリードLD、及び発光部EMを覆うように形
成されたキャップ部CPを有している。キャップ部CP
の材料にはエポキシ樹脂等の透明な樹脂が用いられる。
これら基本構成は、図1に示した従来の発光ダイオード
と同様のものである。
【0022】本実施例の特徴は、キャップ部CPの先端
に円錐状の凹部からなる側方反射部RFが設けられてい
る点にある。LEDの発光部EMから前方に放射された
光束FL1〜FL3は、側方反射部RFで反射され、全
周方向へ向かう光束FL1’〜FL3’に変換される。
側方反射部RFにおける反射は高屈折率材料側における
反射であるから、側方反射部RFの傾斜をある程度大き
くすればその殆どを全反射とすることが出来る。
【0023】例えば、キャップ材料をエポキシ樹脂(屈
折率は約1.56)とした場合、臨界角は約40°であ
る。従って、側方反射部RFの傾斜を45°程度より大
きくすれば、発光部EMから前方へ向かう光線は側方反
射部RFで全反射される。45°の傾斜角は、光束FL
1’〜FL3’の伝播方向を素子の軸方向と垂直にとり
たいケースに適している。本実施例を図2に示したケー
スにおける各光源La〜Lc に用いれば、光散乱導光体
50の周縁部52へ向けてまんべんなく効率的に光を送
り込むことが出来る。
【0024】ここで、図3に示した実施例において、キ
ャッブ部の先端部に設けられる凹部の形状を円錐状に代
えて角錐状とすれば、発光部から放射された角錐状凹部
の内面で反射され、複数の扇状光束が生成されることは
明らかである。これを第2の実施例とする。なお本実施
例に関する図の表示は図3で兼用する。その場合、側方
反射部RFの形状をN角錐状凹部(N=3,4・・)と
解し、光束FL1’〜FL3’をN個の扇形光束と解す
れば良い。
【0025】次に、図4は本願発明の第3の実施例に係
る発光ダイオードの概略構造と光出射の様子を表わして
いる。同図において、LEDで全体を指示された発光ダ
イオードは、発光部EM、発光部EMに電流を供給する
為のリードLD、及び発光部EMを覆うように形成され
たキャップ部CPを有している。キャップ部CPの材料
にはエポキシ樹脂等の透明な樹脂が用いられる。これら
基本構成は、図1に示あるいは図3に示した発光ダイオ
ードと同様のものである。
【0026】本実施例の特徴はキャップ部CPの形状に
ある。キャップ部CPは全体が四角柱形状をなしてお
り、その先端部に傾斜平面状の側方反射部RFが設けら
れている。LEDの発光部EMから前方に放射された光
束は、側方反射部RFで反射され、側方へ向かう単一の
扇形光束に変換される。側方反射部RFにおける反射は
高屈折率材料側における反射であるから、図3の関連説
明で述べたと同様の理由で、その殆どを全反射とするこ
とが出来る。
【0027】図5は、本願発明の第4の実施例に係る発
光ダイオードの概略構造と光出射の様子を表わしてい
る。同図において、LEDで全体を指示された発光ダイ
オードは、発光部EM、発光部EMに電流を供給する為
のリードLD、及び発光部EMを覆うように形成された
キャップ部CPを有している。キャップ部CPの材料に
はエポキシ樹脂等の透明な樹脂が用いられる。これら基
本構成は、図1、図3あるいは図4に示した発光ダイオ
ードと同様のものである。
【0028】本実施例の特徴もキャップ部CPの形状に
ある。LEDのキャップ部CPは偏平形状をなしてお
り、S1 ,S2 はその厚さ及び幅を表わしている。そし
て、キャップCPの先端部には円筒レンズ部LSが形成
されている。LEDの発光部EMから前方に放射された
ある程度の拡がりをもって放射された光束は、円筒レン
ズ部LSで厚さ方向への拡がりが抑制され、偏平な扇形
光束に変換される。
【0029】図6は、第3あるいは第4の実施例(特
に、第4の実施例)の発光ダイオードの好ましい使用例
を示した図である。この使用例は、図2と同じく速度メ
ータ等の表示パネルのバックライトに関するものであ
る。
【0030】図6(1)は、バックライトの要部を裏面
側から見た図であり、図6(2)は同要部を表面側から
見た図である。同図において、バックライトの導光手段
として用いられている光散乱導光体50は、5個の要素
58a 〜58e を合体させた形態をなしている。要素5
8a 〜58d は寸法、構造とも同一であり、各々がコー
ナCR、等厚部、及び楔部を有している。例えば、符号
58a' は要素58aの等厚部を表わし、58a"は要素5
8a の楔部を表わしている。
【0031】全体が円環状をなす楔部58a"(符号は要
素58a のみに関連して記載。以下、同様)は中心軸K
に向かって徐々に肉薄となるように構成され、中央の等
厚部58e に連なっている。各コーナCRの端面には、
光結合の効率を高める為に図12(1)〜(3)に例示
したような切込みが形成されている。中央等厚部58e
の一部にはプラスト加工で点刻57が形成されている。
【0032】各コーナCRの近傍には計4個の発光ダイ
オードLa 〜Ld が配置される。これらの発光ダイオー
ドLa 〜Ld に第3または第4の実施例で説明した発光
ダイオードが好適に使用出来る。ここでは、特に有利な
第4の実施例で説明した発光ダイオードを配置した例が
示されている。
【0033】第4の実施例の発光ダイオードLa 〜Ld
から放射された光は、各コーナCRから等厚部58a'を
経て楔部58a へ送り込まれる。楔部58a"では、光散
乱導光体の表側への光出射が起こり、図6(2)に示し
たような輝光部56が形成される。また、楔部58a"を
通過した残りの光は中央等厚部58e へ進み、点刻57
