JPH08249561A - 火災報知設備における中継器 - Google Patents

火災報知設備における中継器

Info

Publication number
JPH08249561A
JPH08249561A JP7446295A JP7446295A JPH08249561A JP H08249561 A JPH08249561 A JP H08249561A JP 7446295 A JP7446295 A JP 7446295A JP 7446295 A JP7446295 A JP 7446295A JP H08249561 A JPH08249561 A JP H08249561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repeater
screw
terminals
terminal block
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7446295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3349009B2 (ja
Inventor
Toshikazu Kanemura
敏和 金村
Yutaka Watanabe
豊 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP07446295A priority Critical patent/JP3349009B2/ja
Publication of JPH08249561A publication Critical patent/JPH08249561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3349009B2 publication Critical patent/JP3349009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中継器の取付スペースを小さくすることによ
って、複数の中継器を収納する中継器盤を大きくする必
要がない中継器を提供することを目的とするものであ
る。 【構成】 中継器のケースの所定の一辺に2つのビス止
め具を設け、上記一辺の対辺であって上記2つのビス止
め具の中間位置に対応する位置に1つのビス止め具を設
けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、火災報知設備における
中継器の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来の中継器4を示す平面図で
ある。
【0003】従来の中継器4は、図5(1)に示すよう
に、ケース40の1辺に2つのビス止め具41、42が
設けられ、その対辺に2つのビス止め具43、44が設
けられ、ビス止め具41、42、43、44のそれぞれ
に、ビス穴41h、42h、43h、44hが設けられ
ている。また、ケース40の上面には、図示しない火災
受信機からの信号線等の電線が接続される端子台45
と、図示しない地区ベルや防排煙機器、火災感知器等の
各種の機器へ向う電線が接続される端子台48とが設け
られている。端子台45には、端子45T1、45T
2、……45T6が設けられ、端子台48には、端子4
8T1、48T2、……48T6が設けられている。
【0004】図5(2)には、中継器4を3つ隣接配置
した状態を示してあり、1つの中継器4における端子台
45の端子45T1、45T2、……45T6のそれぞ
れから、隣の中継器4における端子台45の端子45T
1、45T2、……45T6のそれぞれに各信号線SL
4が接続されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例において
は、図5(2)中、中継器4を上下に列状に配置する
と、中継器4のケース40の左右に、ビス止め具41〜
44を取りつけるスペースを設ける必要があり、複数の
中継器を収納する中継器盤が大きくなるという問題があ
る。
【0006】本発明の第1の目的は、中継器の取付スペ
ースを小さくすることによって、複数の中継器を収納す
る中継器盤を大きくする必要がない中継器を提供するこ
とである。
【0007】また、上記従来例においては、ビス止め具
41〜44をビスで止める場合、ビス止め具41〜44
のビス穴41h〜44hのそれぞれと、中継器盤に設け
られている穴とを全て合わせる動作と、この状態を維持
しつつ、ビス穴41h〜44hにビスを挿通し、回す動
作とを行う必要があり、中継器4を中継器盤に配置する
作業が煩雑であるという問題がある。また、中継器4を
取り外す場合には、4つのビスを全て完全に外す必要が
あり、中継器の取り外し作業も煩雑であるという問題が
ある。
【0008】本発明の第2の目的は、中継器盤に中継器
を設置する作業、中継器盤から中継器を取り外す作業が
容易である中継器を提供することである。
【0009】また、上記従来例においては、1つの中継
器4の端子45T1、……、45T6と、隣の中継器4
の端子45T1、……、45T6とを接続する信号線S
L4が錯綜し、各信号線SL4が正しく配線されている
か否かを即座には判断できないという問題がある。
【0010】本発明の第3の目的は、中継器盤に設置さ
れている中継器同士を接続する信号線が正しく配線され
ているか否かを直ちに判断できる中継器を提供すること
