JPH08239965A - 採光装置用支持桁材および採光装置 - Google Patents

採光装置用支持桁材および採光装置

Info

Publication number
JPH08239965A
JPH08239965A JP7046595A JP7046595A JPH08239965A JP H08239965 A JPH08239965 A JP H08239965A JP 7046595 A JP7046595 A JP 7046595A JP 7046595 A JP7046595 A JP 7046595A JP H08239965 A JPH08239965 A JP H08239965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
girder
plate
long
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7046595A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiichiro Tani
栄一郎 谷
Shigehiro Kunitomo
重弘 国友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISSHO GURASHISU KK
Original Assignee
NISSHO GURASHISU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISSHO GURASHISU KK filed Critical NISSHO GURASHISU KK
Priority to JP7046595A priority Critical patent/JPH08239965A/ja
Publication of JPH08239965A publication Critical patent/JPH08239965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 塵埃や雨水が溜まることがなく、短時間で構
築可能であり、屋根材の支持が安定する採光装置の支持
桁材および採光装置を提供する。 【構成】 建物屋上に形成した開口部の両側に対称に設
置した長尺な基礎桁材上に長尺な支持桁材を連結し、両
支持桁材により採光用ガラスを支持するようにした採光
装置において、長尺な平板からなり、垂直状態に配設し
た基板11の長さ方向にそった上側に傾斜板12を連設
し、傾斜板12の端部を内側へ折曲して連結部13を形
成するとともに基板11の長さ方向にそった下側に押圧
部14を形成した外フレーム5と、水平状態である長尺
な基板15の長さ方向片側端部に基板11と平行な垂直
板16を形成するとともにその先端部には傾斜板17を
連設し、傾斜板17の端部には連結部13内に嵌まり得
る連結部18を形成した内フレーム6とからなる採光装
置用支持桁材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物の屋上に構築した
採光装置において採光用ガラスを支持する桁材および採
光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】体育館、講堂、倉庫等の大型の建築物で
は屋上の一部を開口し、この開口部に採光用のガラスを
組み込んで自然光を屋内に採り入れるための採光装置が
設置されている。図6は従来の採光装置の一例を示すも
のであり、建物に形成した開口部の両側において建物桁
材(図示せず)に基礎桁材Aを設置し、同じ平面上にあ
る両基礎桁材A上に支持桁材Bを例えば単体の連結部材
Cによって複数箇所を固定し、両支持桁材B間にジッパ
ーガスケットDを介して採光用ガラスEを水平状態に支
持したものである。図示においてFは折版構造の屋根
材、GはガラスEの中間部あるいは隣接するガラスEの
接合部の受け部材である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記する採光装置にお
いては、支持桁材Bの上面は、ガラスE面と平行な水平
状態であるため、塵埃や雨水が溜まりやすく、外観上、
見栄えのよくないものであった。しかも、塵埃と雨水が
結合して塵埃は固化状態で支持桁材B上に付着するため
に、これを取り去ることが非常に困難なものであった。
また、屋根材Fは、長さ方向の上端部が基礎桁材Aと連
結部材C間に挟まれ、固定されているのみであるので、
屋根材Fの保持力が不安定なものであった。
【0004】本発明は、上記する従来の採光装置に鑑
み、塵埃や雨水が溜まることのない支持桁材を提供する
ものである。また、本発明は、構築作業を短時間で行う
ことができ、屋根材を安定して支持することのできる採
光装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明支持桁材は、建物屋上に形成した開口部の両
側に対称に設置した長尺な基礎桁材上に長尺な支持桁材
を連結し、両支持桁材によって採光用ガラスを支持する
ようにした採光装置において、長尺な平板からなり、垂
直状態に配設した基板11の長さ方向にそった上側を上
方へ傾斜状に連設して傾斜板12を形成し、傾斜板12
の端部を内側へ折曲して連結部13を形成するとともに
基板11の長さ方向にそった下側に押圧部14を形成し
た外フレーム5と、水平状態である長尺な基板15の長
さ方向片側端部に外フレーム5の基板11と平行な垂直
板16を形成するとともにその先端部には傾斜板17を
連設し、傾斜板17の端部には前記連結部13内に嵌ま
り得る連結部18を形成した内フレーム6とからなり、
内フレーム6の連結部18を外フレーム5の連結部13
内に嵌め込んで一体としてある。
【0006】また、本発明採光装置は、建物屋上に形成
した開口部の両側に対称に設置した長尺な基礎桁材上に
長尺な支持桁材を連結し、両支持桁材によって採光用ガ
ラスを支持するようにした採光装置において、短冊状金
属板をL字状に折曲して水平な保持板19を有する保持
部材8を長さ方向にそって所定の間隔毎に複数設置した
基礎桁材1と、内外フレーム5、6の一体構造からな
り、内フレーム6の基板15の下面には短冊状金属板を
L字状に折曲し、垂直板20の下端が外フレーム5の押
圧部14に達する挟持部材9を長さ方向にそって所定の
間隔毎に複数設置した支持桁材2とから成っている。
【0007】
【実施例】以下、図面に従って、本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明支持桁材を使用して構築した
採光装置の概略を示すものであり、建物の屋上に形成し
た開口部の両側において建物桁材(図示せず)に連結し
た基礎桁材1に支持桁材2を固定し、両支持桁材2間に
ジッパーガスケット3を介して採光用ガラス4を水平状
態で支持するようにした基本的な構成は従来と同じであ
る。本発明においては、支持桁材2を外フレーム5と内
フレーム6との2部材によって形成するとともに支持桁
材2の上面を傾斜面としたこと、及び屋根材7の長さ方
向上端部を保持部材8と挟持部材9によって固定するよ
うにしたことを特徴としている。尚、図示において符号
10は、ガラス4の中間部あるいは隣接するガラス4の
接合部の受け部材であり、ガラス4の長さ方向に直交す
る状態で基礎桁材1に連結してあり、ガラス4の長さ方
向に複数本配設してある。
【0008】支持桁材2は、図2に詳細を示すように、
垂直状態の外フレーム5と水平状態の内フレーム6とを
連結して一体的なものとしてある。外フレーム5は長尺
な平板を基板としており、垂直状態である基板11の長
さ方向にそった上側を上方へ傾斜状に連設するとともに
傾斜板12の端部を内側へコ字形状に折曲して連結部1
3を形成し、また、長さ方向にそった下側は傾斜板12
と同じ側において上向きコ字状に折曲して押圧部14と
したものである。
【0009】また、内フレーム6は、水平状態である長
尺な基板15の長さ方向片側端部には、外フレーム5の
基板11と平行な垂直板16を形成するとともに更にそ
の先端部には前記傾斜板12と同じ傾斜状態の傾斜板1
7を連設し、傾斜板17の端部には、前記の連結部13
内に密に嵌まり得る連結部18を形成したものである。
従って、内フレーム6の連結部18を外フレーム5の連
結部13内に嵌め込むことにより両フレーム5、6は一
体的な連結構造となる。
【0010】上記する支持桁材2によって採光用ガラス
4を支持した時、図1に示すように、支持桁材2の上面
には傾斜板12によって傾斜面が形成されるので塵埃や
雨水等はこの傾斜面にそって流れ去ることになる。
【0011】次に、上記する支持桁材2を使用して採光
装置を構築する場合について説明する。C型構造材であ
る基礎桁材1には、図3に示すように、保持部材8が取
り付けてある。この保持部材8は、基礎桁材1の上面に
固定した短冊状の金属板を、基礎桁材1の外部方向へL
字状に折曲して水平状の保持板19を形成したものであ
り、この保持部材8は基礎桁材1の長さ方向にそって所
定の間隔毎に複数設けてある。
【0012】また、支持桁材2の内フレーム6の下面に
は、図4に示すように、短冊状金属板をL字状に形成し
た挟持部材9が固定してあり、折曲した挟持部材9の垂
直板20はその先端が外フレーム5の押圧部14内に達
した長さを有している。挟持部材9は、内フレーム6の
長さ方向にそって所定の間隔毎に複数設けてあり、そし
て、挟持部材9の垂直板20は、前記保持部材8のL字
状に折曲した保持板19の先端部よりも内側に位置して
いる。
【0013】建物の開口部にそって設置可能な両基礎桁
材1は、前記の複数本の受け部材10によって平行状に
連結されており、工場でユニット化された状態で構築現
場に運ばれる。そして、このユニット化された基礎部材
を建物の開口部に嵌め込み、基礎桁材1と建物桁材とを
連結することにより基礎構造が構築される。
【0014】次に、それぞれの基礎桁材1上に支持桁材
2の内フレーム6を載せ、基礎桁材1と内フレーム6と
をビスあるいはボルトとナットとにより連結する。この
時、基礎桁材1の保持部材8と内フレーム6の挟持部材
9とは上下に重複することなく横方向にずれた状態で位
置ずけておけば、図5および図6に示すように、保持部
材8と挟持部材9との上面は基礎桁材1に対して同じ高
さ位置となる。複数の保持部材8上には公知の折版構造
の屋根材7の長さ方向上端部が載せられており、支持桁
材2を基礎桁材1上に載せて連結した時、保持部材8で
保持されている屋根材7の先端部は挟持部材9によって
下方向への押圧力が付与され、図5の如く屋根材7の先
端部はあたかも保持部材8と挟持部材9間に挟持して保
持された状態となる。
【0015】支持桁材1と挟持部材9とをユニット化し
ておき、保持部材8と挟持部材9とが隣接位置にある如
く基礎桁材1と支持桁材2との設置位置をあらかじめ設
定しておき、基礎桁材1と支持桁材2との共通位置には
例えばボルトの挿通孔を形成しておけば、両桁材1、2
の連結、固定を短時間で容易に行うことができる。
【0016】採光装置は数十mの長さを有するものであ
るが、支持桁材2は運搬や施工作業等の関係である長さ
に制限されている。そして、現場においてユニット化さ
れた支持桁材2相互を長さ方向に連設するものである
が、連設位置において外フレーム5や内フレーム6等は
ジョイント板を使用して連結される。このため、図面に
おいては内外フレーム5、6間にはジョイント板が入り
得る隙間あるいは空間が形成してあるが、一本の支持桁
材2のみで採光装置が構築可能な場合には内外フレーム
5、6間の隙間あるいは空間は必要ではなく、基板11
と垂直板16とは密着した状態であってよい。
【0017】上記においては単体の保持部材8と単体の
挟持部材9とが隣接状態の場合について説明したが、こ
れに限定されるものではなく、図6に示すように二つの
保持部材8間に一つの挟持部材9を位置させたり、ある
いは逆に、一つの保持部材8の両側に二つの挟持部材9
を位置させるようにしてもよい。
【0018】
【発明の効果】以上、説明した本発明によれば、外フレ
ーム5と内フレーム6との一体構造からなる支持桁材2
の上部には傾斜板12、17を形成し、採光用ガラス4
との連結部に傾斜面を形成したことにより、この上に載
った塵埃は風によって吹き流されたり雨水によって洗い
流されることになる。従って、塵埃や雨水等が支持桁材
2上に溜まることはなく、美観を維持することができる
ものである。外フレーム5と内フレーム6とは傾斜板1
2、17の先端部における連結部13、18において一
体構造となるので堅牢性を有し、ガラス4の支持状態は
安定したものとなる。
【0019】また、所定の間隔毎に保持部材8を有し、
受け部材10で平行状に連結した基礎桁材1と、内フレ
ーム6の下面に所定の間隔毎に挟持部材9を有する支持
桁材2等をあらかじめユニット化しておき、建物屋上の
現場において組み立てるだけで採光装置を構築すること
ができ、短時間で作業を終了することができるので、作
業員の転落の危険性を少なくすることができる。更に、
複数の保持部材8上に載せられた屋根材7の上端部は、
保持部材8とは重複しない位置にある支持桁材2の挟持
部材9によって下方に押圧されるので、屋根材7の上端
部には挟持圧が加わり、屋根材7は保持部材8と挟持部
材9間に安定して保持されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明採光装置の概略を示す正面図である。
【図2】外フレームと内フレームとからなる支持桁材の
斜視図である。
【図3】保持部材を取り付けた基礎桁材の斜視図であ
る。
【図4】挟持部材を取り付けた支持桁材の斜視図であ
る。
【図5】基礎桁材と支持桁材との連結状態を示す要部の
断面図である。
【図6】基礎桁材と支持桁材との連結状態を示す要部を
下面からみた斜視図である。
【図7】従来の採光装置の一例を示す概略の正面図であ
る。
【符号の説明】
1 基礎桁材 2 支持桁材 3 ジッパーガスケット 4 採光用ガラス 5 外フレーム 6 内フレーム 7 屋根材 8 保持部材 9 挟持部材 10 受け部材 11 基板 12 傾斜板 13 連結部 14 押圧部 15 基板 16 垂直板 17 傾斜板 18 連結部 20 垂直板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物屋上に形成した開口部の両側に対称
    に設置した長尺な基礎桁材上に長尺な支持桁材を連結
    し、両支持桁材によって採光用ガラスを支持するように
    した採光装置において、長尺な平板からなり、垂直状態
    に配設した基板11の長さ方向にそった上側を上方へ傾
    斜状に連設して傾斜板12を形成し、傾斜板12の端部
    を内側へ折曲して連結部13を形成するとともに基板1
    1の長さ方向にそった下側に押圧部14を形成した外フ
    レーム5と、水平状態である長尺な基板15の長さ方向
    片側端部に外フレーム5の基板11と平行な垂直板16
    を形成するとともにその先端部には傾斜板17を連設
    し、傾斜板17の端部には前記連結部13内に嵌まり得
    る連結部18を形成した内フレーム6とからなり、内フ
    レーム6の連結部18を外フレーム5の連結部13内に
    嵌め込んで成ることを特徴とする採光装置用支持桁材。
  2. 【請求項2】 建物屋上に形成した開口部の両側に対称
    に設置した長尺な基礎桁材上に長尺な支持桁材を連結
    し、両支持桁材によって採光用ガラスを支持するように
    した採光装置において、短冊状金属板をL字状に折曲し
    て水平な保持板19を有する保持部材8を長さ方向にそ
    って所定の間隔毎に複数設置した基礎桁材1と、内外フ
    レーム5、6の一体構造からなり、内フレーム6の基板
    15の下面には短冊状金属板をL字状に折曲し、垂直板
    20の下端が外フレーム5の押圧部14に達する挟持部
    材9を長さ方向にそって所定の間隔毎に複数設置した支
    持桁材2とから成ることを特徴とする採光装置。
JP7046595A 1995-03-06 1995-03-06 採光装置用支持桁材および採光装置 Pending JPH08239965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046595A JPH08239965A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 採光装置用支持桁材および採光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7046595A JPH08239965A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 採光装置用支持桁材および採光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08239965A true JPH08239965A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13432307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7046595A Pending JPH08239965A (ja) 1995-03-06 1995-03-06 採光装置用支持桁材および採光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08239965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296307A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sanraito:Kk 折版屋根の採光部支持装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296307A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Sanraito:Kk 折版屋根の採光部支持装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101802324B (zh) 太阳能电池模块的固定构造、太阳能电池模块用的框架及固定构件
JP4954746B2 (ja) 天窓の支持構造
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JPH08239965A (ja) 採光装置用支持桁材および採光装置
JP3091014B2 (ja) 門柱,塀等の乾式エクステリア構築物
KR102198692B1 (ko) 정자형 파고라
JPH08218547A (ja) 建物構築物の支持桁材
KR102198690B1 (ko) 정자형 파고라 설치 방법
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JPH049777Y2 (ja)
JPH11172813A (ja) ソーラーパネルを備えた建造物構築ユニット
JP3972933B2 (ja) 天窓の取付構造
JP2006125107A (ja) 太陽電池パネル設置構造
JP2552781B2 (ja) 屋根ユニットの製造方法
JPH0738484Y2 (ja) 簡易建物
JPH0663315B2 (ja) 縦葺き屋根用の屋根板および縦葺き屋根
JPH0960207A (ja) 屋根板材の接続構造
JP2500041B2 (ja) ド―マ―
JP2714751B2 (ja) 屋根パネル
JP3220833B2 (ja) 屋 根
JPH0673851A (ja) 雨樋付き屋根構造
JP2003082823A (ja) 太陽熱集熱器の固定方法と固定構造
JPH0673852A (ja) 屋根の施工方法
JP2500044B2 (ja) ド―マ―用開口部の下地構造
JP4264419B2 (ja) 屋根パネル