JPH08248225A - 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置 - Google Patents

偏光素子とその製造方法および液晶表示装置

Info

Publication number
JPH08248225A
JPH08248225A JP7048217A JP4821795A JPH08248225A JP H08248225 A JPH08248225 A JP H08248225A JP 7048217 A JP7048217 A JP 7048217A JP 4821795 A JP4821795 A JP 4821795A JP H08248225 A JPH08248225 A JP H08248225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polarizing element
polydiacetylene
liquid crystal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7048217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616854B2 (ja
Inventor
Toshihiko Tanaka
利彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP04821795A priority Critical patent/JP3616854B2/ja
Publication of JPH08248225A publication Critical patent/JPH08248225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616854B2 publication Critical patent/JP3616854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】一軸配向したポリアゾ色素とポリジアセチレン
を用いて高性能の偏光素子とその製造方法および液晶表
示装置を提供する。 【構成】下記一般式(1)で表されるポリアゾ系色素材
料が一軸配向している膜と下記一般式(2)で表される
構造を有するジアセチレン化合物が重合したポリジアセ
チレンが一軸配向している膜とを積層したことを特徴と
する偏光素子。 【化1】 Ar1 −N=N−Ar2 −N=N−Ar3 (1) (式中、Ar1 、Ar3 はそれぞれ独立に芳香環を有す
る特定の基から選ばれる。) 【化2】 (ここで、R1 は特定の基から選ばれる。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は偏光素子とその製造方法
および液晶表示装置に関する。詳しくは、高配向の二色
性色素からなる色素膜と高配向のポリジアセチレンから
なる色素膜を積層した偏光素子および液晶表示装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】偏光素子は液晶ディスプレイ(以下、L
CDと記すことがある。)の表示に欠かせないものとし
て広く使用されている。現在、偏光素子は、延伸配向し
たポリビニルアルコール(以下、PVAと記すことがあ
る。)またはその誘導体からなるフィルムにヨウ素や複
数の種類の二色性染料を吸着させることによって製造さ
れている。
【0003】最近、フルカラーのLCDが極めて活発に
開発されてきており、液晶セルをフルカラーにするには
カラーフィルターが用いられている。該LCDでは多彩
な色を表示するために液晶セルに高いコントラスト比が
要求される。液晶セルのコントラスト比を高める一つの
有力な方法は使用する偏光素子の偏光性能を広い波長範
囲で向上させることである。また、該LCDではカラー
フィルターの光吸収のために、透過光量は非常に小さく
なるので、明るいLCDを得るためには強いバックライ
トを用いなければならず、液晶セルの温度上昇や消費電
力が大きくなる。
【0004】すなわち、高性能のフルカラーLCDを製
造するためには、偏光性能が優れ、極めて高い偏光度を
保つことにより、高いコントラスト比を実現して画質を
高めるとともに、バックライトによる温度上昇に耐える
偏光素子が要求されていた。
【0005】しかしながら、偏光素子としてヨウ素を用
いた偏光膜は、広い波長範囲にわたって初期の偏光性能
は優れているが、水や熱に対して弱く、高温高湿の条件
下で長期間使用する場合にはその耐久性に問題があっ
た。耐久性を増すために、保護膜等の種々の方策が取ら
れているがまだ充分ではなかった。また、染料を吸着さ
せた偏光素子ではヨウ素を吸着させたものに比べ、水や
熱に対する耐久性には優れているが、偏光性能がまだ充
分ではなかった。また、この場合複数の種類の染料を使
用して広い波長範囲で偏光性能を確保することが行われ
てきた。
【0006】一方、J.C.Wittmannらは、ポ
リテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記すこと
がある。)を加熱しながら圧力をかけてガラス基板にこ
すりつけることにより、配向したPTFE薄膜が得られ
ることを示した。これを配向膜とすることにより、この
膜上にアルカン類、液晶分子、ポリマー、オリゴマー、
無機塩などを配向させることができることが報告されて
いる〔ネイチャー(NATURE)第352巻、414
