JPH08239802A - 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法 - Google Patents

弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法

Info

Publication number
JPH08239802A
JPH08239802A JP4706595A JP4706595A JPH08239802A JP H08239802 A JPH08239802 A JP H08239802A JP 4706595 A JP4706595 A JP 4706595A JP 4706595 A JP4706595 A JP 4706595A JP H08239802 A JPH08239802 A JP H08239802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
acid
polyurethane resin
liquid polyurethane
elastic pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4706595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728671B2 (ja
Inventor
Norio Nishimura
紀夫 西村
Fumiyoshi Une
文祥 畝
Masaichi Kaneko
正市 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP04706595A priority Critical patent/JP3728671B2/ja
Publication of JPH08239802A publication Critical patent/JPH08239802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728671B2 publication Critical patent/JP3728671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、(A)弾性粒状物、(B)液状ポリウレ
タン樹脂からなる弾性舗装材において、液状ポリウレタ
ン樹脂(B)100重量部に対し、(C)安息香酸または芳香
族モノカルボン酸類を0.01から10重量部含有させ
ることを特徴とする弾性舗装材組成物、弾性舗装体、そ
の施工法。 【効果】 本発明は、(C)安息香酸または芳香族モノカ
ルボン酸類を添加することにより、引張強度、破断伸
び、引裂強度等の固結強度を大幅に向上させ、耐水性等
の改善されたもので、屋外の舗装路、プールサイド、屋
内の床、競技場等で極めて好適に使用されるものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、固結強度、耐久性、
耐水性に優れるゴム弾性粒状物と液状ポリウレタン樹脂
と安息香酸または芳香族モノカルボン酸類からなる弾性
舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】ゴム粒状物を液状ポリウレタン樹脂を用
いて硬化させた弾性舗装体が、単体又は複合体として、
既にゴルフ場の歩経路、テニスコート、プールサイド、
体育館の床、陸上競技場等の分野に広く使用され、その
舗装体の調製方法も公知となっている。しかし、舗装体
の強度、耐久性が必ずしも満足されておらず、舗装体の
性能を向上させようとする試みが種々なされている。
【0003】例えば、特開平5−148470号公報
は、ゴム粒状物を液状ポリウレタン樹脂と混合硬化して
ゴム粒状物弾性体を調製する際に、燐酸エステルを少量
添加することによって、硬化物の強度と耐久性を向上さ
せることを提案している。
【0004】又、特開平5−262886号公報、特開
平5−287257号公報には、ゴム粒状物の表面処理
剤として、常温で液状の有機モノカルボン酸、有機モノ
カルボン酸塩の使用を提案しているが、特開平5−26
2886号公報では、添加剤として有機モノカルボン
酸、有機モノカルボン酸塩の具体名が記述されている
が、本発明の安息香酸及び芳香族モノカルボン酸類の記
載はない。
【0005】また、これらの添加剤を添加して得られる
弾性舗装材組成物の舗装体は、引張強度、破断伸び、引
裂強度、耐水性等の点で劣るものであった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、引張強度、
破断伸び、引裂強度等の固結強度を大幅に向上させ、耐
水性等の改善された弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体
及びその施工法を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の課
題を解決する為の有用な添加剤について鋭意研究した結
果、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は、(A)弾性粒状物、(B)液状
ポリウレタン樹脂からなる弾性舗装材において、(C)安
息香酸または芳香族モノカルボン酸類を含有させること
を特徴とする弾性舗装材組成物、好ましくは液状ポリウ
レタン樹脂(B)100重量部に対し、(C)安息香酸または
芳香族モノカルボン酸類を0.01から10重量部含有
させること、好ましくは基体上に前記の弾性舗装材組成
物を有することを特徴とする舗装構造体、更に、弾性粒
状物(A)と液状ポリウレタン樹脂(B)との混合物を硬化さ
せる弾性舗装構造体の施工法において、液状ポリウレタ
ン樹脂100重量部に対し安息香酸または芳香族モノカ
ルボン酸類を0.01から10重量部を施工現場にて添
加することを特徴とする弾性舗装構造体の施工法を提供
するものである。
【0009】(構成)本発明において使用する弾性粒状
物(A)としては、例えば、天然ゴム、ポリイソプレンゴ
ム、スチレンゴム、ブタジェンゴム、クロロプレンゴ
ム、ブチルゴム、ニトリルゴム、エチレン・プロピレン
ゴム、EPDM、クロロスルホン化ポリエチレン、ウレ
タンゴム、アクリルゴム、多硫化ゴム、などから製造さ
れたタイヤ、チューブなどのゴム製品の粉砕粒状物で、
好ましくは粒径0.1〜20mm、より好ましくは0.
1〜10mmの範囲のものであれば単独または併用混合
して使用することができる。弾性粒状物(A)と液状ポリ
ウレタン樹脂の混合割合は、重量比で好ましくは95〜
60:5〜40、より好ましくは75〜85:15〜2
5である。
【0010】本発明の液状ポリウレタン樹脂(B)とは、
公知慣用のものがいずれも使用できるが、好ましくは、
分子中に2個以上の遊離イソシアネート基を有する有機
ポリイソシアネート化合物、或いはトリレンジイソシア
ネートやジフェニルメタンジイソシアネートなどのポリ
イソシアネート化合物と2個以上の水酸基をもったポリ
プロピレンエーテルポリオール、ポリエチレン・プロピ
レンエーテルポリオールあるいはポリエステルポリオー
ル類等の有機ポリヒドロキシル化合物との反応によって
得られるもの、分子中に遊離イソシアネート基を2個以
上含むウレタンプレポリマーとエチレングリコール、プ
ロピレングリコールのような単鎖グリコール類、或いは
分子量が好ましくは200〜5000の長鎖の有機ポリ
ヒドロキシル化合物(ポリオール類)やポリアミン類の
如く活性水素をもった化合物とを遊離NCO/H+ 当量
比を、好ましくは0.5〜1.5の比率によって硬化さ
せる2成分タイプのもの、トリレンジイソシアネート、
ジフェニルメタンジイソシアネートなどの有機ポリイソ
シアネート化合物と2個以上の水酸基をもったポリプロ
ピレンエーテルポリオール、ポリエチレン・プロピレン
エーテルポリオールあるいはポリエステルポリオール類
との反応によって得られる分子中に遊離イソシアネート
基を2個以上含むウレタンプレポリマーで、大気中の水
分と反応して硬化する1成分タイプの湿気硬化型のもの
が挙げられる。
【0011】有機ポリイソシアネートとしては、2,4
−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、一部
をカルボジイミド化されたジフェニルメタンジイソシア
ネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネー
ト、トリジンジイソシアネート、ナフタレンジイソシア
ネート、フェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネ
ート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、シクロ
ヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネー
ト、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイソシアネート
1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0012】本発明に使用される有機ポリヒドロキシル
化合物とは、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、その他のポリオール及びこれらの混合ポリオ
ールである。例えば、複合金属シアン化合物錯体を触媒
として製造されたポリオールも含まれる。
【0013】ポリエーテルポリオールとしては、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメ
チロールプロパン、グルコース、ソルビトール、シュー
クローズ等の多価アルコールの1種又は2種以上にプロ
ピレンオキサイド、エチレンオキサイド、ブチレンオキ
サイド、スチレンオキサイド等の1種又は2種以上を付
加して得られるポリオール及びポリオキシテトラメチレ
ンポリオール等が挙げられる。
【0014】ポリエステルポリオールとしては、例えば
エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプ
ロパンあるいはその他の低分子ポリオールの1種又は2
種以上とグルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリ
ン酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイ
マー酸、水添ダイマー酸あるいはその他の低分子ジカル
ボン酸やオリゴマー酸の1種又は2種以上との縮合重合
体及びプロピオラクトン、カプロラクトン、バレロラク
トン等の開環重合体等が挙げられる。
【0015】その他のポリオールとしては、例えばポリ
カーボネートポリオール、ポリブタジエンポリオール、
水素添加されたポリブタジエンポリオール、アクリルポ
リオール等が挙げられる。又、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、
ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールグリセ
リン、トリメチロールプロパン、グルコース、ソルビト
ール、シュークロース等の低分子ポリオールも挙げられ
る。
【0016】好ましくはトリレンジイソシアネートやジ
フェニルメタンジイソシアネートなどのポリイソシアネ
ート化合物と2個以上の水酸基をもったポリアルキレン
エーテルポリオールの反応によって得られる分子中に遊
離イソシアネート基を2個以上含むウレタンプレポリマ
ーの一成分タイプがよい。
【0017】本発明において使用する安息香酸または芳
香族モノカルボン酸類(C)とは、例えば安息香酸、アル
キル安息香酸類;トルイル酸、エチル安息香酸、トリメ
チル安息香酸、クミン酸、オキシモノカルボン酸類、オ
ルソ−オキシ安息香酸(サリチル酸)、メタ−オキシ安
息香酸、パラ−オキシ安息香酸、ジオキシ安息香酸類、
トリオキシ安息香酸類、アルキル置換基を有するオキシ
安息香酸類、例えば、3−メチルサリチル酸、4,6−
ジオキシ−2−メチル安息香酸で、これらを単体若しく
は混合して使用してもよい。
【0018】また、これら安息香酸または芳香族モノカ
ルボン酸類(C)は、本発明の弾性粒状物(A)と液状ポリウ
レタン樹脂(B)とを混合する際に添加しやすくする目的
で液状ポリウレタン樹脂の硬化を阻害しない、溶剤、ポ
リオール類、可塑剤等の溶媒に予め溶解させて添加助剤
として使用するのがより効果的で好ましい。より好まし
い安息香酸または芳香族モノカルボン酸類は、比較的経
済的で汎用に使用され、且つ溶媒に易溶な安息香酸、サ
リチル酸類がよい。これら安息香酸及び芳香族モノカル
ボン酸類(C)は、ゴム弾性粒状物(A)と液状ポリウレタン
樹脂(B)とを混合する際に、予め液状ポリウレタン樹脂
に添加していてもよい。
【0019】安息香酸及び芳香族モノカルボン酸類(C)
の添加量は、使用する液状ポリウレタン樹脂(B)100
重量部に対し、好ましくは0.01〜10重量部、より
好ましくは0.1〜5重量部である。
【0020】本発明は、弾性舗装体の硬化を促進させる
ためにポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂に使用されて
いるポリアミン類が使用できる。具体例としては、トリ
メチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、
N−ジメチルラウリルアミン、Nージエチルラウリルア
ミン、N.N′ーメチルピペラジン、N,N′ージメチルベン
ジルアミン、Nーメチルモルホリン、N-エチルモルホリ
ン、トリエチレンジアミン、N-ペンタメチルエチレント
リアミン、N,N,N'N'ーテトラメチルプロピレンジアミ
ン、N-ポリメチルポリエチレンポリアミンなどの第三級
アミン類などの単独および混合物よりなるものであれば
いずれのものも使用できる。
【0021】これらのポリアミン類の使用量は、好まし
くは液状ポリウレタン樹脂(B)100重量部に対して
0.01〜1.0重量部、より好ましくは0.05〜
0.5重量部使用するものである。
【0022】本発明の弾性舗装構造体とは、例えばブロ
ック状、タイル状、シート状に別途成形したもの、或い
は基体としてのアスファルトコンクリートの舗装面やコ
ンクリート面に弾性舗装材組成物を直接施工して、転圧
固結して得られるものが挙げられる。その際、組成物
は、(C)安息香酸または芳香族モノカルボン酸類を事前
に添加しておいても、混合直前に添加しても良い。好ま
しくは施工直前に添加混合する。
【0023】本発明の基体とは、セメントコンクリー
ト、アスファルトコンクリート、金属、樹脂等の床、舗
装面である。
【0024】本発明は、本発明の効果を損なわない範囲
でキシレン、トルエン、酢酸エチル等のウレタンプレポ
リマー樹脂に添加可能な溶剤、また一般的な可塑剤、プ
ロセスオイル、安定剤、紫外線吸収剤を添加併用でき
る。
【0025】本発明の弾性舗装構造体の施工法として
は、1)弾性粒状物、液状ポリウレタン樹脂、(C)安息
香酸または芳香族モノカルボン酸類からなる添加剤、必
要に応じて顔料等の他材料をモルタルミキサー、ニーダ
ーなどの混合機に投入し、更に均一になるまで約1〜5
分間程度混合する。2)混合物を所定形状のモールドに
投入し、軽く押さえて湿気により静置硬化させモールド
からとりだして弾性ブロック、タイル、シート状物を製
造する。3)又は所定形状のモールドに投入し、軽く押
さえたあと水、温水、水蒸気など水分を成形物に注ぎ静
置硬化させモールドからとりだして弾性ブロック、タイ
ル、シート状物を製造する。4)あるいは、進行方向に
対して直角の方向に設けた溝付きのベルトコンベヤー、
金網製のベルトコンベヤーなどの上に混合物を流しだ
し、水、温水、水蒸気など水分を混合物に注ぎながらベ
ルトコンベヤー上で硬化させ弾性シート状物を製造す
る。5)さらには粉粒ゴムを表面処理剤で処理しバイン
ダーを添加した混合物をアスファルトコンクリート舗装
面またはコンクリート面に直接好ましくは厚さ5〜50
mmの範囲内で所望厚に広げたあとローラー、金ごてな
どで転圧してシームレスな弾性舗装構造体体を形成す
る。
【0026】この様な方法で作られた弾性舗装体は、単
体又は複合体として、ゴルフ場の歩経路、テニスコー
ト、プールサイド、体育館の床、陸上競技場のトラック
や通路、ジョギングコース、公園等の体育施設や景観舗
装等の床、舗装分野に広く使用することができる。
【0027】
【作用効果】本発明は、屋外の使用においても崩壊する
ことの無い弾性舗装構造体を得ることの可能なものであ
る。かかる弾性舗装構造体の製造に際しては、多大な設
備の必要が無く、広範囲に適用することができる。又、
得られた弾性舗装構造体は、耐水性に優れるため、屋内
使用のみの必要が無く、スパイクシューズなどによる使
用にも充分耐える柔軟性を有するものである。
【0028】
【実施例】本発明の弾性舗装体の調製方法とその評価方
法を実施例にて詳細に説明する。本発明はこれら実施例
のみに限定されるものではない。又、文中「部」、
「%」は、断わりのない限り重量基準である。
【0029】〔実施例1〕1リットルフラスコに平均分
子量2000のポリオキシプロピレンジオール〔大日本
インキ化学工業(株)製商品名ハイプロックスDP−2
000〕900gにサリチル酸100gを加え完全に溶
解させ添加助剤Aを調製した。次に平均粒径1〜2mm
のタイヤチップ400gに添加助剤Aを表ー1に示した
ように変量添加して、有機ポリイソシアネートとポリア
ルキレンエーテルポリオールの反応により得られた粘度
3500CPS(25℃)、遊離のイソシアネートが1
0%、淡黄色の液状ポリウレタン樹脂〔大日本インキ化
学工業(株)製商品名パンデックスTP−1221〕1
00gを加え均一に混合したものを、厚さ15mmに離
型紙上に施工した。このものはこのままの状態で15時
間静置すると弾性を有する舗装体硬化物を得ることがで
きた。
【0030】〔実施例2〕実施例1のサリチル酸を安息
香酸に代えて添加助剤Bを調製し、表−1に示した変量
添加した他は同様の操作で、厚さ15mmに離型紙上に
施工した。このものはこのままの状態で15時間静置す
ると弾性を有する舗装体硬化物を得ることができた。
【0031】〔比較例1〕実施例1に示した添加助剤A
を使用しない他は実施例1と同様の操作で、厚さ15m
mに離型紙上に施工した。このものはこのままの状態で
15時間静置すると弾性を有する硬化物を得ることがで
きた。
【0032】〔比較例2〕平均粒径1〜2mmのタイヤ
チップ400gにイソプロピルリン酸5gを加えゴム粒
状物に予め混合し、ゴム粒状物の表面を処理した後、液
状ポリウレタン樹脂のパンデックスTP−1221を1
00gを加え更に均一に混合したものを、厚さ15mm
に離型紙上に施工した。このものはこのままの状態で1
5時間静置すると弾性を有する硬化物を得ることができ
た。
【0033】〔比較例3〕1リットルフラスコに平均分
子量2000のポリオキシプロピレンジオール〔大日本
インキ化学工業(株)製商品名ハイプロックスDP−2
000〕1000gとステアリン酸50g、オクチル酸
カルシウム30gを秤量混合して処理剤Cを調製した。
次に平均粒径1〜2mmのタイヤチップ400gに処理
剤Cを10g加え均一に混合したものにパンデックスT
P−1221を100gを加え更に均一に混合したもの
を、厚さ15mmに離型紙上に施工した。このものはこ
のままの状態で15時間静置すると弾性を有する硬化物
を得ることができた。
【0034】〔硬化物の評価方法〕前述の実施例、比較
例で得た硬化物を室温で7日間養生させた後物性を測定
した(表−1、常態物性)。更に耐水性を評価するため
に硬化物を50℃の温湯に7日間浸積した後、室温に4
時間放置乾燥後物性を測定した。耐水物性値は耐水物性
値/常態物性値×100の常態物性に対する保持率で表
−2(耐水物性)に示した。物性試験は加硫ゴム物理試
験方法JISK6301の1号ダンベル、B型引裂きダ
ンベルを用いて、引っ張り速度200mm/minで行
った。表中添加量とは実験で用いた添加助剤を液状ポリ
ウレタン樹脂100gに対する添加量を云う。
【0035】
【表1】 表−1添加剤と硬化物性 (常態物性)
【0036】
【表2】 表−2添加剤と硬化物性 (耐水性) 以上の結果から、本発明のゴム粒状物を液状ポリウレタ
ン樹脂と混合硬化させて弾性舗装体において、安息香酸
または芳香族モノカルボン酸類を添加助剤として使用す
ることにより舗装体硬化物の強度を向上させ、且つ耐水
性が良好で耐久性を付与するものであることが確認され
た。
【0037】
【発明の効果】本発明は、従来の添加剤を用いた場合に
比べ硬化物の強度が向上し、硬化物の耐水性も良い。特
に燐酸エステルの添加は、酸度が強すぎ、添加量が多い
と硬化物の耐水劣化が生じる。有機モノカルボン酸、有
機モノカルボン酸塩を用いる場合は添加剤のみを予めゴ
ム粉に混合してゴムの表面を処理するという手段が必要
である。即ち、添加剤の添加混合順序が制約されてお
り、添加順序を誤ると硬化物の強度向上に寄与しない欠
点がある。
【0038】本発明は、、安息香酸または芳香族モノカ
ルボン酸類を添加することによって、ゴム弾性粒状物と
液状ポリウレタン樹脂が強度に接着して舗装体の固結強
度を大幅に向上させ、スパイク等による歩行摩耗侵食の
防止を計ることの出き、より耐久性に優れた弾性粒状物
の弾性舗装体を供給することができる。
【0039】また、本発明は、弾性粒状物(A)と液状ポ
リウレタン樹脂(B)より弾性舗装体を施工する際、安息
香酸誘導体を弾性粒状物(A)と液状ポリウレタン樹脂(B)
と同時に若しくは順不同に添加混合して硬化させること
ができることにより、施工性に優れた舗装体の施工法を
提供するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)弾性粒状物、(B)液状ポリウレタン樹
    脂からなる弾性舗装材において、(C)安息香酸または芳
    香族モノカルボン酸類を含有させることを特徴とする弾
    性舗装材組成物。
  2. 【請求項2】 液状ポリウレタン樹脂(B)100重量部
    に対し、(C)安息香酸または芳香族モノカルボン酸類を
    0.01から10重量部含有させることを特徴とする請
    求項1記載の弾性舗装材組成物。
  3. 【請求項3】 基体上に請求項1〜2記載の弾性舗装材
    組成物を有することを特徴とする舗装構造体。
  4. 【請求項4】 弾性粒状物(A)と液状ポリウレタン樹脂
    (B)との混合物を硬化させる弾性舗装構造体の施工法に
    おいて、液状ポリウレタン樹脂100重量部に対し安息
    香酸または芳香族モノカルボン酸類を0.01から10
    重量部を施工現場にて添加することを特徴とする弾性舗
    装構造体の施工法。
JP04706595A 1995-03-07 1995-03-07 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法 Expired - Lifetime JP3728671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04706595A JP3728671B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04706595A JP3728671B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08239802A true JPH08239802A (ja) 1996-09-17
JP3728671B2 JP3728671B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=12764765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04706595A Expired - Lifetime JP3728671B2 (ja) 1995-03-07 1995-03-07 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027630A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Steel Composite Co Ltd 橋梁連結部被覆材用樹脂及び樹脂硬化物
CN114249934A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 钢结构人行天桥铺装材料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004027630A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nippon Steel Composite Co Ltd 橋梁連結部被覆材用樹脂及び樹脂硬化物
CN114249934A (zh) * 2020-09-24 2022-03-29 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 钢结构人行天桥铺装材料及其制备方法
CN114249934B (zh) * 2020-09-24 2023-10-20 重庆市智翔铺道技术工程有限公司 钢结构人行天桥铺装材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728671B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5111395B2 (ja) バラストおよびバラストの製造方法
JP5385772B2 (ja) 屋外施設用舗装体の製法およびそれに用いられる表面仕上げ材、並びにそれによって得られる屋外施設用舗装体
CH618719A5 (ja)
JPH08239802A (ja) 弾性舗装材組成物、弾性舗装構造体及びその施工法
JP3940312B2 (ja) 防水工法
WO2010060881A1 (de) RECYCLING VON STRAßENBELÄGEN
JP3673876B2 (ja) 団粒固結剤、弾性舗装材組成物、固結塊及びそれを用いる施工法
JPH02210104A (ja) ポリウレタン弾性舗装体の施工方法
JP3885221B2 (ja) 弾性舗装材及び当該弾性舗装材を用いた施工方法
JP3601614B2 (ja) 一液性ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、弾性舗装・床材組成物、固結塊
JP4545224B2 (ja) 一液湿気硬化型道床安定剤
JPS5941501A (ja) ポリウレタン舗装材
JP4078931B2 (ja) 弾性舗装材及びそれによる固結塊の製造方法
JPH0649975A (ja) 構築物の防水被覆方法
JPH09157343A (ja) 道路凍結害防止用ポリウレタン弾性体
WO2019081598A1 (en) POLYURETHANE ADHESIVE
JP3928626B2 (ja) 床材組成物、固結塊及びそれを用いる施工法
JP4074526B2 (ja) 常温アスファルト混合物およびその施工方法
JP3459135B2 (ja) 粉粒状ゴムの表面前処理剤、該表面前処理剤を用いた粉粒状ゴムの団粒塊の製造方法及び粉粒状ゴムの団粒塊
JPS6121566B2 (ja)
WO2010034591A1 (de) Vormischung
JPH0711189A (ja) 基盤のコ−ティング方法
JP3024681B1 (ja) 舗装材
JP3161006B2 (ja) 粉末ゴム表面処理剤及びそれを用いた粉末ゴム団粒塊
JPH0365372B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050921

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term