JPH08254580A - 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法 - Google Patents

近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法

Info

Publication number
JPH08254580A
JPH08254580A JP8323295A JP8323295A JPH08254580A JP H08254580 A JPH08254580 A JP H08254580A JP 8323295 A JP8323295 A JP 8323295A JP 8323295 A JP8323295 A JP 8323295A JP H08254580 A JPH08254580 A JP H08254580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
humidity
absorbance
sample
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8323295A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadakazu Fujioka
定和 藤岡
Taiichi Mori
泰一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP8323295A priority Critical patent/JPH08254580A/ja
Publication of JPH08254580A publication Critical patent/JPH08254580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】近赤外線を利用して定量分析を行う場合に測定
部の空気中の湿度を計測し、湿度による吸光度の変動の
影響を取り除いて精度よく定量分析を行う。 【構成】密閉空間に水蒸気量が既知の空気を充填した標
準セルを近赤外線分光分析器に装着し、この標準セルに
近赤外線を照射して内部の空気の吸光度を測定し、この
吸光度を参照量として予め作成した湿度の検量線より外
気の湿度を測定するので、湿度次第では測定スキャンの
回数を増大したり、若しくは測定室の空調を調整して室
内を乾燥するなどの対策を適切にとることにより、近赤
外線分光分析の測定精度を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、近赤外線分光分析によ
り湿度を測定する装置及びその測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、近赤外線分光分析法を利用して
定量分析を行う場合、成分濃度が既知の標準試料を試料
セルに収容し、これに近赤外線を照射して吸光度を測定
する。そして、この測定吸光度を説明変数にし、既知の
成分を目的変数した回帰式により検量線を作成する。
【0003】次に、成分未知の測定試料の吸光度を測定
して前記検量線との吸光度のずれ量から測定試料の成分
と濃度を求める。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、雨季のよう
に外気湿度が高い場合、測定時にセルに結露を生じ、こ
の結露の影響で、若しくは結露を生じないまでも外気に
含む水蒸気の影響で、近赤外線の散乱、吸収が生じて吸
光度に影響を与え、分析精度が低下することがある。
【0005】そこで本発明は、近赤外線を利用して定量
分析を行う場合に、測定部周囲の空気の湿度を計測して
水蒸気の影響を把握し、湿度次第では分析値を補正した
り、測定スキャンの回数を増大したり、若しくは測定室
の空調を調整して室内を乾燥するなどの対策をとること
により、近赤外線分光分析の測定精度を向上することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は、密閉空間に水蒸気量が既知の空気を充
填した標準セルを近赤外線分光分析器に装着し、この標
準セルに近赤外線を照射して内部の空気の吸光度を測定
し、この吸光度を参照量として予め作成した湿度の検量
線より外気の湿度を測定することを特徴とする。
【0007】
【作用】このように本発明では、水蒸気量が既知の標準
セルを用い、その吸光度を参照量として予め作成した湿
度検量線より外気の湿度を測定するので、外気に含む水
蒸気が近赤外線分析に及ぼす影響を正確に把握して、適
切な対策を講じることができる。
【0008】
【実施例】本発明の第1実施例を図1及び図2に示す。
【0009】近赤外線分光分析器10は、3個のLED
11を備える発光手段12と、発光手段12を発光させ
るドライブ回路部13と、干渉フィルタ14を備える分
光部15と、LED11の透過光を検出する3個のマル
チダイオード16を備える受光手段17と、増幅部18
とから成る(図1、図2参照)。
【0010】なお、発光手段12にはLED11の代わ
りに通常のランプを使用し、分光部15には干渉フィル
タ14の代わりに回析格子を用いることもできる。
【0011】21は試料セル19と標準セル20を一体
に連結した検体容器で、試料セル19は上面が開口しこ
の開口より試料を出入れする。他方、標準セル20は密
閉した構造で吸湿剤を封入し内部の空気の湿度を0に保
つ。両セル19、20とも透明な材質で形成する。
【0012】22は検体容器装填部で、検体容器21を
着脱自在に固定するホルダ23の左右に摺動片24、2
4を一体に連設し、摺動片24、24を支柱25、25
に摺動自在に取り付ける。
【0013】そして一方の摺動片24を連結具27によ
り歯付きベルト28に連結する。歯付きベルト28は、
駆動モータ29の駆動プーリ30と上方の受動プーリ3
2の間に掛け渡す(図1参照)。31は受動プーリ32
の軸受けである。
【0014】次にこの作用を説明する。
【0015】近赤外線分光分析器10を使用して試料を
定量分析する前に、あらかじめ空の試料セル19の水蒸
気量を検出し、外気の絶対湿度を求める。
【0016】そのために、試料セル19を空にした検体
容器21をホルダ23に取付け、駆動モータ31を正逆
に回転して検体容器21を支柱25に沿い上下に往復移
動する。
【0017】このとき3個のLED11より近赤外線を
照射し、3種類の異なる干渉フィルタ14により3種類
の波長の近赤外線を検体容器21に照射する。検体容器
21を透過した近赤外線の強度をマルチダイオード16
により測定し、増幅部18を介して試料セル19と標準
セル20の吸光度を測定する。
【0018】そしてそのときの標準セル20の吸光度を
参照量として、あらかじめ作成した水蒸気量検量線に基
づき試料セル19の吸光度より試料セル19内の外気の
水蒸気量を検出する。必要に応じこの水蒸気量から絶対
湿度を求め、これより相対湿度を算出する。
【0019】なお、照射する波長の種類数を4種以上の
波長を使用し、上記のようにして水蒸気量を検出して相
対湿度を求めてもよい。また透過光でなく反射光の吸光
度でも同様に外気の湿度を測定できる。
【0020】次に、試料セル19に測定試料(例えば米
などの穀類の粉末)を充填して検体容器21を上下動さ
せ、試料セル19の吸光度を測定する。そして、この吸
光度を検出して測定成分の検量線から試料の成分量を測
定する。
【0021】このとき予め測定した外気の湿度に応じて
近赤外線による測定スキャンの回数を例えば50回から
80回に増加したり、空調機を運転して周囲の湿度を下
げるなどの適切な対策を講じることにより、精度の高い
分析を行う。
【0022】また図3に示す相対湿度と成分補正値の補
正曲線を用いて、試料の測定成分値を外気の相対湿度に
応じて補正すれば、測定部の湿度の影響を解消できる。
従って、湿度変化の大きい場所でも安定した測定精度が
期待できる。
【0023】図4は別の近赤外線分光分析器41の全体
を示す。
【0024】この近赤外線分光分析器41は、ケース内
にランプ42を配設して、ランプ42の近赤外線が通る
スリット43と、スリット43からの近赤外線を反射す
る平面鏡44とを備える。平面鏡44で反射した近赤外
線はグレーティング(回析格子型分光器)45内に入射
する。
【0025】グレーティング45には、グレーティング
ミラー46とグレーティングミラー46の駆動手段を備
え、入射した近赤外線はグレーティングミラー46に反
射してオーダーソーター47に入射する。オーダーソー
ター47は、グレーティングミラー46と同期して動
き、所定の波長の単色光を測定試料Sに発射する。
【0026】さらに近赤外線分光分析器41内には、測
定試料Sに焦点を合わせるレンズ48とスリット49と
を備え、レンズ48からの近赤外線がスリット49を通
り測定試料Sに照射する。そして測定試料Sからの反射
光を検出する反射光検出手段50と透過光を検出する透
過光検出手段51とを設置する。
【0027】近赤外線分光分析器41の試料セル56の
セルガラスは、測定試料の種類或いはセルガラスの使用
頻度により汚れの程度が異なり、セルガラスの汚れによ
り吸光度が変化する。このため汚れの程度を客観的に把
握して清掃する時期を確定できることが好ましい。
【0028】ここでは検体容器56は測定セル57aと
対照用セル57bをセラミック板58により連結した構
造で、測定セル57aに測定試料を充填し、対照用セル
57bの内部は空にする(図4参照)。
【0029】そして検体容器56を所定位置にセットし
これに近赤外線を照射する。
【0030】このとき測定セル57aと対照用セル57
bの透過光を透過光検出手段51で検出し、それぞれの
吸光度の差がある一定の値を越えたとき、セルガラスの
汚れを判定する。この判定結果に従うことによりセルガ
ラスの清掃を人の主観に左右されることなく最適時に実
施できる。
【0031】図5は湿気対策を施した近赤外線分光分析
器の例で、反射光検出手段50を囲むように密閉部材5
3を配設して密閉した空間を形成し、この密閉空間に除
湿剤54を設置する。52はセンサ基板でこれに反射光
検出手段50を取り付ける。
【0032】図5の近赤外線分光分析器41により測定
するとき、除湿剤54により反射光検出手段50の湿度
を低く一定に保って、湿度によるノイズの発生を防止
し、測定精度を高くできる。
【0033】図6の試料セルガラス清掃システム59で
は、第1張込み用エレベ−タ60の終端に分別タンク搬
送用コンベア61の始端を接続し、分別タンク搬送用コ
ンベア61の終端を複数の米貯留タンク62に接続す
る。米貯留タンク62の下部に繰出しバルブ63を備え
付け、繰出しバルブ63を介して第1輸送用コンベア6
4に接続する。第1輸送用コンベア64の終端は、近赤
外線分光分析器65のホッパー部66に接続する。近赤
外線分光分析器65は、試料セルガラス清掃システム5
9を制御する中央制御処理装置67に接続する。中央制
御処理装置67は、バルブ駆動手段68に接続し、バル
ブ駆動手段68は近赤外線分光分析器65の下方に設け
た切替え器69と繰出しバルブ63に接続する。切替え
器69は第1張込み用エレベ−タ60と第2張込み用エ
レベ−タ70の始端に切替え自在に接続する。
【0034】また、第2張込み用エレベ−タ70の終端
を乾籾貯留タンク71に接続し、乾籾貯留タンク71の
下方に排出バルブ72を配設する。排出バルブ72は、
第2輸送用コンベア73を介して近赤外線分光分析器6
5のホッパー部66に接続する。また、排出バルブ72
にバルブ駆動手段68を接続する。
【0035】米貯留タンク62の中から測定したい米貯
留タンクを選択して、その米貯留タンクの繰出しバルブ
を作動して米を近赤外線分光分析器65のホッパー66
に供給する。そして、規定量の米を試料セル75に充填
して各種測定を開始する。
【0036】測定終了後、試料セル75から充填した試
料を排出し、切替え器69を介して第1張込みエレベー
タ60により米貯留タンク62に戻す。
【0037】このように、測定を繰り返すと試料セル7
5のガラス面に汚れが付着する。この試料セル75のガ
ラス面の汚れを除去するために、図4で説明したように
ガラス面の汚れを定量的に計測する。
【0038】試料セル75のガラス面に汚れが所定の値
以上になった場合、乾籾貯留タンク71から第2輸送用
コンベア73を介してホッパー部66に乾燥籾を供給す
る。
【0039】供給された乾燥籾を試料セル75に充填
し、第1実施例に示したように試料セル75を上下に移
動させる。その後、乾燥籾を切替え器69、第2張込み
エレベータ70を介して乾籾貯留タンク71に戻す。以
下、必要な場合この操作を繰り返す。
【0040】そして、試料セル75の測定試料を充填し
て測定を開始する。
【0041】このように試料セルガラス清掃システム5
9においては、試料セル75の試料セル75のセルガラ
ス面を乾燥籾により清掃することによりセルガラス面の
透明度を絶えず高く保ち、測定精度の維持できる。
【0042】また、試料セル75の汚れを取り除く汚れ
除去材に乾燥籾を使用するため、低コストで測定セルの
清掃ができる。また、乾燥籾にかえて、表面に細かい凹
凸を有する小球状物(例えば大豆や小豆などの豆類やプ
ラスチック製の人工物)を用いても同様な効果を有す
る。
【0043】
【発明の効果】本発明では、密閉空間に水蒸気量が既知
の空気を充填した標準セルを近赤外線分光分析器に装着
し、この標準セルに近赤外線を照射して内部の空気の吸
光度を測定し、この吸光度を参照量として予め作成した
湿度の検量線より外気の湿度を測定するので、湿度次第
では分析値を補正したり、測定スキャンの回数を増大し
たり、若しくは測定室の空調を調整して室内を乾燥する
などの対策を適切にとることにより、近赤外線分光分析
の測定精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した近赤外線分光分析器の要部正
面図である。
【図2】図1の近赤外線分光分析器の測定部の側面図で
ある。
【図3】相対湿度に対する成分補正値の図表である。
【図4】別の実施例の近赤外線分光分析器の全体図であ
る。
【図5】さらに別の実施例の近赤外線分光分析器の要部
断面図である。
【図6】本発明を実施した試料セルガラス清掃システム
の構成図である。
【符号の説明】
10、41 近赤外線分光分析器 12 発光手段 17 受光手段 19 試料セル 20 標準セル 21 検体容器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 密閉空間に水蒸気量が既知の空気を充填
    した標準セルを近赤外線分光分析器に装着し、この標準
    セルに近赤外線を照射して内部の空気の吸光度を測定
    し、この吸光度を参照量として予め作成した湿度の検量
    線より外気の湿度を測定することを特徴とする近赤外線
    分光分析による湿度測定装置。
  2. 【請求項2】 密閉空間に水蒸気量が既知の空気を充填
    した標準セルを近赤外線分光分析器に装着し、この標準
    セルに近赤外線を照射して内部の空気の吸光度を測定
    し、この吸光度を参照量として予め作成した湿度の検量
    線より外気の湿度を測定することを特徴とする近赤外線
    分光分析による湿度測定方法。
JP8323295A 1995-03-15 1995-03-15 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法 Withdrawn JPH08254580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323295A JPH08254580A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8323295A JPH08254580A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08254580A true JPH08254580A (ja) 1996-10-01

Family

ID=13796587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323295A Withdrawn JPH08254580A (ja) 1995-03-15 1995-03-15 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08254580A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662798B1 (ko) * 2006-02-01 2006-12-28 김성우 분광분석장치
JP2010156544A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Seiki Co Ltd テラヘルツ光測定装置
CN112730307A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 安徽宝龙环保科技有限公司 气体浓度非线性测量方法、装置、计算机设备及存储介质

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662798B1 (ko) * 2006-02-01 2006-12-28 김성우 분광분석장치
JP2010156544A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Aisin Seiki Co Ltd テラヘルツ光測定装置
CN112730307A (zh) * 2020-12-30 2021-04-30 安徽宝龙环保科技有限公司 气体浓度非线性测量方法、装置、计算机设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258825A (en) Optical compositional analyzer apparatus and method for detection of ash in wheat and milled wheat products
US7330262B2 (en) Methods and apparatus for determining the content materials of a liquid employing a piston movable within a measuring chamber
RU2383881C2 (ru) Спектрометрическая измерительная головка для уборочных и других сельскохозяйственных машин
AU769362B2 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visible light and/or near infrared light
US6847447B2 (en) Apparatus and method and techniques for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
AU2001240121B2 (en) Optical probes and methods for spectral analysis
JP4824017B2 (ja) 物質の内部の光散乱によって物質の流れを検査するための装置及び方法
AU769396B2 (en) Method and apparatus for detecting mastitis by using visible light and/or near infrared light
NZ521919A (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
AU2001245710A1 (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
WO2003040704A1 (en) Spectroscopic fluid analyzer
EP1991857B1 (en) SYSTEM FOR DETECTING ONE OR MORE PREDETERMlNED OPTICALLY DERIVABLE CHARACTERISTICS OF A SAMPLE
EP1063878B1 (en) Near infrared spectrometer used in combination with a combine for real time grain analysis
JPH08254580A (ja) 近赤外線分光分析による湿度測定装置及びその測定方法
JP4192012B2 (ja) 品質評価装置及び品質計測用設備
JP2019510968A (ja) 穀物におけるマイコトキシンの存在の検出のための方法及び装置
JPH04208842A (ja) りんごの糖度測定方法及び糖度測定装置
JPH02147940A (ja) 青果物の成分測定装置
JPH06288907A (ja) 籾米の品質評価方法
JPH07301598A (ja) 光センサープローブ
RU2031406C1 (ru) Инфракрасный анализатор для определения качества зерна и продуктов его переработки
JP3576158B2 (ja) 農産物の内部品質評価装置
JPH03248045A (ja) 分光分析用試料皿および分光分析方法
JP2004219376A (ja) 果菜類の品質評価装置
JP2023137890A (ja) 粒状物成分測定方法及び粒状物成分測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604