頁(1991年)〕。この技術は1μm以下の薄膜でも
分子の一軸配向が可能である。たとえば、ジアセチレン
の誘導体をこの配向したPTFE薄膜上に蒸着してから
重合させて一軸配向したポリジアセチレン誘導体薄膜を
得ることができ、しかもこの膜は一軸配向に起因する優
れた非線形光学特性や偏光素子機能を有している〔応用
物理学会、有機分子・バイオエレクトロニクス分科会
会誌(モレキュラーエレクトロニクス・アンド・バイオ
エレクトロニクス)第5巻、第1号、45頁(1994
年)。しかし、ポリジアセチレン誘導体薄膜だけでは吸
収する波長範囲が限られているため、偏光素子として働
く波長が限られている。したがって、可視光全域で偏光
素子として働く必要があるカラーLCDにこの偏光素子
を使用することはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、一軸
配向したポリアゾ色素とポリジアセチレンを用いて高性
能の偏光素子とその製造方法および液晶表示装置を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
を解決するために鋭意検討した結果、一軸配向したポリ
アゾ色素とポリジアセチレンを用いて高性能の偏光素子
を製造できることを見出し、本発明に到達したものであ
る。
【0009】すなわち、本発明は、次に記す発明からな
る。 〔1〕下記一般式(1)で表されるポリアゾ系色素材料
が一軸配向している膜と下記一般式(2)で表される構
造を有するジアセチレン化合物が重合したポリジアセチ
レンが一軸配向している膜とを積層したことを特徴とす
る偏光素子。
【化7】 Ar1 −N=N−Ar2 −N=N−Ar3 (1)
【0010】(式中、Ar1 、Ar3 はそれぞれ独立に
下記の基から選ばれる。
【化8】 ここで、X1 、X2 はそれぞれ独立に下記の基から選ば
れ、mは0〜8の整数である。
【0011】
【化9】 Ar2 は下記の基から選ばれる。
【化10】
【化11】 ここで、R1 は下記の基から選ばれ、nは1〜8の整数
である。
【0012】
【化12】
【0013】〔2〕表面にフッ素系樹脂配向膜を有する
第1の基材上に〔1〕記載の一般式(1)で表されるポ
リアゾ系色素材料が一軸配向している膜を形成し、表面
にフッ素系樹脂配向膜を有する別の第2の基材上に
〔1〕記載の一般式(2)で表される構造を有するジア
セチレン化合物が重合したポリジアセチレンが一軸配向
している膜を形成し、各々の膜同士を貼り合わせること
を特徴とする〔1〕記載の偏光素子の製造方法。 〔3〕表面にフッ素系樹脂配向膜を有する第1の基材上
に〔1〕記載の一般式(1)で表されるポリアゾ系色素
材料が一軸配向している膜を形成し、表面にフッ素系樹
脂配向膜を有する別の第2の基材上に〔1〕記載の一般
式(2)で表される構造を有するジアセチレン化合物が
重合したポリジアセチレンが一軸配向している膜を形成
し、いずれかの膜を基材から剥離してもう一方の膜また
は膜を有する基材に貼り合わせることを特徴とする
〔1〕記載の偏光素子の製造方法。 〔4〕表面にフッ素系樹脂配向膜を有する第1の基材上
に〔1〕記載の一般式(1)で表されるポリアゾ系色素
材料が一軸配向している膜を形成し、表面にフッ素系樹
脂配向膜を有する別の第2の基材上に〔1〕記載の一般
式(2)で表される構造を有するジアセチレン化合物が
重合したポリジアセチレンが一軸配向している膜を形成
し、双方の膜を基材から剥離して第3の基材に貼り合わ
せることを特徴とする〔1〕記載の偏光素子の製造方
法。 〔5〕透明電極を有する一対の透明基板間に、正の誘電
率異方性を有する液晶分子が、電圧を印加しない状態で
は分子長軸が基板に対してほぼ水平にかつ螺旋軸が基板
に垂直方向にあり、分子長軸が90°以上270°以下
の範囲でねじれた構造をとるように構成された液晶セル
の外側に、〔1〕記載の偏光素子を配置されてなる液晶
表示装置。
【0014】以下、本発明による偏光素子とその製造方
法および液晶表示装置について詳細に説明する。本発明
に用いられるアゾ色素は一般式(1)で表される構造を
有する色素が使用される。これらは、いずれも剛直な直
線状の分子構造を有しているが、得られる偏光素子の偏
光性能の点でできるだけ完全な1軸配向を達成する必要
がある。そのためには、一般式(1)の範囲内でできる
だけ細長い形状の剛直鎖(メソーゲン)を骨格とするこ
とが好ましい。したがって、置換基X1 、X2 はいずれ
も分子鎖末端のみに位置する。
【0015】X1 、X2 の構造としては前記のものを使
用することができるが、得られるポリアゾ系色素膜の配
向の点で水素またはアルキル基を使用することが好まし
い。Ar2 の構造も前記のものを使用することができる
が、得られるポリアゾ系色素膜の配向の点でナフタレン
環よりもベンゼン環を含む構造が好ましい。
【0016】より具体的には、アゾ系色素として、表1
に例示したものを使用することができるが、これらの中
では、表1記載のD6、D7、D8、D9、D10が好
ましく、D10がさらに好ましい。
【0017】
【表1】
【0018】本発明に用いられるジアセチレン化合物と
しては、前記の分子が使用される。これらは、いずれも
固相で重合してポリジアセチレンを形成することが好ま
しい。固相での重合反応はジアセチレン分子の置換基R
1 の影響を受ける。また、得られるポリジアセチレンの
光吸収スペクトルも置換基R1 の影響を受ける。したが
って、目的の色調の偏光素子を得るためにR1 の構造を
選択して用いることができる。
