JPH0824897B2 - Ocrでスキャンされた郵便物を処理するためのシステムおよび方法 - Google Patents

Ocrでスキャンされた郵便物を処理するためのシステムおよび方法

Info

Publication number
JPH0824897B2
JPH0824897B2 JP5209604A JP20960493A JPH0824897B2 JP H0824897 B2 JPH0824897 B2 JP H0824897B2 JP 5209604 A JP5209604 A JP 5209604A JP 20960493 A JP20960493 A JP 20960493A JP H0824897 B2 JPH0824897 B2 JP H0824897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
image
information
mail piece
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5209604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06254502A (ja
Inventor
ウオルター・ローゼンバウム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH06254502A publication Critical patent/JPH06254502A/ja
Publication of JPH0824897B2 publication Critical patent/JPH0824897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/20Arrangements for facilitating the visual reading of addresses, e.g. display arrangements coding stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • G06V10/987Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns with the intervention of an operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は郵便物の自動化処理に係
り、さらに詳細に説明すれば、郵便物を処理する際に光
学式文字認識装置(OCR)を改良された態様で使用す
ることに係る。
【0002】
【従来の技術】今日では、各国の公共郵便サービスによ
って、数億個以上の非常に多数の郵便物が配送されてい
る。郵便物の配送量は、毎年ほぼ5%の割合で成長を続
けている。
【0003】このように多量の郵便物を扱うために、自
動化手段を利用する幾つかの方法が制限的な動作環境に
導入され、実験されてきた。これらの自動化手段は、O
CRを中心とするものが多かった。このようなOCRを
利用した自動的な郵便物処理方法の1例が、米国特許第
5,031,223号に開示されている。本明細書で
は、この米国特許の開示内容を援用する。
【0004】郵便物の自動分類に係る現在のプロセス
は、概念的に下記の複数の段階に分けることができる。
【0005】段階1(イメージ・スキャンおよび獲
得):これは主としてハードウエアの仕事であり、封書
等の郵便物の上面をスキャンしてそこに印刷されている
文字を電子ファクシミリへ変換し、これを計算機化され
たロジックで処理できるようにする。
【0006】段階2(イメージ・データの分析):電子
ファクシミリ中の情報のうち、特に関心のある領域を求
める。
【0007】段階3(イメージ・データの解釈):市町
村郡、街路名および受取人名を含むような、郵便物の宛
先に対応する住所ブロック中の情報フィールドを画定お
よび解釈する。
【0008】段階4(郵便物の分類):段階3で得られ
た情報を用いて、郵便物の配送を容易にするような所望
のレベルまで、これらの郵便物を機械的に分類する。
【0009】段階2および3において、郵便物処理シス
テムは、普通の「妨害」に遭遇するとしても、すなわち
多数の不要な情報フィールドのなかで必要な領域が失わ
れるような場合であっても、住所情報の位置を見いだす
ために複雑な「パターン認識およびマッチング」を実行
しなければならない。図1には、公共郵便および宅配便
サービスで利用されているような、郵便物の非定形フォ
ーマットおよび住所に関係のない情報が示されている。
一旦、住所情報の位置が決定され、文字情報フィールド
が識別され且つ光学的に認識されると、その構成要素で
ある住所フィールドを(非定形フォーマットまたは住所
に関係ない情報が存在しようとも)確実に見いださなけ
ればならない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、現在の技術水
準では、OCRは文字を誤読しがちで、住所ブロック中
のラインが識別不能となることも多いから、特に封書等
の郵便物の表面上に妨害がある場合には、住所ボックス
を見つけることができなくなる。誤読が生ずる場合、当
該郵便物を適正に分類することはできず、かくてこの郵
便物は自動プロセスから拒否される。
【0011】自動処理に合格しない郵便物は、オフライ
ンのLAN端末またはコード・デスクへ送られる。そこ
では、例えばIBM社製のパーソナル・コンピュータで
あるPS/2を使用して、操作員に対し住所イメージを
表示することにより、分類を行わしめるに必要な住所情
報を再入力するように要請する。このようにして住所情
報を解明された郵便物は、主ラインのOCRプロセスへ
戻すことができる。