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、中継器のケー
スの所定の一辺に2つのビス止め具を設け、上記一辺の
対辺であって上記2つのビス止め具の中間位置に対応す
る位置に1つのビス止め具を設けたものである。
【0012】また、本発明は、2つのビス止め具と1つ
のビス止め具とが、開口部を具備するコ字状であり、上
記3つのビス止め具におけるコ字状の開口方向を互いに
同一にしたものである。
【0013】さらに、本発明は、1つの中継器における
端子とその隣に配置される中継器における端子とを接続
する信号線と直交する方向に、中継器の端子台における
複数の端子を配列したものである。
【0014】
【作用】本発明は、中継器のケースの所定の一辺に2つ
のビス止め具を設け、上記一辺の対辺であって上記2つ
のビス止め具の中間位置に対応する位置に1つのビス止
め具を設けたので、中継器の取付スペースが小さくな
り、複数の中継器を収納する中継器盤を大きくする必要
がない。
【0015】また、本発明は、2つのビス止め具と1つ
のビス止め具とが、開口部を具備するコ字状であり、上
記3つのビス止め具におけるコ字状の開口方向を互いに
同一にしたので、中継器盤に中継器を設置する作業、中
継器盤から中継器を取り外す作業が容易である。
【0016】さらに、本発明は、1つの中継器における
端子とその隣に配置される中継器における端子とを接続
する信号線と直交する方向に、中継器の端子台における
複数の端子を配列したので、中継器盤に設置されている
中継器同士を接続する信号線が正しく配線されているか
否かを直ちに判断できる。
【0017】
【実施例】図1は、本発明の一実施例である中継器1を
示す図であり、図1(1)、(2)、(3)はそれぞ
れ、その平面図、正面図、右側面図である。図2は、中
継器1を示す平面図であり、整線ダクト19の両側に中
継器1を3つづつ配置した状態を示す図である。
【0018】中継器1は、直方体のケース10と、ケー
ス10の底面から延出された3つのビス止め具11、1
2、13と、ケース10の上面に設けられ、図示しない
火災受信機または隣接する中継器からの信号線等の電線
が接続される端子台15、16と、図示しない地区ベル
や防排煙機器、火災感知器等の各種の機器へ向う電線が
接続される端子台18とを有している。
【0019】ビス止め具11、12は、中継器1のケー
ス10の所定の一辺に設けられ、ビス止め具13は、上
記一辺の対辺に設けられ、2つのビス止め具11、12
の中間位置に対応する位置に設けられている。
【0020】そして、整線ダクト19に対してケース1
0の端子台18側を向けて、配置され、各中継器1の端
子台18に設けられている端子18T1、18T2、…
…、18T16から、図示しない火災感知器等の接続機
器へ向う信号線SL1aが整線ダクト19内へ引き込ま
れている。この整線ダクト19内の各信号線SL1a
は、詳細に示さない中継器盤の引出口を介して、外部の
接続機器へ配線されている。
【0021】また、ビス止め具11、12、13にはそ
れぞれ開口部11a、12a、13aが設けられ、開口
部11a、12a、13aは、ビスの直径よりも広いコ
字状であり、その開口方向は互いに同一方向である。
【0022】たとえば、端子台15は、11個の単位端
子15T1、15T2、……、15T11が連接され、
各単位端子15T1、15T2、……、15T11に
は、可動接片を具備する挿入口15M1、15M2、…
…、15M11がそれぞれ設けられ、挿入口15M1、
15M2、……、15M11のそれぞれに電線を挿入
し、その可動接片と導電部材との間にその電線が挟持さ
れ、可動接片の弾性によって、電線の先端部がロックさ
れ、導電部材と電気的に接続される。挿入口15M1、
15M2、……、15M11に近接して、スライド可能
な解除ボタン15B1、15B2、……、15B11が
設けられ、この解除ボタン15B1、15B2、……、
15B11を押すと、可動接片が押圧され、その可動接
片の先端部が電線から外れ、ロックが解除され、電線を
挿入口15M1、15M2、……、15M11から引き
抜くことができるようになっている。
【0023】また、1つの中継器1における端子台15
の端子15T1、15T2、……、15T11のそれぞ
れと、隣の中継器1における端子台16の端子16T
1、16T2、……、16T11とが、11本の信号線
SL1によって接続される。
【0024】なお、図1において、その端子台15、1
6に端子がそれぞれ11個設けられ、端子台18に端子
が16個設けられているが、図2以降においては、記載
を簡略化し、1つの端子台に6個の端子のみを記載して
ある。1つの端子台に設置する端子の数を、6個、11
個、16個以外の任意の数に設定してもよい。
【0025】また、1つの中継器1における端子台16
とその隣に配置される中継器1における端子台15とを
接続する信号線SL1と直交する方向に、中継器1の端
子台15における複数の端子15T1、15T2、…
…、15T6が配列され、信号線SL1と直交する方向
に、中継器1の端子台16における複数の端子16T
1、16T2、……、16T6が配列されている。
【0026】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0027】中継器1を中継器盤に取りつけるには、ビ
ス穴11a、12a、13aに対応する中継器盤の穴に
ビスを軽く止め、これら軽く止められた各ビスに開口部
11a、12a、13aが係合するように、中継器1の
位置をセットし、横にスライドさせてビスを固く締め
る。そして、1つの中継器1における端子台16の端子
16T1と、その隣に配置される中継器1における端子
台15の端子15T1とを接続し、同様にして、端子1
6T2、16T3、……、16T6のそれぞれと、端子
15T2、15T3、……、15T6のそれぞれとを、
各信号線SL1で接続する。また、1つの中継器1にお
ける端子台18の端子18T1、18T2、……、18
T6に各信号線SL1aを接続し、整線ダクト19内へ
配線する。このようにして3つの中継器1を列状に接続
し、整線ダクト19の反対側にも3つの中継器1を列状
に接続した状態を図2に示してある。
【0028】一方、中継器1を取り外すには、信号線S
L1、SL1aを各端子から外し、1つの中継器1につ
いて3つのビスを緩め、中継器1を図2中、横にスライ
ドすればよい。
【0029】上記実施例においては、中継器1のケース
10の一辺に2つのビス止め具11、12が設けられ、
上記一辺の対辺であって2つのビス止め具11、12の
中間位置に対応する位置にビス止め具13が設けられて
いるので、従来の中継器4を列状に配置した場合より
も、中継器の取付スペースを小さくすることができ、特
に縦方向の整線ダクト19に対する左右方向を小さくす
ることができ、したがって、複数の中継器を収納する中
継器盤を大きくする必要がない。
【0030】また、上記実施例においては、ビス止め具
11、12、13がコ字状の開口部11a、12a、1
3aを有し、この開口方向が互いに同一であるので、中
継器1の取り付け、取り外し作業が容易である。つま
り、中継器1を中継器盤に取り付ける場合には、ビス穴
11a、12a、13aに対応する中継器盤の穴にビス
を軽く止め、このビスに開口部11a、12a、13a
が係合するように、中継器1の位置をセットし、横にス
ライドさせてビスを固く締める。この場合において、最
初にビスを止めるときに、中継器1のビス穴を中継器盤
の穴に合わせる必要がないので、中継器1の取り付け作
業が容易である。また、中継器1を取り外すには、3つ
のビスを完全に外す必要がなく、それらのビスを緩めさ
えすれば、中継器1を横にスライドでき、これによって
中継器1を中継器盤から取り外せるので、中継器1の取
り外し作業が容易であるといえる。
【0031】また、上記実施例においては、1つの中継
器1における端子16T1〜16T6のそれぞれと、そ
の隣に配置されている中継器1における端子15T1〜
15T6とを接続する各信号線SL1がそれぞれ直線に
なり、また互いに平行になるので、中継器盤に設置され
ている中継器1同士を接続する各信号線SL1が正しく
配線されているか否かを直ちに判断できる。
【0032】図3は、本発明の他の実施例である中継器
2を示す平面図である。図3(1)には、中継器2を1
つのみ示してあり、図3(2)には、3つの中継器2を
列状に配置した状態を示す図である。
【0033】中継器2は、基本的には、中継器1と同じ
であるが、ビス止め具23には、コ字状の開口部ではな
く、いわゆるダルマ穴形のビス穴23hが設けられてい
る点が中継器1とは異なる。
【0034】つまり、中継器2は、直方体のケース20
と、ケース20の底面から延出された3つのビス止め具
21、22、23と、ケース20の上面に設けられてい
る端子台25、26、28とを有している。
【0035】ビス止め具21、22は、中継器2のケー
ス20の所定の一辺に設けられ、ビス止め具23は、上
記一辺の対辺に設けられ、2つのビス止め具21、22
の中間位置に対応する位置に設けられている。
【0036】ビス止め具21、22にはそれぞれ開口部
21a、22aが設けられている。また、端子台25に
は、端子25T1、25T2、……、25T6が設けら
れ、端子台26には、端子26T1、26T2、……、
26T6が設けられ、1つの中継器2における端子板2
5の端子25T1、25T2、……、25T6のそれぞ
れと、隣の中継器2における端子板26の端子26T
1、26T2、……、26T6のそれぞれとが、6本の
信号線SL2によって接続されている。また、端子台2
8には、端子28T1、28T2……、28T6が設け
られ、接続機器への電線が接続される。
【0037】また、1つの中継器2における端子台26
とその隣に配置される中継器2における端子台25とを
接続する信号線SL2と直交する方向に、中継器2の端
子台25における複数の端子25T1、25T2、…
…、25T6が配列され、信号線SL2と直交する方向
に、中継器2の端子台26における複数の端子26T
1、26T2、……、26T6が配列されている。
【0038】中継器2においても、従来の中継器4を列
状に配置した場合よりも、中継器の取付スペースを小さ
くすることができ、したがって、複数の中継器を収納す
る中継器盤を大きくする必要がない。また、中継器2に
おいては、1つの中継器2における端子26T1〜26
T6のそれぞれと、その隣に配置されている中継器2に
おける端子25T1〜25T6のそれぞれとを接続する
各信号線SL2が全て直線で配置され、また、互いに平
行に配置されるので、中継器盤に設置されている中継器
2同士を接続する各信号線SL2が正しく配線されてい
るか否かを直ちに判断できる。また、中継器2において
は、ダルマ穴状のビス穴23hをずらしビスに合わせる
ことができる。
【0039】図4は、本発明の別の実施例である中継器
3を示す平面図である。図4(1)には、中継器3を1
つのみ示してあり、図4(2)には、3つの中継器3を
列状に配置した状態を示す図である。
【0040】中継器3は、直方体のケース30と、ケー
ス30の底面から延出された4つのビス止め具31、3
2、33、34と、ケース30の上面に設けられている
端子台35、36、38とを有している。ビス止め具3
1、32、33、34にはそれぞれ開口部31a、32
a、33a、34aが設けられている。また、端子台3
5には、端子35T1、35T2、……、35T6が設
けられ、端子台36には、端子36T1、36T2、…
…、36T6が設けられ、1つの中継器3における端子
台35の端子35T1、35T2、……、35T6のそ
れぞれと、隣の中継器3における端子台36の端子36
T1、36T2、……、36T6のそれぞれとが、6本
の信号線SL3によって接続されている。また、端子台
38には、端子38T1、38T2、……、38T6が
設けられ、接続機器へ向う電線が接続される。
【0041】また、1つの中継器3における端子台36
とその隣に配置される中継器3における端子台35とを
接続する信号線SL3と直交する方向に、中継器3の端
子台35における複数の端子35T1、35T2、…
…、35T6が配列され、信号線SL3と直交する方向
に、中継器3の端子台36における複数の端子36T
1、36T2、……、36T6が配列されている。
【0042】中継器3においても、1つの中継器3にお
ける端子36T1〜36T6のそれぞれと、その隣に配
置されている中継器3における端子35T1〜35T6
とを接続する各信号線SL3が全て直線的に配線され、
また互いに平行に配線されるので、中継器盤に設置され
ている中継器3同士を接続する信号線SL3が正しく配
線されているか否かを直ちに判断できる。また、中継器
3においては、ビス止め具31、32のねじを外すか、
ビス止め具33、34のねじを外すことによって、中継
器3をずらし、中継器盤から中継器3を外すことができ
る。
【0043】中継器1において、端子台15、16を1
つの端子台で共用するようにしてもよく、つまり、1つ
の中継器1に端子台15、16を設ける代りに、たとえ
ば端子台15のみを設けるようにしてもよい。同様に、
中継器2において、端子台25、26を1つの端子台で
共用するようにしてもよく、中継器3において、端子台
35、36を1つの端子台で共用するようにしてもよ
い。
【0044】
【発明の効果】請求項1、2に記載の発明によれば、中
継器の取付スペースを小さくすることによって、複数の
中継器を収納する中継器盤を大きくする必要がないとい
う効果を奏する。
【0045】請求項3〜5に記載の発明によれば、中継
器盤に設置されている中継器同士を接続する信号線が正
しく配線されているか否かを直ちに判断できるという効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である中継器1を示す平面
図、正面図、右側面図である。
【図2】中継器1を示す平面図である。
【図3】本発明の他の実施例である中継器2を示す平面
図である。
【図4】本発明の別の実施例である中継器3を示す平面
図である。
【図5】従来の中継器4を示す平面図である。
【符号の説明】
1、2、3…中継器、 10、20、30…ケース、 11〜13、21〜23、31〜33…ビス止め具、 11a〜13a、21a、22a…開口部、 23h…ビス穴、 15、16、25、26、35、36…端子台、 SL1、SL2、SL3…信号線。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中継器のケースの所定の一辺に設けられ
    た2つのビス止め具と;上記所定の一辺の対辺に設けら
    れ、上記2つのビス止め具の中間位置に対応する位置に
    設けられた1つのビス止め具と;を有することを特徴と
    する火災報知設備における中継器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記2つのビス止め具と上記1つのビス止め具とが、開
    口部を具備するコ字状であり、上記3つのビス止め具に
    おけるコ字状の開口方向が互いに同一であることを特徴
    とする火災報知設備における中継器。
  3. 【請求項3】 1つの中継器における端子とその隣に配
    置される中継器における端子とを接続する信号線と直交
    する方向に、中継器の端子台における複数の端子が配列
    されていることを特徴とする火災報知設備における中継
    器。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 中継器のケースの所定の一辺に設けられた2つのビス止
    め具と;上記所定の一辺の対辺に設けられ、上記2つの
    ビス止め具の中間位置に対応する位置に設けられた1つ
    のビス止め具と;を有することを特徴とする火災報知設
    備における中継器。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 上記2つのビス止め具と上記1つのビス止め具とが、開
    口部を具備するコ字状であり、上記3つのビス止め具に
    おけるコ字状の開口方向が互いに同一であることを特徴
    とする火災報知設備における中継器。
