JPH08245991A - 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物 - Google Patents

水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物

Info

Publication number
JPH08245991A
JPH08245991A JP5146195A JP5146195A JPH08245991A JP H08245991 A JPH08245991 A JP H08245991A JP 5146195 A JP5146195 A JP 5146195A JP 5146195 A JP5146195 A JP 5146195A JP H08245991 A JPH08245991 A JP H08245991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
cleaning
polyalkylene polyamine
alkylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5146195A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuhiko Mochizuki
建彦 望月
Takahiro Teramoto
孝弘 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuken Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Yuken Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuken Kogyo Co Ltd filed Critical Yuken Kogyo Co Ltd
Priority to JP5146195A priority Critical patent/JPH08245991A/ja
Publication of JPH08245991A publication Critical patent/JPH08245991A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汎用の油水分離操作で効率的な油水分離が可
能な洗浄剤組成物を提供すること。 【構成】 水系エマルジョン加工油を使用して加工され
た機械加工部品の洗浄に使用する水系洗浄剤組成物。界
面活性剤、ビルダー、及び、油水分離剤を必須成分とし
て含む。油水分離剤が、ポリアルキレンポリアミンの塩
基性窒素原子が部分的にC1〜C3アルキル化されたア
ルキル化ポリアルキレンポリアミンを全成分または主成
分するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】水系エマルション加工油を使用し
て加工された機械加工部品の洗浄に際して、洗浄液中へ
の加工油の蓄積を防止するために使用する油分離剤と;
この油分離剤を予め配合した水系洗浄剤組成物;及び、
水系エマルション加工油を対象とした洗浄により発生す
る洗浄後液の油水分離を行う方法に関する。
【0002】以下本明細書で使用する略号の一覧を下記
する。
【0003】(1) HLB(hydrohilic-lipophilic bala
nce )…親水親油バランス (2) EO(ethylene oxide)…エチレンオキサイド (3) PO(propylene oxide) …プロピレンオキサイド (4) R…炭化水素基 (5) Cn…炭素数(n:自然数)
【0004】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】機械加工
部品の汎用水系洗浄剤組成物(一般的に非イオン系界面
活性剤を含む)を使用した洗浄は、加工油が油性タイプ
であっても、大部分は液中にエマルション化して蓄積す
る。このため、一般的には、油性加工油であっても洗浄
液中から、汎用の油水分離方法で油を分離除去するのは
困難であり、一般的には、遠心分離等の特別な油水分離
機で分離していた。
【0005】さらに、昨今、機械加工油が工作機器の加
工の高速化等の発展と共に、加工油の機能が潤滑、冷
却、作業安全性(引火性)、クリーン化等の点より油性
タイプからエマルションタイプ(水中油的型:0/W
型)の加工油に切り替わってきている。特に、生産性向
上のために、最近は、冷却能の高い水性エマルション加
工油の使用が大幅に増加してきている。
【0006】そして、エマルション系加工油は、機械加
工中に油水分離が発生すると安定な加工機能(特に潤滑
機能)が得られないため、エマルション安定性を非常に
高く調整されている。
【0007】このため、従来の油分離剤を含む水系洗浄
剤組成物を水希釈した水系洗浄液中にエマルション系加
工油の油成分が混入した場合、安定なエマルションを作
って、特別の油水分離機を用いても、効率よく油水分離
を行うことは困難であった。
【0008】従って、水系洗浄液中のエマルション系加
工油(油成分)が高濃度となってノンリンス洗浄では、
処理物(機械加工部品)に油成分が再付着してべた付
き、当該水系洗浄液を長期にわたり使用することが困難
であった。
【0009】そのため必要な洗浄性能が得られなくなっ
て、短期間で洗浄液の更新を行なう必要があり、洗浄廃
液量が増して排水処理コストが増大する。
【0010】本発明は、上記にかんがみて、汎用の油水
分離操作で効率的な油水分離が可能な油分離剤と、この
油分離剤を予め配合した洗浄剤組成物を提供することを
目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を、
下記構成により解決するものである。
【0012】(1) 本発明の油分離剤は、水系エマルショ
ン加工油を使用して加工された機械加工部品を水系洗浄
剤を用いて洗浄する際に使用する油水分離剤において、
前記油水分離剤が、ポリアルキレンポリアミンの塩基性
窒素原子が部分的にC1〜C3アルキル化されたアルキ
ル化ポリアルキレンポリアミンを全成分または主成分と
するものである、ことを特徴とする。
【0013】(2) 本発明の水系洗浄剤組成物は、水系エ
マルション加工油を使用して加工された機械加工部品の
洗浄に使用する水系洗浄剤組成物であって、界面活性
剤、ビルダー、及び、油水分離剤を必須成分として含む
ものにおいて、油水分離剤として上記アルキル化ポリア
ルキレンポリアミンを全成分または主成分するものを使
用することを特徴とする。
【0014】(3) 本発明の油水分離を行う方法は、水系
エマルション加工油を使用して加工された機械加工部品
を水系洗浄剤組成物を用いて洗浄するに際して、水系洗
浄剤組成物に上記アルキル化ポリアルキレンポリアミン
を全成分または主成分する油水分離剤を添加して、また
は、当該油水分離剤を洗浄後液に添加して油水分離を行
うことを特徴とする。
【0015】
【手段の詳細な説明】以下、上記手段の各構成につい
て、詳細に説明をする。以下の説明で、各薬剤の配合量
は、特に断らない限り原液状態(分散媒:水)を意味す
る。
【0016】A.本発明の油水分離剤は、アルキル化ポ
リアルキレンポリアミン(ポリアルキレンポリアミンの
塩基性窒素原子が部分的にC1〜C3アルキル化された
もの)を全成分または主成分とするものである。
【0017】(1) 当該アルキル化ポリアルキレンポリア
ミンは、下記の様にして得る。
【0018】平均分子量600〜5000のポリアルキ
レンポリアミンを、その塩基性窒素原子1当量当りC1
〜C3アルキル化剤0.1〜2.1モルと40〜100
℃の水溶液中で反応させる。
【0019】ここで上記分子量が600未満では、油水
分離作用を奏し難く、5000を越えると洗浄液への溶
解が困難となる。また、ポリアルキレンポリアミンとし
ては、ポリエチレンイミン、ポリプロピレンイミン、ポ
リブチレンイミン等を使用できるが、特にポリエチレン
イミンが望ましい。
【0020】上記アルキル化剤としては、慣用のアルキ
ル化剤、例えば、CH3 Cl,CH 3 Br,CH3 I,
25 Br,C25 I,(CH32 SO4 ,(C
2 52 SO4 ,C37 I,C37 Cl,C3
7 Br等を使用できる。
【0021】(2) なお、当該アルキル化ポリアルキレン
ポリアミンは、他の汎用の油水分離剤と併用しても良
い。
【0022】(3) この油水分離剤は、本発明の洗浄剤組
成物の一成分として使用することができるが、油水分離
方法の一環として、汎用の水系洗浄剤組成物(原液)ま
たは洗浄液に配合して、または、汎用の洗浄液を用いて
洗浄して発生する洗浄後液に添加して使用することがで
きる。その配合量は、前者の場合は、0.1〜7w/v%
(望ましくは1〜5w/v%)とし、後者の場合は、0.0
5〜30g/Lとする。過少では、油水分離剤がその作
用を奏し難く、過多では、それ以上の油水分離作用が期
待できず無駄となる。
【0023】B.本発明の洗浄剤組成物は、水系エマル
ション加工油を使用して加工された機械加工部品の洗浄
に使用する水系洗浄剤組成物であって、界面活性剤、ビ
ルダー、及び、油水分離剤を必須成分として含むものに
おいて、油水分離剤として上記特定のアルキル化ポリア
ルキレンポリアミンを全成分または主成分とするもので
ある。ここで、アルキル化ポリアルキレンポリアミンの
合成方法・配合量については、上記で説明したので、他
の構成要素について、以下に説明をする。
【0024】(1) 界面活性剤としては、下記非イオン・
陰イオン・両性イオン界面活性剤等を使用可能である。
ここで、非イオン系界面活性剤が、起泡性が小さく
(泡切れ性が良好)、HLBの調整が容易、広いp
H域で使用でき、さらには、イオン性界面活性剤と併用
できるため望ましい。
【0025】界面活性剤の配合量は0.5〜10w/v%
(望ましくは1〜7w/v%)とする。過少では洗浄能力を
得難く、過多であると、ノンリンス洗浄で、被洗浄物に
界面活性剤が残留して吸湿性・保湿性を与え、錆発生の
一因となる。である。
【0026】非イオン界面活性剤: ポリオキシエチレンアルキルフェノールエーテル (R=C8〜10、EO付加モル数=5〜15) ポリオキシエチレンアルキルエーテル (R=C11〜18、EO付加モル数=5〜15) ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル (R=C11〜18、EO付加モル数=5〜15、PO
付加モル数=1〜20) アルキルアミンオキサイド(R=C12〜14) 陰イオン界面活性剤: アルキル硫酸エステル塩(R=C12〜18) アルキルスルホン酸塩(R=C12〜18) 両性界面活性剤: アルキルベタイン型(R=C12〜18) アルキルグリシン型(R=C12〜18) (2) ビルダーとしては下記有機ビルダ及び無機ビルダー
の中から、1種または2種以上を適宜選択して使用す
る。特に、有機ビルダーが、機械加工部品(金属製品)
に対する洗浄・防錆の補助効果が大きく、洗浄外観に優
れる。
【0027】通常、有機ビルダー0〜30w/v%(望まし
くは5〜20w/v%)、無機ビルダー0〜10w/v%(望ま
しくは0〜5w/v%)、ビルダー合計量2〜35w/v%(望
ましくは5〜25w/v%)とする。
【0028】ビルダーが過少では、ビルダー効果(界面
活性剤の界面活性能を強める効果)を奏し難く、過多で
は、洗浄対象物(機械加工部品)に付着して、ノンリン
ス洗浄が困難となる。
【0029】有機ビルダー: アルカノールアミン…モノエタノールアミン(ME
A)、ジエタノールアミン(DEA)、トリエタノール
アミン(TEA)、モノイソプロパノールアミン(MI
PA)、ジイソプロパノールアミン(DIPA)等 ポリアルキレンポリアミン…エチレンジアミン、ジエチ
レントリアミン等、第四級アンモニウムヒドロキサイド
…水酸化テトラメチルアンモニウム等 無機ビルダー: アルカリ水酸化物…水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
等 炭酸塩…炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等 燐酸塩…第3燐酸ナトリウム、第二燐酸ナトリウム等 重合燐酸塩…トリポリ燐酸ナトリウム、ピロ燐酸ナトリ
ウム等 ケイ酸塩…メタ珪酸ナトリウム、オルソ珪酸ナトリウム
等 ホウ酸塩…ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム等 硫酸塩…硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等 (3) 上記各必須薬剤に加えて、下記補助的薬剤を添加す
ることが、それぞれ各理由から望ましい。
【0030】抗菌剤…通常、機械加工に際してバクテ
リアが混入した加工油を介してまたは空気中の雑菌が使
用時の洗浄液にバクテリアが混入するため、洗浄液の腐
敗を防止する必要がある。その配合量は、通常、0.1
〜5w/v%(望ましくは1〜3w/v%)とする。具体的に
は、下記例示のものを使用可能である。
【0031】四級アンモニウム系界面活性剤:塩化ベン
ザルコニウム等 イミダゾール系:2−ベンゾイミダゾール、2−ベンゾ
イミダゾールカルバミン酸メチル等 チアゾール系:1,2ベンゾイソチアゾリン−3−オン
等 その他:モルホリン等、無機塩類やアルカリ類、 防錆剤…ノンリンス洗浄する場合は、機械加工部品の
腐食(錆化)を防止することが望ましい。その配合量
は、通常、0.5〜10w/v%(望ましくは1〜7w/v%)
とする。具体的には、下記例示のものを使用可能であ
る。
【0032】脂肪族アミン塩:脂肪酸(C12−18)
のアミン塩 アミンは、トリ−(またはモノ−、ジ−)エタノールア
ミン、シクロヘキシルアミン等 亜硝酸塩:ジシクロヘキシルアンモニウム亜硝酸塩、亜
硝酸アルカリ塩等 消泡剤…洗浄に際して泡切れ性を良好にすることが望
ましい。その配合量は、通常、0.1〜5w/v%(望まし
くは0.2〜3w/v%)とする。具体的には、下記例示の
ものを使用可能である。
【0033】シリコーン系:ジメチルシリコーン等 炭化水素系:アルキルエーテルポリオキシエチレン等 キレート剤…本発明の洗浄剤を希釈に使用する水(硬
水)の中に含まれる洗浄能を低下させる金属イオンを捕
獲するためである。その配合量は、通常、0.5〜10
w/v%(望ましくは0.7〜5w/v%)とする。具体的に
は、下記例示のものを使用可能である。
【0034】オキシカルボン酸塩:グルコン酸ナトリウ
ム、クエン酸ナトリウム、ヒドロキシ酢酸ナトリウム等 アミノカルボン酸塩:ヒドロキシイミノニ酢酸(HID
A) エチレンジアミン四酢酸(EDTA) ニトリロ三酢酸(NTA) ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)等 有機ホスホン塩:ヒドロキシエチリデンジホスホン酸
(HEDP)等 (4) 上記水系洗浄剤組成物は水で希釈されて洗浄液とし
たときのpHは、通常8〜12(望ましくは8.5〜1
1)となるように各薬剤が混合されている。もし、pH
が酸性側にあると、機械加工部品が腐食し易い。なお、
水で希釈したときの洗浄液濃度は、洗浄剤組成物含有率
0.1〜10w/v%(望ましくは0.3〜5w/v%)とす
る。
【0035】洗浄液は、図1に示す如く、例えば、機械
加工部品11をシャワー洗浄する際発生する洗浄後液を
受けタンク13で受ける。そして、加工油の油成分を多
く含む上部液を溢流させて、分離タンク15で分離させ
る。そして、分離タンクの下部側から受けタンク13の
下側に戻して洗浄液として循環使用する。
【0036】
【本発明の作用・効果】本発明の油分離剤及びそれを含
む洗浄剤組成物は、油水分離剤を、特定のアルキル化ポ
リアルキレンポリアミンを全成分または主成分とするも
のとすることにより、後述の実施例で支持される如く、
汎用の油水分離操作で油水分離が効率よく可能となる。
【0037】即ち、洗浄性能を低下させず、エマルショ
ン系加工油の油水分離を効率的に分離することができ、
洗浄液の長期循環使用が可能となるものである。
【0038】一般的な洗浄剤組成物(原液)または水で
希釈した洗浄液に直接添加して、または一般的な洗浄液
を使用して発生する洗浄後液に添加して、油分離を行っ
ても同様の効果が得られる。
【0039】
【実施例】以下、本発明の効果を確認するために、比較
例とともに行った実施例について説明をする。なお、油
水分離効果は、図1に示す装置を用いて行った結果であ
る。
【0040】A.油分離剤(アルキル化ポリアルキレン
ポリアミン)の合成 <アルキル化ポリアルキレンポリアミン(a)>ガラス
容器中で、ポリエチレンイミン(分子量1400)を水
100gに溶解させ、水で冷却しながら液温を40〜4
5℃に保持して、ジメチル硫酸35.0gを30分かけ
て添加する。次に、85〜90℃に昇温して2時間保持
した後、放冷して調製した。
【0041】<アルキル化ポリアルキレンポリアミン
(b)>上記(1) において、ジメチル硫酸をジエチル硫
酸22.1gとした以外は、全く同様にして調製した B.洗浄剤組成物の調製及び洗浄における油水分離結果 <比較例> [配合組成] メタ珪酸ソーダ 2w/v% トリエタノールアミン 15w/v% ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテル 5w/v% ジメチルアルキルベンジルアンモニウムクロライド 0.5w/v% 亜硝酸カリウム 3w/v% シリコン系消泡剤 0.5w/v% この水系洗浄剤組成物を使用して下記条件で洗浄(ノン
リンス)を実施した。
【0042】濃度 3w/v%(30g/L) 温度 50℃ 時間 20秒 スプレー圧 5Kg/cm2 結果は、エマルション系切削油が混入すると、洗浄液の
油水分離性が劣り、油水分離機にて油分が除去されない
ため、液外観が乳白色となり処理物の仕上がり状態も油
の再付着のため、残留油分が20mg/dm2 で搬送工
程のべた付きや加工精度の低下が見られ、1ヵ月以上の
洗浄液使用ができなかった。
【0043】<実施例1> [配合組成] トリエタノールアミン 5w/v% ポリオキシエチレンラウリルアルコールエーテル 5w/v% ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト 1w/v% アルキル化ポリアルキレンポリアミン(a) 0.2w/v% シリコン系消泡剤 0.5w/v% モルホリン 1w/v% この水系洗浄剤組成物を使用して下記条件で洗浄(ノン
リンス)を実施した。
【0044】濃度 3w/v%(30g/L) 温度 50℃ 時間 20秒 スプレー圧 5Kg/cm2 結果は、エマルション系切削油が混入しても3ヵ月以上
に渡って油水分離性が確保でき、油水分離機にて油分が
除去されるため、浴外観も透明で処理物の仕上がり状態
も残留油分が1mg/dm2 以下で、次工程加工に全く
影響がなかった。
【0045】<実施例2>比較例に挙げた水系洗浄剤組
成物中からジメチルアルキルベンジルアンモニウムクロ
ライドを除外した組成物を、比較例に示した条件と同様
に使用し、1ヵ月経過後に洗浄剤濃度に対して、アルキ
ル化ポリアルキレンポリアミン(b)0.2w/v%分を添
加して、液を1時間緩慢に攪拌した結果、浴外観が透明
になり液面に油が浮上して、容易に分離できる様になっ
た。この結果、洗浄後の残留油分1mg/dm2 以下が
得られた。
【0046】また、洗浄剤の補給に際して、ポリエチレ
ンイミンのジエチル硫酸付加物を上記の添加時における
洗浄剤成分に対する比率(0.2w/v%)で添加補給する
ことにより、3ヶ月以上の液寿命が得られ、本油分離剤
を後で添加する方法によっても、良好な油分離効果が得
られることが分かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】機械加工部品の洗浄方法に使用する油水分離装
置の概略工程図
【符号の説明】
11 機械加工部品 13 受けタンク 15 分離タンク

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水系エマルション加工油を使用して加工
    された機械加工部品を水系洗浄剤を用いて洗浄する際に
    使用する油水分離剤において、 前記油水分離剤が、ポリアルキレンポリアミンの塩基性
    窒素原子が部分的にC1〜C3アルキル化されたアルキ
    ル化ポリアルキレンポリアミンを全成分または主成分と
    するものである、 ことを特徴とする水系洗浄剤用油水分離剤。
  2. 【請求項2】 水系エマルション加工油を使用して加工
    された機械加工部品の洗浄に使用する水系洗浄剤組成物
    であって、界面活性剤、ビルダー、及び、油水分離剤を
    必須成分として含むものにおいて、 前記油水分離剤が、ポリアルキレンポリアミンの塩基性
    窒素原子が部分的にC1〜C3アルキル化されたアルキ
    ル化ポリアルキレンポリアミンを全成分または主成分と
    するものである、 ことを特徴とする水系洗浄剤組成物。
  3. 【請求項3】 水系エマルション加工油を使用して加工
    された機械加工部品を水系洗浄剤組成物を用いて洗浄す
    ることに際して、油水分離を行う方法において、 前記ポリアルキレンポリアミンの塩基性窒素原子が部分
    的にC1〜C3アルキル化されたアルキル化ポリアルキ
    レンポリアミンを、油水分離剤として含む水系洗浄剤を
    用いて油水分離操作を行うことを特徴とする洗浄後液の
    油水分離方法。
  4. 【請求項4】 水系エマルション加工油を使用して加工
    された機械加工部品を水系洗浄剤組成物を用いて洗浄し
    て発生する洗浄後液の油水分離を行う方法において、 前記洗浄後液に、ポリアルキレンポリアミンの塩基性窒
    素原子が部分的にC1〜C3アルキル化されたアルキル
    化ポリアルキレンポリアミンを油水分離剤として添加し
    て油水分離操作を行うことを特徴とする洗浄後液の油水
    分離方法。
JP5146195A 1995-03-10 1995-03-10 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物 Withdrawn JPH08245991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146195A JPH08245991A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146195A JPH08245991A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08245991A true JPH08245991A (ja) 1996-09-24

Family

ID=12887583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146195A Withdrawn JPH08245991A (ja) 1995-03-10 1995-03-10 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08245991A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311492A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水系洗浄剤組成物
JPH10102100A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JPH10204492A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JP2001064785A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 The Inctec Inc 水切り剤
CN103668295A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 常熟市天河机械设备制造有限公司 轴承水基清洗剂
CN114686900A (zh) * 2022-04-13 2022-07-01 江苏苏堉电子材料有限公司 一种环保热处理用防锈清洗剂

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08311492A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Yushiro Chem Ind Co Ltd 水系洗浄剤組成物
JPH10102100A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JPH10204492A (ja) * 1997-01-20 1998-08-04 Toyota Motor Corp 水溶性洗浄剤
JP2001064785A (ja) * 1999-08-25 2001-03-13 The Inctec Inc 水切り剤
CN103668295A (zh) * 2013-12-18 2014-03-26 常熟市天河机械设备制造有限公司 轴承水基清洗剂
CN114686900A (zh) * 2022-04-13 2022-07-01 江苏苏堉电子材料有限公司 一种环保热处理用防锈清洗剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108315748B (zh) 一种金属清洗剂及其制备方法
US6187737B1 (en) Low-foam detergent comprising a cationic surfactant and a glycol ether
WO2001000760A1 (en) Detergent compositions for the removal of complex organic or greasy soils
FI82946B (fi) Demulgerande reningsmedel med ytfukthaollande effekt.
CN107904611B (zh) 防止叠加面生锈的环保、低残留清洗防锈剂及其制备方法
WO1990007989A1 (en) Low-foaming alkaline, hypochlorite cleaner
EP0021799B1 (en) Process for extraction cleaning of carpeting
JP2007039627A (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
WO2010057976A1 (en) Liquid surface treatment composition with phosphonic acid derivatives neutralized with a binary amine system
JPH08245991A (ja) 水系洗浄剤用油水分離剤及び洗浄剤組成物
US4000082A (en) Defoaming compositions based on lithium salts
US5250230A (en) Composition and process for cleaning metals
JP2000096098A (ja) 水性液体洗浄剤
EP0715646B1 (en) Surfactants
JPS6031239B2 (ja) 脱脂洗浄剤
EP0267662A2 (en) Detersive systems and low foaming aqueous surfactant solutions containing a mono (C1-4 alkyl)-di (C6-20 alkyl)-amine oxide compound
JP3981168B2 (ja) 研削剤
JP4603289B2 (ja) 硬質表面用洗浄剤組成物
JPH11323391A (ja) 金属製品用水系脱脂処理浴及びその運転方法
WO2018169008A1 (ja) 脆性材料加工液
US6372706B1 (en) Alkaline hard surface cleaner and process therewith
JPH08311492A (ja) 水系洗浄剤組成物
JP5706152B2 (ja) 内視鏡洗浄機用洗浄剤組成物
JP3248783B2 (ja) 金属用アルカリ性液体洗浄剤組成物
KR20060020436A (ko) 소포성 및 세정성이 우수한 탈지제

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020604