【0012】しかしながら、封書のような何百もの郵便
物がフォーマットに関係する同一の理由で拒否される場
合、コード・デスクの操作員は、特定の郵便係から「一
連の拒否」を受取る。これらの一連の拒否に該当する郵
便物の各々が操作員の所へ持ってこられる時点で、自動
プロセスは著しい影響を受けることになる。なぜなら、
自動化率が急激に低下するため、OCRに基づくこれら
の方法のコストは魅力のないものになるからである。
【0013】したがって、本発明の目的は、OCRでス
キャンされた郵便物の処理を改良するようにした、シス
テムおよび方法を提供することにある。
【0014】本発明の他の目的は、操作員によるオフラ
インのプロセスと主ラインであるOCR手順のプロセス
との間に協調的なリアルタイム式のリンクを設けること
により、主ラインのOCR手順からの一連の拒否を一層
良好に取扱えるようにした、システムおよび方法を提供
することにある。
【0015】本発明の他の目的は、一連の拒否された郵
便物のうち最初の郵便物に関する教示情報を操作員から
与えられるとき、主ラインのOCR手順がその次の郵便
物から自動処理を開始することができるようにした、リ
ンクを設けることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の前記および他の
目的は、本明細書に開示するOCRでスキャンされた郵
便物の処理を改良するためのシステムおよび方法によっ
て達成される。
【0017】このような郵便物の自動処理システムおよ
び方法は、対話式の学習能力を与えられる。封書等の郵
便物の曖昧な住所ブロックおよび情報フィールドは、独
特のマン−マシン対話モードを使用して解明することが
でき、かくて郵便物の自動分類を高い率に維持すること
を可能にする。
【0018】この住所ボックス/ラインの探索上の問題
は、操作員に対し、この住所ボックス/ラインの位置を
指示するように要請することによって取扱われる。この
指示、すなわち操作員からの教示情報は、自動処理ルー
チンへ逆通知される。
【0019】この情報は、拒否された一連の郵便物のう
ち次のものについて、自動処理を再試行するために使用
される。もし、この再試行が成功すれば、「回復チェー
ン」が持続する限り、後続の拒否について同じ戦略が取
られる。この操作員と自動化拒否回復との間の協調的プ
ロセスは、OCRでスキャンされた郵便物の自動処理ス
ループットを格段に向上させる。
【0020】かくて、本発明のOCRでスキャンされた
郵便物を処理するための方法は、主ラインの自動化プロ
セスおよび当該主ラインで認識されない郵便物を手動的
に回復するオフラインのプロセスを含み、前記オフライ
ンのプロセスにおいて、現在の郵便物に対し、以前に手
動的に回復された郵便物からの教示情報を適用するステ
ップと、再試行が成功する場合には、当該郵便物を前記
主ラインのプロセスへ分岐させるステップと、再試行が
成功しない場合には、操作員に対し現在の郵便物の手動
的な回復を指示し、この手動的な回復からの教示情報を
記憶するとともに、当該現在の郵便物を前記主ラインの
プロセスへ分岐させるステップと、を含むことを特徴と
している。
【0021】更に詳細に説明すれば、本発明のOCRで
スキャンされた郵便物を処理するための方法は、少なく
とも宛先地区を指定する第1のルーテイング部分および
少なくとも受取人を指定する第2のルーテイング部分か
ら構成される宛先住所ブロック付きのラベルを有する郵
便物を受取り、当該郵便物のラベルをOCRでスキャン
して処理するため:当該郵便物の発送地区で、前記ラベ
ル上にある前記宛先住所ブロックのイメージを捕捉する
ステップと、前記郵便物を識別タグでマークするステッ
プと、前記イメージを分析して前記宛先地区を表す第1
の信号を発生するステップと、前記宛先地区へ運搬する
ために、前記発送地区で、前記第1の信号に応答して前
記郵便物を分類するステップと、前記郵便物を前記宛先
地区へ運搬するステップと、前記イメージをさらに分析
して前記受取人を表す第2の信号を発生するステップ
と、前記第2の信号を前記宛先地区へ伝送するステップ
と、前記小包を前記宛先地区の配送所で受取り、前記識
別タグを読取って前記郵便物を識別するとともに、前記
受取人へ配送するために前記第2の信号に応答して前記
郵便物を分類するステップとを含み、前記イメージを分
析して前記第1の信号を発生するステップが、以前に処
理された郵便物からの教示情報を使用して前記イメージ
における有用な分類用情報を自動的に探索するステップ
と、この自動的な探索が成功しない場合には、前記イメ
ージを操作員に表示してこの操作員に対し有用な分類用
情報を与えるように指示するとともに、この有用な分類
用情報の位置を次に処理すべき郵便物に対する教示情報
として記憶するステップとを含んでいることを特徴とし
ている。
【0022】
【実施例】説明の便宜上、前掲の米国特許第5,03
1,223号に開示されているようなDOCR(Def
erred processing of OCR s
canned mail:「OCRでスキャンされた郵
便物の据置き処理」の意味)に関連して、本発明を説明
する。ただし、本発明はこれに限られるものではなく、
OCRに基づく他の郵便物の処理プロセスにも同様に適
用できることは明らかである。
【0023】本発明に従ったプロセスの一般的なステッ
プは、次の通りである。
【0024】1.郵便物が入力され、通常のOCR装置
によってスキャンされる。これにより、住所の市町村郡
/都道府県/郵便番号のラインが解明されるので、この
段階で宛先地区の郵便局を特定することが可能となる。
次いで、各郵便物は識別番号で以てバー・コード化さ
れ、その宛先地区の郵便局へ発送される。
【0025】2.住所ブロックのイメージ・スキャン
(これは住所情報のうち残りの3−4行を含む)が捕捉
され、圧縮された後、前述の識別番号と関連付けてデイ
スクに記憶される。
【0026】3.物理的な郵便物が(トラック、汽車、
飛行機または同じ郵便局の運搬車等を介して)宛先地区
にあるそれぞれの郵便局へ発送されている間、これらの
郵便物の住所ブロック・イメージは、発送地区または遠
隔地区に設置された専用ワークステーションでオフライ
ン的に処理される。
【0027】ワークステーションでは、各住所ブロック
・イメージを処理して、次のようにして配送順序まで分
類を細分化する。
【0028】a.ワークステーシヨンまたはLANサー
バ・プロセッサで、当該住所ブロックの残りの3−4行
についてオフライン式のOCRが行われる。
【0029】b.この住所データは、郵便局の知識ベー
スを利用して調べられる。もし、明白なOCRの誤読が
なければ、システムは以下のことを行う。
【0030】− 受取人名を含む全ての住所フィールド
の妥当性検査とクロス・チェックを行う。
【0031】− 不完全な住所のような、住所に関する
すべての曖昧さを解明する。
【0032】− 建物内の配送順序を決定する。
【0033】c.もし、OCRの誤読があれば、システ
ムは以下のことを行う。
【0034】− スペル検査用アルゴリズムを使用し
て、OCRの誤読内容を訂正する。この訂正 候
補の情報を、原イメージとともに、ワークステーション
の操作員に表示する。 操作員は、最終的な訂正
の決定を行う。このようにすると、操作員は再キーイン
ングによって住所を訂正する必要がないから、
キー・ストロークを省略すること ができるばか
りか、操作員のエラーをも防止することができる。
【0035】− 知識ベースを使用して、不完全な住所
データの曖昧さを除去する。
【0036】4.ステップ3の完了時には、当該郵便物
をその配送順序まで機械で分類するに必要な全ての住所
データが、解明されている筈である。次いで、この情報
は発送地区の郵便局によって一括処理され、高速の通信
ネットワークを介して宛先地区にあるそれぞれの郵便局
へ伝送される。
【0037】5.物理的な各郵便物が前もってバー・コ
ード化された識別番号を付けて宛先地区の郵便局へ到着
するとき、その住所情報は当該郵便物と再び関連付けら
れる。したがって、この物理的な郵便物はその分類情報
と一体となって到着するので、その分類を完全な配送順
序まで細分化することができる。
【0038】6.ステップ1および3において、イメー
ジ・スキャン中で住所フィールドが識別されなかった場
合、または住所フィールドの候補が見いだされたとして
も、市町村郡、都道府県、郵便番号等のフィールドが見
いだされなかった場合、ワークステーションの操作員が
手動的に住所を入力した後、この操作員は、自動手段に
より見いだされなかった住所部分の位置を(例えばカー
ソルを移動することにより)指示するように要請され
る。この位置情報は一旦記憶されて、昇順の次の識別番
号を有する郵便物のイメージ・スキャンの処理を調整す
るために使用される。
【0039】このプロセスに関し適用可能な動作上の改
善事項は、前掲の米国特許第5,031,223号に開
示されている。
【0040】図面を参照して説明するに、図1は、OC
Rに基づく自動分類システムで潜在的に拒否されるよう
な、郵便物(封書)の例を示す。上側の封書は住所フィ
ールドの近くにこれと関係のない情報を持っているとい
う理由で、自動手段による住所フィールドの識別を妨げ
ることがある。
【0041】これに対し、第2の封書は、住所フィール
ド中に分類に有用な情報と不要な情報とが混在している
ような一般的なケースを示す。このような封書の場合、
自動手段は、分類に有用な情報の位置を的確に特定でき
ないことがある。
【0042】図2は本発明のシステム全体を示す図であ
り、図3は発送地区10にあるシステムのアーキテクチ
ャを示す図である。発送地区10に持ち込まれる郵便物
は、光学式文字認識装置(OCR)20により読取られ
る。図3の物理的な郵便物22は宛先住所ブロック45
を有し、このブロックは市町村郡/都道府県/郵便番号
の住所データ・フィールドと、受取人名、街路名および
街路番号のデータ・フィールドとを含む。OCR20は
物理的な郵便物22をスキャンし、住所ブロックのイメ
ージ45'をビット・プレーン内の2次元アレイの絵素
として捕捉する。この捕捉済みイメージ45'は、市町
村郡/都道府県/郵便番号の情報を含み、さらに受取人
名、街路名および街路番号の情報をも含んでいる。OC
R20は、市町村郡/都道府県/郵便番号情報のイメー
ジを、解明済み住所データ42の英数文字ストリングへ
変換するように試みる。これに対し、システムは、受取
人名、街路名および街路番号情報のイメージの解明を、
後まで据え置く。市町村郡/都道府県/郵便番号のイメ
ージが自動的に解明できないようなケースについては、
後で説明する。
【0043】図3を参照するに、ローカルに持込まれた
郵便物22はコンベア・ベルト12に入力され、OCR
20の下を通過するときにスキャンされる。この郵便物
22は引続きコンベア・ベルト12上を移動してバーコ
ード・プリンタ21まで達し、そこで通し番号を印刷さ
れる。OCR20が正常に動作する場合、これは住所ブ
ロック45の第2部分にある市町村郡/都道府県/郵便
番号を読取り、これをメモリ19内にある解明済み住所
データ・ブロック40に入力する。以下では、住所ブロ
ック45の自動的な解明が不可能であるようなケースを
説明する。
【0044】データ処理システムに含まれるCPU23
は、システム・バス11を介してメモリ19、OCR2
0およびバーコード・プリンタ21へ接続される。また
このシステムは、ワークステーション31、バーコード
・リーダ37、接続線35によって接続された分類機3
3、大容量記憶装置25および通信アダプタ27を含
み、これらの全ての装置はシステム・バス11によって
相互接続される。通信アダプタ27は、通信リンク29
を介して宛先地区28のオフラインまたは遠隔処理シス
テムと通信する(前掲の米国特許第5,031,223
号参照)。
【0045】図3に示す解明済み住所データ・ブロック
40は、2つの部分を含む。第1の部分42は、スキャ
ン動作中にOCR20によって認識された市町村郡、都
道府県、郵便番号または国を表す、解明済みの英数スト
リングを記憶する。解明済み住所データ・ブロック40
の第2の部分44は、解明済みの受取人名、街路名およ
び街路番号の情報を含み、この情報は動作の過程で最終
的に出力されることになる(図4参照)。
【0046】解明済み住所データ・ブロック40の第1
の部分42にある解明済みの、市町村郡、都道府県、郵
便番号または国に関する情報は分類機33へ出力され、
そこで郵便物22を分類機33の適当なポケットへ物理
的に分類するために使用される。分類機33内の物理的
なポケットは、宛先住所ブロック45で指定されている
市町村郡、都道府県および国へ当該郵便物を運搬するた
めに、飛行機、トラック、汽車または他の運搬手段のど
れを予定するか、という特定の運搬モードに関連付けら
れている。
【0047】郵便物22がOCR20を通過した後、バ
ーコード・プリンタ21は、識別番号24'を表すバー
コードを印刷することにより、郵便物22が、解明済み
住所ブロック40内の情報と再び関連付けられることを
可能とする。この再関連付けは郵便物の宛先地区で行わ
れ、そこでは解明済みの受取人名、街路名および街路番
号に関する情報44を、識別番号24'に従って、特定
の郵便物22と関連付けることができる。
【0048】郵便物22がOCR20によってスキャン
される場合、捕捉済みイメージ45'は、大容量記憶装
置25内で絵素の2次元ビット・プレーンとして記憶さ
れる。イメージ45'は、その識別番号24'と関連して
イメージ・データ・ブロック17として記憶され、その
識別番号によってアクセス可能である。前記の識別番号
24'は、解明済み住所データ・ブロック40の他の部
分でもあるから、そのアクセスが容易となる。この識別
番号24'は、バーコード・プリンタ21によって、郵
便物22の表面へバーコードとして刻印される。
【0049】もし、宛先住所ブロックの捕捉済みイメー
ジ45'のイメージが首尾よく解明されるなら、市町村
郡、都道府県、郵便番号および国に関する情報を、CP
U23に関連するOCR20から分類機33へ出力し
て、当該郵便物を物理的に分類させることができる。
【0050】ローカルまたは遠隔地区向けの郵便物の予
測される移送時間に基づいて、動作の優先順位付けを行
うことも可能である(前掲の米国特許第5,031,2
23号参照)。
【0051】もし、市町村郡、都道府県、郵便番号また
は国に関する情報を含む捕捉済みイメージのイメージが
首尾よく認識できなければ、CPU23は、コンベア・
ベルト12に対し、(識別番号24'をバーコードとし
て刻印された)郵便物22を拒否または一時保持用トレ
イ18へ送るように指令する。その後、前掲の米国特許
第5,031,223号に記述されている手順に従っ
て、さらなる分析を行うかまたは追加的な操作員の介入
および解釈を行うことにより、当該イメージ中にある市
町村郡/都道府県/郵便番号/国のコードの未解明部分
を決定し、これを解明済みデータ・ブロック40の第1
の部分42に入力することができる。
【0052】本発明の補助的な手順が導入されるのは、
自動モードにあるシステムが見いだすことのできなかっ
た住所要素の位置を(例えば、カーソルの移動により)
指示するように、操作員が要請される場合である。以
下、図5に関連して、このような手順を説明する。
【0053】図5に示すワークステーション31で、操
作員は、郵便物の分類に有用な情報を含むイメージ4
5'の部分を、マウス46で指定することができる。本
発明の他の実施例では、操作員は、有用な情報に隣接す
るこれと関係のない情報を消すようにすることができ
る。
【0054】有用な情報は宛先住所ブロックの位置であ
ることもあり、当該ブロックの一部(例えば、市町村郡
/都道府県/郵便番号のデータ・フィールド、または受
取人名、街路名および街路番号のデータ・フィールド)
の位置であることもある。
【0055】このような位置情報はワークステーション
31からCPU23へ転送され、そこで記憶される。
【0056】その後、全ての郵便物は、一時保持用トレ
イ18に保持されていたか否かにかかわりなく、識別番
号を読取るべく、分類機33に関連するバーコード・リ
ーダ37へ供給することができる。この識別番号は、C
PU23によって対応する解明済みの住所データ・ブロ
ック40と関連付けられ、かくてその第1の部分42は
分類機33を制御するためにアクセスすることができ
る。この段階で、分類機33は郵便物22を適正なトラ
ンスポートへ分類することができる。発送地区10にお
ける最初の分類動作の後,郵便物22は運搬手段へ物理
的にロードされ、宛先側の郵便地区へ運搬される。
【0057】前述の如き、オフラインまたは遠隔処理
は、大容量記憶装置25に記憶されている住所ブロック
の各捕捉イメージ45'内の受取人名、街路名および街
路番号情報を、解明することができる。
【0058】この情報が解明された場合、これは解明済
み住所データ・ブロック40の第2の部分44へ、英数
データとして入力される。この動作は、文字認識アルゴ
リズムおよび知識ベース型の検証情報を使用する、CP
U23によって行われる。
【0059】解明されない場合は、拒否された先の郵便
物内の有用な情報について、ワークステーション31か
らCPU23へフィードバックされる操作員入力の教示
情報を用いることにより、この捕捉済みのイメージ内の
受取人名、街路名および街路番号情報のイメージを解明
する試みが行われる。
【0060】もし、このプロセスが成功すれば、「回復
チェーン」が失敗するまで、後続の識別番号を持つ郵便
物について同じ戦略が取られる。
【0061】遠隔の施設も、解明プロセスの間に、前述
の教示情報から利益を得ることができる。
【0062】図6ないし図8は、図2のシステムで到着
郵便物22を処理するために、発送地区10で遂行され
る一連のステップを示す。ステップ60では、郵便物2
2がコンベア・ベルト12へ入力され、ステップ61で
は、郵便物22へ識別番号が割当てられるとともに、住
所データ・ブロックが作成される。次のステップ62
で、郵便物22がOCR20によりスキャンされ、イメ
ージ45'が捕捉されてメモリ19のイメージ・データ
・ブロック17に記憶される(ステップ63)。次のス
テップ64では、バーコード・プリンタ21が郵便物2
2上に識別番号24'を印刷する。郵便物22のイメー
ジ45'はメモリ19中でバッファされ、オプショナル
に大容量記憶装置25でもバッファされる(ステップ6
5)。次のステップ66で、CPU23は、捕捉済みイ
メージ45'中の住所ブロックを探索するように試み
る。
【0063】図7のステップ68で、もしこの住所ブロ
ックが探索されたならば、このプロセスはステップ72
へ進行する。しかしながら、もしこの住所ブロックが探
索されなかったなら,CPU23は、ステップ69で、
先行する識別番号を有する郵便物22上の有用なフィー
ルドに関する操作員入力からの教示情報を使用して、他
の試みを行う。もし、この新しい試みが成功すれば、こ
のプロセスはステップ72へ進行する。しかしながら、
もしこれが失敗すれば、ステップ70で、1つのワーク
ステーション31の操作員は、前掲の米国特許第5,0
31,223号に記述された手順に従って当該住所ブロ
ックの探索を補助し、次いで本発明に従って、自動手段
により見いだすことができなかった住所要素の位置を
(例えばカーソルの移動により)指示するように要請さ
れる(図5参照)。この位置情報は記憶されて、昇順の
次の識別番号を有する郵便物のイメージ・スキャン処理
を調整するために使用される。この後、ステップ72へ
分岐する。
【0064】このステップ72では、市町村郡/都道府
県/郵便番号のイメージ部分を解明する試みが行われ
る。ステップ74で、もし市町村郡/都道府県/郵便番
号のイメージが解明されたなら、このプロセスはステッ
プ76へ進行し、そこでオプションとしてイメージ・デ
ータの編集が行われ、次いで市町村郡/都道府県/郵便
番号の解明済みの英数ストリングが住所データ・ブロッ
ク40の第1の部分42でバッファされるとともに、コ
ンベア・ベルト12上の郵便物22を分類するため分類
機33へ出力される(ステップ78)。しかる後、図8
のステップ80へ分岐する。
【0065】しかしながら、もしステップ74で市町村
郡/都道府県/郵便番号のイメージが解明されなけれ
ば、このプロセスはステップ82へ移行し、そこで郵便
物22が一時保持用トレイ18に置かれる。次のステッ
プ83では、CPU23は、先行する識別番号を有する
郵便物22上の有用なフィールドに関する操作員入力か
らの教示情報を使用して、他の試みを行う。もし、この
新しい試みが成功すれば、このプロセスはステップ85
へ進行する。しかしながら、もしこれが失敗すれば、ス
テップ84で、1つのワークステーション31の操作員
は、前掲の米国特許第5,031,223号に記述され
た手順に従って当該住所ブロックの探索を補助し、次い
で本発明に従って、自動手段により見いだすことができ
なかった住所要素の位置を(例えばカーソルの移動によ
り)指示するように要請される(図5参照)。この位置
情報は記憶されて、昇順の次の識別番号を有する郵便物
のイメージ・スキャン処理を調整するために使用され
る。この後、ステップ85へ分岐する。
【0066】ステップ85では、この市町村郡/都道府
県/郵便番号の情報が、住所データ・ブロック40の第
1の部分42に記憶される。次のステップ86におい
て、郵便物は一時保持用トレイ18を出て、バーコード
・リーダ37でその識別番号を読取られる。ステップ8
8で、この識別番号は、メモリ19内の住所データ・ブ
ロック40の第1の部分42から市町村郡/都道府県/
郵便番号の情報をアクセスするためのアドレスとして使
用される。図8に示す次のステップ90で、この情報は
分類機33へ出力され、そこでコンベア・ベルト12上
の郵便物を分類するために使用される。
【0067】図8のステップ80において、分類された
郵便物22は、宛先地区28へ物理的に運搬するために
コンベア・ベルト12から運搬手段(例えばトラック)
へロードされる。次いで、このプロセスはステップ92
へ進行し、そこで前掲の米国特許第5,031,223
号に従って、郵便物の電子フォルダがアセンブルされ且
つ処理される。、
【0068】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、封書等
の郵便物の曖昧な住所ブロックおよび情報フィールド
を、独特のマン−マシン対話モードを使用して解明する
ことができるので、郵便物の自動分類を高い率に維持す
ることを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【図1】OCRに基づく自動分類システムで潜在的に拒
否されるような郵便物の例を示す図である。
【図2】本発明に従ったシステムを示す図である。
【図3】本発明に従った、発送地におけるシステムのア
ーキテクチャを示す機能ブロック図である。
【図4】物理的な郵便物上の住所ブロックと、この住所
ブロックの捕捉済みイメージと、解明済みの英数住所デ
ータとの間の関係を示す図である。
【図5】本発明に従った、ワークステーションにおける
操作員の補助動作の例を示す図である。
【図6】発送地で実施されるような、本発明の方法を示
すプロセス流れ図である。
【図7】発送地で実施されるような、本発明の方法を示
すプロセス流れ図である。
【図8】発送地で実施されるような、本発明の方法を示
すプロセス流れ図である。
【符号の説明】
11・・・・・システム・バス 12・・・・・コンベア・ベルト 17・・・・・イメージ・データ・ブロック 18・・・・・一時保持用トレイ 19・・・・・メモリ 20・・・・・OCR 21・・・・・バーコード・プリンタ 22・・・・・郵便物 23・・・・・CPU 25・・・・・大容量記憶装置 27・・・・・通信アダプタ 29・・・・・通信リンク 31・・・・・ワークステーション 33・・・・・分類機 37・・・・・バーコード・リーダ 40・・・・・住所データ・ブロック

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも宛先地区を指定する第1のルー
    テイング部分および少なくとも受取人を指定する第2の
    ルーテイング部分から構成される宛先住所ブロック付き
    のラベルを有する郵便物を受取り、当該郵便物のラベル
    をOCRでスキャンして処理するための方法であって:
    当該郵便物の発送地区で、前記ラベル上にある前記宛先
    住所ブロックのイメージを捕捉するステップと;前記郵
    便物を識別タグでマークするステップと;前記イメージ
    を分析して前記宛先地区を表す第1の信号を発生するス
    テップと;前記宛先地区へ運搬するために、前記発送地
    区で、前記第1の信号に応答して前記郵便物を分類する
    ステップと;前記郵便物を前記宛先地区へ運搬するステ
    ップと;前記イメージをさらに分析して前記受取人を表
    す第2の信号を発生するステップと;前記第2の信号を
    前記宛先地区へ伝送するステップと;前記郵便物を前記
    宛先地区の配送所で受取り、前記識別タグを読取って前
    記郵便物を識別するとともに、前記受取人へ配送するた
    めに前記第2の信号に応答して前記郵便物を分類するス
    テップとを含み;前記イメージを分析して前記第1の信
    号を発生するステップが;以前に処理された郵便物から
    の教示情報を使用して前記イメージにおける有用な分類
    用情報を自動的に探索し、この自動的な探索が成功しな
    い場合には、前記イメージを操作員に表示してこの操作
    員に対し有用な分類用情報を指示するように要請するス
    テップと;この有用な分類用情報の位置を次に処理すべ
    き郵便物に対する教示情報として記憶するステップと;
    を含んでいることを特徴とする、OCRでスキャンされ
    た郵便物を処理するための方法。
  2. 【請求項2】郵便物をOCRでスキャンして処理する主
    ラインの自動化プロセスおよび当該主ラインで認識され
    ない郵便物を手動的に回復するオフラインのプロセスを
    含む、OCRでスキャンされた郵便物を処理するための
    方法であって:前記オフラインのプロセスにおいて、現
    在の郵便物に対し、以前に手動的に回復された郵便物か
    らの教示情報を適用するステップと;再試行が成功する
    場合には、当該郵便物を前記主ラインのプロセスへ分岐
    させるステップと;再試行が成功しない場合には、操作
    員に対し現在の郵便物の手動的な回復を指示し、この手
    動的な回復からの教示情報を記憶するとともに、当該現
    在の郵便物を前記主ラインのプロセスへ分岐させるステ
    ップと;を含んでいることを特徴とする、OCRでスキ
    ャンされた郵便物を処理するための方法。
  3. 【請求項3】少なくとも宛先地区を指定する第1のルー
    テイング部分および少なくとも受取人を指定する第2の
    ルーテイング部分から構成される宛先住所ブロック付き
    のラベルを有する郵便物を受取り、当該郵便物のラベル
    をOCRでスキャンして処理するためのシステムであっ
    て:当該郵便物の発送地区で、前記ラベル上にある前記
    宛先住所ブロックのイメージを捕捉する手段と;前記郵
    便物を識別タグでマークする手段と;前記イメージを分
    析して前記宛先地区を表す第1の信号を発生する手段
    と;前記宛先地区へ運搬するために、前記発送地区で、
    前記第1の信号に応答して前記郵便物を分類する手段
    と;前記郵便物を前記宛先地区へ運搬する手段と;前記
    イメージをさらに分析して前記受取人を表す第2の信号
    を発生する手段と;前記第2の信号を前記宛先地区へ伝
    送する手段と;前記郵便物を前記宛先地区の配送所で受
    取り、前記識別タグを読取って前記郵便物を識別すると
    ともに、前記受取人へ配送するために前記第2の信号に
    応答して前記郵便物を分類する手段とを含み;前記イメ
    ージを分析して前記第1の信号を発生する手段が;以前
    に処理された郵便物からの教示情報を使用して前記イメ
    ージにおける有用な分類用情報を自動的に探索し、この
    自動的な探索が成功しない場合には、前記イメージを操
    作員に表示してこの操作員に対し有用な分類用情報を指
    示するように要請する手段と;この有用な分類用情報の
    位置を次に処理すべき郵便物に対する教示情報として記
    憶する手段と;を含んでいることを特徴とする、OCR
    でスキャンされた郵便物を処理するためのシステム。
JP5209604A 1992-09-25 1993-08-24 Ocrでスキャンされた郵便物を処理するためのシステムおよび方法 Expired - Lifetime JPH0824897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP92480134A EP0589119A1 (en) 1992-09-25 1992-09-25 System and method for improving processing of OCR scanned mail
EP92480134.3 1992-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06254502A JPH06254502A (ja) 1994-09-13
JPH0824897B2 true JPH0824897B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=8211804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5209604A Expired - Lifetime JPH0824897B2 (ja) 1992-09-25 1993-08-24 Ocrでスキャンされた郵便物を処理するためのシステムおよび方法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0589119A1 (ja)
JP (1) JPH0824897B2 (ja)
CZ (1) CZ70395A3 (ja)
FI (1) FI934166A (ja)
HU (1) HUT70619A (ja)
IL (1) IL106151A (ja)
PL (1) PL308141A1 (ja)
RU (1) RU95112491A (ja)
SK (1) SK38095A3 (ja)
WO (1) WO1994007616A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2977431B2 (ja) * 1993-12-27 1999-11-15 株式会社東芝 ビデオコーディング装置
JP3441249B2 (ja) * 1995-07-24 2003-08-25 株式会社東芝 コーディングシステム及び郵便物処理システム
DE19624977A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-02 Siemens Ag Verfahren zur Verarbeitung von Postsachen
DE19644163A1 (de) * 1996-10-24 1998-05-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur online-Bearbeitung von weiterzuleitenden Sendungen
DE19646522C2 (de) * 1996-11-12 2000-08-10 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung von Verteilinformationen auf Sendungen
DE19742771C1 (de) 1997-09-27 1998-12-10 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erkennen von Verteilinformationen auf Sendungen
DE19748702C1 (de) * 1997-11-04 1998-11-05 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Erkennen von Verteilinformationen auf Sendungen
DE10021734C1 (de) * 2000-05-04 2001-05-23 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln von Gebieten mit Verteilinformationen auf Sendungen
FR2810491B1 (fr) * 2000-06-20 2002-12-13 Mannesmann Dematic Postal Automation Sa Poste de video-codage pour installation de tri automatique d'objets postaux
WO2002080520A2 (en) 2001-03-30 2002-10-10 Siemens Dematic Postal Automation, L.P. Method and system for image processing
WO2002087167A1 (fr) * 2001-04-25 2002-10-31 Hamid Yusupovich Khalidov Machines postales automatiques a clavier multifonctionnel
DE10326145A1 (de) 2003-06-06 2004-12-23 Böwe Bell + Howell GmbH Verfahren zum Sortieren von Briefen
RU2299665C2 (ru) * 2005-09-01 2007-05-27 Игорь Викторович Булыгин Индивидуальный почтовый офис
FR2918782B1 (fr) * 2007-07-10 2009-10-30 Neopost Technologies Sa Procede d'affranchissement a correction d'erreurs.
FR2963896B1 (fr) * 2010-08-19 2015-10-16 Solystic Machine de tri postal comprenant des moyens de convoyage par pincement, et son procede de mise en œuvre
US9864734B2 (en) 2015-08-12 2018-01-09 International Business Machines Corporation Clickable links within live collaborative web meetings

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60147887A (ja) * 1984-01-12 1985-08-03 Toshiba Corp 郵便物区分装置
US4589141A (en) * 1984-03-12 1986-05-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus for automatically inspecting printed labels
US5031223A (en) * 1989-10-24 1991-07-09 International Business Machines Corporation System and method for deferred processing of OCR scanned mail

Also Published As

Publication number Publication date
IL106151A (en) 1996-07-23
SK38095A3 (en) 1995-07-11
CZ70395A3 (en) 1995-09-13
RU95112491A (ru) 1996-12-20
FI934166A (fi) 1994-03-26
IL106151A0 (en) 1993-10-20
WO1994007616A1 (en) 1994-04-14
PL308141A1 (en) 1995-07-24
HUT70619A (en) 1995-10-30
EP0589119A1 (en) 1994-03-30
HU9500861D0 (en) 1995-05-29
FI934166A0 (fi) 1993-09-23
JPH06254502A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0424728B2 (en) System and method for deferred processing of OCR scanned mail
EP1287480B1 (en) Automatic location of address information on parcels sent by mass mailers
US5422821A (en) Apparatus for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail
US7145093B2 (en) Method and system for image processing
US6292709B1 (en) Method and device for online processing of forwarding mail
JPH0824897B2 (ja) Ocrでスキャンされた郵便物を処理するためのシステムおよび方法
US20050137991A1 (en) Method and system for name and address validation and correction
US20020029202A1 (en) System and methods for unified routing of mailpieces and processing sender notifications
JPH11504856A (ja) 小包情報読み取りシステムおよび方法
KR20010012210A (ko) 우편물 분배 정보를 인식하기 위한 방법 및 장치
US20140297566A1 (en) Method for processing addresses at a very fast rate
EP0949014A2 (en) Method for intercepting and forwarding incorrectly addressed postal mail
JPH08101879A (ja) 郵便物処理装置
JPH0768222A (ja) 小包を処理するためのシステムおよび方法
AU2001235944B2 (en) Automatic location of address information on parcels sent by mass mailers
JPH11207265A (ja) 情報処理装置および郵便物処理装置
JP2002126655A (ja) 区分装置及び区分方法
JPH10337538A (ja) 郵便物仕分け方法および仕分けシステム
JPH10180192A (ja) 紙葉類区分処理装置、紙葉類区分処理方法、郵便物区分処理装置及び郵便物区分処理方法
AU2001235944A1 (en) Automatic location of address information on parcels sent by mass mailers
JPH0910696A (ja) 郵便物処理装置
JPH11235556A (ja) ビデオコーディングシステム
JP2007083156A (ja) 郵便物読取区分機及び優先ステッカー処理方法
IL152256A (en) Automatic location of address information on parcels sent by massmailers
JPH10192791A (ja) 紙葉類区分装置、紙葉類区分方法、郵便物区分処理装置及び郵便物区分処理方法