JP07446295A 1995-03-07 1995-03-07 火災報知設備における中継器 Expired - Fee Related JP3349009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07446295A JP3349009B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 火災報知設備における中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07446295A JP3349009B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 火災報知設備における中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249561A true JPH08249561A (ja) 1996-09-27
JP3349009B2 JP3349009B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=13547952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07446295A Expired - Fee Related JP3349009B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 火災報知設備における中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3349009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212298A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の中継器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012212298A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nohmi Bosai Ltd 火災報知設備の中継器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3349009B2 (ja) 2002-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6750562B2 (en) Fan control module for a system unit
US6421215B1 (en) Power overload protection for a system unit
US7116550B2 (en) Electrical circuit apparatus with fuse access section
KR101603363B1 (ko) 장착 플레이트를 갖는 빌딩 자동화 시스템용 입력/출력 모듈
US20080179087A1 (en) Support Frame For Wall Mounting an Electrical Apparatus
JP2006340595A (ja) 包囲体装置、システム、及び方法
US5590023A (en) Computer apparatus for suspension of computer expansion cards
JPH10233249A (ja) 成端用、隔離用又は接続用ストリップ
US20030167631A1 (en) Mounting assembly for premises automation system components
RU2654499C2 (ru) Архитектура для системы управления подстанцией
JPH08249561A (ja) 火災報知設備における中継器
US6452794B1 (en) Grounding computer systems
US5014157A (en) Apparatus for controlling and testing an electric installation
US6539486B1 (en) Processing and alarm circuitries each having different power supply unit(s) requirement and powering the respective device when the corresponding requirements is met
US5986210A (en) Multi-channel housing
JPH07239987A (ja) 中継器の取付構造
CA2530251C (en) Bus shroud
US4661971A (en) Digital signal cross-connection system
US6437971B1 (en) Interface for auxiliaries used with plug-in base
JPH07236211A (ja) 住宅情報通信装置用中継器
JP2573457B2 (ja) コンセントユニットの取付構造
JP2003515234A (ja) スイッチ付きデータ出力口ソケットアッセンブリ
JP2826267B2 (ja) システムフロア用埋設分電盤
JPH0678432A (ja) 機器取着用配線ボックス
JP4064797B2 (ja) リレーソケット及び渡り金具

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees