JPH0823976A - ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法 - Google Patents
ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法Info
- Publication number
- JPH0823976A JPH0823976A JP16191794A JP16191794A JPH0823976A JP H0823976 A JPH0823976 A JP H0823976A JP 16191794 A JP16191794 A JP 16191794A JP 16191794 A JP16191794 A JP 16191794A JP H0823976 A JPH0823976 A JP H0823976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasmid
- plasmid dna
- dna
- average pore
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 title claims abstract description 44
- 238000000746 purification Methods 0.000 title description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 17
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 claims abstract description 12
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N copper;azane Chemical group N.N.N.N.[Cu+2] QKSIFUGZHOUETI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 abstract description 6
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 abstract description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 abstract description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 3
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N bromoethane Chemical compound CCBr RDHPKYGYEGBMSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000009089 cytolysis Effects 0.000 description 5
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000703 high-speed centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M caesium chloride Chemical compound [Cl-].[Cs+] AIYUHDOJVYHVIT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 2
- 231100000315 carcinogenic Toxicity 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002934 lysing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000007984 Tris EDTA buffer Substances 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000001738 isopycnic centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】平均孔径が10nm〜35nmである濾過フィ
ルタ−により不純物を除去することを特徴とするス−パ
−コイル状のプラスミドDNAの精製方法。 【効果】プラスミド混合液からス−パ−コイル状のDN
Aを有害な試薬を使わずに、短時間で精製することがで
きる。
ルタ−により不純物を除去することを特徴とするス−パ
−コイル状のプラスミドDNAの精製方法。 【効果】プラスミド混合液からス−パ−コイル状のDN
Aを有害な試薬を使わずに、短時間で精製することがで
きる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスミドDNAの精
製方法、更に詳しくは遺伝子工学分野において用いるこ
とができるプラスミドDNAの精製方法に関する。
製方法、更に詳しくは遺伝子工学分野において用いるこ
とができるプラスミドDNAの精製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子工学分野の進歩に伴い、遺伝子組
み替えに用いるために細菌や大腸菌からプラスミドDN
Aを精製することが必要な技術として位置付けられてい
る。プラスミドDNAの精製方法としては、従来、大腸
菌をアルカリ溶菌した後にこれを中和してフェノ−ル抽
出により脱タンパクし、エタノ−ル沈殿によりDNAを
濃縮し、プラスミドサンプルとする方法が用いられてい
