JPH08249169A - Specification generating method and device therefor - Google Patents

Specification generating method and device therefor

Info

Publication number
JPH08249169A
JPH08249169A JP7049525A JP4952595A JPH08249169A JP H08249169 A JPH08249169 A JP H08249169A JP 7049525 A JP7049525 A JP 7049525A JP 4952595 A JP4952595 A JP 4952595A JP H08249169 A JPH08249169 A JP H08249169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
logic element
logic
value
dimension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7049525A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3137865B2 (en
Inventor
Shinichiro Ie
伸一郎 家
Toshiaki Niihori
俊明 新堀
Takashi Iijima
隆志 飯島
Yoshiteru Miyasaka
義輝 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP07049525A priority Critical patent/JP3137865B2/en
Publication of JPH08249169A publication Critical patent/JPH08249169A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3137865B2 publication Critical patent/JP3137865B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE: To finely designate the levels of a describing content in a high-order specification by varying the level of a logical element in the high-order specification to be generated at the time of combining the logical elements and generating the high-order specification where the logical elements are divided into much larger levels from a low-order specification where the logical elements are divided into small levels. CONSTITUTION: An inter-logical element division point judgement function 13 sets division points among the logical elements, which are included in the low- order specification, for converting the logical elements included in the low-order specification into abstract logical elements corresponding to an abstract degree that a user requests. An abstract logical element conversion function 14 converts the combination of the logical elements included in a division section into the abstract logical elements defined in a logical element definition file 42. Then, a display information generation function 15 generates display position data of the respective logical elements on a display device based on the logical elements of high-order specification data held in a high-order specification file 32, information of the connection relation and shape data of the logical elements, which are held in a logical element definition file 42.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、仕様書作成方法および
装置に係り、特に、利用者の既開発のソフトウェアの再
利用や保守作業を支援するためにするソフトウェア設計
支援のためにする仕様書作成に関するものであって、詳
細な処理記述をした下流工程の仕様書(以下、「下位仕
様書」ともいう)から処理の概要を記述する上流工程の
仕様書(以下、「上位仕様書」ともいう)を作成する際
に、上位仕様書のレベルを可変にしたり、各処理の演算
するデータの重要性に鑑みて、上位仕様書を作成するこ
とによって、ソフトウェアの設計業務を効率化して、生
産性を向上するのに好適な仕様書作成方法および装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and apparatus for creating specifications, and more particularly to specifications for software design support to support reuse and maintenance work of users' already developed software. It is related to the creation, and the specification of the upstream process (hereinafter also referred to as the "upper specification") that describes the outline of the process from the specification of the downstream process (hereinafter also referred to as the "lower specification") that describes the detailed process When changing the level of the high-level specification, when creating the high-level specification, and by considering the importance of the data calculated by each process, the high-level specification is created to streamline the software design work and TECHNICAL FIELD The present invention relates to a specification creating method and apparatus suitable for improving the property.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ソフトウェアの生産性を向上させ
るための方法として、既開発システムを構成するソフト
ウェアドキュメントの少なくとも一部を再利用して、新
規のシステムを開発する方法が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method for improving software productivity, there is known a method of reusing at least a part of a software document constituting a developed system to develop a new system.

【0003】既開発システムを構成するソフトウェアを
再利用して新規のシステムを開発する場合には、上記の
方法のように、先ず既開発システムのソフトウェアの生
産物、すなわち、計算機用の高級プログラミング言語で
記述されたプログラムのソースコードや、ソフトウェア
の機能仕様書等を調査して、ソフトウェアのなかのどの
部分が再利用可能であるか、あるいは、どの部分を修正
する必要があるのかを判断することが行なわれていた。
When a new system is developed by reusing the software that constitutes the already-developed system, first, as in the above method, the software product of the already-developed system, that is, a high-level programming language for a computer is used. Examine the source code of the program described in, the functional specifications of the software, etc. to determine which part of the software is reusable or which part needs to be modified. Was being conducted.

【0004】しかしながら、多くの場合、既開発のシス
テムの上流工程の仕様書が存在しなかったり、あるいは
存在しても、プログラムや下流工程の仕様書等のソフト
ウェア生産物と内容が一致しない。そのような場合に
は、既開発システムの下流工程のソフトウェア生産物の
どの部分が再利用できるかの判断が極めて難しかった。
However, in many cases, the specifications of the upstream process of the developed system do not exist, or even if they exist, the contents do not match the software products such as the program and the specifications of the downstream process. In such cases, it was extremely difficult to determine which part of the downstream software product of the developed system could be reused.

【0005】そこで、この問題を解決する方法として、
例えば、特開平1−237726号公報に記載された
「ソフトウェア仕様書の自動生成方法」がある。この方
法によれば、プログラムや下流工程のソフトウェア生産
物から上流工程のソフトウェア生産物を逆生成すること
により、下流工程ソフトウェア生産物と意味的に一致し
た上流工程ソフトウェア生産物を作成している。
Therefore, as a method for solving this problem,
For example, there is an "automatic generation method of software specifications" described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-237726. According to this method, the upstream process software product is semantically matched with the downstream process software product by reversely generating the upstream process software product from the program or the downstream process software product.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に係る方
法は、下流工程のソフトウェア生産物の記述内容から、
処理の課程で入力あるいは出力するファイルなどの同一
項目の記述内容の項目を抽出・集約し、これらの集約し
た項目と、単独で存在する項目をまとめネットワーク状
の項目情報を作成し、ネットワーク状に配置された各項
目の表現形式を変換し目的とする仕様書を生成する方法
であった。すなわち、この方法は、入力または出力する
ファイルが一致するなどの同一項目の記述内容、いわば
共通項目を集約し、これらの共通項目の間の処理の関係
の理解を容易とする方法であった。
The method according to the above-mentioned prior art is based on the description contents of the software product in the downstream process.
Extract and aggregate the items of the same description items such as files that are input or output in the process of processing, combine these aggregated items and the items that exist independently to create network-like item information, and create the network-like item information. It was a method of converting the expression format of each placed item and generating the target specifications. In other words, this method was a method of aggregating the description contents of the same items such as matching input or output files, so to speak, common items, and facilitating the understanding of the processing relationship between these common items.

【0007】しかしながら、上記従来技術は、生成され
る上流工程のソフトウェア生産物の利用のしやすさにつ
いては考慮されておらず、柔軟性に欠けるという問題点
があった。というのも、上記従来技術では、生成する上
流工程の仕様書の記述内容をどのような細かさにして記
述するかということ、すなわち、下流工程のソフトウェ
ア生産物を抽象化するときの抽象度は固定されており、
この抽象度を利用者が指定することは不可能だったから
である。このことから、上記従来技術に係る方法では、
利用者が求めている上流工程の仕様書の処理記述と生成
された処理記述が齟齬をきたし、プログラムの処理の内
容を充分に理解することは難しいという問題点を生じる
こともあった。
However, the above-mentioned prior art does not consider the ease of use of the software product in the upstream process to be generated, and has the problem of lacking flexibility. This is because, in the above-described conventional technology, how finely the description content of the specification of the upstream process to be generated is described, that is, the abstraction degree when abstracting the software product of the downstream process is Is fixed,
This is because it was impossible for the user to specify this degree of abstraction. From this, in the method according to the above-mentioned conventional technique,
The process description of the specification of the upstream process required by the user and the generated process description are inconsistent, which may cause a problem that it is difficult to fully understand the process content of the program.

【0008】また、上流工程の仕様書を生成する際に、
印刷する用紙の大きさと処理の記述内容の細かさとは無
関係であるため、用紙の大きさとは不釣合なレイアウト
を持つ上流工程の仕様書を生成したり、用紙の大きさに
は収まりきらない仕様書を生成してしまうという問題点
があった。
Further, when generating the specifications of the upstream process,
Since the size of the paper to be printed and the detailed description of processing are irrelevant, it is possible to generate specifications for upstream processes that have a layout that is disproportionate to the size of the paper, or specifications that do not fit within the paper size. There was a problem that it generated.

【0009】さらに、上流工程の各処理の出力データの
重要性によって処理内容を記述する方法がなく、重要な
データに着目しての上流工程の仕様書が作りにくいとい
う問題点があった。
Further, there is no method for describing the processing contents depending on the importance of the output data of each processing of the upstream process, and there is a problem that it is difficult to make a specification of the upstream process focusing on the important data.

【0010】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、下流工程のソフトウェア仕
様書から上流工程の仕様書を生成する際に、上位仕様書
の記述内容のレベルを細かく指定することが可能で、利
用者のニーズにあった仕様書作成方法および装置を提供
することにある。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and its purpose is to generate a level specification of an upper specification when a specification of an upstream process is generated from a software specification of a downstream process. It is to provide a method and a device for creating a specification that allows users to specify the details in detail.

【0011】またその目的は、生成された仕様書を印刷
する際に、用紙のサイズと調和するレイアウトを持った
上流工程の仕様書を生成可能な仕様書作成方法および装
置を提供することにある。
It is another object of the present invention to provide a specification creating method and apparatus capable of creating a specification of an upstream process having a layout matching the size of a paper when the created specification is printed. .

【0012】さらに各処理の出力するデータの重要性に
着目し、重要なデータを上流工程の処理でどのように処
理されているかを確かめることのできる仕様書作成方法
および装置を提供することにある。
Further, it is an object of the present invention to provide a method and apparatus for creating a specification, which pays attention to the importance of the data output by each process, and can confirm how the important data is processed in the upstream process. .

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の仕様書作成方法に係る発明の構成は、ある
処理単位を記述する論理素子と、その論理素子が結ばれ
た系列によって、一連の処理を記述する仕様書の記述規
則が定められていて、前記論理素子が小さなレベルに分
割されている下位仕様書から、それら下位仕様書の論理
素子を組み合わせて、意味的に等価な論理素子に変換し
て、論理素子がより大きなレベルに分割されている上位
仕様書を作成する仕様書作成方法において、作成される
上位仕様書の論理素子のレベルを可変とするようにした
ものである。
In order to achieve the above object, the configuration of the invention according to the specification creating method of the present invention is configured by a logic element describing a certain processing unit and a series in which the logic element is connected. A description rule of a specification describing a series of processing is defined, and from the lower specification in which the logic element is divided into small levels, the logic elements of the lower specification are combined to obtain a logically equivalent logic. In the specification creating method of converting a device into an element and creating a high-level specification document in which the logic element is divided into larger levels, the level of the logic element of the created high-level specification document is made variable. .

【0014】より詳しくは、上記仕様書作成方法におい
て、前記可変としたレベルが、利用者の要求する抽象度
の値(V1)または仕様書の用紙サイズ値(Vs)によ
って決定されるようにしたものである。
More specifically, in the specification creating method, the variable level is determined by the abstraction value (V1) requested by the user or the paper size value (Vs) of the specification. It is a thing.

【0015】また詳しくは、上記仕様書作成方法におい
て、(1)利用者の要求する抽象度の値(Vl)または
仕様書のサイズ値(Vs)を設定する処理を含む抽象化
パラメータ設定ステップと、(2)前記下位仕様書の論
理素子の間に分割点を設定する処理を含む分割点設定ス
テップと、(3)それら分割点によってできる区間の分
割点の始点と終点との間にある論理素子の組合せに応じ
て、予め定められた別の論理素子を選択する処理を含む
抽象論理素子選択ステップと、(4)この区間内の論理
素子を選択された別の論理素子に変換して、上位仕様書
のデータを生成する論理素子再構成ステップとを有し、
前記(1)ないし(4)の各ステップをこの順におこな
うようにしたものである。
More specifically, in the specification creating method, (1) an abstraction parameter setting step including a process of setting a value (Vl) of the abstraction level requested by the user or a size value (Vs) of the specification. (2) a division point setting step including a process of setting division points between the logic elements of the lower specification, and (3) a logic between the start point and the end point of the division points of the section formed by the division points. Abstract logic element selection step including a process of selecting another predetermined logic element according to the combination of elements, and (4) converting the logic element in this section into another selected logic element, A logic element reconstruction step for generating data of a high-order specification,
The steps (1) to (4) are performed in this order.

【0016】さらに詳しくは、上記仕様書作成方法にお
いて、前記(2)の分割点設定ステップが、前記論理素
子の種類毎に予め定めた重み(Vg1)と、前記利用者
の要求する抽象度の値(Vl)の大きさを比較し、この
結果に基づき前記の論理素子間の分割点を設定する処理
を含むようにしたものである。
More specifically, in the above specification creating method, the dividing point setting step (2) includes a weight (Vg1) predetermined for each type of the logic element and an abstraction degree requested by the user. The processing includes comparing the magnitudes of the values (Vl) and setting the division points between the logic elements based on the result.

【0017】また、より詳しくは、上記仕様書作成方法
において、前記(4)の論理素子再構成ステップが、論
理素子を再構成して、上位仕様書のデータを生成したと
き、生成される上位仕様書を表示するのに要する大きさ
(Vs´)を生成する処理を含み、(5)このVs´と
前記利用者が要求する仕様書のサイズ値(Vs)の大き
さを比較して、この結果に基づいて抽象化パラメータの
値(Vl)を変更する処理を含む抽象化パラメータ変更
ステップを有し、(Vl)前記(1)ないし(4)の各
ステップの後に(5)のステップをおこなって、抽象化
パラメータの値(V1)に変更があった場合には、再び
(1)ないし(2)のステップをおこなうようにしたこ
とを特徴とするようにしたものである。
More specifically, in the specification creating method, when the logic element reconfiguring step (4) reconfigures the logic elements to generate the data of the high-order specification, the high-order data is generated. It includes a process of generating a size (Vs ') required to display the specification, and (5) compares this Vs' with the size of the size value (Vs) of the specification requested by the user, There is an abstraction parameter changing step including a process of changing the value (Vl) of the abstraction parameter based on this result, and (Vl) the step (5) is performed after each of the steps (1) to (4). When the value (V1) of the abstraction parameter is changed, the steps (1) and (2) are performed again.

【0018】次に、上記目的を達成するため、本発明の
仕様書作成方法に係る別の構成は、ある処理単位を記述
する論理素子と、その論理素子が結ばれた系列によっ
て、一連の処理を記述する仕様書の記述規則が定められ
ていて、前記論理素子が小さなレベルに分割されている
下位仕様書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合
わせて、意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子
がより大きなレベルに分割されている上位仕様書を作成
する仕様書作成方法において、前記各々の論理素子に記
述された処理が扱うデータのデータ次元に着目し、作成
される上位仕様書の論理素子が指定されたデータ次元に
従って、その分割点が決定されるようにしたものであ
る。
Next, in order to achieve the above object, another configuration according to the specification creating method of the present invention is that a series of processing is performed by a logic element describing a certain processing unit and a series in which the logic element is connected. , The logic rules of the specifications are defined, and the logic elements of the logic specifications are divided into small levels, and the logic elements of the logic specifications are combined to convert them into semantically equivalent logic elements. Then, in the specification creating method for creating a higher-level specification in which the logic elements are divided into larger levels, the higher-order specifications created by paying attention to the data dimension of the data handled by the processing described in each of the logic elements. The division point is determined according to the specified data dimension of the logic element of the specification.

【0019】より詳しくは、上記仕様書作成方法におい
て、前記各々の論理素子に記述された処理が扱う一つ以
上のデータのデータ次元の組み合わせを、前記論理素子
毎に、論理素子に記述された処理の実行後のデータ次元
に変換する処理を含む論理素子間データ解析ステップを
有するようにしたものである。
More specifically, in the specification creating method, a combination of data dimensions of one or more data handled by the processing described in each logic element is described in the logic element for each logic element. It has an inter-logical element data analysis step including a process of converting into a data dimension after execution of the process.

【0020】また詳しくは、上記仕様書作成方法におい
て、予め定めた前記データ次元の重み(Vg2)と、前
記利用者の要求する抽象度の値(Vl)の大きさを比較
し、この結果に基づき前記論理素子間の分割点を設定す
る処理を含むようにしたものである。
More specifically, in the specification creating method, the weight of the predetermined data dimension (Vg2) is compared with the magnitude of the abstraction value (Vl) required by the user, and the result is compared. Based on this, processing for setting division points between the logic elements is included.

【0021】さらに詳しくは、第一の構成または第二の
構成の上記仕様書作成方法において、前記下位仕様書の
各々の前記論理素子の種類毎に予め定めた重み(Vg
1)、または前記データ次元の重み(Vg2)、または
前記データ次元の組合せが、どのようなデータ次元に変
換されるかという情報を入力する手段と、それら入力さ
れた前記論理素子の種類毎に予め定めた重み(Vg
1)、または前記データ次元の重み(Vg2)、または
前記データ次元の組合せが、どのようなデータ次元に変
換されるかという情報とを保持する定義ファイルとを有
し、それら入力する手段によって、入力された前記論理
素子の種類毎に予め定めた重み(Vg1)、または前記
データ次元の重み(Vg2)、または前記データ次元の
組合せが、どのようなデータ次元に変換されるかという
情報を、それぞれ前記定義ファイルに保持し、仕様書を
作成するときに、それら保持された値または情報を用い
るようにしたものである。
More specifically, in the method for creating specifications according to the first configuration or the second configuration, a predetermined weight (Vg
1), or the weight of the data dimension (Vg2), or a means for inputting information as to what data dimension the combination of the data dimensions is converted into, and for each type of the input logic element. Predetermined weight (Vg
1), or a weighting (Vg2) of the data dimension, or a definition file holding information about what data dimension the combination of the data dimension is converted into, and a means for inputting them. Information on what kind of data dimension the input weight (Vg1) predetermined for each type of the logic element or the weight of the data dimension (Vg2) or the combination of the data dimensions is converted to The values are held in the definition files, and when the specifications are created, the held values or information are used.

【0022】上記目的を達成するため、本発明の仕様書
作成装置に係る発明の構成は、ある処理単位を記述する
論理素子と、その論理素子が結ばれた系列によって、一
連の処理を記述する仕様書の記述規則が定められてい
て、前記論理素子が小さなレベルに分割されている下位
仕様書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合わせ
て、意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子がよ
り大きなレベルに分割されている上位仕様書を作成する
仕様書作成装置において、作成される上位仕様書の論理
素子のレベルを可変とするようにしたものである。
In order to achieve the above object, the configuration of the invention according to the specification creating apparatus of the present invention describes a series of processes by a logic element describing a certain processing unit and a sequence in which the logic element is connected. From the lower specification where the description rules of the specification are defined and the logic element is divided into small levels, the logic elements of the lower specification are combined and converted into a semantically equivalent logic element, In a specification creating device for creating a higher-level specification document in which logic elements are divided into larger levels, the level of the logic element in the higher-level specification document to be created is made variable.

【0023】より詳しくは、上記仕様書作成装置におい
て、前記可変としたレベルが、利用者の要求する抽象度
の値(V1)または仕様書の用紙サイズ値(Vs)によ
って決定されるようにしたものであるようにしたもので
ある。
More specifically, in the specification creating apparatus, the variable level is determined by the abstraction value (V1) requested by the user or the paper size value (Vs) of the specification. It was made to be a thing.

【0024】また詳しくは、上記仕様書作成装置におい
て、利用者の要求する抽象度の値(Vl)または仕様書
のサイズ値(Vs)を設定する手段を含む抽象化パラメ
ータ設定手段と、前記下位仕様書の論理素子の間に分割
点を設定する手段を含む分割点設定手段と、それら分割
点によってできる区間の分割点の始点と終点との間にあ
る論理素子の組合せに応じて、予め定められた別の論理
素子を選択する手段を含む抽象論理素子選択手段と、こ
の区間内の論理素子を選択された別の論理素子に変換し
て、上位仕様書のデータを生成する論理素子再構成手段
とを有するようにしたものである。
More specifically, in the above specification creating apparatus, an abstraction parameter setting means including means for setting a value of abstraction (Vl) requested by a user or a size value (Vs) of the specification, and the lower order Predetermined according to a combination of division points setting means including means for setting division points between the logic elements of the specification, and logic elements between the start point and the end point of the division points of the section formed by the division points. Abstract logic element selection means including means for selecting another selected logic element, and logic element reconfiguration for converting the logic element in this section into another selected logic element to generate data of the upper specification And means.

【0025】また詳しくは、上記仕様書作成装置におい
て、前記分割点設定手段が、前記論理素子の種類毎に予
め定めた重み(Vg1)と、前記利用者の要求する抽象
度の値(Vl)の大きさを比較し、この結果に基づき前
記の論理素子間の分割点を設定する手段を含むようにし
たものである。
More specifically, in the above specification creating apparatus, the dividing point setting means sets a predetermined weight (Vg1) for each type of the logic element and an abstraction value (Vl) requested by the user. And a means for setting the division points between the logic elements based on this result.

【0026】また、より詳しくは、上記仕様書作成装置
において、前記論理素子再構成手段が、論理素子を再構
成して、上位仕様書のデータを生成したとき、生成され
る上位仕様書を表示するのに要する大きさ(Vs´)を
生成する手段を含み、このVs´と前記利用者が要求す
る仕様書のサイズ値(Vs)の大きさを比較して、この
結果に基づいて抽象化パラメータの値(Vl)を変更す
る手段を含む抽象化パラメータ変更手段を有するように
したものである。
Further, more specifically, in the above-mentioned specification creating apparatus, when the logic element reconfiguring means reconfigures the logic elements to generate the data of the high-order specification, the high-order specification generated is displayed. And a size value (Vs) of a specification required by the user is compared, and abstraction is performed based on the result. An abstraction parameter changing means including a means for changing the value (Vl) of the parameter is provided.

【0027】次に、上記目的を達成するため、本発明の
仕様書作成装置に係る発明の別の構成は、ある処理単位
を記述する論理素子と、その論理素子が結ばれた系列に
よって、一連の処理を記述する仕様書の記述規則が定め
られていて、前記論理素子が小さなレベルに分割されて
いる下位仕様書から、それら下位仕様書の論理素子を組
み合わせて、意味的に等価な論理素子に変換して、論理
素子がより大きなレベルに分割されている上位仕様書を
作成する仕様書作成装置において、前記各々の論理素子
に記述された処理が扱うデータのデータ次元に着目し、
作成される上位仕様書の論理素子が指定されたデータ次
元に従って、その分割点が決定されるようにしたもので
ある。
Next, in order to achieve the above-mentioned object, another configuration of the invention relating to the specification creating apparatus of the present invention is to use a series of logic elements that describe a certain processing unit and a series in which the logic elements are connected. The description rule of the specification describing the processing of the above is defined, and the logical elements of the sub-specifications are combined from the sub-specifications in which the logic elements are divided into small levels, and a logical element equivalent in meaning is formed. In the specification creating device that creates a higher-level specification in which the logic elements are divided into larger levels, paying attention to the data dimension of the data handled by the processing described in each of the logic elements,
The division point is determined according to the specified data dimension of the logic element of the high-order specification to be created.

【0028】より詳しくは、上記仕様書作成装置におい
て、前記各々の論理素子に記述された処理が扱う一つ以
上のデータのデータ次元の組み合わせを、前記論理素子
毎に、論理素子に記述された処理の実行後のデータ次元
に変換する手段を含む論理素子間データ解析手段を有す
るようにしたものである。
More specifically, in the specification writing apparatus, a combination of data dimensions of one or more data handled by the processing described in each logic element is described in the logic element for each logic element. It is provided with an inter-logical element data analysis means including a means for converting into a data dimension after execution of processing.

【0029】また詳しくは、上記仕様書作成装置におい
て、予め定めた前記データ次元の重み(Vg2)と、前
記利用者の要求する抽象度の値(Vl)の大きさを比較
し、この結果に基づき前記論理素子間の分割点を設定す
る処理を含むようにしたものである。
More specifically, in the specification creating device, the weight of the predetermined data dimension (Vg2) is compared with the magnitude of the abstraction value (Vl) requested by the user, and the result is compared. Based on this, processing for setting division points between the logic elements is included.

【0030】さらに詳しくは、第一の構成または第二の
構成の上記仕様書作成装置において、前記下位仕様書の
各々の前記論理素子の種類毎に予め定めた重み(Vg
1)、または前記データ次元の重み(Vg2)、または
前記データ次元の組合せが、どのようなデータ次元に変
換されるかという情報とを入力する手段と、それら入力
された前記論理素子の種類毎に予め定めた重み(Vg
1)、または前記データ次元の重み(Vg2)、または
前記データ次元の組合せが、どのようなデータ次元に変
換されるかという情報を保持する定義ファイルとを有す
るようにしたものである。
More specifically, in the specification creating device having the first configuration or the second configuration, a predetermined weight (Vg) is set for each type of the logic element of each of the subordinate specifications.
1), or a means for inputting the weight (Vg2) of the data dimension, or information as to what data dimension the combination of the data dimensions is converted into, and the type of each of the input logic elements. Predetermined weight (Vg
1), or the weight of the data dimension (Vg2), or a definition file that holds information about what data dimension the combination of the data dimensions is converted to.

【0031】[0031]

【作用】本発明によれば、設計支援装置の利用者が要求
する上流工程の仕様の抽象度のパラメーターを設定し、
抽象度パラメータの値に応じて、下流工程のソフトウェ
アの仕様書を構成する論理素子間の分割点を設定する。
そして、この分割点の間に含まれる論理素子の組み合わ
せに対応する上流工程における仕様書を構成する論理素
子を選択することにより、上流工程の仕様書を構成する
論理素子を自動的に選択する。これらの選択した論理素
子を、下流工程の仕様の分割点の情報をもとに再構成す
ることにより、上流工程のソフトウェアの仕様書を自動
的に生成する。さらに、この分割点は、予め定めた論理
素子毎の抽象度に応じた値(Vg1)と、利用者が要求
する抽象度パラメータ(Vl)の値との大小関係を判定
し、この結果を利用することにより自動的に設定する。
According to the present invention, the parameter of the abstraction level of the specification of the upstream process required by the user of the design support apparatus is set,
According to the value of the abstraction degree parameter, the division points between the logic elements that constitute the software specification of the downstream process are set.
Then, by selecting the logic element forming the specification sheet in the upstream process corresponding to the combination of the logic elements included between the division points, the logic element forming the specification sheet in the upstream process is automatically selected. By reconfiguring these selected logic elements based on the information of the division points of the specifications of the downstream process, the specifications of the software of the upstream process are automatically generated. Further, this division point determines a magnitude relationship between a value (Vg1) according to a predetermined abstraction degree for each logic element and the value of the abstraction degree parameter (Vl) requested by the user, and uses this result. To automatically set.

【0032】したがって、これにより、利用者が要求す
る抽象度に応じた処理の記述内容の細かさを持つ上位仕
様書を自動的に生成することができる。
Therefore, it is possible to automatically generate a high-level specification having a fine description content of the process according to the degree of abstraction requested by the user.

【0033】また、本発明においては、論理素子を再構
成した結果を表示装置に表示する時の個々の論理素子の
表示位置の情報とともに、全体を表示するのに要する大
きさに関するパラメータ(Vs´)を生成する処理と、
該パラメータと利用者が要求する仕様書の大きさ関係す
る抽象化パラメータ(Vs)の値とを比較し、利用者の
要求が満たされない場合、設計工程のレベルに関係する
抽象化パラメータ(Vl)の値を変更することができ
る。
Further, in the present invention, the parameter (Vs') required for displaying the whole as well as the information on the display position of each logic element when the result of reconfiguring the logic element is displayed on the display device. ) Is generated,
The parameter is compared with the value of the abstract parameter (Vs) related to the size of the specification requested by the user, and if the user's request is not satisfied, the abstract parameter (Vl) related to the level of the design process. You can change the value of.

【0034】これにより、利用者が要求する仕様書の大
きさに関係するパラメータに応じた上流工程の仕様書を
自動的に生成することが可能となり、印刷したい大きさ
とは不釣合なレイアウトを持った仕様書や印刷できない
大きさの仕様書が作成されることをなくすことができ
る。
As a result, it becomes possible to automatically generate the specifications of the upstream process according to the parameters related to the size of the specifications requested by the user, and the layout has a disproportionate layout with the size to be printed. It is possible to eliminate the generation of specifications and specifications that are too large to be printed.

【0035】また、本発明においては、対象とするソフ
トウェアを実行させた場合の処理の課程で値の参照又は
更新する複数のデータが表す値の次元の組み合わせを、
仕様書を構成する論理素子毎に、論理素子に対応する処
理の実行後の次元に変換する処理により、論理素子間で
受け渡すデータの次元を解析し、予め、データの表す値
の次元と仕様書の抽象度に関係するパラメータの値を定
め、この値をもとに前記の論理素子間の分割点を設定す
る。すなわち、利用者にとって重要なデータを表示し、
それ以外の中間的な演算結果を省略した上流工程の仕様
書のデータが自動的に生成できる。したがって、利用者
にとって重要なデータを表示した上位仕様書を生成する
ことができる。
Further, in the present invention, the combination of the dimension of the value represented by the plurality of data which is referred to or updated in the process of executing the target software,
For each logic element that composes the specifications, the dimension of the data transferred between the logic elements is analyzed by the process of converting the dimension corresponding to the logic element to the dimension after execution, and the dimension and specification of the value represented by the data The value of the parameter related to the abstraction level of the call is determined, and the division point between the logic elements is set based on this value. In other words, display important data for users,
It is possible to automatically generate the data of the specifications of the upstream process, omitting other intermediate calculation results. Therefore, it is possible to generate a high-level specification document that displays important data for the user.

【0036】[0036]

【実施例】以下、本発明に係る各実施例を、図1ないし
図42を用いて説明する。以下の実施例は、プラントに
おける制御機能を実現するソフトウェアに関する設計支
援に用いることができる仕様書作成方法および装置に関
するものである。すなわち、詳細な処理の内容を記述す
る下流工程の仕様書のデータを、その処理の概要を示す
上流工程の仕様書に変換することにより利用者のソフト
ウェアの処理内容の理解を支援するためのものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 42. The following embodiments relate to a specification creating method and apparatus that can be used for design support regarding software that realizes a control function in a plant. That is, it is intended to support the user's understanding of the processing contents of software by converting the data of the specifications of the downstream process, which describes the details of the detailed processing, into the specifications of the upstream process that outlines the processing. Is.

【0037】〔実施例1〕以下、本発明に係る第一の実
施例を、図1および図2、図5および図6、図16ない
し図23を用いて説明する。 (I)仕様書作成装置の入力と出力 本実施例で対象とするソフトウェアの仕様書は、プラン
ト制御用プログラマブルコントローラ(以下、「PC」
と記す)の中央処理装置(以下、「CPU」と記す)に
対する命令を論理素子に対応づけて記述し、この論理素
子とその接続関係からなる系列によりデータの受渡し
や、処理の実行順序を記述するものである。
[First Embodiment] A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 and 2, 5 and 6, and FIGS. (I) Input and Output of Specification Creation Device The specifications of the software targeted in this embodiment are programmable controller for plant control (hereinafter, "PC").
Command) to a central processing unit (hereinafter referred to as “CPU”) is described by associating with a logic element, and data transfer and a processing execution order are described by a sequence consisting of the logic element and its connection relationship. To do.

【0038】先ず、図5および図6を用いてこの仕様書
作成装置の入力と出力について具体的に説明しよう。図
5は、本発明の第一の実施例に係る仕様書作成装置の入
力となる下位仕様書を示す図である。図6は、本発明の
第一の実施例に係る仕様書作成装置の出力となる上位仕
様書を示す図である。
First, the input and output of the specification creating apparatus will be specifically described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing a subordinate specification which is input to the specification creating device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 6 is a diagram showing a high-level specification document which is an output of the specification document creating apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【0039】図5に示す論理素子2a〜2jは、PCの
以下の表1に示す命令を表している。すなわち、この図
5に示される仕様書では、PCの命令ごとの動作を記述
する。
The logic elements 2a-2j shown in FIG. 5 represent the instructions of the PC shown in Table 1 below. That is, the specification shown in FIG. 5 describes the operation of each instruction of the PC.

【0040】本発明に係る仕様書作成装置では、この図
5に示すような下位レベルの仕様書を入力として、より
大まかな処理の概要を記述する上位レベル仕様書を作成
するものである。
The specification creating apparatus according to the present invention inputs a lower level specification as shown in FIG. 5 and creates an upper level specification describing a rough outline of the processing.

【0041】[0041]

【表1】 [Table 1]

【0042】(II)仕様書作成装置のシステム構成と仕
様書作成のためのデータ構造 次に、図1および図2、図16ないし図21、図23を
用いて本発明の第一の実施例に係る仕様書作成装置のシ
ステム構成と仕様書作成のためのデータ構造とについて
説明する。図1は、本発明の第一の実施例に係るソフト
ウェアの仕様作成装置の機能ブロックとデータファイル
の模式図である。図2は、本発明の第一の実施例に係る
ソフトウェアの仕様作成装置のハードウェア構成を示す
模式図である。図16は、下位仕様データ501を表す
模式図である。図17は、論理素子詳細データ502a
を表す模式図である。図18は、抽象論理素子関連デー
タ502bを表す模式図である。図19は、抽象論理素
子変換規則データ503を表す模式図である。図20
は、論理素子レコードデータ504を表す模式図であ
る。図21は、本発明の第一の実施例に係るパスレコー
ドデータ505を表す模式図である。図23は、上位仕
様データ500を表す模式図である。
(II) System Configuration of Specification Creation Apparatus and Data Structure for Specification Creation Next, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2, FIGS. 16 to 21 and 23. The system configuration of the specification creating apparatus and the data structure for creating specifications will be described. FIG. 1 is a schematic diagram of functional blocks and data files of a software specification creating apparatus according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a schematic diagram showing the hardware configuration of the software specification creating apparatus according to the first embodiment of the present invention. FIG. 16 is a schematic diagram showing the lower specification data 501. FIG. 17 shows logic element detailed data 502a.
It is a schematic diagram showing. FIG. 18 is a schematic diagram showing the abstract logic element related data 502b. FIG. 19 is a schematic diagram showing the abstract logic element conversion rule data 503. FIG.
FIG. 6 is a schematic diagram showing logical element record data 504. FIG. 21 is a schematic diagram showing the path record data 505 according to the first embodiment of the present invention. FIG. 23 is a schematic diagram showing the upper specification data 500.

【0043】先ず、仕様書作成のためのデータ構造につ
いて説明しよう。下位仕様ファイル31は、変換の対象
とする下位の仕様書のデータを記憶し、上位仕様ファイ
ル32は、変換の結果生成する上位の仕様書のデータを
記憶する。
First, the data structure for creating specifications will be described. The low-level specification file 31 stores the data of the low-level specification document to be converted, and the high-level specification file 32 stores the data of the high-level specification document generated as a result of the conversion.

【0044】下位仕様ファイル31は、仕様書の図面の
データとして、図16に示される下位仕様データ501
を保持する。この下位仕様データ501は、レコード
の番号を表すレコードNo.5a、論理素子の種類別
に個別に予め定めた識別コードを表す論理素子ID5
b、それぞれの論理素子に対応する命令を実行する際
にデータの読みだしまたは書き込みの対象とするメモリ
またはインターフェースをとるための情報のアドレスを
表す参照メモリ番地5c、次に命令を実行する論理素
子のレコード番号を表す次素子レコードNo.5dを保
持する。
The lower specification file 31 is the lower specification data 501 shown in FIG. 16 as the data of the drawing of the specification.
Hold. This lower specification data 501 is a record No. indicating the record number. 5a, a logic element ID 5 that represents a predetermined identification code for each type of logic element
b, a reference memory address 5c representing an address of information for interfacing a memory or an interface for reading or writing data when executing an instruction corresponding to each logical element, and a logical element for executing the instruction next Next element record No. representing the record number of Hold 5d.

【0045】参照メモリ番地5cは、例えば、論理素子
2aの場合は、M1であり、仕様書の論理素子が表示さ
れている所の下に表示されている。また、次素子レコー
ドNo.5dは、その論理素子の次の論理素子のレコー
ドNo.をあらわしている。すなわち、その論理素子の
図5の実線4で接続される論理素子の下位仕様データ5
01の該当項目におけるレコードNo.をあらわしてい
る。
The reference memory address 5c is, for example, M1 in the case of the logic element 2a, and is displayed below the location where the logic element of the specification is displayed. The next element record No. 5d is the record No. of the logic element next to the logic element. Is represented. That is, the lower specification data 5 of the logic element connected by the solid line 4 in FIG.
Record No. of the corresponding item of 01. Is represented.

【0046】ここで、次に命令を実行する論理素子がな
いときは、次素子レコードNo.5dに「−1」を入れ
ておくものと約束する。
If there is no logical element for executing the next instruction, the next element record number. I promise to put "-1" in 5d.

【0047】上位仕様ファイル32は、図23に示され
る上位仕様データ500を保持する。この上位仕様デー
タ500については、構造的には下位仕様データ501
と同じものである。
The upper specification file 32 holds the upper specification data 500 shown in FIG. This upper specification data 500 is structurally lower specification data 501.
Is the same as.

【0048】抽象化パラメータファイル41は、利用者
が要求する抽象度の値「Vl」を保持する。ここで、抽
象度とは、出力となる上位仕様書のレベルを規定する値
であり、値が大きくなるほど上位仕様書の処理の記述
は、大きくなるものと約束する。
The abstraction parameter file 41 holds the value "Vl" of the degree of abstraction requested by the user. Here, the degree of abstraction is a value that defines the level of the higher-level specifications that are output, and promises that the higher the value, the greater the description of the processing of the high-level specifications.

【0049】論理素子定義ファイル42は、図17に示
される論理素子詳細データ502aと図18に示される
抽象論理素子関連データ502bとを保持する。
The logic element definition file 42 holds the logic element detailed data 502a shown in FIG. 17 and the abstract logic element related data 502b shown in FIG.

【0050】論理素子詳細データ502aは、変換の
対象とする論理素子の論理素子ID5b、論理素子を
表示装置において表示する際の形状のデータ5e、そ
の論理素子に対応するPCに対する命令5f、抽象度
を考慮して、上位ファイルを生成する際に、その論理素
子の重要度の値を示す重み値「Vg1」5gからなる。
この重み値Vg1が大きい程、重要な論理素子であると
され、上位仕様書においても細かく表示されることにな
る。
The detailed logic element data 502a is the logical element ID 5b of the logical element to be converted, the data 5e of the shape when the logical element is displayed on the display device, the instruction 5f to the PC corresponding to the logical element, and the degree of abstraction. In consideration of the above, it is composed of a weight value “Vg1” 5g indicating the value of the degree of importance of the logic element when the upper file is generated.
The larger the weight value Vg1, the more important the logic element is, and the finer it is displayed in the higher-level specifications.

【0051】抽象論理素子関連データ502bは、抽
象論理素子の論理素子ID5b、その抽象論理素子の
形状のデータ5eからなる。
The abstract logic element related data 502b includes a logic element ID 5b of the abstract logic element and data 5e of the shape of the abstract logic element.

【0052】ここで、「抽象論理素子」とは、一つ以上
の論理素子を組み合わせた処理を一つの論理素子として
対応付けたものである。すなわち、下位の論理素子を組
み合わせて上位の論理素子としたものと理解できる。
Here, the "abstract logic element" is a process in which one or more logic elements are combined and associated with each other as one logic element. That is, it can be understood that lower logical elements are combined to form a higher logical element.

【0053】抽象論理素子変換規則ファイル43は、図
19に示される抽象論理素子変換規則データ503を保
持する。
The abstract logic element conversion rule file 43 holds the abstract logic element conversion rule data 503 shown in FIG.

【0054】抽象論理素子変換規則データ503は、
一つ以上の下位の論理素子ID5b1の組み合わせ、
それらに対応する抽象論理素子5b2からなる。
The abstract logic element conversion rule data 503 is
A combination of one or more subordinate logic elements ID5b1;
It is composed of abstract logic elements 5b2 corresponding to them.

【0055】論理素子接続データファイル44は、仕様
データから論理素子のデータを抽出したもので構成され
ていて、図20に示される論理素子レコードデータ50
4、図21に示されるパスレコードデータ505を保持
する。
The logic element connection data file 44 is formed by extracting logic element data from the specification data, and the logic element record data 50 shown in FIG.
4 holds the path record data 505 shown in FIG.

【0056】論理素子レコードデータ504は、レコ
ードの番号を表すレコードNo.5h、論理素子ID
5b、その論理素子の重み5g、次に説明するパス
レコードデータ505におけるレコード番号を表す次パ
スレコードNo.5iからなる。
The logical element record data 504 is a record No. indicating the record number. 5h, logic element ID
5b, the weight 5g of the logical element, and the next pass record No. 5 representing the record number in the pass record data 505 described next. It consists of 5i.

【0057】パスレコードデータ505は、レコード
の番号を表すレコードNo.5i、論理素子間を結ぶ
パスに関し、第1の端点に接続する論理素子の前記論理
素子レコードデータ504におけるレコードNo.5b
1、その論理素子の重み5g1、論理素子間を結ぶ
パスに関し、第2の端点に接続する論理素子の前記論理
素子レコードデータ504におけるレコードNo.5b
2、その論理素子の重み5g2、そのパスにおいて
論理素子間を分割するかどうかを表す分割フラグ5jか
らなる。パスレコードデータ505の各項目は、論理素
子間の接続情報を表すものであり、以下、「パスレコー
ド」ともいうことにする。
The pass record data 505 is a record No. indicating the record number. 5i, regarding the path connecting the logic elements, the record No. in the logic element record data 504 of the logic element connected to the first end point. 5b
1, the weight 5g1 of the logic element, and the path connecting the logic elements, the record No. in the logic element record data 504 of the logic element connected to the second end point. 5b
2, a weight 5g2 of the logic element, and a division flag 5j indicating whether or not to divide the logic element in the path. Each item of the pass record data 505 represents the connection information between the logic elements, and is also referred to as a "pass record" hereinafter.

【0058】次に、図1に示される仕様書作成装置の各
機能について説明しよう。入力データ編集機能11は、
利用者が要求する上位の仕様書の抽象度に対応する値
「Vl」を要求抽象度ファイル30に書き込む機能であ
る。
Next, each function of the specification creating apparatus shown in FIG. 1 will be described. The input data editing function 11
This is a function of writing the value “Vl” corresponding to the abstraction degree of the upper specification requested by the user into the requested abstraction degree file 30.

【0059】論理素子間データ関係解析機能12は、論
理素子定義ファイル42のデータを参照し、必要な下位
仕様ファイル31のデータ501を読み込む。そして、
このデータを分析して前記論理素子レコードデータ50
4およびパスレコードデータ505を生成して、これら
を前記論理素子接続データファイル44に書き込む機能
である。
The inter-logical element data relation analysis function 12 refers to the data of the logical element definition file 42 and reads the necessary data 501 of the lower specification file 31. And
The data is analyzed to analyze the logic element record data 50.
4 and pass record data 505 and write them in the logic element connection data file 44.

【0060】論理素子間分割点判定機能13は、抽象化
パラメータファイル41を参照して、論理素子接続デー
タファイル44のパスレコードデータ505を読み込
み、このパスレコードファイル505の分割フラグ5j
の設定、解除を判定して、これを分割フラグ5jに書き
込んで、パスレコードデータ505を更新する。そして
更新されたパスレコードデータ505を論理素子接続デ
ータファイル44に書き込む機能である。
The inter-logical element division point determination function 13 refers to the abstraction parameter file 41 to read the path record data 505 of the logical element connection data file 44, and the division flag 5j of this path record file 505.
Is determined and written to the division flag 5j, and the path record data 505 is updated. Then, it has a function of writing the updated path record data 505 to the logic element connection data file 44.

【0061】抽象論理素子変換機能14は、論理素子接
続データファイル44の論理素子レコードデータ504
およびパスレコードデータ504を読み込み、パスレコ
ードデータ505の分割フラグ5jが設定されている区
間内に含まれる論理素子の論理素子ID5bの組み合わ
せと、抽象論理素子変換規則ファイル503の下位の論
理素子ID5b1の組み合わせとを比較し一致する組み
合わせを抽象論理素子ID5b2に変更する。そしてそ
れとともに、論理素子レコードデータ504のデータの
変更に応じて、パスレコードデータ505のデータも修
正する機能である。そして、論理素子接続データファイ
ル44の論理素子レコードデータ504とパスレコード
データ505から上位仕様データ500を生成する機能
である。
The abstract logic element conversion function 14 uses the logic element record data 504 of the logic element connection data file 44.
And the path record data 504 are read, and the combination of the logic element ID 5b of the logic element included in the section in which the division flag 5j of the path record data 505 is set and the lower logical element ID 5b1 of the abstract logic element conversion rule file 503. The combination is compared and the matching combination is changed to the abstract logic element ID 5b2. At the same time, the data of the path record data 505 is also corrected according to the change of the data of the logic element record data 504. Then, it is a function of generating the upper specification data 500 from the logic element record data 504 and the path record data 505 of the logic element connection data file 44.

【0062】表示用情報生成機能15は、上位仕様デー
タ500読み込み、論理素子レコードデータの形状5e
のデータを参照し、次に説明する表示装置55に表示す
るための論理素子の表示位置を含むデータを生成する機
能である。
The display information generation function 15 reads the high-level specification data 500, and the shape 5e of the logic element record data.
Is a function for generating data including the display position of the logic element to be displayed on the display device 55 described below.

【0063】次に、図2を用いて本発明に係る仕様書作
成装置のハードウェア構成について説明する。
Next, the hardware configuration of the specification creating apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0064】CPU51は、メモリ52に記憶されたデ
ータとプログラムにしたがって、本発明の仕様書作成方
法をおこなう。外部記憶装置53は、上述の様々なファ
イルを記憶している。入力装置54は、具体的には、マ
ウスやキーボードであり、この仕様書作成装置に対する
命令やパラメタを入力することができる。表示装置55
は、CRTディスプレイや液晶ディスプレイであり、仕
様書を表示することができる。
The CPU 51 performs the specification creating method of the present invention according to the data and the program stored in the memory 52. The external storage device 53 stores the various files described above. The input device 54 is specifically a mouse or a keyboard, and can input commands and parameters to the specification creating device. Display device 55
Is a CRT display or a liquid crystal display, and can display specifications.

【0065】(III)仕様書作成方法の処理手順 次に、図34ないし図40を用いて本発明の第一の実施
例に係る仕様書作成方法の処理手順について説明する。
以下では、この実施例では図1に示される機能ブロック
とファイルを適宜、参照しながら説明することにしよ
う。そして、下位仕様ファイル31には、図16に示さ
れる下位仕様データ501、論理素子定義ファイル42
には、図17に示される論理素子詳細データ502aと
図18に示される抽象論理素子関連データ502bと
を、論理素子変換規則ファイル43には、図19に示さ
れる抽象論理素子変換規則データ503を保持している
ものとする。また、抽象化パラメータファイル41と、
論理素子接続データファイル44には、データがない状
態であるとする。
(III) Processing Procedure of Specification Writing Method Next, a processing procedure of the specification writing method according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 34 to 40.
In the following, this embodiment will be described with appropriate reference to the functional blocks and files shown in FIG. The lower specification file 31 includes the lower specification data 501 and the logic element definition file 42 shown in FIG.
17 and the abstract logic element related data 502b shown in FIG. 18, and the logic element conversion rule file 43 contains the abstract logic element conversion rule data 503 shown in FIG. It should be held. In addition, an abstraction parameter file 41,
It is assumed that there is no data in the logic element connection data file 44.

【0066】(1)仕様書作成方法の処理手順の概要 先ず、図34を用いて仕様書作成方法の処理手順の概要
について説明しよう。図34は、本発明の第一の実施例
に係る仕様書作成方法の処理手順の概要を示すゼネラル
フローチャートである。
(1) Outline of Processing Procedure of Specification Writing Method First, the outline of processing procedure of the specification writing method will be described with reference to FIG. FIG. 34 is a general flowchart showing the outline of the processing procedure of the specification creating method according to the first embodiment of the present invention.

【0067】先ず、入力データ編集機能11が、利用者
が要求する上位の仕様書の抽象度の値「Vl」を抽象化
パラメータファイル41に書き込む(ステップ10
0)。
First, the input data editing function 11 writes the value "Vl" of the abstraction degree of the upper specification required by the user in the abstraction parameter file 41 (step 10).
0).

【0068】次に、論理素子間データ解析機能12が、
下位仕様ファイルのデータ501を読み込み、この下位
仕様中の論理素子のデータを解析し、その結果から前記
論理素子レコードデータ504とパスレコードデータ5
05とを生成し、それらを論理素子接続データファイル
44に書き込む(ステップ110)。
Next, the logic element data analysis function 12
The data 501 of the lower specification file is read, the data of the logic element in the lower specification is analyzed, and from the result, the logic element record data 504 and the path record data 5 are obtained.
05 and write them in the logic element connection data file 44 (step 110).

【0069】次に、下位仕様に含まれる論理素子を利用
者が要求する抽象度に対応する抽象論理素子に変換する
ため、論理素子間分割点判定機能13が、下位仕様に含
まれる論理素子間の分割点を設定する(ステップ12
0)。すなわち、ステップ110で生成したパスレコー
ドデータ505の分割フラグのカラム5jの値を設定す
る。本実施例では、論理素子間の接続つまりパスを分割
する場合は、分割フラグのカラム5jの値は「1」、分
割しない場合は「0」と約束する。
Next, in order to convert the logic elements included in the lower-level specifications into the abstract logic elements corresponding to the degree of abstraction requested by the user, the inter-logical-element dividing point determination function 13 determines whether the logic elements included in the lower-level specifications are connected to each other. The division point of (step 12
0). That is, the value of column 5j of the division flag of the path record data 505 generated in step 110 is set. In the present embodiment, the value of the column 5j of the division flag is promised to be "1" when the connection between the logic elements, that is, the path is divided, and "0" when not divided.

【0070】次に、抽象論理素子変換機能14が、ステ
ップ120の処理の結果分割された区間に含まれる論理
素子の組み合わせを、論理素子定義ファイル42に定義
する抽象論理素子に変換する(ステップ130)。
Next, the abstract logic element conversion function 14 converts the combination of logic elements included in the section divided as a result of the processing of step 120 into the abstract logic element defined in the logic element definition file 42 (step 130). ).

【0071】次に、表示用情報生成機能15が、上位仕
様データ501を図形として表示するためのデータを生
成する(ステップ140)。すなわち、上位仕様ファイ
ル32に保持する上位仕様データ501の、論理素子及
びその接続関係の情報と論理素子定義ファイル42に保
持するそれぞれの論理素子の形状のデータ(論理素子詳
細データ502aの形状5e、抽象論理素子関連データ
502bの形状5e)をもとに、各論理素子の表示装置
上の表示位置のデータを生成する。
Next, the display information generating function 15 generates data for displaying the upper specification data 501 as a graphic (step 140). That is, the data of the logic elements and their connection relations of the high-level specification data 501 held in the high-level specification file 32 and the shape data of each logic element held in the logic element definition file 42 (the shape 5e of the logic element detailed data 502a, Based on the shape 5e) of the abstract logic element related data 502b, the data of the display position of each logic element on the display device is generated.

【0072】(2)下位仕様書中の論理素子のデータを
解析するステップ110の詳細 次に、図35を用いて上記の下位仕様書中の論理素子の
データを解析するステップ110を、より詳細に説明し
よう。図35は、下位仕様書中の論理素子のデータを解
析するステップ110の処理手順を示すディテールフロ
ーチャートである。
(2) Details of Step 110 of Analyzing Data of Logic Element in Lower Specification Document Next, the step 110 of analyzing data of the logic element in the lower specification document will be described in more detail with reference to FIG. Let me explain. FIG. 35 is a detail flowchart showing the processing procedure of step 110 for analyzing the data of the logic element in the lower specification.

【0073】論理素子間データ解析機能12は、下位仕
様データ501を読み込み、この下位仕様中の論理素子
の次論理素子との間の関係を解析する(ステップ11
1)。これは、例えば、図5の仕様書1において、実線
4に接続関係する論理素子、すなわち、論理素子2aと
論理素子2bとの関係情報を生成することを意味する。
The inter-logical element data analysis function 12 reads the lower specification data 501 and analyzes the relationship between the logical element in the lower specification and the next logical element (step 11).
1). This means that, for example, in the specification 1 of FIG. 5, the logic element connected to the solid line 4, that is, the relationship information of the logic element 2a and the logic element 2b is generated.

【0074】次に、下位仕様データ501の参照メモリ
番地5cデータを解析し、この参照メモリ番地5cが共
通するか否かに応じて、パスレコードデータ505の項
目(パスレコード)を生成する(ステップ115)。
Next, the reference memory address 5c data of the lower specification data 501 is analyzed, and the item (path record) of the path record data 505 is generated according to whether or not the reference memory address 5c is common (step). 115).

【0075】(3)次論理素子関係を解析するステップ
111の詳細 次に、図36を用いて次論理素子関係を解析するステッ
プ111を、より詳細に説明しよう。図36は、次論理
素子関係を解析するステップ111の処理手順を示すデ
ィテールフローチャートである。
(3) Details of Step 111 for Analyzing the Next Logical Element Relationship Next, the step 111 for analyzing the next logical element relationship will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 36 is a detail flowchart showing the processing procedure of step 111 for analyzing the next logical element relationship.

【0076】このステップは、図16に示される下位仕
様データ501と、図17に示される論理素子詳細デー
タ502aとから、論理素子関係を解析し、図20に示
される論理素子レコードデータ504と、図21に示さ
れるパスレコードデータ505を生成するものである。
すなわち、下位仕様データ501の各論理素子に対応す
る重みをとってきて、論理素子レコードデータ504の
論理重み値5gとし、各素子につながるパスに対応する
項目を、パスレコードデータ505の項目としてとっ
て、そのNo.を次パスレコード5gに設定する。
In this step, the logic element relationship is analyzed from the lower specification data 501 shown in FIG. 16 and the logic element detailed data 502a shown in FIG. 17, and the logic element record data 504 shown in FIG. The path record data 505 shown in FIG. 21 is generated.
That is, the weight corresponding to each logical element of the lower specification data 501 is taken to be the logical weight value 5g of the logical element record data 504, and the item corresponding to the path connected to each element is taken as the item of the path record data 505. No. Is set to the next pass record 5g.

【0077】パスレコードデータ505の各項目は、論
理素子間にあるパスを表していて、一方の端が、第一端
点、その対となる端点を第二端点として、パスにつなが
る論理素子のそれぞれ、5b1と5b2に、またその重
みが、それぞれ5g1と5g2に設定するわけである。
Each item of the path record data 505 represents a path between logic elements. One end is a first end point, and a pair of end points is a second end point. 5b1 and 5b2, and their weights are set to 5g1 and 5g2, respectively.

【0078】最初に、記法の約束をする。例えば、論理
素子レコードデータ504の5hのカラムを表すのに5
04−5hのように符号の組み合わせで書くことにす
る。
First, make a notational promise. For example, 5 is used to represent the 5h column of the logic element record data 504.
It will be written with a combination of codes such as 04-5h.

【0079】また、論理素子レコードデータ504のN
番目のレコードのカラム5bを、大括弧[]を用いて5
04[N]−5bの様に書くことにする。
Further, N in the logic element record data 504
Column 5b of the th record is replaced with brackets [] 5
04 [N] -5b.

【0080】さて先ず、変数「recNo」に値「1」
をセットする(ステップ1111)。変数「recN
o」は、カウンタに用いられる。
First, the value "1" is set in the variable "recNo".
Is set (step 1111). Variable "recN
"o" is used for a counter.

【0081】次に、論理素子レコードデータ504に新
規レコードを追加し、このレコードの「レコードN
o.」504−5hに「recNo」の値をセットする
(ステップ1112)。
Next, a new record is added to the logic element record data 504, and the "record N" of this record is added.
o. The value of "recNo" is set in "504-5h" (step 1112).

【0082】次に、501[recNo]−5bの値
を、504[recNo]−5bに複写する(ステップ
1113)。
Next, the value of 501 [recNo] -5b is copied to 504 [recNo] -5b (step 1113).

【0083】次に、論理素子定義ファイル502aにお
いて、論理素子IDのカラム502a−5bの値が、5
04[recNo]−5bの値に等しいレコードの論理
素子重み(Vg1)のカラム504−5gの値を、50
4[recNo]−5gに複写する(ステップ111
4)。
Next, in the logic element definition file 502a, the value of the column 502a-5b of the logic element ID is 5
04 [recNo] -5b, the value of the column 504-5g of the logical element weight (Vg1) of the record equal to the value of 50 is set to 50.
4 [recNo] -5g (step 111)
4).

【0084】次に、501[recNo]−5dの値が
0以上、すなわち、次に接続する論理素子が存在するな
らば、ステップ1116に進み、そうでなければ、ステ
ップ1125に進む(ステップ1115)。
Next, if the value of 501 [recNo] -5d is 0 or more, that is, if there is a logic element to be connected next, the process proceeds to step 1116, and if not, the process proceeds to step 1125 (step 1115). .

【0085】次に、パスレコードデータ505に新規レ
コードを追加する(ステップ1116)。
Next, a new record is added to the path record data 505 (step 1116).

【0086】次に、504[recNo]−5hの値
を、第1端点素子のレコードNoのカラム505−5b
1に複写する(ステップ1117)。
Next, the value of 504 [recNo] -5h is set to the record No. column 505-5b of the first endpoint element.
1 is copied (step 1117).

【0087】次に、504[recNo]−5gの値
を、第1端点素子の重みのカラム505−5g1に複写
する(ステップ1118)。
Next, the value of 504 [recNo] -5g is copied to the column 505-5g1 of the weight of the first endpoint element (step 1118).

【0088】次に、「recNo」に次素子レコードN
o501[recNo]−5dの値をセットする(ステ
ップ1119)。
Next, the next element record N is added to "recNo".
The value of o501 [recNo] -5d is set (step 1119).

【0089】次に、論理素子レコードファイル504に
新規レコードを追加する(ステップ1120)。
Next, a new record is added to the logic element record file 504 (step 1120).

【0090】次に、ステップ1113と同様に501
[recNo]−5bの値を、504[recNo]−
5bに複写する(ステップ1121)。
Next, as in step 1113, 501
The value of [recNo] -5b is changed to 504 [recNo]-
5b is copied (step 1121).

【0091】次に、ステップ1114と同様にして、論
理素子の重みの値を複写する(ステップ1122)。
Next, as in step 1114, the value of the weight of the logic element is copied (step 1122).

【0092】次に、第2端点素子のレコードNoを複写
する。すなわち、504[recNo]−5hを505
−5b2に複写する(ステップ1123)。
Next, the record No. of the second end point element is copied. That is, 504 [recNo] -5h is changed to 505
-5b2 is copied (step 1123).

【0093】次に、第2端点素子の重み(Vg1)を複
写する(ステップ1124)。すなわち、504[re
cNo]−5gを505−5g2に複写する。
Next, the weight (Vg1) of the second end point element is copied (step 1124). That is, 504 [re
cNo] -5g is copied to 505-5g2.

【0094】そして、ステップ1115からステップ1
124の処理を501−5dの値が「−1」すなわち、
次の論理素子がなくなるまでくりかえす。
Then, from step 1115 to step 1
If the value of 501-5d is “−1”,
Repeat until the next logic element runs out.

【0095】次に、下位仕様データ501に次のレコー
ドがあるかどうかを検査し、次のレコードが存在すれ
ば、ステップ1126に進み、なければ、このステップ
111の処理は終了である(ステップ1125)。
Next, it is checked whether or not the lower specification data 501 has the next record. If the next record exists, the process proceeds to step 1126. If not, the process of step 111 is completed (step 1125). ).

【0096】次に、「recNo」の値を、「1」増加
させる(ステップ1126)。
Next, the value of "recNo" is incremented by "1" (step 1126).

【0097】これらのように、この次論理素子関係を解
析するステップ111では、ステップ1112からステ
ップ1125の処理を下位仕様のデータがなくなるまで
繰り返す。
As described above, in the step 111 of analyzing the next logical element relationship, the processing of the steps 1112 to 1125 is repeated until there is no data of the lower specification.

【0098】(4)参照メモリを解析するステップ11
5の詳細 次に、図37を用いて参照メモリを解析するステップ1
15を、より詳細に説明しよう。図37は、参照メモリ
を解析するステップ115を示すディテールフローチャ
ートである。
(4) Step 11 of analyzing the reference memory
Details of Step 5 Next, referring to FIG. 37, Step 1 of analyzing the reference memory
Let us explain 15 in more detail. FIG. 37 is a detail flowchart showing the step 115 of analyzing the reference memory.

【0099】このステップでは、図16に示される下位
仕様データ501の参照メモリ番地5cを参照して、参
照メモリが一致するときには、同じ処理を記述するもの
として、パスをつけ加え、パスレコードデータのそれぞ
れの端点の論理素子のレコードNo.5b1と5g2に
値を設定していくものである。
In this step, referring to the reference memory address 5c of the lower specification data 501 shown in FIG. 16, when the reference memories match, the same process is described, and a path is added to each of the path record data. Record No. of the logic element at the end point of The values are set to 5b1 and 5g2.

【0100】先ず、整数変数「recNo_1」「re
cNo_2」の値をそれぞれ「1」と「2」にセットす
る(ステップ1151)。これらrecNo_1とre
cNo_2は、カウンタに用いられる。
First, integer variables "recNo_1" and "re"
The values of "cNo_2" are set to "1" and "2", respectively (step 1151). These recNo_1 and re
cNo_2 is used for the counter.

【0101】次に、下位仕様データ501のレコードN
o.のカラムがrecNo_1、recNo_2に等し
いレコードの「参照メモリ番地」のカラム5cの値を比
較する(ステップ1152)。
Next, the record N of the lower specification data 501
o. The value of the column 5c of the "reference memory address" of the record whose column is equal to recNo_1 and recNo_2 is compared (step 1152).

【0102】この結果、値が一致した場合、すなわち、
recNo_1、recNo_2の論理素子が同一のメ
モリを参照メモリとして持つ場合、ステップ1153〜
ステップ1157の処理を実行する。
As a result, if the values match, that is,
When the logic elements of recNo_1 and recNo_2 have the same memory as the reference memory, steps 1153 to
The processing of step 1157 is executed.

【0103】一致しなかった場合、ステップ1158に
進む。
If they do not match, the process proceeds to step 1158.

【0104】次に、前記ステップ111で生成したパス
レコードデータ505のパスレコードを追加する(ステ
ップ1153)。
Next, the path record of the path record data 505 generated in step 111 is added (step 1153).

【0105】次に、504[recNo_1]−5hの
値を第1端点.レコードNo.505−5b1に複写す
る(ステップ1154)。
Next, the value of 504 [recNo_1] -5h is set to the first endpoint. Record No. Copy to 505-5b1 (step 1154).

【0106】次に、504[recNo_1]−5gの
値を第1端点.重み505−5g1に複写する(ステッ
プ1155)。
Next, the value of 504 [recNo_1] -5g is set to the first endpoint. The weight is copied to 505-5g1 (step 1155).

【0107】次に、504[recNo_2]−5hの
値を第2端点.レコードNo.505−5b2に複写す
る(ステップ1156)。
Next, the value of 504 [recNo_2] -5h is set to the second endpoint. Record No. Copy to 505-5b2 (step 1156).

【0108】次に、504[recNo_2]−5gの
値を第2端点.重み505−5g2に複写する(ステッ
プ1157)。
Next, the value of 504 [recNo_2] -5g is set to the second endpoint. Copy to weight 505-5g2 (step 1157).

【0109】次に、下位仕様データ501にrecNo
_2の次のレコードがあるかどうかを検査し、もしあれ
ばステップ1159に進み、なければステップ1160
に進む(ステップ1158)。
Next, recNo is written in the lower specification data 501.
It is checked whether there is a record next to _2, and if there is, go to step 1159;
(Step 1158).

【0110】ステップ1159では、recNo_2の
値を「1」増加させる。
At step 1159, the value of recNo_2 is incremented by "1".

【0111】そして、以上のステップ1152〜ステッ
プ1159の処理を、下位仕様データ501の末尾のレ
コードまで繰り返す。
Then, the processes of the above steps 1152 to 1159 are repeated until the last record of the lower specification data 501.

【0112】次に、下位仕様データ501にrecNo
_1の次のレコードがあるかどうかを検査し、もしあれ
ばステップ1161に進み、なければ全ての下位仕様デ
ータ501について、参照メモリ関係の解析を完了した
ことになる(ステップ1160) ステップ1161で
は、recNo_1の値を「1」増加させる。
Next, recNo is written in the lower specification data 501.
It is checked whether or not there is a record next to _1, and if there is, proceed to step 1161. If not, it means that the analysis of the reference memory has been completed for all the lower specification data 501 (step 1160). The value of recNo_1 is incremented by "1".

【0113】そして、以上のステップ1152〜ステッ
プ1161の処理を、下位仕様データの末尾のレコード
まで繰り返す。
Then, the above steps 1152 to 1161 are repeated until the last record of the lower specification data.

【0114】(5)論理素子間パス分割点を選択するス
テップ120の詳細 次に、図38を用いて論理素子間パス分割点を選択する
ステップ120を、より詳細に説明しよう。図38は、
論理素子間パス分割点を選択するステップ120を示す
ディテールフローチャートである。
(5) Details of Step 120 for Selecting Path Split Points Between Logic Elements Next, step 120 for selecting path split points between logic elements will be described in more detail with reference to FIG. FIG. 38 shows
It is a detail flowchart which shows step 120 which selects the path | pass division point between logic elements.

【0115】このステップは、利用者が要求する抽象度
の値「Vl」とパスレコードデータ505に設定した論
理素子の重み値5g1、5g2と比較し、分割点を決め
て、パスレコードデータ505の分割フラグ5jに値を
設定していくステップである。
In this step, the value "Vl" of the degree of abstraction requested by the user is compared with the weight values 5g1 and 5g2 of the logic elements set in the path record data 505, the division points are determined, and the path record data 505 is stored. This is a step of setting a value to the division flag 5j.

【0116】先ず、論理素子間分割点判定機能13が、
抽象化パラメータデータファイル41から、利用者が要
求する抽象度の値「Vl」を読みだし、変数Vに複写す
る(ステップ1201)。
First, the logic element division point determination function 13
The value "Vl" of the degree of abstraction requested by the user is read from the abstracted parameter data file 41 and copied into the variable V (step 1201).

【0117】次に、変数「recNo」の値を「1」に
セットする(ステップ1202)。
Next, the value of the variable "recNo" is set to "1" (step 1202).

【0118】次に、(ステップ1203で、論理素子接
続データファイル44のパスレコードデータ505の第
1端点素子.重み505[recNo]−5g1の値と
第2端点素子.重み505[recNo]−5g2の値
についてそれぞれ、Vの値と比較し、いずれが一方の値
がVよりも大きければ、すなわち、
Next, at step 1203, the value of the first end point element.Weight 505 [recNo] -5g1 of the path record data 505 of the logic element connection data file 44 and the second end point element.Weight 505 [recNo] -5g2. For each value of V, and if either value is greater than V, that is,

【0119】[0119]

【数1】505[recNo]−5g1 > V または、 505[recNo]−5g2 > V が成立すれば、ステップ1204に進み、成立しなけれ
ばステップ1205に進む(ステップ1204)。
## EQU1 ## If 505 [recNo] -5g1> V or 505 [recNo] -5g2> V is satisfied, the process proceeds to step 1204. If not, the process proceeds to step 1205 (step 1204).

【0120】ステップ1205では、分割フラグ505
[recNo]−5jに「1」をセットする。すなわ
ち、利用者が要求する抽象度の値より大きい重みを持つ
論理素子が端点に存在する場合に、このパスレコードに
対応するパスが分割されるようにして、出力される仕様
書のレベルを低いものにする。
In step 1205, the division flag 505
[1] is set in [recNo] -5j. That is, when a logical element having a weight greater than the value of the degree of abstraction requested by the user exists at the end point, the path corresponding to this path record is divided, and the level of the output specification is lowered. Make something.

【0121】最後に、パスレコードデータ505のre
cNoに対応するレコードの次のレコードがあるかどう
かを検査し、もしあればステップ1203にもどる。
Finally, the re of the path record data 505 is
It is checked whether there is a record next to the record corresponding to cNo, and if there is a record, the process returns to step 1203.

【0122】このようにして、ステップ1203〜12
05の処理を、パスレコードファイルの全てのレコード
について施す。
In this way, steps 1203-12
The processing of 05 is performed on all the records of the path record file.

【0123】もし、次のレコードがなければ、処理を終
了する。
If there is no next record, the process ends.

【0124】(6)分割した区間に含まれる論理素子を
抽象論理素子に変換するステップ130の詳細 次に、図39を用いて分割した区間に含まれる論理素子
を抽象論理素子に変換するステップ130を、より詳細
に説明しよう。図39は、分割した区間に含まれる論理
素子を抽象論理素子に変換するステップ130を示すデ
ィテールフローチャートである。
(6) Details of Step 130 of Converting Logic Element Included in Divided Section into Abstract Logic Element Next, step 130 of converting the logic element included in the divided section into an abstract logic element with reference to FIG. Will be explained in more detail. FIG. 39 is a detail flowchart showing step 130 of converting a logic element included in the divided section into an abstract logic element.

【0125】このステップは、ステップ120で設定さ
れた分割点に従って、かつ、図19に示される抽象素子
変換規則データ503を参照して、下位仕様の論理素子
を上位素子の抽象論理素子に置き換えていくステップで
あり、その結果、図504に示される上位仕様データ5
01を生成するステップである。
This step replaces the logic element of the lower specification with the abstract logic element of the upper element in accordance with the division point set in step 120 and with reference to the abstract element conversion rule data 503 shown in FIG. As a result, the higher specification data 5 shown in FIG.
This is a step of generating 01.

【0126】先ず、変数「recNo」の値に「1」を
セットし、複数のデータを保持する配列、「workI
D」と「workMem」のデータをクリアする(ステ
ップ1301)。
First, the value of the variable "recNo" is set to "1", and an array holding a plurality of data, "workI" is set.
The data of "D" and "workMem" are cleared (step 1301).

【0127】次に、変数「pasRecNo」に論理素
子接続データファイル44の論理素子レコードファイル
504のレコードrecNoの次パスレコードNo.5
04[recNo]−5iを複写する(ステップ130
2)。
Next, in the variable “pasRecNo”, the next path record No. of the record recNo of the logic element record file 504 of the logic element connection data file 44 is set. 5
04 [recNo] -5i is copied (step 130)
2).

【0128】次に、論理素子接続データファイル44の
パスレコードファイル505のレコードpasRecN
oの分割フラグの値
Next, the record pasRecN of the path record file 505 of the logic element connection data file 44 is recorded.
the value of the division flag of o

【0129】[0129]

【数2】505[pasRecNo]−5j = 1 が成立するかどうかを検査し、成立すればステップ13
04に進み、成立しなければステップ1306に進む
(ステップ1303)。すなわち、pasRecNoの
パスで論理素子間の分割をしない場合は、ステップ13
06に進む。
## EQU2 ## It is checked whether 505 [pasRecNo] -5j = 1 holds, and if it holds, step 13
The procedure proceeds to 04, and if not satisfied, the procedure proceeds to step 1306 (step 1303). That is, if the logical element is not divided by the path of pasRecNo, step 13
Proceed to 06.

【0130】数2が成立しているときには、workI
Dに保持する論理素子ID、すなわち、分割点間の区間
に含まれる論理素子を抽象論理素子に変換し、この結果
から上位仕様データ500を生成する(ステップ130
4)。
When the equation 2 holds, workI
The logical element ID held in D, that is, the logical element included in the section between the division points is converted into an abstract logical element, and the higher specification data 500 is generated from this result (step 130).
4).

【0131】次に、workIDおよびworkMem
の内容をクリアする(ステップ1305)。
Next, workID and workMem
Is cleared (step 1305).

【0132】そして、数2が成立しないときには、wo
rkIDの末尾に、論理素子レコードファイル504の
レコードrecNoの論理素子ID504[recN
o]−5bの値を追加する(ステップ1306)。
When the equation 2 is not satisfied, wo
At the end of rkID, the logical element ID 504 [recN of the record recNo of the logical element record file 504 is recorded.
o] −5b is added (step 1306).

【0133】次に、workMemの末尾に、下位仕様
ファイル31の下位仕様データ501のレコードrec
Noの参照メモリ番地501[recNo]−5cの値
を追加する(ステップ1307)。
Next, at the end of workMem, the record rec of the lower specification data 501 of the lower specification file 31.
The value of the reference memory address 501 [recNo] -5c of No is added (step 1307).

【0134】次に、recNoにパスレコードファイル
504のレコードpasRecNoの第2端点.レコー
ドNo.505−5b2[pasRecNo]の値をコ
ピーする(ステップ1308)。
Next, recNo is set to the second end point of the record pasRecNo of the path record file 504. Record No. The value of 505-5b2 [pasRecNo] is copied (step 1308).

【0135】次に、pasRecNoに論理素子レコー
ドファイル505のレコードrecNoの次パスレコー
ドNo.504−5i[pasRecNo]の値をコピ
ーする(ステップ1309)。
Next, pasRecNo contains the next path record No. of the record recNo of the logic element record file 505. The value of 504-5i [pasRecNo] is copied (step 1309).

【0136】次に、ステップ1310では、Next, in step 1310,

【0137】[0137]

【数3】pasRecNo > 0 が成立するかどうかを検査し、成立すれば、すなわち、
recNoの論理素子の次の接続する論理素子があれ
ば、ステップ1302に戻る。成立しなければ、ステッ
プ1311で論理素子レコードのrecNoの次のレコ
ードがあるかどうかを検査する。
[Mathematical formula-see original document] It is checked whether or not pasRecNo> 0 holds, and if it holds, that is,
If there is a logic element connected next to the logic element of recNo, the process returns to step 1302. If not established, it is checked in step 1311 whether there is a record next to the recNo of the logic element record.

【0138】もし、次のレコードがあれば、ステップ1
312に進む。なければ処理を終了する(ステップ13
12)。
If there is the next record, step 1
Proceed to 312. If not, the process ends (step 13).
12).

【0139】ステップ1312では、recNoの値に
「1」を加え、workIDおよびworkMemの内
容をクリアする。
At step 1312, "1" is added to the value of recNo to clear the contents of workID and workMem.

【0140】(7)抽象論理素子に変換し上位仕様ファ
イルに書きこむステップ1304の詳細 次に、図40を用いて抽象論理素子に変換し上位仕様フ
ァイルに書きこむステップ1304を、より詳細に説明
しよう。図40は、抽象論理素子に変換し上位仕様ファ
イルに書きこむステップ1304を示すディテールフロ
ーチャートである。
(7) Details of Step 1304 of Converting to Abstract Logic Element and Writing to Upper Specification File Next, step 1304 of converting to an abstract logic element and writing to the upper specification file will be described in more detail with reference to FIG. Try. FIG. 40 is a detail flow chart showing step 1304 of converting into an abstract logic element and writing into the high-level specification file.

【0141】先ず、変数「ruleNo」に値「1」を
セットする(ステップ1351)。
First, the value "1" is set in the variable "ruleNo" (step 1351).

【0142】次に、分割区間内に含まれる論理素子の論
理素子IDの組み合わせと、抽象論理素子変換規則ファ
イル43に保持する抽象論理素子変換規則データ503
の論理素子ID503[ruleNo]−5b1の値と
を比較する(ステップ1352)。そして、ステップ1
352の結果を検査し、もし、一致していればステップ
1354に進み、一致していなければ、ステップ135
5に進む(ステップ1353)。
Next, the combination of the logic element IDs of the logic elements included in the divided section and the abstract logic element conversion rule data 503 held in the abstract logic element conversion rule file 43.
The value of the logic element ID 503 [ruleNo] -5b1 is compared with the value (step 1352). And step 1
The result of 352 is checked, and if they match, the process proceeds to step 1354, and if they do not match, step 135.
5 (step 1353).

【0143】ステップ1355では、抽象論理素子変換
規則データ503のruleNoの次のレコードが存在
するかどうかを検査する。そして、もし次のレコードが
あれば、ステップ1356に進み、なければ、ステップ
1357に進む(ステップ1355)。
In step 1355, it is checked whether there is a record next to ruleNo in the abstract logic element conversion rule data 503. Then, if there is the next record, the process proceeds to step 1356, and if not, the process proceeds to step 1357 (step 1355).

【0144】ステップ1356では、変数「ruleN
o」の値に「1」を加えたものを再びruleNoにセ
ットし、ステップ1352に戻る。すなわち、分割区間
内に含まれる論理素子の論理素子IDの組み合わせと、
抽象論理素子変換規則ファイル43に保持する抽象論理
素子変換規則データ503の論理素子ID503[ru
leNo]−5b1の値が一致するか、または、抽象論
理素子変換規則503のデータの末尾に達するまでステ
ップ1352〜1355の処理を繰り返す。
In step 1356, the variable "ruleN
The value obtained by adding "1" to the value of "o" is set again in ruleNo, and the process returns to step 1352. That is, a combination of logic element IDs of logic elements included in the divided section,
The logic element ID 503 [ru of the abstract logic element conversion rule data 503 held in the abstract logic element conversion rule file 43
[leNo] -5b1 match or until the end of the data of the abstract logic element conversion rule 503 is reached, the processes of steps 1352 to 1355 are repeated.

【0145】さて、ステップ1353で分割区間内に含
まれる論理素子の論理素子IDの組み合わせと、抽象論
理素子変換規則ファイル43に保持する抽象論理素子変
換規則503の論理素子ID503[ruleNo]−
5b1の値が一致すると判定した場合、変数「newI
D」に抽象論理素子ID503[ruleNo]−5b
2の値をセットする(ステップ1354)。
Now, in step 1353, the combination of the logic element IDs of the logic elements included in the divided section and the logic element ID 503 [ruleNo] -of the abstract logic element conversion rule 503 held in the abstract logic element conversion rule file 43.
When it is determined that the values of 5b1 match, the variable "newI
D ”is an abstract logic element ID 503 [ruleNo] -5b
The value of 2 is set (step 1354).

【0146】また、ステップ1355で、ruleNo
の次のレコードがないと判定した場合、すなわち、分割
区間内に含まれる論理素子の論理素子IDの組み合わせ
と、抽象論理素子変換規則データ503の論理素子5b
1の値に一致するものがなかった場合、ステップ135
7で、変数「newID」にデフォルトの抽象論理素子
の論理素子IDとして、「ID99」をセットする。
Also, in step 1355, ruleNo
When it is determined that there is no next record, that is, the combination of the logic element IDs of the logic elements included in the divided section and the logic element 5b of the abstract logic element conversion rule data 503.
If there is no match for the value of 1, step 135.
In step 7, "ID99" is set to the variable "newID" as the logic element ID of the default abstract logic element.

【0147】以上のステップ1351〜1357の処理
の結果として分割区間内に含まれる論理素子の論理素子
IDの組み合わせに対応する、抽象論理素子の論理素子
IDが変数「newId」にセットできる。
As a result of the above steps 1351-1357, the logic element ID of the abstract logic element corresponding to the combination of the logic element IDs of the logic elements included in the divided section can be set in the variable "newId".

【0148】次に、ステップ1358〜1363の処理
で上位仕様データ500のレコードを生成し、上位仕様
ファイル32に書き込む。
Next, in the processing of steps 1358 to 1363, a record of the upper specification data 500 is created and written in the upper specification file 32.

【0149】上位仕様ファイル32のデータである上位
仕様データ500のフォーマットは、下位仕様ファイル
31の下位仕様データ501のフォーマットと同じであ
る。
The format of the upper specification data 500 which is the data of the upper specification file 32 is the same as the format of the lower specification data 501 of the lower specification file 31.

【0150】次に、変数「oldRec」の値として、
上位仕様ファイル32の末尾のレコードのレコードN
o.の値5aをセットする(ステップ1358)。
Next, as the value of the variable "oldRec",
Record N of the last record of the high-level specification file 32
o. The value of 5a is set (step 1358).

【0151】次に、変数「newRec」の値としてo
ldRec+1の値をセットする(ステップ135
9)。
Next, as the value of the variable "newRec", o
Set the value of ldRec + 1 (step 135
9).

【0152】次に、上位仕様データ500のoldRe
cのレコードの次素子レコード5dのカラムの値とし
て、newRecの値をセットする(ステップ136
0)。
Next, oldRe of the upper specification data 500
The value of newRec is set as the value of the column of the next element record 5d of the record of c (step 136).
0).

【0153】次に、上位仕様データ500のnewRe
cのレコードの論理素子ID5bのカラムの値として、
newIDの値をセットする(ステップ1361)。
Next, newRe of the upper specification data 500
As the value of the column of the logic element ID 5b of the record of c,
The value of newID is set (step 1361).

【0154】次に、上位仕様データ500のnewRe
cのレコードの参照メモリ番地5cのカラムの値とし
て、workMemの値をセットする(ステップ136
2)。
Next, newRe of the upper specification data 500
The value of workMem is set as the value of the column of the reference memory address 5c of the record of c (step 136).
2).

【0155】次に、上位仕様データ500のnewRe
cのレコードの次素子レコード5dのカラムの値とし
て、「−1」をセットする(ステップ1363)。
Next, newRe of the upper specification data 500
"-1" is set as the value of the column of the next element record 5d of the record of c (step 1363).

【0156】以上のステップ1358〜1363の処理
で上位仕様データ500のレコードが生成できる。
A record of the high-level specification data 500 can be generated by the above processing of steps 1358 to 1363.

【0157】(IV)具体的データへの適用 次に、図16ないし図23、図34を用いて本実施例に
係る仕様書作成方法を具体的なデータに適用した場合に
ついて説明する。図22は、本発明の第一の実施例に係
る値設定後のパスレコードデータを表す模式図である。
図23は、既に述べた様に、本発明の第一の実施例に係
る上位仕様データ500を表す模式図である。図34の
ステップ110で入力されたV1の値は、5だったとす
る。
(IV) Application to Specific Data Next, the case where the specification creating method according to this embodiment is applied to specific data will be described with reference to FIGS. 16 to 23 and 34. FIG. 22 is a schematic diagram showing the path record data after the value setting according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 23 is a schematic diagram showing the high-level specification data 500 according to the first embodiment of the present invention, as described above. It is assumed that the value of V1 input in step 110 of FIG. 34 is 5.

【0158】また、既に説明したように、下位仕様デー
タ501には、図16のデータが設定されているものと
する。同様に、論理素子詳細データ502aには、図1
7のデータが、抽象論理素子関連データ502bには、
図18のデータが設定されているものとする。さらに、
これらの論理素子と抽象論理素子の間には、図19に示
すような抽象論理素子変換規則データ503が設定され
ているものとする。
Further, as described above, it is assumed that the data of FIG. 16 is set in the lower specification data 501. Similarly, the logic element detailed data 502a includes the data shown in FIG.
7 is the abstract logic element related data 502b,
It is assumed that the data in FIG. 18 has been set. further,
It is assumed that abstract logic element conversion rule data 503 as shown in FIG. 19 is set between these logic elements and abstract logic elements.

【0159】これらのデータを基にして、ステップ11
0の処理を実行すると、図20の論理素子レコードデー
タ504と図21のパスレコードデータ505が論理素
子間データ解析機能12により生成される。
Based on these data, step 11
When the processing of 0 is executed, the logical element record data 504 of FIG. 20 and the path record data 505 of FIG. 21 are generated by the inter-logical element data analysis function 12.

【0160】次に、ステップ120を実行すると、図2
1の分割フラグには、図22に示すように値が設定され
る。
Next, when step 120 is executed, as shown in FIG.
A value is set to the division flag of 1 as shown in FIG.

【0161】そして、ステップ130を実行した生成結
果が、図23に示される上位仕様データ500である。
Then, the generation result obtained by executing step 130 is the high-level specification data 500 shown in FIG.

【0162】最終的には、この上位仕様データ500と
表示データから、表示装置55に図6に示したような上
位の仕様書が表示されることになる。このbi(i=
1,…,6)の各々の論理素子が上位仕様データ500
のレコードNoがiのレコードに対応している。また、
図では示していないが、仕様書を印刷装置からプリント
することも可能である。
Finally, from the upper specification data 500 and the display data, the upper specification document as shown in FIG. 6 is displayed on the display device 55. This bi (i =
Each of the logic elements 1, ...
Record No. corresponds to the record i. Also,
Although not shown in the figure, it is also possible to print the specifications from the printing device.

【0163】(V)本実施例の特徴 以上説明したように、本実施例に係る仕様書作成方法お
よび装置によれば、論理素子を定義するデータに、その
論理素子の重み(重要度)のデータ(Vg1)を保持し
て、利用者が要求する抽象度(Vl)を入力させて、そ
れに応じた上位の仕様書を自動的に生成し、それを表示
装置に表示することが可能である。
(V) Features of the Present Embodiment As described above, according to the method and apparatus for creating a specification according to the present embodiment, the data (definition) of a logic element is assigned the weight (importance) of the logic element. It is possible to hold the data (Vg1), input the degree of abstraction (Vl) required by the user, and automatically generate a higher-level specification document corresponding to it, and display it on the display device. .

【0164】したがって、利用者が、既存のソフトウェ
アの処理の内容の理解が容易となる。すなわち、本実施
例によれば、利用者が、既存のソフトウェアを再利用し
ようとする場合に、ソフトウェアの全体の処理の流れ、
詳細の処理の内容など様々な段階での処理の内容を示す
仕様書が生成可能であり、この仕様書を用いることによ
り、ソフトウェアを別の目的用に変更する際の、変更箇
所や変更による影響の波及箇所などを利用者が容易に理
解することができる。
Therefore, the user can easily understand the contents of the processing of the existing software. That is, according to the present embodiment, when the user tries to reuse the existing software, the overall processing flow of the software,
It is possible to generate specifications that show the details of the processing at various stages such as the details of the processing, and by using this specification, when the software is changed for another purpose, the changes and the effects of the changes The user can easily understand the ripple points of.

【0165】〔実施例2〕以下、本発明に係る第二の実
施例を、図3、図7および図8、図24および図25を
用いて説明する。上述の本発明に係る第一の実施例で
は、目的とする上流工程のソフトウェアの生産物は、設
計工程のレベルつまり段階に関係する抽象化パラメータ
(以下、レベル値(Vl)と記す)をユーザに入力さ
せ、それに対応する仕様書を生成した。
[Embodiment 2] A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 3, 7 and 8, 24 and 25. In the above-described first embodiment according to the present invention, the software product of the intended upstream process uses the abstraction parameter (hereinafter, referred to as level value (Vl)) related to the level, that is, the stage of the design process, to the user. , And generated the corresponding specifications.

【0166】これに対して、本実施例では、上位レベル
の仕様書を表示、印刷する場合を想定し、利用者に印刷
する用紙の大きさや、その枚数に関係するパラメータ
(以下、サイズ値(Vs)と記す)を入力させ、出力し
ようとする上位レベルの仕様書を生成して、表示、印刷
する際に、そのパラメータを満足して表示、印刷できる
か、否かを判定する。そして、利用者の入力したパラメ
ータに適合しないときは、レベル値(Vl)を変更し
て、上位レベルの仕様書のデータ再生成することによっ
て、利用者が要求するサイズ値(Vs)に適合する上位
レベルの仕様書の自動生成を実現するものである。
On the other hand, in the present embodiment, it is assumed that a high-level specification is displayed and printed, and parameters relating to the size of the paper to be printed on the user and the number of sheets (hereinafter, the size value ( Vs)) is input to generate an upper-level specification document to be output, and when displaying and printing, it is determined whether or not the parameter can be displayed and printed. If the parameter does not match the parameter input by the user, the level value (Vl) is changed to regenerate the data of the specification of the higher level so that the size value (Vs) requested by the user is met. It realizes automatic generation of higher-level specifications.

【0167】(I)仕様書作成装置の入力と出力 先ず、図7および図8を用いて本発明の第二の実施例に
係る仕様書作成装置の入力と出力について説明する。図
7は、パラメータ設定画面に用紙サイズと枚数を入力し
ているところを表す図である。図8は、本発明の第二の
実施例に係る仕様書作成装置の出力となる上位仕様書を
示す図である。
(I) Input and Output of Specification Writing Device First, the input and output of the specification writing device according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a diagram showing that the sheet size and the number of sheets are input on the parameter setting screen. FIG. 8 is a diagram showing a high-level specification document which is an output of the specification document creating apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【0168】本実施例でも、入力となる下位仕様書は、
第一の実施例と同様に図5に示される仕様書であるとす
る。また、利用者が要求する抽象度のレベル値V1も、
第一の実施例と同様に、5としよう。
Also in this embodiment, the input lower specification is:
Similar to the first embodiment, it is assumed that the specifications are shown in FIG. Also, the level value V1 of the degree of abstraction requested by the user is
Let's say 5 as in the first embodiment.

【0169】本実施例では、図7に示すように、表示装
置55に表示されるパラメータ設定画面62から、入力
領域62aに用紙サイズを、入力領域62bに枚数を入
力する。ここで、用紙サイズとは、出力となる上位仕様
書を表示、印刷する出力媒体(主に紙を想定している)
を規定するサイズであり、枚数とは、その出力媒体を出
力する枚数である。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, the paper size is input to the input area 62a and the number of sheets is input to the input area 62b from the parameter setting screen 62 displayed on the display device 55. Here, the paper size is an output medium for displaying and printing the high-level specifications to be output (mainly paper is assumed).
And the number of sheets is the number of sheets to output the output medium.

【0170】図7では、入力領域62aに「A4」を、
用紙の枚数として「1」を入力して、上位仕様書をA4
サイズ(日本工業規格A列4番)、1枚で出力すること
を示している。
In FIG. 7, "A4" is entered in the input area 62a,
Enter "1" as the number of sheets and enter A4
It indicates that the size (Japanese Industrial Standard A row No. 4) is used to output one sheet.

【0171】図8は、この値に従って出力され上位仕様
書を模式的に表したものであり、中央の二つのブロック
が圧縮されて一つになっていることが理解される。
FIG. 8 schematically shows the high-level specifications output according to this value, and it is understood that the two central blocks are compressed into one.

【0172】(II)仕様書作成装置のシステム構成と仕
様書作成のためのデータ構造 次に、図3を用いて本発明の第二の実施例に係る仕様書
作成装置のシステム構成と仕様書作成のためのデータ構
造について説明する。図3は、本発明の第二の実施例に
係る仕様書作成装置の機能ブロックとデータファイルの
模式図である。
(II) System Configuration of Specification Writing Device and Data Structure for Creating Specifications Next, referring to FIG. 3, the system configuration and specifications of the specification writing device according to the second embodiment of the present invention. The data structure for creation will be described. FIG. 3 is a schematic diagram of a functional block and a data file of the specification creating apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【0173】本実施例は、第一の実施例に対して、抽象
化結果評価機能16と、サイズ値要求抽象度変更機能1
7がつけ加えられたものである。
This embodiment differs from the first embodiment in that the abstraction result evaluation function 16 and the size value request abstraction degree changing function 1
7 is added.

【0174】抽象化結果評価機能16は、出力される仕
様書のデータを評価し、そのサイズ値を求め、利用者が
要求するサイズ値に適合するかどうかを判定するもので
ある。
The abstraction result evaluation function 16 evaluates the output specification data, obtains the size value thereof, and determines whether or not the size value conforms to the size value requested by the user.

【0175】要求抽象度変更機能17は、サイズ値(V
s)が利用者が要求する様にレベル値(Vl)を変更す
るものである。
The request abstraction degree changing function 17 uses the size value (V
s) is to change the level value (Vl) as requested by the user.

【0176】それ以外のシステム構成とデータ構造は、
第一の実施例と同じである。
Other system configurations and data structures are as follows.
This is the same as the first embodiment.

【0177】(III)仕様書作成方法の処理手順 次に、図24および図25、図41を用いて本発明の第
二の実施例に係る仕様書作成方法の処理手順について説
明する。本実施例では、実施例1と相違する処理の部分
を中心に、実施例1と同様の図16に示す下位仕様デー
タ501に対する処理を例として、具体的な数値に基づ
いて説明しよう。
(III) Processing Procedure of Specification Writing Method Next, the processing procedure of the specification writing method according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 24, 25 and 41. In the present embodiment, a process for the lower specification data 501 shown in FIG. 16 similar to that of the first embodiment will be described as an example, focusing on a part of the process different from the first embodiment, and will be described based on specific numerical values.

【0178】図24は、本発明の第二の実施例に係るパ
スレコードデータ505を表す模式図である。図25
は、本発明の第二の実施例に係る上位仕様データ500
を表す模式図である。図41は、本発明の第二の実施例
に係る仕様書作成方法の処理手順の概要を示すゼネラル
フローチャートである。
FIG. 24 is a schematic diagram showing the path record data 505 according to the second embodiment of the present invention. Figure 25
Is the high-level specification data 500 according to the second embodiment of the present invention.
It is a schematic diagram showing. FIG. 41 is a general flowchart showing the outline of the processing procedure of the specification creating method according to the second embodiment of the present invention.

【0179】このフローチャートは、図34のフローチ
ャートに対して、ステップ150,160,170をつ
け加えたものである。
This flowchart is obtained by adding steps 150, 160 and 170 to the flowchart of FIG.

【0180】また、本実施例では、ステップ100にお
いて、第一の実施例でもおこなった利用者が要求する抽
象度のレベル値の「Vl」に加えて、入力データ編集機
能11が、利用者が入力する前記サイズ値「Vs」を抽
象化パラメータデータファイル41に書き込む。
Further, in this embodiment, in step 100, in addition to the level value "Vl" of the degree of abstraction requested by the user, which is also performed in the first embodiment, the input data editing function 11 The size value “Vs” to be input is written in the abstraction parameter data file 41.

【0181】入力は、前述の如くパラメータ設定画面か
らおこなわれたものとする。この場合、入力データ編集
機能11は、「A4」用紙の有効長さである26(c
m)に用紙の枚数1(枚)を乗じた値、すなわち、26
をサイズ値Vsとして抽象化パラメータデータファイル
41に書き込む。すなわち、Vsは、利用者が仕様書作
成のために使おうとしている面積と考えることができ、
この場合は、利用者は、A4サイズ、1枚以内に仕様書
を収めたい考えていることを意味する。
It is assumed that the input is made from the parameter setting screen as described above. In this case, the input data editing function 11 is 26 (c) which is the effective length of the "A4" paper.
m) multiplied by the number of sheets of paper 1 (sheet), that is, 26
Is written in the abstract parameter data file 41 as the size value Vs. In other words, Vs can be thought of as the area the user is trying to use for creating specifications,
In this case, it means that the user wants to store the specifications in A4 size or less.

【0182】さらに、本実施例では、入力データ編集機
能11は、レベル値として予め初期値として設定される
値「5」をVlとして抽象化パラメータデータファイル
41に書き込む。
Further, in the present embodiment, the input data editing function 11 writes the value “5” preset as the initial value as the level value into the abstraction parameter data file 41 as Vl.

【0183】本実施例では、抽象化パラメータデータフ
ァイル41のレベル値がVl=5であることから、ステ
ップ110からステップ140までは、第1の実施例と
同じように処理が実行される。すなわち、ステップ13
0の結果として抽象素子変換機能14が生成し上位仕様
ファイル32に書き込む上位仕様データ501は、図1
6に示された値を持っている。
In this embodiment, since the level value of the abstracted parameter data file 41 is Vl = 5, the processing from step 110 to step 140 is executed in the same way as in the first embodiment. That is, step 13
As a result of 0, the high-level specification data 501 generated by the abstract element conversion function 14 and written in the high-level specification file 32 is shown in FIG.
It has the value shown in 6.

【0184】次に、抽象化結果評価機能16が、上位仕
様ファイル32から、ステップ140で生成した上位仕
様の表示装置への表示用データを読み取り、このデータ
から表示のために要する長さを計算する(ステップ15
0)。
Next, the abstraction result evaluation function 16 reads the data for display on the display device of the high-level specification generated in step 140 from the high-level specification file 32, and calculates the length required for display from this data. Yes (Step 15)
0).

【0185】ここで、本実施例では、予め各論理素子の
表示に要する長さは、「6cm」でと設定しているもの
とする。このとき、図23に示される上位仕様データ5
01に6個の論理素子が存在することから、表示に要す
る長さが、Vs´=6cm×5=30cmであることが
計算される。さらに、抽象化結果評価機能16が、抽象
化パラメータデータファイル41から要求サイズ値Vs
を読み込み、Vs´の計算結果と比較する。つまり、
Vs>Vs´ が成立するかどうかを評価する。本実施
例では、Vs=26であったので、Vs´=30である
ことから、 Vs>Vs’ が成立しないと判定され
る。すなわち、レベル値の設定値が初期値「5」の仕様
の生成結果は、利用者が要求する用紙サイズ(A4用紙
1枚を)満足しないと判定されるわけである。
In this embodiment, it is assumed that the length required for displaying each logic element is set to "6 cm" in advance. At this time, the high-level specification data 5 shown in FIG.
Since there are 6 logic elements in 01, it is calculated that the length required for display is Vs ′ = 6 cm × 5 = 30 cm. Further, the abstraction result evaluation function 16 uses the requested size value Vs from the abstraction parameter data file 41.
Is read and compared with the calculation result of Vs ′. That is,
It is evaluated whether or not Vs>Vs' holds. In this example, since Vs = 26, and Vs ′ = 30, it is determined that Vs> Vs ′ does not hold. That is, it is determined that the generation result of the specification in which the setting value of the level value is the initial value "5" does not satisfy the paper size (one A4 paper) requested by the user.

【0186】さて、この処理としては、Vs>Vs´が
成立した場合、処理を終了し、Vs>Vs’が成立しな
かった場合、ステップ170に進む(ステップ15
0)。
As the process, if Vs> Vs 'is satisfied, the process is terminated, and if Vs>Vs' is not satisfied, the process proceeds to step 170 (step 15).
0).

【0187】ステップ170では、仕様の生成結果が要
求サイズ値Vsを満足するようにレベル値Vlを再設定
する。すなわち、要求抽象度変更機能17が、抽象化パ
ラメータデータファイル41からレベル値Vlを読み取
り、その値に「1」を加えた値を再び抽象化パラメータ
データファイル41に書き込む。本実施例の説明に用い
ている例題の場合、Vlに「5」から「1」を加えた
値、すなわち、「6」をセットして抽象化パラメータデ
ータファイル41に書き込む。
At step 170, the level value Vl is reset so that the specification generation result satisfies the required size value Vs. That is, the requested abstraction degree changing function 17 reads the level value Vl from the abstraction parameter data file 41, and writes the value obtained by adding “1” to the abstraction parameter data file 41 again. In the case of the example used in the description of the present embodiment, a value obtained by adding "1" to "5" to Vl, that is, "6" is set and written in the abstract parameter data file 41.

【0188】以上のステップ110〜170の処理を、
ステップ150でVs>Vs´が成立するまで、すなわ
ち、利用者が要求するサイズとなるまで繰り返す。
The above steps 110 to 170 are executed as follows.
The process is repeated until Vs>Vs' is satisfied in step 150, that is, until the size required by the user is reached.

【0189】本実施例では、Vlの値が「6」の時の、
パスレコードの生成結果は、図24のパスレコードデー
タ505に示されるようになる。表9では、Vl値が
「6」であることから、「レコードNo.」が「5」で
あるパスの分割フラグが「1」から「0」に変わってい
る。この時の、上位仕様の生成結果は、図25の上位仕
様データ501のようになり、論理素子の数が4個であ
ることからVs´=24となり、Vs>Vs´が成立し
処理が終了する。
In this embodiment, when the value of Vl is "6",
The pass record generation result is shown in the pass record data 505 of FIG. In Table 9, since the Vl value is "6", the division flag of the path whose "record No." is "5" is changed from "1" to "0". At this time, the high-level specification generation result is as shown in the high-level specification data 501 in FIG. 25. Since the number of logic elements is 4, Vs ′ = 24, and Vs> Vs ′ is satisfied, and the processing ends. To do.

【0190】(IV)本実施例の特徴 以上に説明したように、本実施例による仕様書作成装置
によれば、仕様書のサイズに関するパラメータについ
て、利用者が要求する値と、仕様の自動生成結果のそれ
とを比較し、利用者の要求に一致するように、設計工程
のレベルに関するパラメータを調整して仕様を再生成す
ることにより、利用者が要求する仕様書のサイズに応じ
た上位仕様書を自動的に生成することが、可能になるの
で印刷時で使える用紙サイズと枚数が限られているとき
には特に便利である。
(IV) Features of the Present Embodiment As described above, according to the specification creating apparatus of the present embodiment, with respect to the parameters relating to the size of the specification, the value requested by the user and the automatic generation of the specification By comparing it with that of the result and adjusting the parameters related to the level of the design process so as to match the user's request and regenerating the specification, the upper specification according to the size of the specification requested by the user Since it is possible to automatically generate, it is particularly convenient when the paper size and the number of sheets that can be used at the time of printing are limited.

【0191】〔実施例3〕以下、本発明に係る第三の実
施例を、図4、図9ないし図15、図26ないし図33
を用いて説明する。第一の実施例では、予め論理素子の
種類ごとにその論理素子の重要度に関係する値を定め、
これを利用して利用者が要求する設計工程のレベルの上
位仕様を生成していた。そのため、同一種類の論理素子
で処理の課程で取り扱うデータの重要度(以下、Vg1
と記す)が相違しても、同じように扱われていた。
[Embodiment 3] Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4, 9 to 15, and 26 to 33.
Will be explained. In the first embodiment, for each type of logic element, a value related to the degree of importance of the logic element is determined in advance,
Utilizing this, a high-level specification of the level of the design process required by the user was generated. Therefore, the importance of data handled in the process of processing with the same type of logic element (hereinafter, Vg1
However, they were treated in the same way.

【0192】ところが、あるデータを入力とし、演算し
た結果を出力するタイプの論理素子が2個下位工程の仕
様の中に含まれていたとする。そのときに、一方の論理
素子の演算結果は、そのソフトウェアによる処理の中間
的な結果であり、これが設計者にとって意味があるが、
他方の論理素子の演算結果は、単なる作業用のデータで
ある場合がある。すなわち、一方の演算結果は、利用者
にとってそれを知ることにより、仕様の理解が容易にな
るが、他方は、それを知ってもさして意味が無い場合が
ある。
However, it is assumed that there are two logic elements of a type that inputs certain data and outputs the result of the operation, in the specification of the lower process. At that time, the operation result of one logic element is an intermediate result of the processing by the software, which is meaningful to the designer,
The operation result of the other logic element may be mere work data. That is, one of the calculation results may be easy for the user to understand the specifications by knowing it, but the other may not be so meaningful even if it is known.

【0193】本実施例では、このような同一の種類の論
理素子を、その論理素子が参照/更新するデータの属性
を利用してさらに詳細に論理素子間の重みを設定し、こ
の詳細な重みにより論理素子間の分割点の判定をおこな
うようにする。具体的には、設計者は、長さの次元を持
つデータは、結果を知りたいが、電圧に関するデータ
は、あまり関心がない場合を想定すればよい。
In the present embodiment, such logical elements of the same type are set in more detail by using the attributes of the data referenced / updated by the logical elements, and the detailed weights are set. Thus, the division point between the logic elements is determined. Specifically, the designer may assume the case where the data having the dimension of length is to know the result, but the data relating to the voltage is not so interested.

【0194】これにより、さらに利用者が理解容易な上
位工程の仕様書を自動生成し、利用者の作業効率を向上
するようにする。また、本実施例は、論理素子の定義
や、抽象論理素子変換規則を編集するステップを持つこ
とにより、利用者の操作性を向上させるようにする。
As a result, the specification of the upper process, which is easier for the user to understand, is automatically generated, and the work efficiency of the user is improved. In addition, the present embodiment improves the operability for the user by having the step of editing the definition of the logic element and the abstract logic element conversion rule.

【0195】(I)仕様書作成装置の入力と出力 先ず、図9ないし図15を用いて本発明の第三の実施例
に係る仕様書作成装置の入力と出力について説明する。
図9は、本発明の第三の実施例に係る仕様書作成装置の
入力となる下位仕様書を示す図である。図10は、論理
素子重み設定画面に重み値を入力しているところを表す
図である。図11は、抽象論理素子登録画面で、論理素
子と抽象論理素子の関連を登録しているところを表す図
である。図12は、データ次元定義画面にデータ次元と
重みとを入力しているところを表す図である。図13
は、データ次元登録画面にメモリ番地とデータ名称とデ
ータ次元とを入力しているところを表す図である。図1
4は、データ次元変換規則登録画面に論理素子と第1デ
ータ次元と第2データ次元と結果データ次元と入力して
いるところを表す図である。図15は、本発明の第三の
実施例に係る仕様書作成装置の入力となる下位仕様書を
示す図である。
(I) Input and Output of Specification Writing Device First, the input and output of the specification writing device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 9 is a diagram showing a subordinate specification which is input to the specification creating apparatus according to the third embodiment of the present invention. FIG. 10 is a diagram showing that a weight value is being input on the logic element weight setting screen. FIG. 11 is a diagram showing that the association between the logic element and the abstract logic element is registered on the abstract logic element registration screen. FIG. 12 is a diagram showing that the data dimension and the weight are input in the data dimension definition screen. FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a memory address, a data name, and a data dimension being input in the data dimension registration screen. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing that the logic element, the first data dimension, the second data dimension, and the result data dimension are input on the data dimension conversion rule registration screen. FIG. 15 is a diagram showing a subordinate specification which is an input of the specification creating device according to the third embodiment of the present invention.

【0196】本実施例の入力となる下位仕様書は、図9
に示すような論理素子の組合せからなるものとする。そ
して、図15に示される上位仕様書を作成する。この仕
様書では、論理素子の出力にデータの次元が表示されて
いる。
The lower specification which is the input of this embodiment is shown in FIG.
It shall be composed of a combination of logic elements as shown in. Then, the high-level specifications shown in FIG. 15 are created. In this specification, the dimension of data is displayed on the output of the logic element.

【0197】次に、利用者は、論理素子のデータ次元に
関する情報を入力する。これらのデータは、以下のよう
に、表示装置55に画面が表示され、データ入力後は、
入力データ編集機能11によって、論理素子定義ファイ
ル42に書き込まれる。
Next, the user inputs information regarding the data dimension of the logic element. As for these data, the screen is displayed on the display device 55 as follows, and after the data is input,
It is written in the logic element definition file 42 by the input data editing function 11.

【0198】図10に示される論理素子重み設定画面で
は、利用者が、それぞれの論理素子の重みの値(Vg
1)(これは、図17に示す502a−5gに反映され
る)の設定をおこなう。
On the logic element weight setting screen shown in FIG. 10, the user sets the weight value (Vg
1) (This is reflected in 502a-5g shown in FIG. 17) is set.

【0199】図11に示される抽象論理素子登録画面で
は、利用者が、論理素子(図19のの503−5b1に
該当)と抽象論理素子(図19の503−5b2に該
当)の対の設定をおこなう。入力されると図18のそれ
ぞれの形状502−5eのデータを利用して論理素子の
形状の表示が画面におこなわれる。入力されると、入力
データ編集機能11が、抽象論理素子変換規則ファイル
43の抽象論理素子変換データに入力データを書き込
む。
On the abstract logic element registration screen shown in FIG. 11, the user sets a pair of a logic element (corresponding to 503-5b1 in FIG. 19) and an abstract logic element (corresponding to 503-5b2 in FIG. 19). Perform. When input, the shape of the logic element is displayed on the screen by using the data of the shapes 502-5e of FIG. When input, the input data editing function 11 writes the input data into the abstract logic element conversion data of the abstract logic element conversion rule file 43.

【0200】図12に示されるデータ次元定義画面で
は、利用者が、データ次元に対する重み(Vg2)の値
を設定する。図では、データ次元「mm」に対し、重み
「10」であることを設定している。入力されると、入
力データ編集機能11が、データ次元定義ファイル46
のデータに書き込む。
On the data dimension definition screen shown in FIG. 12, the user sets the value of the weight (Vg2) for the data dimension. In the figure, the weight is set to "10" for the data dimension "mm". When input, the input data editing function 11 causes the data dimension definition file 46
Write to the data of.

【0201】図13に示されるデータ次元登録画面で
は、利用者が、メモリ番地「M100」、データ名称、
データ次元を設定する。図では、論理素子は、メモリ番
地「M100」に関連情報を有しており、そのデータ名
称が「速度指令」で、そのデータの次元が「digi
t」であることを設定している。入力されると、入力デ
ータ編集機能11が、下位仕様ファイル31のデータ辞
書510に入力データを書き込む。
On the data dimension registration screen shown in FIG. 13, the user can select the memory address "M100", data name,
Set the data dimension. In the figure, the logic element has related information in the memory address “M100”, the data name is “speed command”, and the dimension of the data is “digi”.
It is set to be "t". When input, the input data editing function 11 writes the input data in the data dictionary 510 of the lower specification file 31.

【0202】図14に示されるデータ次元変換規則登録
画面では、利用者が、それぞれのについて、第1データ
次元と第2データ次元とを演算したときの結果データ次
元を設定する。図では、論理素子IDが「ID3」の論
理素子について、第1データ次元が「digit」で、
第2データ次元が「cm/digit」であるときに結
果データ次元が「cm」になることを設定している。入
力されると、入力データ編集機能11が、入力データを
データ次元変換規則ファイル45に書き込む。
In the data dimension conversion rule registration screen shown in FIG. 14, the user sets the result data dimension when the first data dimension and the second data dimension are calculated for each. In the figure, for the logic element with the logic element ID “ID3”, the first data dimension is “digit”,
It is set that the result data dimension becomes "cm" when the second data dimension is "cm / digit". When input, the input data editing function 11 writes the input data in the data dimension conversion rule file 45.

【0203】この様に、データ次元の変換規則を入力す
ることにより、二つ以上のデータ次元から一つのデータ
次元を合成することができるようになる。
As described above, by inputting the data dimension conversion rule, it becomes possible to synthesize one data dimension from two or more data dimensions.

【0204】図では特に示さなかったが、本実施例は、
さらに、利用者の要求に応じ、下位仕様ファイル31の
データを表示装置55に表示し、この下位仕様に対し利
用者が入力した仕様の修正結果を下位仕様ファイル31
に書き込むこともできる。
Although not shown in the figure, this embodiment
Further, in response to the user's request, the data of the lower specification file 31 is displayed on the display device 55, and the modification result of the specification input by the user to the lower specification is displayed as the lower specification file 31.
You can also write in.

【0205】(II)仕様書作成装置のシステム構成と仕
様書作成のためのデータ構造 次に、図4、図26ないし図29を用いて本発明の第三
の実施例に係る仕様書作成装置のシステム構成と仕様書
作成のためのデータ構造とについて説明する。図4は、
本発明の第三の実施例に係る仕様書作成装置の機能ブロ
ックとデータファイルの模式図である。図26は、本発
明の第三の実施例に係る下位仕様データ501を表す模
式図である。図27は、データ辞書情報510を表す模
式図である。図28は、データ次元変換規則データ51
1を表す模式図である。図29は、データ次元定義デー
タ512を表す模式図である。本実施例では、第一の実
施例に対し、機能ブロックとして、データ次元解析機能
18が、データファイルとして、データ次元変換規則フ
ァイル45とデータ次元定義ファイル46とがつけ加わ
っている。
(II) System Configuration of Specification Creation Device and Data Structure for Specification Creation Next, the specification creation device according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4 and 26 to 29. The system configuration and the data structure for creating specifications will be described. FIG.
It is a schematic diagram of a functional block and a data file of a specification creating apparatus according to a third embodiment of the present invention. FIG. 26 is a schematic diagram showing the lower specification data 501 according to the third embodiment of the present invention. FIG. 27 is a schematic diagram showing the data dictionary information 510. FIG. 28 shows data dimension conversion rule data 51.
It is a schematic diagram showing 1. FIG. 29 is a schematic diagram showing the data dimension definition data 512. In the present embodiment, a data dimension analysis function 18 is added as a functional block to the first embodiment, and a data dimension conversion rule file 45 and a data dimension definition file 46 are added as data files.

【0206】ここで、データ次元解析機能18は、仕様
書に含まれる論理素子により、値が参照/更新されるデ
ータの次元の属性を、上位仕様書の論理素子に表示され
る次元に変換する機能である。データ次元変換規則ファ
イル45は、論理素子の種類毎の、処理の前と後のデー
タの次元の組み合わせの情報を保持する。データ次元定
義ファイル46は、データの次元毎のデータの重要度に
関係する値(Vg2)の組み合わせの情報を保持する。
Here, the data dimension analysis function 18 converts the dimension attribute of the data whose value is referred to / updated by the logic element included in the specification into the dimension displayed in the logic element of the upper specification. It is a function. The data dimension conversion rule file 45 holds information on a combination of data dimensions before and after processing for each type of logic element. The data dimension definition file 46 holds information on combinations of values (Vg2) related to the importance of data for each dimension of data.

【0207】本実施例の下位仕様書は、図26のような
仕様データとして内部でデータを保持する。このデータ
の記述方式は第一の実施例と同じである。
The lower specification of the present embodiment internally holds data as specification data as shown in FIG. The data description method is the same as in the first embodiment.

【0208】さらに、本実施例では、システムに入力さ
れる仕様データとして、上記の論理素子の構成データ以
外に、図27に示されるような対象とするソフトウェア
の処理の課程で値の参照や更新をおこなうデータ毎の属
性情報を保持するデータ辞書情報510がある。このデ
ータ辞書情報510は、ソフトウェアで利用する情報
が記憶されているメモリの番地6a、データの名称6
b、データの次元6cの値とを保持する。例えば、図
27に示されるデータ辞書情報において、表12の第1
番目のレコードは、関連情報がメモリ番地が「M10」
の所にあり、データが「速度信号」の値を意味してい
て、そのデータの次元は、「m/mim」であることを
示している。
Furthermore, in this embodiment, as the specification data input to the system, in addition to the above-mentioned logic element configuration data, reference and update of values are performed in the course of the processing of the target software as shown in FIG. There is data dictionary information 510 that holds the attribute information for each piece of data. The data dictionary information 510 includes a memory address 6a in which information used by software is stored and a data name 6
b, the value of dimension 6c of the data is held. For example, in the data dictionary information shown in FIG.
In the second record, the related information is the memory address "M10".
It means that the data means the value of “speed signal”, and the dimension of the data is “m / mim”.

【0209】このデータ辞書情報は、下位仕様書データ
501と同じ、下位仕様ファイル31に保持される。
This data dictionary information is held in the lower specification file 31, which is the same as the lower specification data 501.

【0210】図28に示されるデータ次元変換規則デー
タ511a,511bは、データ次元変換規則ファイル
45に保持されている。このデータ次元変換規則データ
511a,511bは、論理素子の処理で参照する第
1のデータの次元6c−1、その処理で参照する第2
のデータの次元6c−2、その処理の結果生成される
データが持つ結果データ次元6c−3の組み合わせで構
成される。すなわち、それぞれの論理素子について、第
1データ次元と第2データ次元の組合せごとに結果デー
タ次元を保持するのである。
The data dimension conversion rule data 511a and 511b shown in FIG. 28 are held in the data dimension conversion rule file 45. The data dimension conversion rule data 511a and 511b are the dimension 6c-1 of the first data referred to in the processing of the logic element and the second dimension 6c-1 referred to in the processing thereof.
Data dimension 6c-2 and result data dimension 6c-3 of the data generated as a result of the processing. That is, the result data dimension is held for each combination of the first data dimension and the second data dimension for each logic element.

【0211】この内で、データ511aは、二つのデー
タの乗算した結果を求める論理素子、すなわち、図26
に示した「ID3」の論理素子IDを持つ論理素子に対
するデータ次元変換規則である。これは、「m/mi
n」の次元を持つデータと「mm/m」の次元を持つデ
ータの乗算をした結果得られるデータは、「mm/mi
n」の次元を持つことを示している。また、511bの
データのNo.1は、図26に示した「ID4」の論理
素子に対するデータ次元変換規則である。さらに、51
1bのデータのNo.2は、二つのデータの除算した結
果を求める論理素子、つまり、図26に示した「ID
4」の論理素子IDを持つ論理素子に対するデータ次元
変換規則である。
Of these, the data 511a is a logic element for obtaining the result of multiplication of two data, that is, FIG.
It is the data dimension conversion rule for the logic element having the logic element ID “ID3” shown in FIG. This is "m / mi
The data obtained as a result of multiplying the data having the dimension of “n” and the data having the dimension of “mm / m” is “mm / mi
It has a dimension of "n". In addition, No. 511b data. 1 is a data dimension conversion rule for the logic element of "ID4" shown in FIG. In addition, 51
No. 1b of the data. 2 is a logic element that obtains the result of division of two data, that is, "ID
4 is a data dimension conversion rule for a logic element having a logic element ID of "4".

【0212】図29に示されるデータ次元定義データ5
12は、データ次元定義ファイル45に保持される。デ
ータ次元定義データ512は、データ次元6c、そ
のデータ次元毎の設計工程に関係する重み(Vg2)6
dの値で構成される。
Data dimension definition data 5 shown in FIG.
12 is held in the data dimension definition file 45. The data dimension definition data 512 includes the data dimension 6c and the weight (Vg2) 6 related to the design process for each data dimension.
It is composed of the value of d.

【0213】(III)仕様書作成方法の処理手順 次に、図30ないし図33、図42を用いて本発明の第
三の実施例に係る仕様書作成方法の処理手順を説明す
る。図30は、本発明の第三の実施例に係る値設定後の
論理素子レコードデータ504を表す模式図である。図
31は、本発明の第三の実施例に係る値設定後のパスレ
コードデータ515を表す模式図である。図32は、本
発明の第三の実施例に係る分割フラグ設定後のパスレコ
ードデータ515を表す模式図である。図33は、本発
明の第三の実施例に係る上位仕様データ500を表す模
式図である。図42は、本発明の第三の実施例に係る仕
様書作成方法の処理手順を示すゼネラルフローチャート
である。
(III) Processing Procedure of Specification Writing Method Next, a processing procedure of the specification writing method according to the third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 30 to 33 and 42. FIG. 30 is a schematic diagram showing the logic element record data 504 after the value setting according to the third embodiment of the present invention. FIG. 31 is a schematic diagram showing the path record data 515 after the value setting according to the third embodiment of the present invention. FIG. 32 is a schematic diagram showing the path record data 515 after the division flag is set according to the third embodiment of the present invention. FIG. 33 is a schematic diagram showing the upper specification data 500 according to the third embodiment of the present invention. FIG. 42 is a general flowchart showing the processing procedure of the specification creating method according to the third embodiment of the present invention.

【0214】以下、本実施例では、第一の実施例と相違
する部分を中心に、(I)で説明した入力がおこなわれ
たものとして具体的に説明する。
In the following, the present embodiment will be specifically described by focusing on the part different from the first embodiment, assuming that the input described in (I) is performed.

【0215】本実施例の処理の流れを示すフローチャー
トは、図34で示した第一の実施例のフローチャートに
対しステップ180,190をつけ加えたものである。
The flowchart showing the flow of processing of this embodiment is obtained by adding steps 180 and 190 to the flowchart of the first embodiment shown in FIG.

【0216】先ず、利用者は、(I)で説明したような
論理素子、そのデータ次元に関する情報を入力する。入
力データ編集機能11は、入力があると、それぞれ対応
するデータファイル31,41〜43,45,46の所
定の形式でデータを書き込む(ステップ180)。
First, the user inputs the information regarding the logic element and its data dimension as described in (I). When there is an input, the input data editing function 11 writes the data in the predetermined format of the corresponding data files 31, 41 to 43, 45, 46 (step 180).

【0217】次に、論理素子間データ関係解析機能12
が、論理素子接続データファイル44に書き込む論理素
子レコードデータ504とパスレコードデータ515に
値を設定する(ステップ110)。値を設定されたの
が、図30と図31に示されている例である。本実施例
のデータの形式は、第一の実施例のパスレコードデータ
515に、データ属性の「次元」6dとデータ属性の
「重み」5g3のカラムが加わったものである。それら
以外のデータの処理は、第一の実施例と同様である。
Next, the data relation analysis function 12 between logic elements
Sets values in the logic element record data 504 and the path record data 515 to be written in the logic element connection data file 44 (step 110). The values are set in the examples shown in FIGS. 30 and 31. The data format of this embodiment is the same as the path record data 515 of the first embodiment, with columns for data dimension "dimension" 6d and data attribute "weight" 5g3 added. The processing of data other than those is the same as that of the first embodiment.

【0218】次に、データ次元解析機能18が、仕様書
中にある各論理素子の処理の結果、更新されるデータの
次元を解析し、この結果を図31のパスレコードデータ
515の、データ属性の「次元」6dにセットし、か
つ、データ属性の「重み」5g3のデータをセットする
(ステップ190)。
Next, the data dimension analysis function 18 analyzes the dimension of the data to be updated as a result of the processing of each logic element in the specification, and the result is the data attribute of the path record data 515 of FIG. "Dimension" 6d and the data of "weight" 5g3 of the data attribute are set (step 190).

【0219】すなわち、データ次元解析機能18が、論
理素子レコードファイル504に登録されている論理素
子について、その論理素子の前に接続する論理素子の処
理の結果更新されるデータの次元(次元A)と、その論
理素子が参照するメモリの番地のデータの次元(次元
B)の組み合わせに適合する結果データ次元(次元C)
を作成する。具体的には、結果データ次元変換規則ファ
イル45に保持するデータ次元変換規則511から選択
し、この次元Cをパスレコードファイル515のデータ
属性.次元515−6dにセットする。また、データ次
元解析機能18は、次元Cに対応する重み(Vg2)を
データ次元定義ファイル46から検索し、この値があれ
ばそれを、パスレコードファイル515のデータ属性.
重み515−5g3にセットする。もし、次元Cに対応
する重みの値がデータ次元定義ファイル46になけれ
ば、データ次元解析機能18は、次元Cに対応する重み
のデフォルト値として「0」をパスレコードファイル5
15のデータ属性.重み515−5g3にセットする。
That is, the data dimension analysis function 18 determines the dimension (dimension A) of the data updated as a result of the processing of the logical element connected before the logical element for the logical element registered in the logical element record file 504. And the result data dimension (dimension C) that matches the dimension (dimension B) of the data of the memory address referenced by the logic element.
Create Specifically, it is selected from the data dimension conversion rules 511 held in the result data dimension conversion rule file 45, and this dimension C is set as the data attribute. Set it to dimensions 515-6d. In addition, the data dimension analysis function 18 searches the data dimension definition file 46 for the weight (Vg2) corresponding to the dimension C, and if there is this value, sets it as the data attribute.
The weight is set to 515-5g3. If the value of the weight corresponding to the dimension C is not in the data dimension definition file 46, the data dimension analysis function 18 sets “0” as the default value of the weight corresponding to the dimension C to the path record file 5
15 data attributes. The weight is set to 515-5g3.

【0220】以上は、データ次元に関する処理であった
が、データ次元解析機能18は、論理素子の処理がメモ
リに対するデータの更新処理である場合には、下位仕様
ファイル31のデータ辞書510の対応するメモリ番地
510−6aのデータのデータ次元510−6cの値を
次元Cに書き替える。
Although the above is the processing concerning the data dimension, the data dimension analysis function 18 corresponds to the data dictionary 510 of the lower specification file 31 when the processing of the logic element is the data updating processing for the memory. The value of the data dimension 510-6c of the data at the memory address 510-6a is rewritten to the dimension C.

【0221】ここで、前記次元Aは、パスレコードファ
イル515で、それぞれの論理素子の前に接続する論理
素子とのパスのレコードのデータ属性.次元515−6
d値であり、また、次元Bは、下位仕様ファイル31の
データ辞書510を参照し得ることができる。
Here, the dimension A is the data attribute of the record of the path with the logic element connected before each logic element in the path record file 515. Dimension 515-6
It is a d value, and the dimension B can refer to the data dictionary 510 of the lower specification file 31.

【0222】以上のステップ190の処理により、仕様
書の処理中で論理素子によって、参照/更新されるデー
タ次元およびその重みが設定できる。
Through the processing of step 190 described above, the data dimension to be referenced / updated and its weight can be set by the logic element during the processing of the specification.

【0223】次に、ステップ120で論理素子間分割点
判定機能が、論理素子接続データファイル44のパスレ
コードファイル515を参照し論理素子間の分割点を設
定する。すなわち、この処理によって、図32に示され
るようにパスレコードファイルに分割フラグが設定され
る。この処理は、第一の実施例の図38のフローチャー
トで、パスレコードファイルが505から515にかわ
り、ステップ1203の判定処理に、
Next, in step 120, the inter-logic element division point determination function refers to the path record file 515 of the logic element connection data file 44 and sets the division point between the logic elements. That is, by this process, the division flag is set in the path record file as shown in FIG. This processing is the flowchart of FIG. 38 of the first embodiment, the path record file is changed from 505 to 515, and the judgment processing of step 1203

【0224】[0224]

【数4】データ属性.重み(515−5g3) > V の判定がつけ加わる。それ以外の処理は、第一の実施例
1と同じである。
[Expression 4] Data attribute. The determination of weight (515-5g3)> V is added. The other processes are the same as those in the first embodiment.

【0225】また、図34のステップ130,140に
ついても、処理の内容は実施例1と同一である。
Further, the processing contents of steps 130 and 140 in FIG. 34 are the same as those in the first embodiment.

【0226】この処理によって、図32に示されるよう
にパスレコードファイルに分割フラグが設定される。
By this processing, the division flag is set in the path record file as shown in FIG.

【0227】以上の処理の結果生成された図33の上位
仕様データ500が上位仕様ファイル32に書き込まれ
る。
The upper specification data 500 of FIG. 33 generated as a result of the above processing is written in the upper specification file 32.

【0228】(IV)本実施例の特徴 以上説明したように、本実施例に係る仕様書作成装置に
よれば、仕様書中にある論理素子の処理の課程で取り扱
うデータの重要度が相違する場合、それぞれのデータの
次元に応じた重み付けを施す。すなわち、その論理素子
が参照/更新するデータの属性を利用して、さらに詳細
に論理素子間の重みを設定し、この詳細な重みにより論
理素子間の分割点の判定をおこなうことにより、さらに
利用者のデータを知りたいというニーズにそった上位工
程の仕様書を自動生成することができ、利用者の作業効
率を向上することができる。また、本実施例によれば、
論理素子の定義や、抽象論理素子変換規則を編集するス
テップを持つことにより、利用者の操作性を向上させる
ことが可能である。
(IV) Features of this Embodiment As described above, according to the specification creating apparatus of this embodiment, the importance of the data handled in the course of processing the logic elements in the specifications is different. In this case, weighting is applied according to the dimension of each data. That is, by further using the attribute of the data referenced / updated by the logic element, the weight between the logic elements is set in more detail, and the division point between the logic elements is determined based on the detailed weight, thereby further utilizing the weight. It is possible to automatically generate specifications for higher-level processes that meet the needs of the user to know the data, and improve the work efficiency of the user. Further, according to the present embodiment,
By having the step of editing the definition of the logic element and the abstract logic element conversion rule, it is possible to improve the operability of the user.

【0229】[0229]

【発明の効果】本発明によれば、下流工程のソフトウェ
ア仕様書から上流工程の仕様書を生成する際に、上位仕
様書の記述内容のレベルを細かく指定することが可能
で、利用者のニーズにあった仕様書作成方法および装置
を提供することができる。
According to the present invention, when the specification of the upstream process is generated from the software specification of the downstream process, it is possible to finely specify the level of the description content of the high-order specification, and the user's needs. It is possible to provide a specification creating method and apparatus suitable for the specification.

【0230】また本発明によれば、生成された仕様書を
印刷する際に、用紙のサイズと調和するレイアウトを持
った上流工程の仕様書を生成可能な仕様書作成方法およ
び装置を提供することができる。
Further, according to the present invention, there is provided a specification creating method and apparatus capable of creating a specification of an upstream process having a layout that is in harmony with the size of paper when printing the created specification. You can

【0231】さらに本発明によれば、各処理の出力する
データの重要性に着目し、重要なデータを上流工程の処
理でどのように処理されているかを確かめることのでき
る仕様書作成方法および装置を提供することができる。
Further, according to the present invention, attention is paid to the importance of the data output by each process, and it is possible to confirm how the important data is processed in the process of the upstream process, and a specification creating method and apparatus. Can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第一の実施例に係るソフトウェアの設
計支援装置の機能ブロックとデータファイルの模式図で
ある。
FIG. 1 is a schematic diagram of functional blocks and data files of a software design support device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第一の実施例に係るソフトウェアの設
計支援装置のハードウェア構成を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a hardware configuration of a software design support apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第二の実施例に係る仕様書作成装置の
機能ブロックとデータファイルの模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram of functional blocks and a data file of a specification creation device according to a second embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第三の実施例に係る仕様書作成装置の
機能ブロックとデータファイルの模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram of functional blocks and a data file of a specification creation device according to a third embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第一の実施例に係る仕様書作成装置の
入力となる下位仕様書を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a lower-level specification which is input to the specification creating apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第一の実施例に係る仕様書作成装置の
出力となる上位仕様書を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a high-level specification document which is an output of the specification document creating apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図7】パラメータ設定画面に用紙サイズと枚数を入力
しているところを表す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a case where a paper size and the number of sheets are input on a parameter setting screen.

【図8】本発明の第二の実施例に係る仕様書作成装置の
出力となる上位仕様書を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a high-level specification document that is an output of the specification document creating apparatus according to the second embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第三の実施例に係る仕様書作成装置の
入力となる下位仕様書を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a lower-level specification which is input to the specification creating apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図10】論理素子重み設定画面に重み値を入力してい
るところを表す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating a case where a weight value is input on a logic element weight setting screen.

【図11】抽象論理素子登録画面で、論理素子と抽象論
理素子の関連を登録しているところを表す図である。
FIG. 11 is a diagram showing that the association between a logic element and an abstract logic element is registered on the abstract logic element registration screen.

【図12】データ次元定義画面にデータ次元と重みとを
入力しているところを表す図である。
FIG. 12 is a diagram showing that the data dimension and the weight are input in the data dimension definition screen.

【図13】データ次元登録画面にメモリ番地とデータ名
称とデータ次元とを入力しているところを表す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram showing that a memory address, a data name, and a data dimension are input on the data dimension registration screen.

【図14】データ次元変換規則登録画面に論理素子と第
1データ次元と第2データ次元と結果データ次元と入力
しているところを表す図である。
FIG. 14 is a diagram showing that a logic element, a first data dimension, a second data dimension, and a result data dimension are input on the data dimension conversion rule registration screen.

【図15】本発明の第三の実施例に係る仕様書作成装置
の入力となる下位仕様書を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a subordinate specification which is an input of the specification creating apparatus according to the third embodiment of the present invention.

【図16】下位仕様データ501を表す模式図である。FIG. 16 is a schematic diagram showing lower specification data 501.

【図17】論理素子詳細データ502aを表す模式図で
ある。
FIG. 17 is a schematic diagram showing logic element detailed data 502a.

【図18】抽象論理素子関連データ502bを表す模式
図である。
FIG. 18 is a schematic diagram showing abstract logic element related data 502b.

【図19】抽象論理素子変換規則データ503を表す模
式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram showing abstract logic element conversion rule data 503.

【図20】論理素子レコードデータ504を表す模式図
である。
20 is a schematic diagram showing logical element record data 504. FIG.

【図21】本発明の第一の実施例に係るパスレコードデ
ータ505を表す模式図である。
FIG. 21 is a schematic diagram showing the path record data 505 according to the first embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第一の実施例に係る値設定後のパス
レコードデータを表す模式図である。
FIG. 22 is a schematic diagram showing pass record data after setting values according to the first embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第一の実施例に係る上位仕様データ
500を表す模式図である。
FIG. 23 is a schematic diagram showing high-level specification data 500 according to the first embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第二の実施例に係るパスレコードデ
ータ505を表す模式図である。
FIG. 24 is a schematic diagram showing path record data 505 according to the second embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第二の実施例に係る上位仕様データ
500を表す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing upper specification data 500 according to the second embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第三の実施例に係る下位仕様データ
501を表す模式図である。
FIG. 26 is a schematic diagram showing lower specification data 501 according to the third embodiment of the present invention.

【図27】データ辞書情報510を表す模式図である。27 is a schematic diagram showing data dictionary information 510. FIG.

【図28】データ次元変換規則データ511を表す模式
図である。
FIG. 28 is a schematic diagram showing data dimension conversion rule data 511.

【図29】データ次元定義データ512を表す模式図で
ある。
29 is a schematic diagram showing data dimension definition data 512. FIG.

【図30】本発明の第三の実施例に係る値設定後の論理
素子レコードデータ504を表す模式図である。
FIG. 30 is a schematic diagram showing logical element record data 504 after setting values according to the third embodiment of the present invention.

【図31】本発明の第三の実施例に係る値設定後のパス
レコードデータ515を表す模式図である。
FIG. 31 is a schematic diagram showing the path record data 515 after the value setting according to the third embodiment of the present invention.

【図32】本発明の第三の実施例に係る分割フラグ設定
後のパスレコードデータ515を表す模式図である。
FIG. 32 is a schematic diagram showing the path record data 515 after the division flag is set according to the third embodiment of the present invention.

【図33】本発明の第三の実施例に係る上位仕様データ
500を表す模式図である。
FIG. 33 is a schematic diagram showing the upper specification data 500 according to the third embodiment of the present invention.

【図34】本発明の第一の実施例に係る仕様書作成方法
の処理手順の概要を示すゼネラルフローチャートであ
る。
FIG. 34 is a general flowchart showing an outline of a processing procedure of a specification creating method according to the first embodiment of the present invention.

【図35】下位仕様書中の論理素子のデータを解析する
ステップ110の処理手順を示すディテールフローチャ
ートである。
FIG. 35 is a detail flowchart showing the processing procedure of step 110 for analyzing the data of the logic element in the lower specification.

【図36】次論理素子関係を解析するステップ111の
処理手順を示すディテールフローチャートである。
FIG. 36 is a detail flowchart showing the processing procedure of step 111 for analyzing the next logical element relationship.

【図37】参照メモリを解析するステップ115を示す
ディテールフローチャートである。
FIG. 37 is a detail flowchart showing step 115 of analyzing a reference memory.

【図38】論理素子間パス分割点を選択するステップ1
20を示すディテールフローチャートである。
FIG. 38 is a step 1 of selecting a path dividing point between logic elements.
It is a detail flowchart which shows 20.

【図39】分割した区間に含まれる論理素子を抽象論理
素子に変換するステップ130を示すディテールフロー
チャートである。
FIG. 39 is a detail flowchart showing step 130 of converting a logic element included in a divided section into an abstract logic element.

【図40】抽象論理素子に変換しファイルに書きこむス
テップ1304を示すディテールフローチャートであ
る。
FIG. 40 is a detail flow chart showing step 1304 of converting to an abstract logic element and writing to a file.

【図41】本発明の第二の実施例に係る仕様書作成方法
の処理手順の概要を示すゼネラルフローチャートであ
る。
FIG. 41 is a general flowchart showing an outline of a processing procedure of a specification creating method according to the second embodiment of the present invention.

【図42】本発明の第三の実施例に係る仕様書作成方法
の処理手順を示すゼネラルフローチャートである。
FIG. 42 is a general flow chart showing a processing procedure of a specification creating method according to the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…仕様書、2…論理素子、3…参照メモリ番地、4…
パス、5…データファイルカラム、11〜18…機能ブ
ロック、31、32、41〜46…データファイル、5
1…CPU、52…メモリ、53…外部記憶装置、54
…入力装置、55…表示装置、100、110、11
1、115、120、130、140、1111〜11
24、1151〜1161、1201〜1205、13
01〜1312、1351〜1363…処理ステップ、
500〜515…各データ。
1 ... Specification document, 2 ... Logic element, 3 ... Reference memory address, 4 ...
Paths, 5 ... Data file columns, 11-18 ... Functional blocks, 31, 32, 41-46 ... Data files, 5
1 ... CPU, 52 ... Memory, 53 ... External storage device, 54
... input device, 55 ... display device, 100, 110, 11
1, 115, 120, 130, 140, 1111-11
24, 1151-1116, 1201-1205, 13
01-1312, 1351-1363 ... Processing step,
500-515 ... Each data.

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成7年6月29日[Submission date] June 29, 1995

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】全図[Correction target item name] All drawings

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図5】 [Figure 5]

【図6】 [Figure 6]

【図1】 FIG.

【図2】 [Fig. 2]

【図7】 [Figure 7]

【図8】 [Figure 8]

【図9】 [Figure 9]

【図11】 FIG. 11

【図12】 [Fig. 12]

【図3】 [Figure 3]

【図10】 [Figure 10]

【図13】 [Fig. 13]

【図14】 FIG. 14

【図19】 FIG. 19

【図29】 FIG. 29

【図4】 [Figure 4]

【図15】 FIG. 15

【図16】 FIG. 16

【図17】 FIG. 17

【図18】 FIG. 18

【図20】 FIG. 20

【図21】 FIG. 21

【図22】 FIG. 22

【図23】 FIG. 23

【図25】 FIG. 25

【図24】 FIG. 24

【図26】 FIG. 26

【図27】 FIG. 27

【図28】 FIG. 28

【図30】 FIG. 30

【図31】 FIG. 31

【図32】 FIG. 32

【図33】 FIG. 33

【図34】 FIG. 34

【図35】 FIG. 35

【図38】 FIG. 38

【図36】 FIG. 36

【図37】 FIG. 37

【図39】 FIG. 39

【図40】 FIG. 40

【図41】 FIG. 41

【図42】 FIG. 42

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮坂 義輝 茨城県日立市大みか町五丁目2番1号 株 式会社日立製作所大みか工場内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (72) Inventor Yoshiteru Miyasaka 5-2-1 Omika-cho, Hitachi-shi, Ibaraki Hitachi Ltd. Omika factory

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ある処理単位を記述する論理素子と、そ
の論理素子が結ばれた系列によって、一連の処理を記述
する仕様書の記述規則が定められていて、 前記論理素子が小さなレベルに分割されている下位仕様
書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合わせて、
意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子がより大
きなレベルに分割されている上位仕様書を作成する仕様
書作成方法において、 作成される上位仕様書の論理素子のレベルを可変とする
ことを特徴とする仕様書作成方法。
1. A description rule of a specification for describing a series of processes is defined by a logic element that describes a processing unit and a sequence in which the logic element is connected, and the logic element is divided into small levels. From the specified lower specifications, combine the logic elements of those lower specifications,
In the specification creation method, in which the logic element is converted to a semantically equivalent logic element and the logic element is divided into larger levels, the level of the logic element of the created high-level specification is made variable. A method for creating specifications, which is characterized in that
【請求項2】 前記可変としたレベルが、利用者の要求
する抽象度の値(V1)または仕様書の用紙サイズ値
(Vs)によって決定されることを特徴とする請求項1
記載の仕様書作成方法。
2. The variable level is determined by a value (V1) of abstraction degree requested by a user or a paper size value (Vs) of a specification.
How to create the described specifications.
【請求項3】 (1)利用者の要求する抽象度の値(V
l)または仕様書のサイズ値(Vs)を設定する処理を
含む抽象化パラメータ設定ステップと、 (2)前記下位仕様書の論理素子の間に分割点を設定す
る処理を含む分割点設定ステップと、 (3)それら分割点によってできる区間の分割点の始点
と終点との間にある論理素子の組合せに応じて、予め定
められた別の論理素子を選択する処理を含む抽象論理素
子選択ステップと、 (4)この区間内の論理素子を選択された別の論理素子
に変換して、上位仕様書のデータを生成する論理素子再
構成ステップとを有し、 前記(1)ないし(4)の各ステップをこの順におこな
うことを特徴とする請求項2記載の仕様書作成方法。
3. The value (V) of the degree of abstraction requested by the user (V)
l) or an abstraction parameter setting step including a process of setting the size value (Vs) of the specification, and (2) a dividing point setting step including a process of setting a dividing point between the logic elements of the lower specification. (3) An abstract logic element selection step including a process of selecting another predetermined logic element according to a combination of logic elements between a start point and an end point of a division point of a section formed by the division points, (4) A logic element reconfiguring step of converting a logic element in this section into another selected logic element to generate data of a high-order specification, and (1) to (4) above. The method of claim 2, wherein each step is performed in this order.
【請求項4】 前記(2)の分割点設定ステップが、前
記論理素子の種類毎に予め定めた重み(Vg1)と、前
記利用者の要求する抽象度の値(Vl)の大きさを比較
し、この結果に基づき前記の論理素子間の分割点を設定
する処理を含むことを特徴とする請求項3記載の仕様書
作成方法。
4. The division point setting step (2) compares the weight (Vg1) predetermined for each type of the logic element with the magnitude of the abstraction value (Vl) requested by the user. 4. The method according to claim 3, further comprising the step of setting division points between the logic elements based on the result.
【請求項5】 前記(4)の論理素子再構成ステップ
が、論理素子を再構成して、上位仕様書のデータを生成
したとき、生成される上位仕様書を表示するのに要する
大きさ(Vs´)を生成する処理を含み、 (5)このVs´と前記利用者が要求する仕様書のサイ
ズ値(Vs)の大きさを比較して、この結果に基づいて
抽象化パラメータの値(Vl)を変更する処理を含む抽
象化パラメータ変更ステップを有し、 前記(1)ないし(4)の各ステップの後に(5)のス
テップをおこなって、抽象化パラメータの値(V1)に
変更があった場合には、再び(1)ないし(2)のステ
ップをおこなうようにしたことを特徴とする請求項3記
載の仕様書作成方法。
5. When the logic element reconfiguring step (4) reconfigures the logic element to generate the data of the high-order specification, the size required to display the high-order specification generated ( Vs ′) is generated, and (5) this Vs ′ is compared with the size of the size value (Vs) of the specification required by the user, and the value of the abstraction parameter ( Vl) is included in the abstract parameter changing step, and step (5) is performed after each of the steps (1) to (4) to change the value (V1) of the abstract parameter. 4. The specification creating method according to claim 3, wherein if there is, the steps (1) and (2) are performed again.
【請求項6】 ある処理単位を記述する論理素子と、そ
の論理素子が結ばれた系列によって、一連の処理を記述
する仕様書の記述規則が定められていて、 前記論理素子が小さなレベルに分割されている下位仕様
書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合わせて、
意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子がより大
きなレベルに分割されている上位仕様書を作成する仕様
書作成方法において、 前記各々の論理素子に記述された処理が扱うデータのデ
ータ次元に着目し、 作成される上位仕様書の論理素子が指定されたデータ次
元に従って、その分割点が決定されることを特徴とする
仕様書作成方法。
6. A description rule of a specification describing a series of processes is defined by a logic element that describes a processing unit and a sequence in which the logic element is connected, and the logic element is divided into small levels. From the specified lower specifications, combine the logic elements of those lower specifications,
In a specification creating method for converting a logical element into a semantically equivalent logical element and creating a high-level specification document in which the logical element is divided into larger levels, data data handled by the processing described in each of the logical elements A method of creating specifications, characterized in that the division point is determined according to the data dimension in which the logical elements of the created upper specification are specified, focusing on the dimensions.
【請求項7】 前記各々の論理素子に記述された処理が
扱う一つ以上のデータのデータ次元の組み合わせを、前
記論理素子毎に、論理素子に記述された処理の実行後の
データ次元に変換する処理を含む論理素子間データ解析
ステップを有することを特徴とする請求項6記載の仕様
書作成方法。
7. A combination of data dimensions of one or more data handled by the process described in each of the logic elements is converted into a data dimension after execution of the process described in the logic element for each of the logic elements. 7. The method for creating a specification according to claim 6, further comprising a step of analyzing data between logic elements including a process of performing.
【請求項8】 予め定めた前記データ次元の重み(Vg
2)と、前記利用者の要求する抽象度の値(Vl)の大
きさを比較し、この結果に基づき前記論理素子間の分割
点を設定する処理を含むことを特徴とする請求項6記載
の仕様書作成方法。
8. The weight (Vg) of the predetermined data dimension
7. The method according to claim 6, further comprising the step of comparing 2) with the magnitude of the value (Vl) of the degree of abstraction requested by the user, and setting a division point between the logic elements based on the result. How to create specifications.
【請求項9】 前記下位仕様書の各々の前記論理素子の
種類毎に予め定めた重み(Vg1)、または前記データ
次元の重み(Vg2)、または前記データ次元の組合せ
が、どのようなデータ次元に変換されるかという情報を
入力する手段と、 それら入力された前記論理素子の種類毎に予め定めた重
み(Vg1)、または前記データ次元の重み(Vg
2)、または前記データ次元の組合せが、どのようなデ
ータ次元に変換されるかという情報を保持する定義ファ
イルとを有し、 それら入力する手段によって、入力された前記論理素子
の種類毎に予め定めた重み(Vg1)、または前記デー
タ次元の重み(Vg2)、または前記データ次元の組合
せが、どのようなデータ次元に変換されるかという情報
を、それぞれ前記定義ファイルに保持し、 仕様書を作成するときに、それら保持された値または情
報を用いることを特徴とする請求項4、請求項7または
請求項8記載の仕様書作成方法。
9. What kind of data dimension is a predetermined weight (Vg1) for each type of the logic element of the lower specification, a weight of the data dimension (Vg2), or a combination of the data dimensions? And a weight (Vg1) that is predetermined for each type of the logic element that has been input, or the weight of the data dimension (Vg
2), or a definition file that holds information about what kind of data dimension the combination of the data dimensions is converted into, and by the means for inputting them, in advance for each kind of the input logic element. The definition file holds information on what kind of data dimension the defined weight (Vg1), the weight of the data dimension (Vg2), or the combination of the data dimensions is converted into, and the specification file 9. The specification creating method according to claim 4, claim 7 or claim 8, wherein the held values or information are used when creating.
【請求項10】 ある処理単位を記述する論理素子と、
その論理素子が結ばれた系列によって、一連の処理を記
述する仕様書の記述規則が定められていて、 前記論理素子が小さなレベルに分割されている下位仕様
書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合わせて、
意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子がより大
きなレベルに分割されている上位仕様書を作成する仕様
書作成装置において、 作成される上位仕様書の論理素子のレベルを可変とする
ことを特徴とする仕様書作成装置。
10. A logic element for describing a processing unit,
The description rule of the specification that describes a series of processes is defined by the sequence in which the logic elements are connected, and the logic elements of the sub-specifications are selected from the sub-specifications in which the logic elements are divided into small levels. A combination of
In a specification creation device that creates a higher-level specification in which logic elements are converted into semantically equivalent logic elements and the logic elements are divided into larger levels, the level of the logic elements in the higher-level specification created is made variable. A specification creation device characterized in that
【請求項11】 前記可変としたレベルが、利用者の要
求する抽象度の値(V1)または仕様書の用紙サイズ値
(Vs)によって決定されることを特徴とする請求項1
0記載の仕様書作成装置。
11. The variable level is determined by a value (V1) of abstraction level requested by a user or a sheet size value (Vs) of a specification.
Specification writing device described in 0.
【請求項12】 利用者の要求する抽象度の値(Vl)
または仕様書のサイズ値(Vs)を設定する手段を含む
抽象化パラメータ設定手段と、 前記下位仕様書の論理素子の間に分割点を設定する手段
を含む分割点設定手段と、 それら分割点によってできる区間の分割点の始点と終点
との間にある論理素子の組合せに応じて、予め定められ
た別の論理素子を選択する手段を含む抽象論理素子選択
手段と、 この区間内の論理素子を選択された別の論理素子に変換
して、上位仕様書のデータを生成する論理素子再構成手
段とを有することを特徴とする請求項11記載の仕様書
作成装置。
12. An abstraction level value (Vl) requested by a user
Alternatively, abstraction parameter setting means including means for setting the size value (Vs) of the specification, division point setting means including means for setting division points between the logic elements of the lower specification, and the division points Abstract logic element selection means including means for selecting another predetermined logic element according to the combination of logic elements between the start point and the end point of the division point of the possible section, and the logic element in this section The specification creating apparatus according to claim 11, further comprising: a logic element reconfiguring unit that converts the selected logic element into another logic element and generates data of a higher specification.
【請求項13】 前記分割点設定手段が、前記論理素子
の種類毎に予め定めた重み(Vg1)と、前記利用者の
要求する抽象度の値(Vl)の大きさを比較し、この結
果に基づき前記の論理素子間の分割点を設定する手段を
含むことを特徴とする請求項12記載の仕様書作成装
置。
13. The division point setting means compares a predetermined weight (Vg1) for each type of the logic element with a magnitude of an abstraction level value (Vl) requested by the user, and the result is obtained. 13. The specification creating apparatus according to claim 12, further comprising means for setting a division point between the logic elements based on the above.
【請求項14】 前記論理素子再構成手段が、論理素子
を再構成して、上位仕様書のデータを生成したとき、生
成される上位仕様書を表示するのに要する大きさ(Vs
´)を生成する手段を含み、 このVs´と前記利用者が要求する仕様書のサイズ値
(Vs)の大きさを比較して、この結果に基づいて抽象
化パラメータの値(Vl)を変更する手段を含む抽象化
パラメータ変更手段を有することを特徴とする請求項1
2記載の仕様書作成装置。
14. The size (Vs) required for displaying the generated upper specification when the logical element reconfiguring unit reconfigures the logical element and generates the data of the upper specification.
′) Is generated, Vs ′ is compared with the size value (Vs) of the specification required by the user, and the value (Vl) of the abstraction parameter is changed based on this result. 2. An abstraction parameter changing means including a means for performing is provided.
2. Specification creation device described in 2.
【請求項15】 ある処理単位を記述する論理素子と、
その論理素子が結ばれた系列によって、一連の処理を記
述する仕様書の記述規則が定められていて、 前記論理素子が小さなレベルに分割されている下位仕様
書から、それら下位仕様書の論理素子を組み合わせて、
意味的に等価な論理素子に変換して、論理素子がより大
きなレベルに分割されている上位仕様書を作成する仕様
書作成装置において、 前記各々の論理素子に記述された処理が扱うデータのデ
ータ次元に着目し、 作成される上位仕様書の論理素子が指定されたデータ次
元に従って、その分割点が決定されることを特徴とする
仕様書作成装置。
15. A logic element that describes a processing unit,
The description rule of the specification that describes a series of processes is defined by the sequence in which the logic elements are connected, and the logic elements of the sub-specifications are selected from the sub-specifications in which the logic elements are divided into small levels. A combination of
In a specification creating device that creates a higher-level specification document in which logic elements are converted into logically equivalent logic elements and the logic elements are divided into larger levels, the data data handled by the processing described in each of the logic elements A specification preparation device characterized in that the division point is determined according to the data dimension in which the logical element of the higher specification to be created is specified, focusing on the dimension.
【請求項16】 前記各々の論理素子に記述された処理
が扱う一つ以上のデータのデータ次元の組み合わせを、
前記論理素子毎に、論理素子に記述された処理の実行後
のデータ次元に変換する手段を含む論理素子間データ解
析手段を有することを特徴とする請求項15記載の仕様
書作成装置。
16. A combination of data dimensions of one or more data handled by the processing described in each of the logic elements,
16. The specification creating device according to claim 15, further comprising: inter-logical element data analysis means including means for converting each of the logical elements into a data dimension after execution of processing described in the logical element.
【請求項17】 予め定めた前記データ次元の重み(V
g2)と、前記利用者の要求する抽象度の値(Vl)の
大きさを比較し、この結果に基づき前記論理素子間の分
割点を設定する処理を含むことを特徴とする請求項15
記載の仕様書作成装置。
17. A predetermined weight of the data dimension (V
16. The method according to claim 15, further comprising the step of comparing g2) with the magnitude of the value (Vl) of the degree of abstraction requested by the user, and setting a division point between the logic elements based on the result.
Described specifications creation device.
【請求項18】 前記下位仕様書の各々の前記論理素子
の種類毎に予め定めた重み(Vg1)、または前記デー
タ次元の重み(Vg2)、または前記データ次元の組合
せが、どのようなデータ次元に変換されるかという情報
を入力する手段と、 それら入力された前記論理素子の種類毎に予め定めた重
み(Vg1)、または前記データ次元の重み(Vg
2)、または前記データ次元の組合せが、どのようなデ
ータ次元に変換されるかという情報を保持する定義ファ
イルとを有することを特徴とする請求項13、請求項1
6または請求項17記載の仕様書作成装置。
18. What kind of data dimension is a predetermined weight (Vg1) for each type of the logic element of the lower specification, or a weight of the data dimension (Vg2), or a combination of the data dimensions? And a weight (Vg1) that is predetermined for each type of the logic element that has been input, or the weight of the data dimension (Vg
2) or a definition file that holds information about what kind of data dimension the combination of the data dimensions is converted into, and
6. The specification creation device according to claim 6 or claim 17.
JP07049525A 1995-03-09 1995-03-09 How to create specifications Expired - Fee Related JP3137865B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049525A JP3137865B2 (en) 1995-03-09 1995-03-09 How to create specifications

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07049525A JP3137865B2 (en) 1995-03-09 1995-03-09 How to create specifications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08249169A true JPH08249169A (en) 1996-09-27
JP3137865B2 JP3137865B2 (en) 2001-02-26

Family

ID=12833567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07049525A Expired - Fee Related JP3137865B2 (en) 1995-03-09 1995-03-09 How to create specifications

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137865B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518483A (en) * 2007-02-02 2010-05-27 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Method and apparatus for managing system standards

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010518483A (en) * 2007-02-02 2010-05-27 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド Method and apparatus for managing system standards
US9082104B2 (en) 2007-02-02 2015-07-14 Alcatel Lucent Method and apparatus for managing system specifications

Also Published As

Publication number Publication date
JP3137865B2 (en) 2001-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070208464A1 (en) System and method of interactively compiling a database for an in-vehicle display device
JPH07302257A (en) Electronic performance support system of computer mounting and its mounting method
WO2003098500A1 (en) Method and apparatus for automatically producing spreadsheet-based models
EP0350654B1 (en) Data processing apparatus
JP3186117B2 (en) Automatic program generation system using data-centric software components
US6633836B1 (en) Design system, design method, and storage medium storing design program for structural analysis after amendment of model form
JP3137865B2 (en) How to create specifications
JP2789618B2 (en) Tree structure drawing system
JP2000029677A (en) Automatic generating device for screen constitution
JP3036628B2 (en) Table data processing device
JP3324831B2 (en) CAD equipment
JP2880722B2 (en) Model construction method based on drawing data
JPH05158911A (en) Method for generating grain simulation program
JP2000250744A (en) Software request definition supporting device
JPH0454635A (en) Screen specification defining method and business processing method
JP3047400B2 (en) Data processing device
JP2900504B2 (en) Information processing device
JP2518189B2 (en) Numerical data arithmetic device and method
JP2003216663A (en) Program, device, and method for generating finite element method analysis model data
JP2844460B2 (en) Data processing device
JPH07262165A (en) Aggregating method for two-dimensional data
JP2518188B2 (en) Numerical data calculation method
JPS61147371A (en) Interactive graphic processing system
JP2001034791A (en) Mesh preparation system for analytic model
JPS63138466A (en) Control method for form data on cad system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees