JPH08245562A - アルキルイソチオシアネ−トの製造法。 - Google Patents

アルキルイソチオシアネ−トの製造法。

Info

Publication number
JPH08245562A
JPH08245562A JP7997195A JP7997195A JPH08245562A JP H08245562 A JPH08245562 A JP H08245562A JP 7997195 A JP7997195 A JP 7997195A JP 7997195 A JP7997195 A JP 7997195A JP H08245562 A JPH08245562 A JP H08245562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen sulfide
alkyl
producing
isothiocyanate
sulfide scavenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7997195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3586308B2 (ja
Inventor
Akihisa Oonishi
晋央 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kasei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyo Kasei Kogyo Co Ltd
Priority to JP07997195A priority Critical patent/JP3586308B2/ja
Publication of JPH08245562A publication Critical patent/JPH08245562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586308B2 publication Critical patent/JP3586308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アルキルイソチオシアネ−トの合成におい
て、環境に優しく工程が単純で、かつ安価な製造コスト
を実現する。 【構成】 アルキルチオカルバメ−トを硫化水素捕捉剤
処理する。この場合硫化水素捕捉剤としてカルボニル化
合物、エポキシ系化合物又はジシアンジアミドである。 【効果】 本反応に硫化水素捕捉剤を導入することによ
って、温和な条件での反応でアルキルイソチオシアネ−
ト化の反応が可能であり、かつその収率が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】アルキルイソチオシアネ−トはチ
オ尿素合成の中間体、農薬或は抗生物質の修飾剤として
有用な5位にメルカプト基を有するテトラゾ−ルの合成
原料など有機合成上の有用な出発原料である。
【0002】
【従来の技術】従来、アルキルイソチオシアネ−トはU.
S.P:3,923,852 、U.S.P:4,713,467 に記載されているご
とく、一般にアルキルジチオカルバメ−トを触媒の存在
下に酸素酸化して得る方法の外、クロル炭酸メチルもし
くはエチルと反応させて生成した中間体を熱分解する方
法〔Org.Synthesis Col.Vol.III,599(1955)、Bp.892,790
(1959)、Gp.1,178,423(1964)、該化合物のチオ尿素を中間
体として合成し、これに2分の1当量の硫酸を加え、熱
分解する方法(J.Am.Chem.Soc.79,3683-6(1957)〕、過
酸化水素で分解する方法〔Ger.Offen.2,105,473(1972)
〕、その外チオフォスゲンを使用する方法がある。〔F
r.1,528,249(1968)〕上記従来のアルキルイソチオシア
ネ−トの製造法は製造コストの問題、使用原料が猛毒で
あったり、排ガス処理に問題があるなど種々な問題点が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明はアルキルイソ
チオシアネ−トの合成において、環境に優しく、工程が
単純で、かつ安価な製造コストを実現することを目的と
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明におけるアルキル
イソチオシアネ−トの製造において重要なことは、ジチ
オカルバメ−トからの硫化水素の脱離である。硫化水素
の酸化工程を経ず、反応を容易にする溶媒、もしくは硫
化水素の脱離を促す化合物(硫化水素捕捉剤)を添加す
ることによってアルキルイソチオシアネ−トを得る方法
を提供するものである。即ち、本発明は、 (1) アルキルジチオカルバメ−トを硫化水素捕捉剤で処
理することを特徴とするアルキルイソチオシアネ−トの
製造法。 (2) アルキルジチオカルバメ−トのアルキル基の炭素数
が1〜10である(1) 記載のアルキルイソチオシアネ−
トの製造法。 (3) アルキルジチオカルバメ−トのアルキル基がフェニ
ル基で置換されており、かつ炭素鎖の2位以降に二重結
合が含まれていてもよい(1) 又は(2) 記載のアルキルイ
ソチオシアネ−トの製造法。 (4) 硫化水素捕捉剤がアルケニル系化合物である(1) 又
は(2) 記載のアルキルイソチオシアネ−トの製造法。 (5) 硫化水素捕捉剤がカルボニル系化合物である請求項
1又は2記載のアルキルイソチオシアネ−トの製造法。 (6) 硫化水素捕捉剤がエポキシ系化合物或はジシアンジ
アミドである請求項1又は2記載のアルキルイソチオシ
アネ−トの製造法。 (7) 溶媒として二硫化炭素、芳香族、ハロゲン系炭化水
素又はエ−テル系炭化水素を使用することを特徴とする
(1),(2),(3),(4),(5) 又は(6) 記載のアルキルイソチオ
シアネ−トの製造法。
【0005】本発明にいう硫化水素捕捉剤とはカルボキ
シル基、ニトロ基、或はイミノ基のような電子吸引基が
二重結合のα位に結合した、例えばメチルメタクリレ−
トやアクリロニトリル等で代表されるアルケニル系化合
物、カルボニル基などの電子吸引基がα位に結合したア
セトンやアセトニトリルで代表されるカルボニル系化合
物、硫化水素と反応して容易に開環反応を生ずるエチレ
ンオキサイドで代表されるエポキシ系化合物、或はジシ
アンジアミドなとで、硫化水素脱離を可能にする化合物
である。
【0006】本反応に使用される硫化水素捕捉剤の使用
量は、脱離しようとする硫黄に対して等モルもしくはそ
れよりも過剰であることが好ましい。場合によっては溶
剤として使用することもできる。
【0007】本反応において使用可能な溶媒としては、
硫化水素捕捉剤を溶媒として使用する外、例えば二硫化
炭素の外、塩化メチレン、クロロフォルム、四塩化炭
素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系炭化水素、
ベンゼンやトルエン等の芳香族系炭化水素及びエチルエ
−テルや1,2−ジメトキシエタン等のエ−テル系炭化
水素が使用される。
【0008】本反応における反応温度は通常0〜50
℃、好ましくは20〜30℃である。
【0009】反応は回転数がモニタ−できる撹拌機、温
度計、滴下ロ−トと冷却トラップがセットされた4つ口
フラスコにメチルアミン水溶液、塩化メチレン及び生成
物の同定及び定量を容易にするための内部標準試薬とし
て既知量のペンタデカンを仕込み、氷冷、撹拌下室温で
二硫化炭素を滴下、ジチオカルバメ−トを形成させ、メ
チルアクリレ−トなどの適量を添加し、一昼夜室温で撹
拌を続けた。生成物はガスクロマトグラフィ−で分析
し、ほぼ定量的に生成物を確認した。
【0010】次に実施例によって本発明を説明する。
【実施例1】(メチルイソチオシアネ−トの調製) 回転数がモニタ−できる撹拌装置を準備し、500mlの
4つ口フラスコにテフロン羽根を付けた撹拌棒、温度
計、滴下ロ−トと冷却トラップをセットした。40%の
メチルアミン水溶液65ml(0.75mol) と塩化メチレン3
00ml及び生成物の同定及び定量を容易にするための内
部標準薬として既知量のペンタデカンをフラスコに仕込
み300rpm で撹拌した。氷浴中、20〜25℃で二硫
化炭素41ml(0.69mol) を約30分で滴下し、系内の温
度を20〜25℃に保ちながら、1時間熟成した後、メ
チルアクリレ−ト75gを添加し、一昼夜その温度で撹
拌を続けた。反応はガスクロマトグラフィ−でチェック
し、内部標準試薬から収率を求めた。ほぼ定量的な収量
が得られた。
【0011】
【実施例2】実施例1に従って次の生成物について反応
を行った。その結果を以下に示す。
【0012】
【実施例3】実施例1に従ってメチルアクリレ−トの代
わりにアクリロニトリル40g(0.75mol) を添加し、同
様の反応を行った。実施例1と同様ほぼ定量的なメチル
イソチオシアネ−トが生成することを確認した。
【0013】
【実施例4】実施例3に従って次の生成物について反応
を行った。その結果を以下に示す。
【0014】
【実施例5】実施例1に従ってメチルアクリレ−トの代
わりにアセトン87g(0.75mol) を添加し、同様の反応
を行った。実施例1と同様ほぼ定量的なメチルイソチオ
シアネ−トが生成することを確認した。
【0015】
【実施例6】実施例5に従って次の生成物について反応
を行った。その結果を以下に示す。
【0016】
【実施例7】実施例1に従ってメチルアクリレ−トの代
わりにジシアンジアミド63g(0.75mol) を添加し、同
様の反応を行った。実施例1と同様ほぼ定量的なメチル
イソチオシアネ−トが生成することを確認した。
【0017】
【実施例8】実施例7に従って次の生成物について反応
を行った。その結果を以下に示す。
【0018】
【発明の効果】従来の合成方法は酸化もしくはチオフォ
スゲンなどの使用が必須であったが、硫化水素捕捉剤を
導入することで温和な条件での反応が可能になり、アル
キルイソチオシアネ−ト化の反応が可能になり、かつア
ルキルイソシアネ−ト類の収率が高い。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルキルジチオカルバメ−トを硫化水素
    捕捉剤で処理することを特徴とするアルキルイソチオシ
    アネ−トの製造法。
  2. 【請求項2】 アルキルジチオカルバメ−トのアルキル
    基の炭素数が1〜10である請求項1記載のアルキルイ
    ソチオシアネ−トの製造法。
  3. 【請求項3】 アルキルジチオカルバメ−トのアルキル
    基がフェニル基で置換されており、かつ炭素鎖の2位以
    降に二重結合が含まれていてもよい請求項1又は2記載
    のアルキルイソチオシアネ−トの製造法。
  4. 【請求項4】 硫化水素捕捉剤がアルケニル系化合物で
    ある請求項1又は2記載のアルキルイソチオシアネ−ト
    の製造法。
  5. 【請求項5】 硫化水素捕捉剤がカルボニル系化合物で
    ある請求項1又は2記載のアルキルイソチオシアネ−ト
    の製造法。
  6. 【請求項6】 硫化水素捕捉剤がエポキシ系化合物であ
    る請求項1又は2に記載のアルキルイソチオシアネ−ト
    の製造法。
  7. 【請求項7】 溶媒として二硫化炭素、芳香族、ハロゲ
    ン系炭化水素又はエ−テル系炭化水素を使用することを
    特徴とする請求項1,2,3,4,5又は6記載のアル
    キルイソチオシアネ−トの製造法。
JP07997195A 1995-03-09 1995-03-09 アルキルイソチオシアネ−トの製造法。 Expired - Fee Related JP3586308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07997195A JP3586308B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 アルキルイソチオシアネ−トの製造法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07997195A JP3586308B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 アルキルイソチオシアネ−トの製造法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08245562A true JPH08245562A (ja) 1996-09-24
JP3586308B2 JP3586308B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=13705218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07997195A Expired - Fee Related JP3586308B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 アルキルイソチオシアネ−トの製造法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586308B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362374B1 (en) 2000-05-01 2002-03-26 The Lubrizol Corporation Composition of and method for polysulfides having a reduced odor level
ITRM20130245A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Chimec Spa Nuovi scavengers dell'acido solfidrico

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362374B1 (en) 2000-05-01 2002-03-26 The Lubrizol Corporation Composition of and method for polysulfides having a reduced odor level
ITRM20130245A1 (it) * 2013-04-24 2014-10-25 Chimec Spa Nuovi scavengers dell'acido solfidrico
WO2014174432A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Chimec S.P.A. New scavengers of the sulphidric acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3586308B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586308B2 (ja) アルキルイソチオシアネ−トの製造法。
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
JP4118949B2 (ja) 2―クロロ―5―クロロメチルチアゾールの合成方法
JP3586309B2 (ja) アルキルイソチオシアネ−トの製造法。
CN111704591B (zh) 一种铜催化硫代萘并噻唑酮类化合物的合成方法
KR100499901B1 (ko) 피리딜메틸이소티오시아네이트의제조방법
South Synthesis and reactions of halogenated thiazole isocyanates
JP2579532B2 (ja) アミノアセトニトリル誘導体及びその製造方法
JP2654516B2 (ja) ケイ素アジド化合物の製造方法
JP3688785B2 (ja) イソチオシアネート化合物の製造法
RU2785692C1 (ru) Способ получения 1,9-(1',4'-оксатиано-4'-оксид)-1,9-дигидро-(С60-Ih)[5,6]фуллерена
JP3491311B2 (ja) N−置換−n−アリールシアナミド誘導体およびn−置換−n−アリールチオウレア誘導体の製造法
JPH09143168A (ja) 2,3−ジアミノアクリロニトリル誘導体および3,6−ジアミノ−2,5−ピラジンジカルボニトリルの製造方法
NOGUCHI et al. Convenient One-pot Syntheses of Sulfinates, Sulfinamides, and Thiosulfinates by Sulfinylation with p-Toluenesulfinic Acid and Activating Reagents
JPH07242644A (ja) イミノチアゾリン誘導体の製造法およびその製造中間体
JP3796280B2 (ja) 1−(2−クロロフエニル)−5(4h)−テトラゾリノンの製造方法
JP4271924B2 (ja) 4−メルカプトフェノール類の製造方法
JP2004196730A (ja) 新規なn−スルフェニルピロール化合物およびその製造方法
Du et al. A study on the heterogeneous reaction of trialkylsilyl chlorides with inorganic salts and monocarboxylates catalysed by PEG400
KR960010101B1 (ko) 4-오르소토릴티오세미카바지드의 제조방법
JP4116103B2 (ja) ペンタメチン化合物及び4級塩化合物の製造方法
JP3370520B2 (ja) 一置換ニトログアニジン類の製造法
JP3570822B2 (ja) 2−チオキソ−1,3−o,n−ヘテロ環状化合物の製造法
JP4374658B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
JPS6411630B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040806

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees