JPH08254739A - レンズ交換式カメラ - Google Patents

レンズ交換式カメラ

Info

Publication number
JPH08254739A
JPH08254739A JP7059395A JP5939595A JPH08254739A JP H08254739 A JPH08254739 A JP H08254739A JP 7059395 A JP7059395 A JP 7059395A JP 5939595 A JP5939595 A JP 5939595A JP H08254739 A JPH08254739 A JP H08254739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
camera
camera body
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7059395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Katano
勇次 片野
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7059395A priority Critical patent/JPH08254739A/ja
Publication of JPH08254739A publication Critical patent/JPH08254739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カメラの大型化を避けつつレンズ鏡筒のカメ
ラボディ内への繰り込み量を拡大できるレンズ交換式カ
メラを提供する。 【構成】 カメラボディ1に対してレンズ鏡筒51が着
脱可能なレンズ交換式カメラにおいて、レンズ鏡筒51
をカメラボディ1に対して着脱する際にレンズ鏡筒51
と第1位置で係脱可能な可動部材8と、可動部材8に所
定の運動を与えたとき、その運動をレンズ鏡筒51の第
1位置と第1位置よりもカメラボディ1の内側へ後退し
た第2位置との間の進退動作に変換する変換機構8a,
52bとを具備し、可動部材8に上記所定の運動を与え
たときレンズ鏡筒51が可動部材8よりも光軸方向に大
きく移動するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レンズ鏡筒が着脱可能
なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ鏡筒が着脱可能で、しかもレンズ
鏡筒をカメラボディ内に完全に沈胴させることが可能な
カメラでは、レンズ鏡筒をカメラボディから突出した位
置でマウントに固定し、その後、マウントとレンズ鏡筒
をカメラボディ内に一体に繰り込んでいる。図8(a)
はレンズ鏡筒LBの後端外周面をカメラボディBD側の
マウントMT1と連結し、マウントMT1とレンズ鏡筒L
Bとを一体にカメラボディBD内に引き込む例、図8
(b)はレンズ鏡筒LBの後端面をカメラボディBD側
のマウントMT2と連結し、図中二点鎖線で示すように
マウントMT2とレンズ鏡筒BDとを一体にカメラボデ
ィBD内に引き込む例である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した図8(a)の
例ではマウントMT1が大径化し、可動スペースS(図
のハッチング領域)が径方向に拡大してカメラが大型化
する。一方、図8(b)の例ではマウントMT2が光軸
方向に突出する分だけ沈胴量が減少し、レンズ鏡筒LB
を完全に沈胴させるにはカメラの厚さを増加させる必要
がある。
【0004】本発明の目的は、カメラの大型化を避けつ
つレンズ鏡筒のカメラボディ内への沈胴量を拡大できる
レンズ交換式カメラを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1、図
2および図7に対応付けて説明すると、請求項1の発明
は、カメラボディ1に対してレンズ鏡筒51が着脱可能
なレンズ交換式カメラに適用される。そして、レンズ鏡
筒51をカメラボディ1に対して着脱する際にレンズ鏡
筒51と第1位置(図7(b)の位置)で係脱可能な可
動部材8と、可動部材8に所定の運動を与えたとき、そ
の運動をレンズ鏡筒51の第1位置と第1位置よりもカ
メラボディ1の内側へ後退した第2位置(図7(c)の
位置)との間の進退動作に変換する変換機構8a,52
bとを具備し、可動部材8に上記所定の運動を与えたと
きレンズ鏡筒51が可動部材8よりも光軸方向に大きく
移動するよう構成されて上述した目的が達成される。請
求項2の発明は請求項1のレンズ交換式カメラに適用さ
れ、上記所定の運動は可動部材8の光軸回りの回転運動
であり、変換機構8a,52bは上記回転運動をレンズ
鏡筒51の光軸方向の運動に変換する。請求項3の発明
は請求項1のレンズ交換式カメラに適用され、第1位置
のときにはレンズ鏡筒51がカメラボディ1から突出
し、第2位置ではレンズ鏡筒51の全体がカメラボディ
1内に収納される。請求項4の発明は請求項1のレンズ
交換式カメラに適用され、レンズ鏡筒51が第1位置に
あるときレンズ鏡筒51のカメラボディ1からの脱落を
阻止する保持部材27を設けた。請求項5の発明は請求
項4のレンズ交換式カメラに適用され、保持部材27
は、レンズ鏡筒51の外周との間に作用する摩擦力でレ
ンズ鏡筒51を保持する。請求項6の発明は、鏡筒受入
孔3aを有するカメラボディ1と、カメラボディ1に対
して着脱可能かつカメラボディ1への装着状態では鏡筒
受入孔3aに進入可能なレンズ鏡筒51とを具備し、カ
メラボディ1の鏡筒受入孔3aの周囲にはレンズ鏡筒装
着時の光軸位置の回りに回転可能な可動部材8が設けら
れ、可動部材8には光軸の回りに捩れた螺旋部8dを有
しかつ鏡筒受入孔3aの開口側の端部8cが開放端とさ
れたカム溝8aが設けられ、レンズ鏡筒51の外周には
カム溝8aと嵌合可能なカムピン52bが設けられたレ
ンズ交換式カメラにより上述した目的を達成する。
【0006】
【作用】請求項1の発明では、レンズ鏡筒51を第1位
置で可動部材8と係合させて可動部材8に所定の運動を
与えると、レンズ鏡筒51が第1位置から第2位置へと
繰り込まれる。このときレンズ鏡筒51が可動部材8よ
りも大きく後退するので、可動部材8をレンズ鏡筒51
と一体に後退させる場合よりもカメラ内の可動スペース
を小さくできる。請求項2の発明では、可動部材8が回
転運動するだけなので、光軸方向に可動部材8の可動ス
ペースを確保する必要がない。請求項3の発明では、レ
ンズ鏡筒51を第2位置まで移動させると、レンズ鏡筒
51の全体がカメラボディ1内に収納される。請求項4
の発明では、レンズ鏡筒51を第1位置で可動部材8と
係合させたとき保持部材27によってレンズ鏡筒51が
保持されるので、レンズ鏡筒51から手を離してもよ
い。請求項5の発明では、保持部材27とレンズ鏡筒5
1との間に働く摩擦力でレンズ鏡筒51が保持される。
請求項6の発明では、レンズ鏡筒51のカムピン52b
をカム溝8aの開放端側(8c側)からカム溝8a内に
挿入して可動部材8を回転させると、螺旋部8dにより
回転運動が直進運動に変換されてレンズ鏡筒51がカメ
ラボディ1の鏡筒受入孔3a内に繰り込まれる。このと
き可動部材8は回転するだけなので、その可動スペース
を光軸方向に確保する必要がない。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】以下、図1〜図7を参照して本発明の一実施
例を説明する。図1は本実施例に係るレンズ交換式カメ
ラの外観を示し、図中符号1はカメラボディである。こ
のカメラボディ1は、カメラの外観を規定するカバー2
と、それに覆われたフレーム3とを含む。フレーム3
は、例えば樹脂材料を射出成形して製造される。フレー
ム3は、カメラ内にパトローネ室やスプール室等を区画
するための構造体として利用され、かつカメラに内装さ
れる各種の装置(例えばフィルム給送装置、測距装置、
測光装置)の取り付け基台としても利用される。カバー
2の上面にはレリーズ釦4が取り付けられている。カバ
ー2の前面上部には窓5と閃光装置6とが配置されてい
る。窓5の内部には周知の測光装置、測距装置およびフ
ァインダ光学系が配置されている。カバー2の背面には
ズームレンズの変倍動作を指令するためのズームアップ
スイッチZUSおよびズームダウンスイッチZDSが設
けられている。MSWはカメラの電源スイッチである。
【0009】カバー2の前面中央にはレンズ鏡筒51
(図2参照)を受け入れる円形の開口部2aが形成され
ている。フレーム3には開口部2aと同軸の鏡筒受入孔
3aが形成されている。鏡筒受入孔3aの後部には着脱
リング8が設けられている。鏡筒受入孔3aの内周面お
よび着脱リング8の内周面にはそれぞれ3本(図では一
部のみ示す。)の回転制限溝3bおよびカム溝8aが形
成されている。各溝3b,8aの詳細は後述する。 鏡
筒受入孔3aはカメラボディ1に装着されるレンズ鏡筒
の光軸と同軸である。以下では鏡筒受入孔3aの軸線も
光軸と呼ぶ。
【0010】図2〜図4は単焦点レンズ(例えば焦点距
離35mm)を有するレンズ鏡筒51をカメラボディ1に
装着して使用する際の過程を示す断面図である。これら
の図に示すように、着脱リング8は、フレーム3により
光軸回りに回転可能に支持されている。カバー2の底面
には鏡筒着脱レバー9が設けられている。レバー9は、
カメラの左右方向(図2〜5の紙面と直交する方向)に
スライド操作可能である。鏡筒着脱レバー9の内側には
ラック9aが形成され、着脱リング8の外周にはラック
9aと噛み合うピニオンギア8bが形成されている。従
って、鏡筒着脱レバー9をスライド操作すると着脱リン
グ8が光軸回りに回転する。着脱レバー9にはブラシ9
bが取り付けられている。鏡筒着脱レバー9のスライド
操作に伴ってブラシ9bがプリント基板10上を移動す
ると、プリント基板10に設けられた複数のパターン間
の導通状態が変化してレバー9の位置に応じた信号が出
力される。
【0011】フレーム3の背面側には、レンズ鏡筒51
との電気的接続を得るための接点ピン11が設けられて
いる。フレーム3には不図示のフィルムの露光面形状を
規定するアパーチャー12が形成されている。アパーチ
ャー12の前方にはアパーチャー12を遮光するための
遮光羽根13が設けられている。遮光羽根13は、周知
のフォーカルプレーン式シャッタと同様に、複数の羽根
部材を上下方向に連ねてアパーチャー12を覆うもので
ある。レンズ鏡筒51が装着されているとき、遮光羽根
13は、不図示の駆動機構により図4に示すようにアパ
ーチャー12の上方に折り畳まれる。14はカメラの裏
蓋である。不図示のフィルムは、裏蓋14に取り付けら
れた圧板15とフレーム3の内レール16とに挟まれて
光軸方向に位置決めされる。17はフィルムを幅方向
(図の上下方向)に位置決めするためにフレーム3に形
成された外レールである。
【0012】フレーム3の上部には鏡筒駆動用の鏡筒モ
ータ21が取り付けられている。鏡筒モータ21の一端
側の出力軸21aには羽根車22が取り付けられてい
る。羽根車22には周方向へ一定間隔でスリットが形成
されている。羽根車22の外周上にはフォトインタラプ
タ23が設けられている。鏡筒モータ21の回転に伴う
羽根車22のスリットの通過がフォトインタラプタ23
で読み取られ、鏡筒モータ21の回転量に対応したパル
ス信号がフォトインタラプタ23から出力される。
【0013】鏡筒モータ21の他端側の出力軸21bに
はピニオンギア24が取り付けられている。ピニオンギ
ア24はカップリングギア25と噛み合っている。カッ
プリングギア25は、フレーム3の支持軸部3cに回転
可能かつ光軸方向に移動可能に支持され、圧縮ばね26
によりカメラの前方(図2の左方)に付勢されている。
鏡筒受入孔3aの内周面には、弾性材料製の鏡筒保持部
材27が固着されている。図4において28は開口部2
aを閉塞するレンズバリアである。レンズバリア28は
不図示の駆動機構により開閉される。
【0014】次にレンズ鏡筒51を説明する。レンズ鏡
筒51は、外筒52、駆動筒53および可動筒54を有
している。外筒52はレンズ鏡筒51の外周形状を規定
する。図1にも示すように、外筒52の外周面には、回
転制限ピン52aおよびカムピン52bが設けられてい
る。これらのピン52a,52bはカメラボディ1の回
転制限溝3bおよびカム溝8aと同数(実施例では3
本)設けられている。ピン52a,52bは、レンズ鏡
筒51をカメラボディ1に装着する際に溝3b,8aと
係合する。レンズ鏡筒51を周方向に関して常に一定の
位置でカメラボディ1に取り付けるため、図6に示すよ
うに3本の回転制限ピン52aの角度ピッチθ1,θ
2,θ3は不等分に設定されている。カムピン52b
は、回転制限ピン52aと周方向に位置を合わせて設け
られている。すなわち、回転制限ピン52aとカムピン
52bは光軸と平行な方向に並んでいる。
【0015】図2〜図5に示すように、駆動筒53は外
筒52の内周に回転自在に嵌め合わされ、光軸方向には
外筒52の後端に固定された飾り板56と外筒52とに
挟まれて単独移動不可能である。駆動筒53の後端の外
周には、カメラボディ1側のカップリングギア25と噛
み合う鏡筒ギア53aが設けられている。駆動筒53の
内周には雌ヘリコイドねじ53bが設けられている。可
動筒54の後端の外周には雌ヘリコイドねじ53bと噛
み合う雄ヘリコイドねじ54aが形成されている。可動
筒54の内周側には前群レンズ81およびシャッタ装置
55が固定されている。
【0016】シャッタ装置55のシャッタ羽根55aの
背後には後群レンズ83が配置されている。前群レンズ
81と後群レンズ83により単焦点の撮影レンズL1が
構成される。後群レンズ83は後群保持筒84に固定さ
れ、後群保持筒84は可動筒54に固定されている。後
群保持筒84の下部に形成されたキー溝84aと、飾り
板56に設けられた直進キー56aとが係合して可動筒
54の光軸回りの回転が阻止されている。従って、駆動
筒53が回転するとその回転がヘリコイドねじ53b,
54aにより可動筒54の直進運動に変換されて前群レ
ンズ81および後群レンズ84が光軸方向に一体に移動
する。これにより撮影レンズL1の焦点位置が変化す
る。可動筒54が飾り板56側へ最大限に後退したと
き、後群保持筒84の端面84bが鏡筒スイッチKYS
と当接して鏡筒スイッチKYSがオンとなる。
【0017】シャッタ装置55にはフレキシブルプリン
ト基板(以下、FPCと称する。)59が接続されてい
る。このFPC59には不揮発性メモリ(以下、EEP
ROMと称する。)58が実装されている。鏡筒スイッ
チKYSもFPC59と接続されている。EEPROM
58には、撮影レンズL1に関する情報、例えば焦点距
離、F値、繰り出し量が書き込まれている。FPC59
は直進キー56aに沿って引き回され、その端部には飾
り板56の表面に露出する接続パターン59aが設けら
れている。レンズ鏡筒51がカメラボディ1に装着され
ると、接続パターン59aと接点ピン11とが接触して
カメラボディ1とレンズ鏡筒51(シャッタ装置55、
EEPROM58および鏡筒スイッチKYS)との間の
信号伝達が可能となる。
【0018】次にレンズ鏡筒51の着脱を説明する。図
7はレンズ鏡筒51がカメラボディ1に装着される際の
ピン52a,52bと溝3b,8aとの関係を示してお
り、図7(a)は図2に、図7(b)は図3に、図7
(c)は図4にそれぞれ対応している。なお、鏡筒受入
孔3aおよび着脱リング8はそれぞれ展開した状態で示
している。図7(b)に示すように、カム溝8aは、光
軸方向に延びる直進部8cと、光軸の廻りに捩れる螺旋
部8dと、着脱リング8の円周方向に延びる係止部8e
とを有している。
【0019】レンズ鏡筒51がカメラボディ1から取り
外された状態では、図7(a)に示すように回転制限溝
3bと直進部8cとが連続する。ピン52a,52bを
溝3bに合わせてレンズ鏡筒51を開口部2aからカメ
ラボディ1内に挿入すると、図7(b)に示すようにカ
ムピン52bが直進部8cの終端に突き当った位置でレ
ンズ鏡筒51が停止し、回転制限ピン52aが回転制限
溝3bの入口端3dに入り込む。このとき、図3に示す
ように弾性材料製の鏡筒保持部材27がレンズ鏡筒51
に押し込まれて弾性変形し、その復元力でレンズ鏡筒5
1が保持される。従って、レンズ鏡筒51から手を離し
てもレンズ鏡筒51は脱落しない。なお、鏡筒保持部材
27の表面の摩擦係数を大きく設定するとよい。
【0020】図7(b)の状態から鏡筒着脱レバー9
(図3参照)を鏡筒装着方向にスライド操作すると、着
脱リング8が矢印A方向に回転する。これにより、図7
(c)に示すようにカムピン52bが螺旋部8dを経由
して係止部8eまで移動し、レンズ鏡筒51がカメラボ
ディ1内に繰り込まれる。このとき、回転制限ピン52
aが回転制限溝3bと係合しているのでレンズ鏡筒51
の回転が阻止される。カムピン52bが係止部8e内に
移動すると回転制限ピン52aが着脱リング8の端面8
fに突き当る。これにより、レンズ鏡筒51が光軸方向
に拘束される。
【0021】図4に示すように、レンズ鏡筒51が繰り
込まれる過程でカップリングギア25は鏡筒ギア53a
と噛み合う。ギア25,53aの歯先が干渉して噛み合
い不可能なときはカップリングギア25が圧縮ばね26
に抗して後方へ逃げる。この場合は、鏡筒モータ21に
よりカップリングギア25が駆動されたときに圧縮ばね
26の力でカップリングギア25が押し出されて両ギア
25,53aが噛み合う。レンズ鏡筒51を外す際に
は、鏡筒着脱レバー9を装着時と逆方向にスライド操作
して着脱リング8を図7(c)の矢印B方向に回転させ
る。
【0022】レンズ鏡筒51が装着された状態で電源ス
イッチMSWがオンされると、鏡筒21が駆動されて撮
影レンズL1が繰り出される。この繰り出しの開始によ
り後群保持筒84の端面84bが鏡筒スイッチKYSか
ら離れて鏡筒スイッチKYSの信号が反転する。この時
点から不図示の制御装置によりフォトインタラプタ23
の出力パルス数がカウントされ、カウント値が所定数に
達すると鏡筒モータ21が停止して所定の撮影準備位置
で撮影レンズL1が停止する。この状態を図5に示す。
この後、レリーズ釦4が半押しされると測距装置により
被写体距離が検出され、その検出結果に応じて鏡筒モー
タ21が駆動されて撮影レンズL1の焦点位置が調節さ
れる。撮影が終了して電源スイッチMSWがオフされる
とレンズ鏡筒51が図2の位置まで繰り込まれ、図4の
ようにレンズバリア28が閉じられる。
【0023】以上のように、本実施例では着脱リング8
の回転運動によりレンズ鏡筒51が着脱され、このとき
着脱リング8は光軸方向に全く移動しない。従って、従
来のようにマウントそのものを光軸方向に移動させる場
合と比較して、カメラの大型化を避けつつレンズ鏡筒5
1の沈胴量を大きく取ることができる。また、レンズ鏡
筒51側にはピン52a,52bを設けるだけで足り、
カメラボディ1側も着脱リング8の回転機構を設けるだ
けでよいので、機構が簡素で部品点数が少なく、コスト
を低減できる。レンズ鏡筒51をカメラボディ1内に完
全に沈胴させるので携帯性が向上し、外力によるレンズ
鏡筒の破損も防止できる。本実施例では単焦点レンズL
1を有するレンズ鏡筒51について説明したが、例えば
ズームレンズを有するレンズ鏡筒であっても、鏡筒の外
径および鏡筒外周のピン52a,52bをレンズ鏡筒5
1と統一すればカメラボディ1に装着できる。
【0024】なお、本実施例のカメラではレンズ鏡筒が
取り外されているときにレンズバリア28が閉じ、遮光
羽根13が閉じている。従って、レンズ鏡筒の装着に先
立ってレンズバリア28を開け、鏡筒装着完了に応答し
てレンズバリア28を閉じて遮光羽根13を開く必要が
ある。また、レンズ鏡筒の取り外しに先立ってレンズバ
リア28を開けて遮光羽根13を閉じ、鏡筒取り外しの
完了に応答してレンズバリア28を閉じる必要もある。
これらの動作タイミングの検出には、電源スイッチMS
Wや鏡筒スイッチKYSの出力信号、あるいはブラシ9
bとプリント基板10にて検出される着脱レバー9の操
作信号を利用できる。必要なセンサを適宜追加してもよ
い。
【0025】以上の実施例では、着脱リング8が可動部
材を、カム溝8aおよびカムピン52bが変換機構を、
鏡筒保持部材27が保持部材をそれぞれ構成し、カムピ
ン52bがカム溝8aの直進部8cの終端に突き当った
位置(図7(b)の位置)が第1位置に、カムピン52
bがカム溝8aの係止部8eに進入した位置(図7
(c)の位置)が第2位置に相当する。なお、カム溝8
の係止部8eは必須でなく、螺旋部8dの途中にカムピ
ン52bがあっても着脱リング8の回転を阻止できれば
レンズ鏡筒51を光軸方向に拘束できる。また、着脱リ
ング8は回転運動のみを行なうものに限らず、レンズ鏡
筒51よりも移動量が小さければ光軸方向へ移動しても
よい。カメラボディ1内に繰り込まれたレンズ鏡筒51
を着脱リング8とは異なる部材で光軸方向に拘束しても
よい。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、レン
ズ鏡筒をカメラボディに対して着脱する際の可動スペー
スを削減できるので、カメラの大型化を避けつつレンズ
鏡筒のカメラボディ内への沈胴量を拡大できる。特に請
求項2,6の発明では可動部材の光軸方向への可動スペ
ースを不要とできるので、カメラの小型化に極めて有利
である。請求項3の発明ではレンズ鏡筒全体がカメラボ
ディ内に収納されるので、非撮影時の携帯性を向上さ
せ、かつレンズ鏡筒の損傷も防止できる。請求項4の発
明ではレンズ鏡筒を着脱する操作者が第1位置でレンズ
鏡筒を保持する必要がなくなるので操作性が向上する。
請求項5の発明ではレンズ鏡筒を摩擦力で保持するよう
にしたので、レンズ鏡筒保持用の突起や溝を別に設ける
必要がなくて構成が簡素化される。しかも保持部材やレ
ンズ鏡筒外周の摩擦係数を高めるだけでレンズ鏡筒の保
持力を容易に大きくできる。請求項6の発明ではレンズ
鏡筒の外周にカムピンを設け、カメラボディ内に回転運
動する可動部材を設けてカム溝を付設するだけの簡単な
構成なため、部品点数が減少してコストが削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るレンズ交換式カメラの外
観を示す斜視図。
【図2】単焦点レンズを備えたレンズ鏡筒を図1のカメ
ラボディに取り付ける前の状態を示す縦断面図。
【図3】単焦点レンズを備えたレンズ鏡筒を図1のカメ
ラボディ内に取り付ける途中の状態を示す縦断面図。
【図4】単焦点レンズを備えたレンズ鏡筒を図1のカメ
ラボディ内に完全に取り付けた状態を示す縦断面図。
【図5】図4の状態からレンズ鏡筒を撮影準備位置まで
繰り出した状態を示す縦断面図。
【図6】レンズ鏡筒の外周に設けられたピンの配置を示
す図。
【図7】レンズ鏡筒をカメラボディに取り付ける際の鏡
筒側のピンとカメラボディ側の溝との関係を示す図。
【図8】従来のレンズ交換式カメラにおけるレンズ鏡筒
の繰り込み構造を示す図。
【符号の説明】
1 カメラボディ 3a 鏡筒受入孔 8 着脱リング 8a カム溝 9 鏡筒着脱レバー 51 レンズ鏡筒 53 駆動筒 55 シャッタ装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラボディに対してレンズ鏡筒が着脱
    可能なレンズ交換式カメラにおいて、 前記レンズ鏡筒を前記カメラボディに対して着脱する際
    に前記レンズ鏡筒と第1位置で係脱可能な可動部材と、 前記可動部材に所定の運動を与えたとき、その運動を前
    記レンズ鏡筒の前記第1位置と該第1位置よりも前記カ
    メラボディの内側へ後退した第2位置との間の進退動作
    に変換する変換機構と、を具備し、 前記可動部材に前記所定の運動を与えたとき前記レンズ
    鏡筒が前記可動部材よりも光軸方向に大きく移動するよ
    う構成されていることを特徴とするレンズ交換式カメ
    ラ。
  2. 【請求項2】 前記所定の運動は前記可動部材の光軸回
    りの回転運動であり、前記変換機構は前記回転運動を前
    記レンズ鏡筒の光軸方向の運動に変換することを特徴と
    する請求項1記載のレンズ交換式カメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1位置のときには前記レンズ鏡筒
    が前記カメラボディから突出し、前記第2位置では前記
    レンズ鏡筒の全体が前記カメラボディ内に収納されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のレンズ交換式カメラ。
  4. 【請求項4】 前記レンズ鏡筒が第1位置にあるとき、
    前記レンズ鏡筒の前記カメラボディからの脱落を阻止す
    る保持部材を設けたことを特徴とする請求項1記載のレ
    ンズ交換式カメラ。
  5. 【請求項5】 前記保持部材は、前記レンズ鏡筒の外周
    との間に作用する摩擦力で前記レンズ鏡筒を保持するこ
    とを特徴とする請求項4記載のレンズ交換式カメラ。
  6. 【請求項6】 鏡筒受入孔を有するカメラボディと、 前記カメラボディに対して着脱可能かつ前記カメラボデ
    ィへの装着状態では前記鏡筒受入孔に進入可能なレンズ
    鏡筒と、を具備し、 前記カメラボディの前記鏡筒受入孔の周囲には前記レン
    ズ鏡筒装着時の光軸位置の回りに回転可能な可動部材が
    設けられ、 前記可動部材には、前記光軸の回りに捩れた螺旋部を有
    しかつ前記鏡筒受入孔の開口側の端部が開放端とされた
    カム溝が設けられ、 前記レンズ鏡筒の外周には前記カム溝と嵌合可能なカム
    ピンが設けられていることを特徴とするレンズ交換式カ
    メラ。
JP7059395A 1995-03-17 1995-03-17 レンズ交換式カメラ Pending JPH08254739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059395A JPH08254739A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ交換式カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7059395A JPH08254739A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ交換式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254739A true JPH08254739A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13112062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7059395A Pending JPH08254739A (ja) 1995-03-17 1995-03-17 レンズ交換式カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7150571B2 (en) Optical apparatus
JP5896662B2 (ja) 撮像装置及びアクセサリ
JP2004355001A (ja) オーバセンタ機構によって駆動される移動部と旋回可能なタレットを備えるカメラアセンブリ
JP4253597B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4338954B2 (ja) カメラ
US6712531B2 (en) Camera
JPH08129213A (ja) レンズ交換式カメラ
JP3999404B2 (ja) カメラシステム
JPH08254739A (ja) レンズ交換式カメラ
JPH0933969A (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP3550602B2 (ja) レンズ交換式カメラ
JP4253596B2 (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
JP4514211B2 (ja) 光学機器
JP4472389B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2011123107A (ja) バリア機構及び撮影装置
US20040120703A1 (en) Camera frame assembly having independently back-pivoting drive hub for impact shutter
JP3706949B2 (ja) レンズ交換式カメラのレンズ鏡筒着脱装置
JP5473341B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮影装置
JP2005091782A (ja) レンズ鏡筒、鏡筒ユニットおよびカメラ
JP2004355002A (ja) タレット用の伸張と収縮のカム面を異なる部品上に備えるカメラアセンブリ
US20040119880A1 (en) Extendable lens camera having mechanical shutter blocking in intermediate lens position
JP3393028B2 (ja) ズームレンズの前群レンズの支持装置
JPH11258690A (ja) 電子カメラ
JP2004186774A (ja) カメラ
US20060067665A1 (en) Camera assembly having lens turret and independently movable rocker

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712