に対応した部分で光散乱導光体の表側への光出射を起こ
し、輝光部57’を形成する。
【0034】各発光ダイオードLa 〜Ld のキャップ部
の厚さ(図4のS1)は、各コーナCRにおける要素5
8a 〜58d の厚みと等しいかありはそれをやや下回る
程度とされる。また、キャップ部の幅(図4のS2)
は、各コーナCRにおける切込み形成部分の幅と等しい
かあるいはそれをやや下回る程度とされる。
【0035】既に説明したように、各発光ダイオードL
a 〜Ld のキャップ部の先端には円筒レンズ部LSが形
成されているので、出射直後の厚さがS1前後、幅がS
2前後の偏平な扇形光束に変換される。この光束の断面
は各コーナCRの切込み形成部の断面形状と良好に整合
にするから、各発光ダイオードLa 〜Ld と光散乱導光
体50の間の光結合の効率が高くなる。もし、光源素子
として、白熱ランプあるいは従来型の発光ダイオード
(図1参照)を使用した場合には、無駄な方向への光出
射が多くなり、高い光結合の効率は期待出来ない。
【0036】なお、第4の実施例の発光ダイオードに代
えて、第3の実施例(図4参照)の発光ダイオードを使
用した場合にも、出射直後の光束断面を、各コーナCR
の切込み形成部の断面形状と整合させることが出来るか
ら、各発光ダイオードLa 〜Ld と光散乱導光体50の
間の光結合の効率を改善することが出来る。
【0037】
【発明の効果】本願発明によれば、発光ダイオードのキ
ャップ構造に簡単な工夫を加えることで、諸形態の出射
光束を得ることが出来る。また、そのことを通して、発
光ダイオードを使用した機器の光利用効率を向上させ、
省電力化、低発熱化を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来使用されている発光ダイオードの概略構造
と光出射の様子を表わしている。
【図2】乗り物内に装備される速度メータの表示パネル
の概略構造を要素分解図で示したものである。
【図3】第1の実施例に係る発光ダイオードの概略構造
と光出射の様子を表わした図である。また、第2の実施
例についても説明の援用される図でもある。
【図4】第3の実施例に係る発光ダイオードの概略構造
と光出射の様子を表わした図である。
【図5】第4の実施例に係る発光ダイオードの概略構造
と光出射の様子を表わした図である。
【図6】第3あるいは第4の実施例(特に、第4の実施
例)の発光ダイオードの好ましい使用例を示した図であ
る。
【符号の説明】
10 速度メータの表示パネル 13,57’ 輝光部 14 遮光性インキ層 15 回転軸 16 指針 50 光散乱導光体 50a ,50b ,58a 〜58e 光散乱導光体の構成
要素 51 等厚中央部 52 テーパ状の周辺部 53a 〜53c 光源収容孔 54 指針駆動軸の貫通孔 58a' 要素58a の等厚部 58a" 要素58a の楔部 60 透明シート CP キャップ部 CR コーナ EM 発光部 FL1〜FL3,FL1’〜FL3’ 光束 G 素子の軸 La ,Lb ,Lc ,Ld ,LED 光源素子(発光ダイ
オード) LD リード LS 円筒レンズ部 RF 側方反射部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 幸年 愛知県名古屋市中区上前津一丁目4番5号 林テレンプ株式会社内 (72)発明者 酒井 丈也 愛知県名古屋市中区上前津一丁目4番5号 林テレンプ株式会社内 (72)発明者 出原 潤 愛知県名古屋市中区上前津一丁目4番5号 林テレンプ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部と、該発光部に電流を供給する為
    のリードと、発光部を覆うように形成されたキャップ部
    を有し、 前記キャッブ部には前記発光部から放射された光束を側
    方へ向かう光束に変換する為の側方反射部が設けられて
    いる発光ダイオード。
  2. 【請求項2】 前記側方反射部が、前記キャッブ部の先
    端部に設けられた円錐状凹部である請求項2に記載され
    た発光ダイオード。
  3. 【請求項3】 前記側方反射部が、前記キャッブ部の先
    端部に設けられた角錐状凹部である請求項2に記載され
    た発光ダイオード。
  4. 【請求項4】 前記側方反射部が、前記キャッブ部の先
    端部に設けられた傾斜平面である請求項2に記載された
    発光ダイオード。
  5. 【請求項5】 発光部と、該発光部に電流を供給する為
    のリードと、発光部を覆うように形成されたキャップ部
    を有し、 前記キャッブ部には前記発光部から放射された光束を偏
    平な光束に変換する為の円筒レンズ部が設けられている
    発光ダイオード。
JP7082095A 1995-03-15 1995-03-15 発光ダイオード Withdrawn JPH08255934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082095A JPH08255934A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 発光ダイオード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082095A JPH08255934A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 発光ダイオード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08255934A true JPH08255934A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13764872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082095A Withdrawn JPH08255934A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 発光ダイオード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08255934A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836234A2 (de) * 1996-10-12 1998-04-15 Preh-Werke GmbH & Co. KG Optoelektronisches Bauelement
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
GB2340301B (en) * 1998-07-28 2003-06-18 Oxley Dev Co Ltd Side illuminating light emitting diode
EP1737051A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-27 L.G. Philips LCD Co., Ltd. Backlight assembly including light emitting diode and display device including the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0836234A2 (de) * 1996-10-12 1998-04-15 Preh-Werke GmbH & Co. KG Optoelektronisches Bauelement
EP0836234A3 (de) * 1996-10-12 1998-07-08 Preh-Werke GmbH & Co. KG Optoelektronisches Bauelement
GB2340301B (en) * 1998-07-28 2003-06-18 Oxley Dev Co Ltd Side illuminating light emitting diode
JP2001160647A (ja) * 1999-09-24 2001-06-12 Sharp Corp 半導体レーザ装置、光伝送装置、光伝送システム、電子機器、制御装置、接続コネクタ、通信装置、ならびに光伝送方法、データ送受信方法
EP1737051A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-27 L.G. Philips LCD Co., Ltd. Backlight assembly including light emitting diode and display device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08254963A (ja) 乗物内機器用表示パネル
US6286970B1 (en) Spread illuminating apparatus
JP2692025B2 (ja) 面状発光体装置
JP4746040B2 (ja) 光輝バックライトを有するディスプレイ
US20050117320A1 (en) Light-emitting diode and backlight system using the same
JP2001035230A (ja) 面状照明装置
JP2002062435A (ja) 導光板、面光源装置及び液晶ディスプレイ
TWI671574B (zh) 光源模組及顯示裝置
JPH05341134A (ja) バックライト
JP2006339320A (ja) 発光光源及び発光光源における光の出射方法
JP3994190B2 (ja) バックライト
JPH0736035A (ja) 面状発光体
US7270447B2 (en) Uniform luminance and color mixing lens for LED device
JP2001035229A (ja) 面状光源ユニット
GB2324364A (en) Light input device for a light pipe illuminator
JP4635863B2 (ja) 面発光装置
JPH07114024A (ja) バックライト
TWI274941B (en) Back light system
JPH08255934A (ja) 発光ダイオード
US20050052871A1 (en) Light-emitting diode and backlight system using the same
JP4389529B2 (ja) 面照明装置及び導光板
TW200408835A (en) Light guide plate and surface light source device using it
JP2004022223A (ja) 照明装置
JP4260512B2 (ja) 平面照明装置
JP2000214460A (ja) バックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604