るが、この方法には遠心操作が複雑であるという欠点が
ある。そのためこの方法に代わる方法として種々の方法
が検討されている。
み替えに用いるために細菌や大腸菌からプラスミドDN
Aを精製することが必要な技術として位置付けられてい
る。プラスミドDNAの精製方法としては、従来、大腸
菌をアルカリ溶菌した後にこれを中和してフェノ−ル抽
出により脱タンパクし、エタノ−ル沈殿によりDNAを
濃縮し、プラスミドサンプルとする方法が用いられてい
るが、この方法には遠心操作が複雑であるという欠点が
ある。そのためこの方法に代わる方法として種々の方法
が検討されている。
【0003】例えば特開平4−360686号公報に
は、界面活性剤処理で溶菌後メンブレンフィルタ−で不
純物を除去し、次いで限外濾過により不純物を除去する
ことによりプラスミドDNAを得る方法が開示されてい
る。しかし、この方法によって得られたプラスミド中に
はDNAの凝集体、宿主大腸菌由来の直鎖状のDNA、
プラスミドの多形、すなわちス−パ−コイル状、オ−プ
ンサ−キュラ−状といったものが混合して含まれている
ため、プラスミドDNAをさらに純度よく精製するため
には臭化エチル(EtBr)を用いて超高速遠心分離を
行なう必要があった。この超高速遠心分離では、形状の
異なるDNAに対するEtBrの結合量の違いにより各
形状のDNAは比重が異なる結果、形状に応じてDNA
を分離すること、すなわちス−パ−コイル状のプラスミ
ドDNAを他のDNAと分離することが可能となる。し
かし、この方法では発癌性の高いEtBrを多量に使用
しなければならないため危険であること、超高速遠心分
離を行なう場合には時間が非常にかかり遠心装置が非常
に高価であることなどの問題があった。
は、界面活性剤処理で溶菌後メンブレンフィルタ−で不
純物を除去し、次いで限外濾過により不純物を除去する
ことによりプラスミドDNAを得る方法が開示されてい
る。しかし、この方法によって得られたプラスミド中に
はDNAの凝集体、宿主大腸菌由来の直鎖状のDNA、
プラスミドの多形、すなわちス−パ−コイル状、オ−プ
ンサ−キュラ−状といったものが混合して含まれている
ため、プラスミドDNAをさらに純度よく精製するため
には臭化エチル(EtBr)を用いて超高速遠心分離を
行なう必要があった。この超高速遠心分離では、形状の
異なるDNAに対するEtBrの結合量の違いにより各
形状のDNAは比重が異なる結果、形状に応じてDNA
を分離すること、すなわちス−パ−コイル状のプラスミ
ドDNAを他のDNAと分離することが可能となる。し
かし、この方法では発癌性の高いEtBrを多量に使用
しなければならないため危険であること、超高速遠心分
離を行なう場合には時間が非常にかかり遠心装置が非常
に高価であることなどの問題があった。
【0004】一方、特開昭62−155090号公報等
には電気泳動法を用いて形状による泳動速度の違いによ
りゲル上で分離し、ゲルからDNAを回収する方法が開
示されている。しかしながら、この方法も発癌性の高い
EtBrを使用しなければならないこと、微量のDNA
しか処理できないことなどの問題があった。
には電気泳動法を用いて形状による泳動速度の違いによ
りゲル上で分離し、ゲルからDNAを回収する方法が開
示されている。しかしながら、この方法も発癌性の高い
EtBrを使用しなければならないこと、微量のDNA
しか処理できないことなどの問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、危険
な試薬を使わずに、できるだけ短時間に簡単な操作で大
量のス−パ−コイル状のプラスミドDNAを純度よく精
製することにある。
な試薬を使わずに、できるだけ短時間に簡単な操作で大
量のス−パ−コイル状のプラスミドDNAを純度よく精
製することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意努力した結果、本発明に至った。すなわ
ち、本発明は平均孔径が10nm〜35nmである濾過
フィルタ−によりプラスミド混合液から不純物を除去す
ることを特徴とするス−パ−コイル状のプラスミドDN
Aの精製方法である。以下、その内容について説明す
る。
決すべく鋭意努力した結果、本発明に至った。すなわ
ち、本発明は平均孔径が10nm〜35nmである濾過
フィルタ−によりプラスミド混合液から不純物を除去す
ることを特徴とするス−パ−コイル状のプラスミドDN
Aの精製方法である。以下、その内容について説明す
る。
【0007】本発明の精製法は、プラスミドとしてpU
C9、pUC18、pUC19、pBR322等の精製
に用いることができる。プラスミド混合液を得る方法と
しては、従来のアルカリ、界面活性剤、又は加熱処理で
溶菌後フェノ−ル抽出で脱タンパクして得る方法や、例
えば特開平4−360686号公報に開示されているよ
うな、界面活性剤処理で溶菌後メンブレンフィルタ−で
不純物を除去し、次いで限外濾過により不純物を除去
し、プラスミドDNAを得る方法が採用できる。
C9、pUC18、pUC19、pBR322等の精製
に用いることができる。プラスミド混合液を得る方法と
しては、従来のアルカリ、界面活性剤、又は加熱処理で
溶菌後フェノ−ル抽出で脱タンパクして得る方法や、例
えば特開平4−360686号公報に開示されているよ
うな、界面活性剤処理で溶菌後メンブレンフィルタ−で
不純物を除去し、次いで限外濾過により不純物を除去
し、プラスミドDNAを得る方法が採用できる。
【0008】本発明者らは、プラスミド混合液からさら
にプラスミドDNAを精製する濾過フィルタ−は、以下
の特性を備えている必要があることを見いだした。 1)DNAを吸着する素材ではないこと。 2)DNAの分画分子量範囲が1万〜1億であること。 3)混在している細菌断片や大きな凝集物を除去できる
こと。
にプラスミドDNAを精製する濾過フィルタ−は、以下
の特性を備えている必要があることを見いだした。 1)DNAを吸着する素材ではないこと。 2)DNAの分画分子量範囲が1万〜1億であること。 3)混在している細菌断片や大きな凝集物を除去できる
こと。
【0009】4)処理容量が高いこと。 5)処理時間が短いこと。 上記1)の素材として再生セルロース、セルロ−ス、セ
ルロースアセテート、ポリエステル、ビニルクロライ
ド、ポリスルフォン、ナイロン、ビニルクロライド等が
あり、これらのうち特に銅アンモニア再生セルロースが
好ましい。
ルロースアセテート、ポリエステル、ビニルクロライ
ド、ポリスルフォン、ナイロン、ビニルクロライド等が
あり、これらのうち特に銅アンモニア再生セルロースが
好ましい。
【0010】本発明で使用する濾過フィルタ−は上記
2)、3)、4)、5)を達成し、20nm以上の粒子
状の物質や細胞片を効果的に除去するために、フィルタ
ーは平均孔径10nm〜35nmであることが肝要であ
る。本発明でいう濾過フィルタ−の平均孔径はフィルタ
−の透水量から、次式により導かれる。 2r = 2.0(J・d・η/ΔP・A・Prρ)
1/2 2r:平均孔径(nm) J:透水量(ml/min) d:膜圧(μm) η:水の粘度(centipoise) ΔP:膜間差圧(mmHg) A:濾過面積(m2) Prρ:空孔率(%) また、目詰まりが少なく高い処理容量・高い濾過速度を
有するには、多孔からなる多層構造を有する濾過フィル
タ−を使用することが好ましく、中空糸膜、特に銅アン
モニア法再生セルロ−ス多孔性中空糸膜が好ましい。
2)、3)、4)、5)を達成し、20nm以上の粒子
状の物質や細胞片を効果的に除去するために、フィルタ
ーは平均孔径10nm〜35nmであることが肝要であ
る。本発明でいう濾過フィルタ−の平均孔径はフィルタ
−の透水量から、次式により導かれる。 2r = 2.0(J・d・η/ΔP・A・Prρ)
1/2 2r:平均孔径(nm) J:透水量(ml/min) d:膜圧(μm) η:水の粘度(centipoise) ΔP:膜間差圧(mmHg) A:濾過面積(m2) Prρ:空孔率(%) また、目詰まりが少なく高い処理容量・高い濾過速度を
有するには、多孔からなる多層構造を有する濾過フィル
タ−を使用することが好ましく、中空糸膜、特に銅アン
モニア法再生セルロ−ス多孔性中空糸膜が好ましい。
【0011】更に、DNAの分離と凝集物の除去を効果
的に行う点から中空糸膜の内径は200〜800μm、
膜厚は10〜100μm、空孔率は0.3〜0.6であ
ることが好ましい。ここで、空孔率(Pr )は以下の方
法で算出するものである。 Pr =(1−ρa /ρ p) ρa =Wd /Vw =4Wd /π・l(Do 2 −Di 2 ) Pr :空孔率 Wd :中空糸膜の絶乾重量 (g) Vw :中空糸膜の体積 (cm3 ) l :中空糸膜の長さ (cm) Do :中空糸膜の外径 (cm) Di :中空糸膜の内径 (cm) ρ p:セルロ−スの密度 (g/cm3 ) 以上の特性を満たすものとして、特開平4−37122
1号公報記載の方法等によって得られる銅アンモニア法
再生セルロ−ス多孔性中空糸膜が好ましい。
的に行う点から中空糸膜の内径は200〜800μm、
膜厚は10〜100μm、空孔率は0.3〜0.6であ
ることが好ましい。ここで、空孔率(Pr )は以下の方
法で算出するものである。 Pr =(1−ρa /ρ p) ρa =Wd /Vw =4Wd /π・l(Do 2 −Di 2 ) Pr :空孔率 Wd :中空糸膜の絶乾重量 (g) Vw :中空糸膜の体積 (cm3 ) l :中空糸膜の長さ (cm) Do :中空糸膜の外径 (cm) Di :中空糸膜の内径 (cm) ρ p:セルロ−スの密度 (g/cm3 ) 以上の特性を満たすものとして、特開平4−37122
1号公報記載の方法等によって得られる銅アンモニア法
再生セルロ−ス多孔性中空糸膜が好ましい。
【0012】本発明によると、夾雑DNAが混入したプ
ラスミドDNA液を平均孔径10〜35nmの濾過フィ
ルタ−で濾過することにより、ス−パ−コイル状のプラ
スミドDNAを高い割合で含んだ溶液を得ることができ
る。また、濾過処理を繰り返しおこなえば、さらに高い
割合でス−パ−コイル状のプラスミドを含んだ溶液を得
ることができる。
ラスミドDNA液を平均孔径10〜35nmの濾過フィ
ルタ−で濾過することにより、ス−パ−コイル状のプラ
スミドDNAを高い割合で含んだ溶液を得ることができ
る。また、濾過処理を繰り返しおこなえば、さらに高い
割合でス−パ−コイル状のプラスミドを含んだ溶液を得
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明
するが、これらは本発明の範囲を制限しない。
するが、これらは本発明の範囲を制限しない。
【0014】
【実施例1および比較例1】プラスミドpUC9で形質
転換した大腸菌JM83をアンピシリンを含んだLロス
中で37℃、1晩培養した。培養液からアルカリ溶菌法
(Molecular cloning second
edition 1989参照)でプラスミドDNA
を精製した。さらに、銅アンモニア法再生セルロ−ス多
孔膜中空糸膜(旭化成工業株式会社製「PLANOV
A」15;平均孔径15nm、膜厚27μm、空孔率
0.5、内径330μm、膜面積0.001m2 、DN
Aの分画分子量範囲1万〜1億)を用いてアルカリ溶菌
法で得られたプラスミド液10mlを圧力200mmH
gで濾過し、1時間でその濾液を回収した。得られたプ
ラスミドDNAについて定法に従いアガロ−ス電気泳動
を行なった。泳動写真を撮影し、デンシトメ−タ−(常
光、デンシトロン PAV−FV)で写真上のDNAバ
ンド量の解析を行なった。その泳動結果を表1に示す。
転換した大腸菌JM83をアンピシリンを含んだLロス
中で37℃、1晩培養した。培養液からアルカリ溶菌法
(Molecular cloning second
edition 1989参照)でプラスミドDNA
を精製した。さらに、銅アンモニア法再生セルロ−ス多
孔膜中空糸膜(旭化成工業株式会社製「PLANOV
A」15;平均孔径15nm、膜厚27μm、空孔率
0.5、内径330μm、膜面積0.001m2 、DN
Aの分画分子量範囲1万〜1億)を用いてアルカリ溶菌
法で得られたプラスミド液10mlを圧力200mmH
gで濾過し、1時間でその濾液を回収した。得られたプ
ラスミドDNAについて定法に従いアガロ−ス電気泳動
を行なった。泳動写真を撮影し、デンシトメ−タ−(常
光、デンシトロン PAV−FV)で写真上のDNAバ
ンド量の解析を行なった。その泳動結果を表1に示す。
【0015】また、比較のため上記のアルカリ溶菌法で
得られたプラスミド液(濾過フィルタ−を通さないも
の)についても上記方法で電気泳動を行った。その泳動
結果を表1に併せて示す(比較例1)。
得られたプラスミド液(濾過フィルタ−を通さないも
の)についても上記方法で電気泳動を行った。その泳動
結果を表1に併せて示す(比較例1)。
【0016】
【比較例2】実施例1と同様のアルカリ溶菌法でプラス
ミドDNAを精製した後、濾過フィルタ−を通す代わり
に、アルカリ溶菌法で得られたプラスミド液10ml
を、容量5mlのシ−ルチュ−ブ2本に入れ、CsCl
−EtBr平衡遠心法で 67000回転x16.5時
間遠心した。紫外光下、チュ−ブに2つのDNAバンド
が現われるが、上側のバンドには大腸菌由来の直鎖状の
DNAやオ−プンサ−キュラ−状のプラスミドDNAが
含まれ、下側のバンドにはス−パ−コイル状のプラスミ
ドDNAが含まれているので、そのうち下側のバンドを
回収し、イソアミルアルコ−ルでEtBrを抽出除去
後、TE緩衝液中で1昼夜透析処理した。
ミドDNAを精製した後、濾過フィルタ−を通す代わり
に、アルカリ溶菌法で得られたプラスミド液10ml
を、容量5mlのシ−ルチュ−ブ2本に入れ、CsCl
−EtBr平衡遠心法で 67000回転x16.5時
間遠心した。紫外光下、チュ−ブに2つのDNAバンド
が現われるが、上側のバンドには大腸菌由来の直鎖状の
DNAやオ−プンサ−キュラ−状のプラスミドDNAが
含まれ、下側のバンドにはス−パ−コイル状のプラスミ
ドDNAが含まれているので、そのうち下側のバンドを
回収し、イソアミルアルコ−ルでEtBrを抽出除去
後、TE緩衝液中で1昼夜透析処理した。
【0017】得られたプラスミドDNAについて実施例
1と同様にアガロ−ス電気泳動を行なった。結果を表1
に示す。表1の結果より、本方法によれば簡便でかつ短
時間に多量のプラスミドDNAを精製できることがわか
った。
1と同様にアガロ−ス電気泳動を行なった。結果を表1
に示す。表1の結果より、本方法によれば簡便でかつ短
時間に多量のプラスミドDNAを精製できることがわか
った。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】本発明の方法によれば、平均孔径10n
m〜35nmの濾過フィルタ−で濾過することによりプ
ラスミド混合液からス−パ−コイル状のDNAを有害な
試薬を使わずに、短時間で精製することができる。
m〜35nmの濾過フィルタ−で濾過することによりプ
ラスミド混合液からス−パ−コイル状のDNAを有害な
試薬を使わずに、短時間で精製することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C12M 1/00 A
Claims (3)
- 【請求項1】 平均孔径が10nm〜35nmである濾
過フィルタ−によりプラスミド混合液から不純物を除去
することを特徴とするス−パ−コイル状のプラスミドD
NAの精製方法。 - 【請求項2】 濾過フィルタ−は、DNAの分画分子量
範囲が1万〜1億である請求項1記載のス−パ−コイル
状のプラスミドDNAの精製方法。 - 【請求項3】 濾過フィルタ−は、銅アンモニア法再生
セルロ−ス多孔膜中空糸膜である請求項1又は2記載の
ス−パ−コイル状のプラスミドDNAの精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16191794A JPH0823976A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16191794A JPH0823976A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0823976A true JPH0823976A (ja) | 1996-01-30 |
Family
ID=15744489
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16191794A Withdrawn JPH0823976A (ja) | 1994-07-14 | 1994-07-14 | ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0823976A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395777A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-04-22 | Toshiba Corp | ヘツドスライダ支持機構 |
WO1999007458A1 (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-18 | Genentech, Inc. | Hollow fiber co-flow filtration device |
US5989431A (en) * | 1995-06-08 | 1999-11-23 | Progen Industries Ltd | Method and apparatus for DNA extraction |
US6969603B2 (en) | 1997-09-22 | 2005-11-29 | Riken | Method for isolating DNA |
CN117431149A (zh) * | 2023-12-22 | 2024-01-23 | 北京艺妙神州医药科技有限公司 | 一种菌体的洗涤方法 |
-
1994
- 1994-07-14 JP JP16191794A patent/JPH0823976A/ja not_active Withdrawn
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0395777A (ja) * | 1990-04-18 | 1991-04-22 | Toshiba Corp | ヘツドスライダ支持機構 |
US5989431A (en) * | 1995-06-08 | 1999-11-23 | Progen Industries Ltd | Method and apparatus for DNA extraction |
WO1999007458A1 (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-18 | Genentech, Inc. | Hollow fiber co-flow filtration device |
US6969603B2 (en) | 1997-09-22 | 2005-11-29 | Riken | Method for isolating DNA |
CN117431149A (zh) * | 2023-12-22 | 2024-01-23 | 北京艺妙神州医药科技有限公司 | 一种菌体的洗涤方法 |
CN117431149B (zh) * | 2023-12-22 | 2024-03-08 | 北京艺妙神州医药科技有限公司 | 一种菌体的洗涤方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6956824B2 (ja) | 生体高分子ユニットおよびウイルスを液体から分離するための方法 | |
JP3828143B2 (ja) | 改良された接線フロー濾過法および装置 | |
JP2013516432A5 (ja) | ||
Schwartz et al. | Introduction to tangential flow filtration for laboratory and process development applications | |
CA2567324A1 (en) | Devices and methods for biomaterial production | |
CN101835791A (zh) | 蛋白质的提纯方法 | |
CA2530055A1 (en) | Pharmaceutically compatible method for purifying intact bacterial minicells | |
JPH0823976A (ja) | ス−パ−コイル状のプラスミドdnaの精製方法 | |
EP3371302B1 (en) | Method for the separation of virus compositions including depletion and purification thereof | |
JP3547715B2 (ja) | ベクター精製用装置及び方法 | |
CN118995882A (zh) | 一种环境水介质中高效富集病毒的方法 | |
TW416867B (en) | Separation apparatus, separation method, nucleic acid separation purification method, nucleic acid separation purification kit | |
WO2023140148A1 (ja) | 細胞外小胞の分離精製方法 | |
JP7586936B2 (ja) | 混入dnaをより効果的に除去するための、アデノ随伴ウイルスの精製の強化 | |
Higuchi et al. | Rejection of single stranded and double stranded DNA by porous hollow fiber membranes | |
WO2022250036A1 (ja) | 微小有用物質の分離精製方法と分離精製装置 | |
JPH08187086A (ja) | ウイルス遺伝子の精製方法 | |
EP1290158B1 (en) | Processing of plasmid-containing fluids | |
JP3439503B2 (ja) | 蛋白質分離精製方法 | |
JPH05329339A (ja) | 濾過システム | |
JP2000005569A (ja) | 直列多段濾過法 | |
JPH10155481A (ja) | Dnaの回収方法 | |
JPH07133290A (ja) | 新規な核酸の除去方法 | |
JP2012006864A (ja) | 親水性分子鎖を有する多孔膜を用いた抗体タンパク質の精製方法 | |
JP3207596B2 (ja) | プラスミドdnaの調製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20011002 |