【0019】具体的に置換基R1 として前記の置換基を
使用することができる。該置換基に含まれるアルキル鎖
の炭素数nは1〜6の範囲であるが、1〜4が好まし
い。より具体的には、表2に掲げる化合物が例示できる
が、配向度とそれに伴う偏光性能の点で表2記載の略号
3BCMU、4BCMU、PTS、DCHDが好まし
く、DCHDがさらに好ましい。
【0020】
【表2】
【0021】本発明の偏光素子の製造方法について説明
する。ポリアゾ色素の高配向分子膜はフッ素系樹脂の配
向膜の上にポリアゾ色素を気相から蒸着して堆積するこ
とにより得られる。また、ポリジアセチレン膜もフッ素
系樹脂の配向膜の上にジアセチレンを気相から蒸着して
から重合することにより得られる。
【0022】フッ素系樹脂の配向膜は公知の方法で作成
できるが、特に米国特許5180470号記載の方法を
用いることにより高配向の膜が得られる。具体的には、
加熱下において基板にフッ素系樹脂の塊を圧力をかけて
こすりつけることにより作成できる。
【0023】配向膜に用いられるフッ素系樹脂として
は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記
すことがある。)、ポリ3フッ化エチレン、ポリフッ化
ビニリデン(以下、PVDFと記すことがある。)等が
例示されるが、PTFEが特に好ましい。
【0024】このときの基板の加熱温度は、樹脂とこす
りつける基板の種類によるが、樹脂の分解温度以下であ
って、100℃以上350℃以下が好ましい。樹脂がP
TFEであり、こすりつける基板がガラスの場合、好ま
しくは130℃以上340℃以下、さらに好ましくは2
50℃以上340℃以下、特に好ましくは300℃以上
340℃以下である。
【0025】圧力は樹脂とこすりつける基板の種類によ
り適宜選択できる。樹脂がPTFEであり、こすりつけ
る基板がガラスの場合、均一で配向特性に優れた配向膜
を得るためには、0.5kgf/cm2 以上40kgf
/cm2 以下が好ましく、5kgf/cm2 以上20k
gf/cm2 以下がさらに好ましい。
【0026】こすりつける速度も樹脂とこすりつける基
板の種類により適宜選択できる。樹脂がPTFEであ
り、こすりつける基板がガラスの場合、均一で配向特性
に優れた配向膜を得るためには、0.01cm/秒以上
10cm/秒以下が好ましく、0.01cm/秒以上
0.5cm/秒以下がさらに好ましい。
【0027】配向膜の厚さが薄すぎると上に堆積するポ
リアゾ系色素膜およびジアセチレン膜は配向しなくな
り、一方、配向膜の厚さが厚すぎると可視域での吸収が
大きくなって偏光素子としての透過率を下げてしまうの
で、フッ素系樹脂の配向膜の厚さは好ましくは1nm〜
1μm、さらに好ましくは1nm〜0.2μm、特に好
ましくは1nm〜50nmである。
【0028】配向膜をこすりつける基板は、ポリアゾ系
色素膜またはポリジアセチレン膜をそのまま偏光素子と
して使用する場合には、可視光に対して透明で平滑なも
のが用いられ、ガラス、透明電極〔(Indium−T
in Oxide)、In23 、SnO2 など〕を被
覆したガラス、ポリエチレンテレフタレート、ポリカー
ボネート等が例示される。
【0029】また、生成するポリアゾ系色素膜またはポ
リジアセチレン膜を他の基板に転写して用いる場合に
は、上記の基材に加えて、金属板、金属ロールも使用で
きる。この場合、金属材料として表面にNi等の金属を
メッキした材料も使用できる。
【0030】ただし、得られるポリアゾ系色素膜または
ポリジアセチレン膜の配向の点で300℃以上340℃
以下の温度でPTFEをこすりつけることが特に好まし
いので、この場合配向膜をこすりつける基板は300℃
以上の熱に十分に耐えるものである必要がある。このよ
うな基板としてガラス、透明電極〔(Indium−T
in Oxide)、In2 3 、SnO2 など〕を被
覆したガラス、金属板、金属ロール等が例示される。金
属材料の場合、表面にNi等の金属をメッキした材料も
使用できるが、メッキを施される下地の材料も300℃
以上の熱に十分に耐えることが好ましい。
【0031】ポリアゾ系色素膜またはジアセチレン膜の
製造はポリアゾ系色素またはジアセチレンを分解温度以
下で加熱することにより昇華させてフッ素系樹脂配向膜
を設けた基板上に堆積させることで行われる。具体的な
温度は、色素の構造により異なるが、ポリアゾ色素また
はジアセチレンの一般的な特徴から400℃以下が好ま
しく、350℃以下がさらに好ましい。
【0032】蒸着時の真空度は大気圧以下を使用するこ
とが出来るが、ポリアゾ系色素またはジアセチレンの加
熱温度を下げるために、また蒸発源と基板の距離を確保
する意味でできるだけ真空の状態に排気することが好ま
しい。具体的には10-4torr以下が好ましく、10
-5torr以下がさらに好ましい。また、蒸着の際に
は、ポリアゾ系色素およびジアセチレンの種類に応じて
基板を一定温度に加熱することにより配向を高めること
ができる。
【0033】該ポリアゾ色素膜は複数の色素を含有する
ことができる。一般式(1)で表される色素群から任意
の色素を選択して組み合わせることができる。組み合わ
せに際しては、所望の色になるようにその配合比率を調
整することができる。
【0034】複数のポリアゾ系色素を含有させる方法と
しては、複数の該色素を同時に蒸着することができる。
また、ある該色素をまずフッ素系樹脂配向膜を設けた基
板上に蒸着し、次に形成した色素膜上に別の色素を蒸着
する工程を繰り返して複数の色素の多層膜を得る方法も
使用することができる。
【0035】ポリアゾ系色素膜またはポリジアセチレン
膜の最適膜厚は、ポリアゾ系色素またはポリジアセチレ
ンの二色性や、モル吸光係数、膜中の配向度により調整
する必要があるが、一般にピンホールがなく、均一な薄
膜を形成するという観点からは厚い方がよく、高配向度
とするためには薄くする方が有利である。また、薄すぎ
ると単体透過率が大きすぎるため、偏光素子として用い
ても十分な性能が得られない。よって、膜厚は通常、好
ましくは10nm以上1μm以下、さらに好ましくは2
0nm以上0. 4μm以下、特に好ましくは20nm以
上0.2μm以下である。
【0036】ポリアゾ系色素の好ましい純度は、不純物
の種類によって異なる。不純物の種類によってはかなり
純度が低下しても配向が低下しない場合もあるが、一般
には純度が高いことが好ましい。不純物の種類にもよる
が、純度は好ましくは90wt%以上100wt%以
下、さらに好ましくは95wt%以上100wt%以
下、特に好ましくは99wt%以上100wt%以下で
ある。
【0037】ジアセチレンの好ましい純度は、不純物の
種類によって異なる。不純物の種類によってはかなり純
度が低下しても配向や重合度が低下しない場合もある
が、一般には純度が高いことが好ましい。不純物の種類
にもよるが、純度は好ましくは95wt%以上100w
t%以下、さらに好ましくは97wt%以上100wt
%以下、より好ましくは99wt%以上100wt%以
下である。
【0038】ジアセチレン膜は蒸着後重合させてポリジ
アセチレンに変換する。ジアセチレンの重合は熱、紫外
光、エックス線、電子線、α線、β線、γ線、重合開始
剤などによって行うことができるが、操作が簡便で膜の
不純物を少なくできる点で紫外光、電子線が好ましく、
紫外光が特に好ましい。
【0039】また、該ポリアゾ色素膜は400nmから
700nmに少なくとも1種類以上の吸収ピークを持つ
ことが好ましく、少なくとも1種類の吸収ピーク波長で
の二色性比が、好ましくは10以上、さらに好ましくは
20以上、特に好ましくは40以上である。さらに、単
体透過率が40%以上80%以下であることが好まし
い。
【0040】また、該ポリジアセチレン膜は500nm
から800nmに少なくとも1種類以上の吸収ピークを
持つことが好ましく、少なくとも1種類の吸収ピーク波
長での二色性比が、好ましくは10以上、さらに好まし
くは20以上、特に好ましくは40以上である。さら
に、単体透過率が40%以上80%以下であることが好
ましい。
【0041】カラーLCDのための優れた偏光子を形成
するためには該ポリアゾ系色素膜の光吸収と該ポリジア
セチレン膜の光吸収の合計によって広い波長範囲の光を
吸収するようにする必要がある。したがって、個々の膜
を構成する材料の種類、個々の膜の膜厚を所望の色にな
るように適宜選択する。
【0042】該ポリアゾ系色素膜とポリジアセチレン膜
は容易に偏光素子として利用できる。例えば、該ポリア
ゾ系色素膜およびポリジアセチレン膜をそれぞれ透明な
基板上のフッ素樹脂配向膜上に形成してそれらを貼り合
わせて偏光素子とする製造方法が挙げられる。貼り合わ
せは、単に2種の基板を機械的に圧着してもよく、また
接着剤を使用して接着してもよい。各々の基板上の色素
膜またはポリジアセチレン膜が形成された面同士を貼り
合わせてもよく、このうち一方と該膜の形成されていな
い面を貼り合わせてもよい。また、該膜の形成されてい
ない面同士を貼り合わせてもよい。
【0043】接着剤を使用する場合には、該接着剤は透
明であることが好ましい。また、ポリアゾ系色素膜また
はポリジアセチレン膜と該接着剤とが接する場合はそれ
らの膜と反応したり膜の構造を破壊する接着剤は避ける
ことが好ましい。
【0044】また、該ポリアゾ系色素膜またはポリジア
セチレン膜は形成した基板から剥離して他の基板に転写
することにより偏光素子とすることもできる。
【0045】剥離および転写は、基材上に色素膜または
ポリジアセチレン膜を形成した後、より接着性の高い別
の基材に強く押し当てる、または加熱しながら押し当て
ることにより行うことができる。また、表面に接着剤を
つけた別の基材を張り付けて剥離することにより転写す
る方法も使用できる。
【0046】フッ素樹脂系配向膜上に形成したポリアゾ
系色素膜またはポリジアセチレン膜の一方を、もう一方
のフッ素樹脂系配向膜上に形成したポリアゾ系色素膜ま
たはポリジアセチレン膜を有する基板に転写する方法で
偏光素子を製造することもできる。この場合、色素膜ま
たはポリジアセチレン膜を有する第1の基材の該膜のつ
いていない面に接着剤を塗布し、これをもう一方の第2
の基材上の色素膜またはポリジアセチレン膜と貼り合わ
せ、接着剤が硬化してから2枚の基材を引き離すこと
で、第2の基材上の色素膜またはポリジアセチレン膜を
第1の基材上に転写する。この場合、使用する第1の基
材および接着剤は透明であることが好ましい。
【0047】転写技術を用いて別の第3の基材上に偏光
素子を作製することもできる。接着剤を使用する場合、
別の第3の基材の一方の面に接着剤を塗布し第1の基材
の上に形成したポリアゾ系色素膜またはポリジアセチレ
ン膜に貼り合わせる。接着剤を硬化させた後、2つの基
材を引き離して第3の基材上にポリアゾ系色素膜または
ポリジアセチレン膜を転写する。次に、第3の基材の該
膜のついていない面に接着剤を塗布し、これをもう一方
の第2の基材上のポリアゾ系色素膜またはポリジアセチ
レン膜と貼り合わせ、接着剤が硬化してから2枚の基材
を引き離すことで、第3の基材上の表と裏にそれぞれポ
リアゾ系色素膜とポリジアセチレン膜を有する偏光素子
が作製できる。第3の基材自身に接着性あるいは粘着性
がある場合にはこれを用いて接着剤の使用を省略するこ
ともできる。
【0048】第3の基材は透明で復屈折がないものを使
用することが好ましい。このような材料としては、ガラ
ス、高分子フィルム、高分子シートが挙げられる。具体
的には板ガラス、トリアセチルセルロースフィルム、ポ
リカーボネートフィルム等が例示される。
【0049】本発明の偏光素子で用いるポリアゾ系色素
膜、ポリジアセチレン膜、基材に加えて、他の機能を有
する膜を積層してもよく、例えば、最上部に保護膜とし
てエポキシ樹脂や光硬化樹脂等の薄膜を形成してもよ
い。
【0050】本発明の液晶表示装置の構造を説明する。
本発明のポリアゾ系色素とポリジアセチレンとの積層膜
からなる偏光素子を用いて液晶表示装置を作成するに
は、液晶セルの外側に、必要な大きさの偏光素子を組み
込めばよい。図1に液晶表示装置の一例の概略図を示
す。ただし、図1は本発明の液晶表示装置に最低必要な
基本的構成のみを示すに過ぎず、必要に応じ他の構成要
素を含むことができる。このような構成要素として、カ
ラーフィルター、薄膜トランジスタ、防眩フィルムなど
が例示される。
【0051】透明電極3は、液晶層側のガラス基板2上
に被覆されており、通常ITO(Indium−Tin
Oxide)、In2 3 、SnO2 などが用いられ
ている。透明電極3の液晶層5側には、絶縁性の液晶配
向制御膜が設置されている。この際、液晶配向制御膜が
それ単独で充分な絶縁性を有する場合には、配向膜のみ
でよいが、必要に応じて液晶配向制御膜の下に絶縁層を
設置し、その両者で絶縁性配向膜としてもかまわない。
【0052】液晶配向制御膜としては、有機物、無機
物、低分子、高分子など、公知のものを使用することが
できる。高分子化合物としては、例えば、ポリイミド、
ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリビニルアルコー
ル、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエステルイミド
や種々のフォトレジストなどを必要に応じて用いること
ができる。
【0053】また、これらの高分子物質を液晶配向制御
膜として用いた場合には、必要に応じてこれら膜の表面
を、ガーゼやアセテート植毛布などを用いて、一方向に
こする、いわゆるラビング処理を行なうことによって液
晶分子の配向をより一層促進することができる。
【0054】絶縁膜としては、例えば、チタン酸化物、
アルミニウム酸化物、ジルコニウム酸化物、シリコン酸
化物、シリコン窒化物などを用いることができる。
【0055】これらの液晶配向制御膜や絶縁膜を形成す
る方法としては、必要に応じて、それら用いる物質によ
って好ましい方法を用いることができる。例えば、高分
子物質の場合には、その高分子物質またはその前駆体
を、それらの物質を溶解できる溶媒に溶解後、スクリー
ン印刷法、スピンナー塗布法、浸漬法などの方法で塗布
することができる。無機物質の場合には、浸漬法、蒸着
法、斜方蒸着法などを用いることができる。これら絶縁
性配向膜の厚みとしては、特に限定するものではない
が、1nm〜2μm、好ましくは2nm〜100nmで
ある。
【0056】これら液晶配向制御膜4および透明電極3
を設置した二枚のガラス基板2は、スペーサー6を介し
て所定の間隔に保持される。スペーサーとしては、所定
の直径または厚みを有するビーズ、ファイバーまたはフ
ィルム状の絶縁性の材料を用いることができる。具体的
にはシリカ、アルミナ、高分子物質、例えばポリスチレ
ン等が例示できる。これらスペーサー6を2枚のガラス
基板2で挾持し、周囲を例えばエポキシ系接着剤等を用
いてシールした後、液晶を封入することができる。
【0057】一般に2枚のガラス基板の外側には、それ
ぞれ偏光素子が必要であるので2枚の本発明の偏光素子
が設置される。しかし2枚の一方を他の種類の偏光素子
とすることも目的によっては可能である。また液晶層に
二色性色素を含ませて使用するいわいるゲストホスト型
の液晶素子の場合には、片側の偏光素子を省きもう一方
の偏光素子を本発明の偏光素子とする。図1には2枚の
偏光素子を用いた場合が例示されている。
【0058】透明電極3は、適当なリード線が接続され
ており外部の駆動回路に接続されている。外部の駆動回
路の一部を、液晶セル上に形成した薄膜トランジスタ回
路(通称TFT)とすると、極めて性能の高い表示素子
ができるので特に有用である。
【0059】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、本発明はこれ
らによって限定されるものではない。なお、本発明にお
ける二色性比とは、特定の波長における、ポリアゾ系色
素膜およびポリジアセチレン膜の配向方向に平行な方向
の偏光の吸光度(A1)と、ポリアゾ系色素膜およびポ
リジアセチレン膜の配向方向と直交する方向の偏光の吸
光度(A2)を測定し、次の式により求めたものであ
り、特に吸収ピーク波長での値を用いた。吸光度の値と
しては、基材による吸収を差し引いて、ポリアゾ系色素
膜およびポリジアセチレン膜単独のものを用いた。
【数1】二色性比=A1/A2
【0060】実施例1 <配向膜の形成>米国特許5180470号記載の方法
を用いることにより、PTFEの配向膜を得た。具体的
には、約300℃に加熱したガラス基板(2.5cm×
8.0cm)上に、同様に加熱した長さ2cm直径1.
0cmのPTFEの円柱の側面たる曲面を押しつけ、基
板を0.1cm/秒の速度で移動することにより、幅
2.0cm×長さ7.0cmのPTFE配向膜を得た。
この際、円柱は5kgfの圧力で基板に押しつけた。 <色素膜の形成>得られたPTFE配向膜上に、ポリア
ゾ系色素である表1記載のD10(日本感光色素社製の
商品名G205)を蒸着した。蒸着の際の真空度は、1
-5Torr以下であり、蒸着速度は1nm/秒であっ
た。得られたポリアゾ系色素膜の厚さは、約100nm
であった。
【0061】<ポリジアセチレン膜の形成>得られたP
TFE配向膜上に表2記載のDCHDを蒸着した。蒸着
の際の真空度は、10-5Torr以下であった。得られ
たジアセチレン膜の厚さは、約50nmであった。ここ
に水銀ランプで紫外線を照射してジアセチレンを重合さ
せてポリジアセチレン膜を得た。 <偏光素子の形成>上記で得られた色素膜を有するガラ
スとポリジアセチレン膜を有するガラスの各々の偏光の
軸を平行にした状態で、各々の膜を向かい合わせにして
機械的に貼り合わせて一枚の偏光素子とした。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあ
りそこでの二色性比は40以上であった。また、620
nmに吸収ピークがあり、そこでの二色性比は40以上
であった。また、得られた偏光素子をTN型液晶セルの
両側に90°ねじって配置し、TN型液晶セルを駆動す
ると良好なコントラストを示した。
【0062】実施例2 <色素膜の形成>実施例1と同様にして得たPTFE配
向膜上に、ポリアゾ系色素である表1記載のD6(日本
感光色素社製商品名G232)を蒸着した。蒸着の際の
真空度は、10-5Torr以下であり、蒸着速度は1n
m/秒であった。得られた色素膜の厚さは、約150n
mであった。 <ポリジアセチレン膜の形成>得られたPTFE配向膜
上に表2記載のDCHDを蒸着した。蒸着の際の真空度
は、10-5Torr以下であった。得られたジアセチレ
ン膜の厚さは、約50nmであった。ここに水銀ランプ
で紫外線を照射してジアセチレンを重合させてポリジア
セチレン膜を得た。
【0063】<偏光素子の形成>上記で得られた色素膜
を有するガラスとポリジアセチレン膜を有するガラスの
各々の偏光の軸を平行にした状態で、各々の膜を向かい
合わせにして機械的に貼り合わせて一枚の偏光素子とし
た。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、450nmに吸収ピークがあ
り、そこでの二色性比は20以上であった。また、62
0nmにも吸収ピークがあり、そこでの二色性比は40
以上であった。また、得られた偏光素子をTN型液晶セ
ルの両側に90°ねじって配置し、TN型液晶セルを駆
動すると、良好なコントラストを示す。
【0064】実施例3 <色素膜の形成>実施例1と同様にして得たPTFE配
向膜上に、ポリアゾ系色素である表1記載のD10(日
本感光色素社製の商品名G205)を蒸着した。蒸着の
際の真空度は、10-5Torr以下であり、蒸着速度は
1nm/秒であった。得られた色素膜の厚さは、約10
0nmであった。 <ポリジアセチレン膜の形成>得られたPTFE配向膜
上に表2記載のPTSを蒸着する。蒸着の際の真空度
は、10-5Torr以下である。得られるジアセチレン
膜の厚さは、約50nmである。ここに水銀ランプで紫
外線を照射してジアセチレンを重合させてポリジアセチ
レン膜を得る。
【0065】<偏光素子の形成>上記で得られた色素膜
を有するガラスとポリジアセチレン膜を有するガラスの
各々の偏光の軸を平行にした状態で、各々の膜を向かい
合わせにして機械的に貼り合わせて一枚の偏光素子とす
る。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあ
り、そこでの二色性比は40以上である。また、600
nm以上にも吸収ピークがあり、そこでの二色性比は1
0以上である。また、得られた偏光素子をTN型液晶セ
ルの両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆
動すると良好なコントラストを示す。
【0066】実施例4 実施例1と同様にして得たPTFE配向膜上に、ポリア
ゾ系色素である表1記載のD10(日本感光色素社製の
商品名G205)を蒸着した。蒸着の際の真空度は、1
-5Torr以下であり、蒸着速度は1nm/秒であっ
た。得られた色素膜の厚さは、約100nmであった。 <ポリジアセチレン膜の形成>得られたPTFE配向膜
上に3BCMUを蒸着する。蒸着の際の真空度は、10
-5Torr以下である。得られるジアセチレン膜の厚さ
は、約50nmである。ここに水銀ランプで紫外線を照
射してジアセチレンを重合させてポリジアセチレン膜を
得る。
【0067】<偏光素子の形成>上記で得られた色素膜
を有するガラスとポリジアセチレン膜を有するガラスの
各々の偏光の軸を平行にした状態で、各々の膜を向かい
合わせにして機械的に貼り合わせて一枚の偏光素子とす
る。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあ
り、そこでの二色性比は40以上である。また、600
nm以上にも吸収ピークがあり、そこでの二色性比は1
0以上である。また、得られた偏光素子をTN型液晶セ
ルの両側に90°ねじって配置し、TN型液晶セルを駆
動すると、良好なコントラストを示す。
【0068】実施例5 <色素膜の形成>実施例1と同様にして得たPTFE配
向膜上に、ポリアゾ系色素である表1記載のD10(日
本感光色素社製商品名G205)を蒸着した。蒸着の際
の真空度は、10-5Torr以下であり、蒸着速度は1
nm/秒であった。得られた色素膜の厚さは、約100
nmであった。 <ポリジアセチレン膜の形成>得られたPTFE配向膜
上に表2記載のDCHDを蒸着する。蒸着の際の真空度
は、10-5Torr以下である。得られるジアセチレン
膜の厚さは、約50nmである。ここに水銀ランプで紫
外線を照射してジアセチレンを重合させてポリジアセチ
レン膜を得る。
【0069】<偏光素子の形成>上記で得られたポリジ
アセチレン膜を有するガラスの該膜のない面に光硬化性
接着剤(ノーランド社製61)を塗布し、上記で得られ
た色素膜に各々の偏光の軸を平行にした状態で、貼り合
わせる。これに紫外線を照射して接着剤を硬化させる。
次に、2枚のガラスを引き剥がす操作によっててポリジ
アセチレン膜を有するガラスの該膜のない面に色素膜を
転写する。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあ
り、そこでの二色性比は20以上である。また、620
nmにも吸収ピークがあり、そこでの二色性比は20以
上である。また、得られた偏光素子をTN型液晶セルの
両側に90°ねじって配置し、TN型液晶セルを駆動す
ると、良好なコントラストを示す。
【0070】実施例6 <色素膜の形成>実施例1と同様にして得たPTFE配
向膜上に、ポリアゾ系色素である表1記載のD10(日
本感光色素社製商品名G205)を蒸着した。蒸着の際
の真空度は、10-5Torr以下であり、蒸着速度は1
nm/秒であった。得られた色素膜の厚さは、約100
nmであった。 <ポリジアセチレン膜の形成>得られたPTFE配向膜
上にDCHDを蒸着する。蒸着の際の真空度は、10 -5
Torr以下である。得られるジアセチレン膜の厚さ
は、約50nmである。ここに水銀ランプで紫外線を照
射してジアセチレンを重合させてポリジアセチレン膜を
得る。
【0071】<偏光素子の形成>ポリカーボネートフィ
ルムの片面に光硬化性接着剤(ノーランド社製61)を
塗布し、上記で得られた色素膜に貼り合わせる。これに
紫外線を照射して接着剤を硬化させる。フィルムをガラ
スからを引き剥がす操作によって、フィルムに色素膜を
転写する。次に、フィルムの色素膜のついていないもう
一方の面に、光硬化性接着剤(ノーランド社製61)を
塗布し、上記で得られたポリジアセチレン膜にポリジア
セチレン膜と色素膜の偏光の軸を平行にした状態で、貼
り合わせる。これに紫外線を照射して接着剤が硬化した
らフィルムを引き剥がして、フィルム上にポリジアセチ
レン膜を転写する。 <二色性比の評価>400nmから800nmの範囲の
偏光吸光度を測定すると、510nmに吸収ピークがあ
り、そこでの二色性比は20以上である。また、620
nmにも吸収ピークがあり、そこでの二色性比は20以
上である。また、得られた偏光素子をTN型液晶セルの
両側に90°捩じって配置し、TN型液晶セルを駆動す
ると、良好なコントラストを示す。
【0072】
【発明の効果】本発明の偏光素子は一軸配向に起因する
高い二色性比を広い波長範囲で有する。また、本発明の
製造方法で容易に作成できる。さらに、該偏光素子を液
晶表示装置に用いた場合には、高コントラストの画像が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一例の概略図。
【符号の説明】
1………本発明の偏光素子。 2………ガラス基板。 3………透明電極。 4………絶縁性の液晶配向制御膜。 5………液晶層。 6………スペーサー。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(1)で表されるポリアゾ系色
    素材料が一軸配向している膜と下記一般式(2)で表さ
    れる構造を有するジアセチレン化合物が重合したポリジ
    アセチレンが一軸配向している膜とを積層したことを特
    徴とする偏光素子。 【化1】 Ar1 −N=N−Ar2 −N=N−Ar3 (1) (式中、Ar1 、Ar3 はそれぞれ独立に下記の基から
    選ばれる。 【化2】 ここで、X1 、X2 はそれぞれ独立に下記の基から選ば
    れ、mは0〜8の整数である。 【化3】 Ar2 は下記の基から選ばれる。 【化4】 【化5】 ここで、R1 は下記の基から選ばれ、nは1〜8の整数
    である。 【化6】
  2. 【請求項2】表面にフッ素系樹脂配向膜を有する第1の
    基材上に請求項1記載の一般式(1)で表されるポリア
    ゾ系色素材料が一軸配向している膜を形成し、表面にフ
    ッ素系樹脂配向膜を有する別の第2の基材上に請求項1
    記載の一般式(2)で表される構造を有するジアセチレ
    ン化合物が重合したポリジアセチレンが一軸配向してい
    る膜を形成し、各々の膜同士を貼り合わせることを特徴
    とする請求項1記載の偏光素子の製造方法。
  3. 【請求項3】表面にフッ素系樹脂配向膜を有する第1の
    基材上に請求項1記載の一般式(1)で表されるポリア
    ゾ系色素材料が一軸配向している膜を形成し、表面にフ
    ッ素系樹脂配向膜を有する別の第2の基材上に請求項1
    記載の一般式(2)で表される構造を有するジアセチレ
    ン化合物が重合したポリジアセチレンが一軸配向してい
    る膜を形成し、いずれかの膜を基材から剥離してもう一
    方の膜または膜を有する基材に貼り合わせることを特徴
    とする請求項1記載の偏光素子の製造方法。
  4. 【請求項4】表面にフッ素系樹脂配向膜を有する第1の
    基材上に請求項1記載の一般式(1)で表されるポリア
    ゾ系色素材料が一軸配向している膜を形成し、表面にフ
    ッ素系樹脂配向膜を有する別の第2の基材上に請求項1
    記載の一般式(2)で表される構造を有するジアセチレ
    ン化合物が重合したポリジアセチレンが一軸配向してい
    る膜を形成し、双方の膜を基材から剥離して第3の基材
    に貼り合わせることを特徴とする請求項1記載の偏光素
    子の製造方法。
  5. 【請求項5】透明電極を有する一対の透明基板間に、正
    の誘電率異方性を有する液晶分子が、電圧を印加しない
    状態では分子長軸が基板に対してほぼ水平にかつ螺旋軸
    が基板に垂直方向にあり、分子長軸が90°以上270
    °以下の範囲でねじれた構造をとるように構成された液
    晶セルの外側に、請求項1記載の偏光素子を配置されて
    なる液晶表示装置。
JP04821795A 1995-03-08 1995-03-08 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3616854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04821795A JP3616854B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04821795A JP3616854B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08248225A true JPH08248225A (ja) 1996-09-27
JP3616854B2 JP3616854B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=12797254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04821795A Expired - Fee Related JP3616854B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616854B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202412A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
JP2010107975A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜および偏光素子
JP2017097011A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202412A (ja) * 2000-10-26 2002-07-19 Nitto Denko Corp 偏光板及びそれを用いた液晶表示装置
KR100745327B1 (ko) * 2000-10-26 2007-08-01 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판 및 이를 이용한 액정표시장치
JP2010107975A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Fujifilm Corp 二色性色素組成物、光吸収異方性膜および偏光素子
US8927070B2 (en) 2008-09-30 2015-01-06 Fujifilm Corporation Dichroic dye composition, light absorption anisotropic film, and polarizing element
JP2017097011A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. ポリエン(polyene)系偏光フィルム(film)の製造方法、ポリエン系偏光フィルム、積層偏光フィルム、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616854B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102590072B1 (ko) 액정 폴리머 재료의 상부에 정렬을 생성시키는 방법
JP5525213B2 (ja) 偏光膜、積層体、及び液晶表示装置
US7365816B2 (en) Liquid crystal display
JP3739396B2 (ja) 配向した染料を含有するフィルム、その製造方法、ならびに偏光板およびそれを用いる液晶ディスプレイユニット
JP4695101B2 (ja) 偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP5649779B2 (ja) 液晶性組成物及び光学フィルム
JP2008181091A (ja) 光学積層体およびそれを用いた液晶パネル
JP3687130B2 (ja) 配向色素膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
CN1759332B (zh) 制造倾斜取向薄膜的方法,倾斜取向薄膜及使用该膜的图像显示设备
JPWO2019124439A1 (ja) 液晶表示装置
JP2020170147A (ja) 液晶表示装置
CN113272690B (zh) 偏振片、液晶显示装置、有机电致发光装置
US6404472B1 (en) Film containing oriented dye, method of manufacturing the same, and polarizer and liquid crystal display unit utilizing the same
US20050206818A1 (en) Optical element, process for production thereof, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
JP2022541609A (ja) 光配向性ポジティブc-プレートリターダ
WO2021246441A1 (ja) 光学フィルム、光学積層体および画像表示装置
JP3616854B2 (ja) 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置
CN112513696B (zh) 偏振板及液晶显示装置
JPH08334757A (ja) 液晶表示装置、偏光位相差複合フィルムおよびそれらの製造方法
JPH05196815A (ja) 光学異方体と光学異方体の製造方法及び光学異方体を備えた液晶装置
JPH08334622A (ja) 一軸配向共役系高分子薄膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置
WO2004063780A1 (ja) 広帯域コレステリック液晶フィルムおよびその製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置
WO2015025853A1 (ja) 光学補償膜および電極基板
JPH08146221A (ja) 光学補償シート及びその製造方法並びに液晶表示装置
JPH08220530A (ja) 配向ポリアセン膜とその製造方法および偏光素子と液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees