JPH08243592A - 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置 - Google Patents

微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置

Info

Publication number
JPH08243592A
JPH08243592A JP7049940A JP4994095A JPH08243592A JP H08243592 A JPH08243592 A JP H08243592A JP 7049940 A JP7049940 A JP 7049940A JP 4994095 A JP4994095 A JP 4994095A JP H08243592 A JPH08243592 A JP H08243592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treated
belonging
photooxidation
microorganisms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7049940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860847B2 (ja
Inventor
Teruo Higa
嘉 照 夫 比
Shiro Miyazaki
崎 史 朗 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
II M KENKYU KIKO KK
Original Assignee
II M KENKYU KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by II M KENKYU KIKO KK filed Critical II M KENKYU KIKO KK
Priority to JP04994095A priority Critical patent/JP3860847B2/ja
Publication of JPH08243592A publication Critical patent/JPH08243592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860847B2 publication Critical patent/JP3860847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 より効率の良い水処理が可能な紫外線酸化処
理装置の提供。 【構成】 水に紫外線を照射する光酸化部、および該光
酸化部に導かれる前の処理水を処理する前処理部および
/または該光酸化部で処理された後の水を処理する後処
理部とを備えてなる水処理装置であって、この前処理部
および後処理部において被処理水は、放線菌、光合成細
菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群のそれ
ぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少なくとも計
5種からなる微生物群と接触させられるよう構成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】発明の分野 本発明は、紫外線による光酸化によって水を処理する水
処理装置に関し、さらに詳しくは紫外線による光酸化に
よって水を処理する水処理装置における微生物学的な前
処理および/または後処理に関する。
【0002】背景技術 ほとんどの物質は紫外線領域に吸収を持ち、その結果、
光反応、光イオン化、生理作用、殺菌作用などが生じ
る。従って、下水、洗浄排水、または使用前の水に紫外
線を照射することで、その中に含まれる有機物、微生物
などを分解し、低分子化して水質の浄化を図ることが出
来る。このような装置は、光酸化処理装置、紫外線酸化
水処理装置などと呼ばれて広く知られている。
【0003】
【発明の概要】本発明者らは、今般、光酸化処理装置
と、被処理水を特定の微生物群と接触させる前処理およ
び/または後処理とを組み合わせることで、より効率の
良い水処理が出来ることを見出した。本発明はかかる知
見に基づくものである。
【0004】従って、本発明は、より効率の良い水処理
が可能な紫外線酸化処理装置の提供をその目的としてい
る。
【0005】本発明による光酸化水処理装置は、被処理
水に紫外線を照射する光酸化部、該光酸化部に導かれる
前の被処理水を、放線菌、光合成細菌、乳酸生成菌、糸
状菌、および酵母の5つの群のそれぞれから少なくとも
一種ずつ選択された、少なくとも計5種からなる微生物
群と接触させる前処理部、および/または該光酸化部で
処理された後の被処理水を、放線菌、光合成細菌、乳酸
生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群のそれぞれから
少なくとも一種ずつ選択された、少なくとも計5種から
なる微生物群と接触させる後処理部を備えてなるもの、
である。
【0006】
【発明の具体的説明】本発明による水処理装置によれ
ば、被処理水のCODおよびBODの低減、含有有機物
の分解、殺菌処理、殺藻処理を効率よく行うことが出来
る。本発明による水処理装置は、種々の水系排水の浄化
処理、一次利用水、二次利用水の浄化処理などに適用で
きる。その具体例としては、家庭および店舗排水の処
理;精密機械加工における脱脂洗浄排水処理;メッキ処
理におけるシアン排水処理;プリント配線基板製造にお
ける無電解Niメッキ浴排水、液体レジスト現像排水処
理;染色加工における有機染料排水処理;半導体製造ま
たは液晶製造などにおける超純水処理の前処理;下水処
理水の再利用のための処理;工業用循環水の処理;有機
塩素系溶剤、アルコール、炭化水素などの有機物を多量
に含んだ排水の有機物分解処理;ゴルフ場排水の処理;
池水、湖水、沼水などの浄化処理;その他高CODおよ
び高BODの有機系排水処理等が挙げられる。
【0007】本発明による水処理装置の光酸化部は、紫
外線の酸化力により、有機物を分解、低分子化する機能
を備えたものであれば、特に限定されない。好ましく
は、被処理水に過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム、オ
ゾンなどの酸化剤を添加して、その後処理水に紫外線を
照射する態様が好ましい。この態様においては、紫外線
の照射により酸化剤が活性化され、ヒドロキシラジカル
などが発生し、これにより処理水中の有機物は酸化分解
され、低分子化される。さらに、酸化剤を活性化させる
触媒を存在させてもよい。
【0008】本発明の第一の態様による水処理装置は、
この光酸化部に導かれる前の被処理水を、生物学的に前
処理する。生物学的前処理は、この被処理水を、放線
菌、光合成細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5
つの群のそれぞれから少なくとも一種ずつ選択された、
少なくとも計5種からなる微生物群と接触させることに
よって行われる。
【0009】本発明に用いられる微生物の好ましい具体
例を挙げれば次の通りである。放線菌に属するものとし
ては、Streptomyces、Streptoverticillium 、Nocardi
a、Micromonospora、Rhodococcus などの属に属する微
生物が挙げられ、より具体的にはStreptomyces albus
(e.g. ATCC 3004) 、Streptoverticillium baldaccii
(e.g. ATCC 23654) 、Nocardia asteroides (e.g. ATCC
19247) 、Micromonospora chalcea (e.g. ATCC 1245
2)、Rhodococcus rhodochrous(e.g. ATCC 13803)などが
挙げられる。
【0010】光合成細菌に属するものとしては、Rhodop
seudomonas、Rhodospirillum、Chromatium、Chlorobium
などの属に属する微生物が挙げられ、より具体的にはRh
odopseudomonas sphaeroides (e.g. IFO 12203) 、Rhod
ospirillum rubrum (e.g. IFO 3986) 、Chromatium oke
nii 、Chlorobium limicola などが挙げられる。
【0011】乳酸生成菌に属するものとしては、Lactob
acillus 、Propionibacterium 、Pediococcus 、Strept
ococusなどの属に属する微生物が挙げられ、より具体的
にはLactobacillus bulgaricus (e.g. ATCC 11842)、Pr
opionibacterium freudenreichii (e.g. IFO 12391) 、
Pediococcus halophilus (e.g. IFO 12172) 、Streptoc
ocus lactis (e.g. IFO 12007)、Storeptococus faecal
is (e.g. IFO 3971)などが挙げられる。
【0012】糸状菌に属するものとしては、Aspergillu
s 、Mucor などの属に属する微生物が挙げられ、より具
体的にはAspergillus japonicus (e.g. IFO 4060) 、As
pergillus oryzae (e.g IFO 4075) 、Mucor hiemalis
(e.g. IFO 5303)などが挙げられる。
【0013】酵母に属するものとしては、Saccharomyce
s 、Candida などの属に属する微生物が挙げられ、より
具体的にはSaccharomyces cerevisiae (e.g. IFO 030
4)、Saccharomyces lactis (e.g. IFO 0433)、Candida
utilis (e.g. IFO 0396)などが挙げられる。
【0014】本発明において5つの群からそれぞれ選ば
れる微生物は一種でも複数でも良い。本発明のより好ま
しい態様によれば、複数の微生物を組み合わせて用いる
のが好ましい。これらの微生物は、それらの微生物の通
常の条件で培養されてよい。
【0015】このような生物学的前処理によって、後段
の光分解による処理がより効率よく行われる。以下の理
論に拘束されるわけではないが、この前処理によって、
被処理水中に存在する有機物などの固形成分は微生物に
よって、後段の光分解において効率よく分解され得る大
きさの分子まで分解されるのが理由と思われる。
【0016】微生物と被処理水の接触の態様は特に限定
されないが、本発明の好ましい態様によれば、微生物を
多孔質体に単持させ、その多孔質体と被処理水とを接触
させることで実施されてよい。この多孔質体は、微生物
が生息可能であれば特に限定されないが、例えば粘土鉱
物を焼結して得られた連続気孔を有する多孔質セラミッ
ク、木炭、合成繊維からなるフェルト、合成樹脂からな
る多孔板、多段に重ねた合成樹脂板などを好ましく利用
することが出来る。
【0017】本発明の第二の態様による水処理装置は、
光酸化部で処理された後の処理水を、生物学的に後処理
する。生物学的後処理は、この処理水を、放線菌、光合
成細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群の
それぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少なくと
も計5種からなる微生物群と接触させることによって行
う。
【0018】この態様に用いられる微生物の好ましい具
体例としては、上記した生物学的前処理に用いられるも
のが挙げられる。さらに、微生物と被処理水の接触の態
様は特に限定されないが、本発明の好ましい態様によれ
ば、上記した生物学的前処理と同様の態様が挙げられ
る。
【0019】このような生物学的後処理によって、光酸
化部で処理された処理水に存在する有機物をより完全に
分解することが出来る。さらに従来、このような光酸化
部で処理された処理水の後処理として活性炭による濾過
処理が知られているが、本発明によれば、この活性炭と
上記微生物群を組み合わせることで、この活性炭の濾過
能力を長期間に亘り維持することが可能であるとの利点
が得られる。
【0020】本発明の第三の態様による水処理装置は、
上記の第一の態様および第二の態様を組み合わせたも
の、すなわち生物学的前処理と、生物学的後処理をとも
に備えてなるものである。この態様による水処理装置に
よれば、より効率のよい水処理を行うことが出来る。
【0021】本発明による水処理装置を図面を用いて説
明する。図1は、本発明による水処理装置を表す。被処
理水は貯留タンク1に導入路2を介して投入される。こ
の貯留タンク1内のpH、温度などの状態は、センサー
手段3を設けて知ることができるよう構成してもよい。
この貯留タンク1の被処理水はポンプ4によりバルブ5
を介して前処理層6に導入される。この前処理層6の断
面図を図2に示す。この前処理層6は、容器7とその中
に充填された多孔質床8とから構成されている。そして
この多孔質床8には上記した微生物群が担持されてい
る。被処理水は導管10から入り多孔質床8の間隙9を
流れる。その間、被処理水中に存在する有機物などは多
孔質床8に吸着される。そして、微生物群により分解さ
れ、低分子化される。さらに場合によって、バルブ26
および27を切り替えて、被処理水を循環路28を経由
させて循環処理することも可能である。その後被処理水
は導管11から前処理槽6を出る。前処理を受けた被処
理水は、次に貯留タンク12に至り溜め置かれ、その後
光酸化処理を受ける。
【0022】光酸化処理は次のように行われる。貯留タ
ンク12に溜め置かれた被処理水に、酸化剤タンク13
からの酸化剤を、投入装置14を用いて貯留タンク12
に投入する。貯留タンク12中で被処理水を攪拌するな
どして酸化剤と被処理水を十分に混合する。酸化剤と混
合された被処理水は、バルブ15が開けられ、ポンプ1
6によって触媒槽17に至る。触媒槽17内には触媒層
が設けられてなる。この触媒層は光酸化処理に用いられ
ている触媒層であってよく、例えばニッケル化合物、鉄
化合物、チタン化合物からなり、充填構造をとるのが好
ましい。また、この触媒層は光酸化部と一体に構成され
てよい。この触媒槽によって酸化剤が活性化され、その
後被処理水は光酸化部18に至る。この光酸化部18
は、容器19と、その内部に収容された紫外線ランプ2
0とから構成される。被処理水は容器19内に入ると、
紫外線ランプ20から紫外線の照射を受ける。被処理水
に存在する有機物、微生物などは紫外線により分解さ
れ、低分子化される。これにより、被処理水の浄化、殺
菌などが達成される。光酸化部18を出た被処理水はバ
ルブ21を介して再び貯留タンク12に至る。本発明の
好ましい態様によれば、このような光酸化処理を処理水
を循環させて一定時間継続して行う。酸化剤を適宜追加
しながら行うことも好ましい。被処理水の浄化の程度
は、センサー22を設け、これによって監視しながら行
うことも可能である。目的とする被処理水の浄化の程度
が達成できたならば、次に被処理水を後処理に付す。
【0023】バルブ21を閉めバルブ23を開けること
で、被処理水を後処理槽24に導く。ここで、この後処
理層24は基本的に前処理槽6と同一の構成とされてよ
い。すなわち、この後処理槽は容器内に上記した微生物
群を担持させた多孔質床を収容して構成されてよい。本
発明の好ましい態様によれば、この後処理層24の多孔
質床は活性炭によって構成されるのが好ましい。被処理
水はこの後処理槽24内において、多孔質床の間隙を通
過し、その際被処理水内に残存している有機物などが多
孔質床に吸着される。吸着された有機物は多孔質床に担
持された微生物により分解され、低分子化される。これ
によって被処理水のより完全な浄化が達成される。
【0024】本発明の好ましい態様によれば、貯留槽1
2の底部に多孔質床25を形成してもよい。この多孔質
床25に微生物が生息し、その結果、被処理水を貯留し
ている間に有機物の分解、低分子化が行なわれ、光酸化
による水の浄化を補助することが出来る。
【0025】上記の装置において、前処理槽および後処
理槽の大きさ、光酸化部の紫外線ランプの出力などは被
処理水の種類および量、光酸化処理時に光酸化部を通過
する被処理水の流量などを勘案して適宜決定されてよ
い。本発明の好ましい態様によれば、ポリオキシエチレ
ン(OPE)系洗浄液含有排水(COD300mg/
l)のような排水の場合、前処理槽における多孔質床を
100リットル、後処理槽における活性炭からなる多孔
質床を100リットル3 、紫外線ランプの出力を2k
w、紫外線酸化部に導入される被処理水の循環流量を
1.8m3 /時としたとき、約125リットル/時程度
の量の排水処理を行うことが出来る。
【0026】
【実施例】実施例1 図1に記載の装置と同一の装置を用いて水処理を行っ
た。紫外線の出力は2kWとし、酸化剤は35%過酸化
水素水を下記の表に記載の量添加した。前処理槽は、次
の微生物群を、粘土鉱物を主原料に高温焼結して得られ
た連続気孔を有する多孔質セラミック担体(比重0.4
〜0.5、吸水率170%以上、気孔率75%以上、表
面積2m2 /g)に担持させたものを使用した。
【0027】微生物群 放線菌:Streptomyces albus (ATCC 3004) 、Streptov
erticillium baldaccii(ATCC 23654) 、Nocardia aste
roides (ATCC 19247) 、Micromonospora chalcea (ATC
C 12452) 、Rhodococcus rhodochrous(ATCC 13803) 。 光合成細菌:Rhodopseudomonas sphaeroides (IFO 1220
3) 、Rhodospirillum rubrum (IFO 3986) 、Chromati
um okenii 、Chlorobium limicola 。 乳酸生成菌:Lactobacillus bulgaricus (ATCC 11842)
、Propionibacterium freudenreichii (IFO 12391)
、Pediococcus halophilus (IFO 12172) 、Streptoco
cus lactis (IFO 12007) 、Storeptococus faecalis (I
FO 3971) 。 糸状菌:Aspergillus japonicus (IFO 4060) 、Asperg
illus oryzae (IFO 4075) 、Mucor hiemalis (IFO 530
3) 。 酵母:Saccharomyces cerevisiae (IFO 0304) 、Saccha
romyces lactis (IFO 0433) 、Candida utilis (IFO 03
96) 。
【0028】上記の装置に原排水として種々のCOD値
を有するPOE系洗浄液含有排水を導入し、30リット
ル/分の流量で原排水を前処理槽6に導入した。処理水
30リットルを貯留槽12に貯留し、その後光酸化処理
を行った。光酸化槽を循環させる際の流量は10リット
ル/分、処理時間は1時間とした。原排水、および光酸
化処理前後の貯留槽12の処理水のCOD値を測定し
た。また、更に前処理装置を有さない、光酸化槽のみに
よる処理も行った。それらの結果は、次の表に示される
通りであった。
【0029】 第1表 被処理水 原排水 前処理 過酸化水素 光酸化処理前 光酸化処理後 COD 値(mg/l) の有無 (g/l) COD 値(mg/l) COD 値(mg/l) 1 107 有り 0.6 104 11 無し 0.6 107 20 2 98 有り 0.6 94 7 無し 0.6 98 20 3 154 有り 0.9 151 19 無し 0.9 154 31 4 156 有り 0.9 151 13 無し 0.9 156 25 5 302 有り 1.2 298 27 無し 1.2 302 43
【0030】実施例2 実施例1と同様の装置によってPOE系洗浄液含有排水
を処理し、前処理および光酸化処理によりCOD値12
ppmの処理水を得た。この処理水を、多孔質セラミッ
ク担体を粒状活性炭に代えた以外は実施例1の前処理装
置と同様の後処理装置に、10リットル/分の流量で導
入した。この後処理後の処理水のCOD値を測定し、そ
の値が12ppmとなるまでの時間を測定した。また、
上記微生物を担持させなかった以外は上記と同様の後処
理装置を構成し、これに上記と同様の排水を10リット
ル/分の流量で導入した。この場合も、この後処理後の
処理水のCOD値を測定し、その値が12ppmとなる
までの時間を測定した。それらの結果は、次の表に示さ
れる通りであった。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光酸化水処理装置の全体の模式図
である。
【図2】本発明による光酸化水処理装置の前処理槽また
は後処理槽の断面図である。
【符号の説明】
1 貯留槽 6 前処理槽 7 容器 8 多孔質床 12 貯留槽 13 酸化剤槽 14 酸化剤投入装置 17 触媒槽 18 光酸化部 20 紫外線ランプ 24 後処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/72 101 C02F 1/72 101 3/34 3/34 A Z

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被処理水に紫外線を照射する光酸化部、お
    よび該光酸化部に導かれる前の被処理水を、放線菌、光
    合成細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群
    のそれぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少なく
    とも計5種からなる微生物群と接触させる前処理部を備
    えてなる、光酸化水処理装置。
  2. 【請求項2】被処理水に紫外線を照射する光酸化部、お
    よび該光酸化部で処理された後の被処理水を、放線菌、
    光合成細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの
    群のそれぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少な
    くとも計5種からなる微生物群と接触させる後処理部を
    備えてなる、光酸化水処理装置。
  3. 【請求項3】被処理水に紫外線を照射する光酸化部、 該光酸化部に導かれる前の被処理水を、放線菌、光合成
    細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群のそ
    れぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少なくとも
    計5種からなる微生物群と接触させる前処理部、および
    該光酸化部で処理された後の被処理水を、放線菌、光合
    成細菌、乳酸生成菌、糸状菌、および酵母の5つの群の
    それぞれから少なくとも一種ずつ選択された、少なくと
    も計5種からなる微生物群と接触させる後処理部を備え
    てなる、光酸化水処理装置。
  4. 【請求項4】前処理部および/または後処理部における
    微生物が、多孔質担体に担持されている、請求項1〜3
    のいずれか一項記載の水処理装置。
  5. 【請求項5】前処理部および後処理部における微生物
    が、 放線菌に属するStreptomyces、Streptoverticillium 、
    Nocardia、およびMicromonospora、Rhodococcus の属に
    属する微生物、 光合成細菌に属するRhodopseudomonas、Rhodospirillu
    m、Chromatium、およびChlorobiumの属に属する微生
    物、 乳酸生成菌に属するLactobacillus 、Propionibacteriu
    m 、Pediococcus 、およびStoreptococus の属に属する
    微生物、 糸状菌に属するAspergillus 、およびMucor の属に属す
    る微生物、並びに酵母に属するSaccharomyces 、および
    Candida の属に属する微生物からなる群から選択される
    ものである、請求項1〜4のいずれか一項記載の水処理
    装置。
  6. 【請求項6】微生物が、 放線菌に属するStreptomyces albus、Streptoverticill
    ium baldaccii 、Nocardia asteroides 、Micromonospo
    ra chalcea、およびRhodococcus rhodochrous、 光合成細菌に属するRhodopseudomonas sphaeroides、Rh
    odospirillum rubrum、Chromatium okenii 、およびChl
    orobium limicol、 乳酸生成菌に属するLactobacillus bulgaricus、Propio
    nibacterium freudenreichii、Pediococcus halophilu
    s、Streptococus lactis 、およびStreptococusfaecali
    s 、 糸状菌に属するAspergillus japonicus 、Aspergillus
    oryzae、およびMucorhiemalis、並びに酵母に属するSac
    charomyces cerevisiae、Saccharomyces lactis、およ
    びCandida utilisからなる群から選択されるものであ
    る、請求項5記載の水処理装置。
  7. 【請求項7】光酸化部に導く前の被処理水を貯留する貯
    留部をさらに有してなる、請求項1〜6のいずれか一項
    記載の水処理装置。
  8. 【請求項8】光酸化部に導く前の被処理水に酸化剤を添
    加する酸化剤添加手段をさらに有してなる、請求項1〜
    7のいずれか一項記載の水処理装置。
  9. 【請求項9】前記水貯留部にある被処理水に、酸化剤を
    添加する酸化剤添加手段が設けられてなる、請求項7記
    載の水処理装置。
  10. 【請求項10】前記貯留部内に多孔質床をさらに有して
    なる、請求項7、または9記載の水処理装置。
  11. 【請求項11】酸化剤が添加された被処理水を触媒と接
    触させる触媒部をさらに有してなる、請求項8〜9のい
    ずれか一項記載の水処理装置。
JP04994095A 1995-03-09 1995-03-09 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置 Expired - Fee Related JP3860847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04994095A JP3860847B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04994095A JP3860847B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08243592A true JPH08243592A (ja) 1996-09-24
JP3860847B2 JP3860847B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=12845028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04994095A Expired - Fee Related JP3860847B2 (ja) 1995-03-09 1995-03-09 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860847B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336891A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 難分解性物質の分解システム
CN102836748A (zh) * 2012-09-17 2012-12-26 湖北省环境科学研究院 利用废啤酒酵母制备臭氧氧化催化剂的方法
CN109502898A (zh) * 2018-12-03 2019-03-22 无锡金农生物科技有限公司 一种大米蛋白生产废水的资源化全利用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002336891A (ja) * 2001-05-17 2002-11-26 Kurabo Ind Ltd 難分解性物質の分解システム
CN102836748A (zh) * 2012-09-17 2012-12-26 湖北省环境科学研究院 利用废啤酒酵母制备臭氧氧化催化剂的方法
CN109502898A (zh) * 2018-12-03 2019-03-22 无锡金农生物科技有限公司 一种大米蛋白生产废水的资源化全利用方法
CN109502898B (zh) * 2018-12-03 2022-04-01 无锡金农生物科技有限公司 一种大米蛋白生产废水的资源化全利用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860847B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259797B2 (ja) 高度水処理装置及び高度水処理方法
HK1076618A1 (en) Process and assembly for the treatment of waste water on ships
KR100906742B1 (ko) 초음파전해 침전조와 복합상향여과막 분리조를 포함하는 구성의 오,폐수 처리방법 및 그 장치
Nivya et al. Comparison of Photo ElectroFenton Process (PEF) and combination of PEF Process and Membrane Bioreactor in the treatment of Landfill Leachate
JP6750930B6 (ja) 汚排水浄化システム
KR20030060625A (ko) 슬러지 감량형 막분리 활성슬러지 공법을 이용한하수처리방법
RU2148032C1 (ru) Способ и устройство для биологического разрушения вредных веществ в воде
JP2005502457A (ja) 含有物質の分解のためのオゾン/紫外線の併用
CN105417899A (zh) 一种超声波电吸附电芬顿且脱盐脱色的水处理装置及方法
Blume et al. Improving chlorine disinfection of wastewater by ultrasound application
RU2004126092A (ru) Система и способ перифитонной фильтрации до и после обработки воды, с использованием озона
JP2001025782A (ja) 高濃度排水の微生物処理方法及び装置
CN107585970A (zh) 一种工业反渗透浓水中难降解有机物深度处理的工艺
JP3860847B2 (ja) 微生物学的前処理および後処理を備えた光酸化水処理装置
WO2021014630A1 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
KR101071709B1 (ko) 광-펜턴 산화에 의한 1,4-다이옥산 제거 장치 및1,4-다이옥산 제거 방법
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
CN104787988B (zh) 智能化生活污水处理装置及处理污水的方法
Sigge et al. Use of ozone and hydrogen peroxide in the post-treatment of UASB treated alkaline fruit cannery effluent
JPH11277087A (ja) 有機性廃水の処理方法及び有機性廃水の処理装置
KR101709476B1 (ko) 광물성 유분함유 폐수 정화 시스템
KR101042543B1 (ko) 미생물을 활용한 오폐수 정화 장치
CN112591999A (zh) 一种同步去除废水中有机物和氨氮的方法与系统
KR102299760B1 (ko) 고농도 유기성 폐수 처리 시스템
JPH02303598A (ja) 有機物含有水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees