JPH08238798A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH08238798A JPH08238798A JP7044299A JP4429995A JPH08238798A JP H08238798 A JPH08238798 A JP H08238798A JP 7044299 A JP7044299 A JP 7044299A JP 4429995 A JP4429995 A JP 4429995A JP H08238798 A JPH08238798 A JP H08238798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- scanning direction
- drum
- exposure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
Abstract
内側から像露光を行う画像形成装置で、高画質の画像が
得られる像露光手段を求める。 【構成】 感光体ドラム10の内部にLEDアレイ12
Aとセルフォックレンズ12Bからなる像露光手段12
によって感光層10B上に形成されるビームスポットの
輝度分布が主走査方向をa、副走査方向をbとするとき (b/a)<1 とし、LEDアレイ12Aに対して通電時間制御を行っ
て副走査方向へのパルス幅変調を行う。
Description
内部に像露光手段を有し、像形成体の周面に帯電手段及
び現像手段を配置して、電子写真方式によって画像形成
を行う画像形成装置に関する。
は、画像を必要な色と同数の感光体,帯電器,現像器等
を備え、それぞれ感光体に形成した単色のトナー像を転
写体等に重ね合わせてカラー画像とする装置(A)や、
1つの感光体を複数回回転して各色毎の帯電,像露光な
らびに現像を繰り返してカラー画像を形成する装置
(B)あるいは同じく1つの感光体の一回転以内に各色
毎の帯電,像露光ならびに現像を順次行ってカラー画像
を形成する装置(C)等が知られている。
転写体の搬送を要するため装置の容積が大型化する欠点
がある。これに対し装置(B)は帯電手段、像露光手段
や感光体が一つだけであるので容積は小型化される。
するものの、感光体の一周内に帯電器,像露光手段と現
像器を複数組配設する必要があることから感光体の径が
大きくなって装置を大型化する傾向がある。
欠点を避ける目的から、像形成体の基体を透明体の素材
によって形成し、その内部に複数の像露光手段を収容し
て、画像を前記の基体を通してその外周に形成した感光
層に露光する形態の装置が提案されている(例えば特開
平5-307307号公報)。
の内部に像露光手段を設けて、像形成体の透明な基体を
通してその外周に位置した感光層に像露光を行う画像形
成装置に関したものである。
部に設ける像露光手段としては、例えばLEDアレイと
その前面に結像素子として例えばセルフォックレンズを
設けた棒状の像露光手段が用いられ、該像露光手段のラ
インヘッドをドラム状像形成体のドラム軸と平行に設け
て、ラインヘッドからのビームスポットを回転する像形
成体上に結像させる。従ってラインヘッドに沿って主走
査がなされ、回転に伴って副走査が行われて、像形成体
上に記録画像の潜像が形成される。個々のLEDより発
するビームは曲率を有した円弧状の透明基体を通して感
光層上にビームスポットを形成するが、透明基体を通過
することによって大きな非点収差的な焦点位置のズレが
生じ、主走査方向と副走査方向とでそれぞの光束は結像
位置がずれ、感光層上に形成されるビームスポットの形
状は、透明基体を通過することによって変形した形状と
なる。
ンヘッドによって形成されるビームスポットの形状に注
目し、固定したラインヘッドによって高画質の画像形成
を可能とするビームスポットの輝度分布をもった画像形
成装置を提供することを目的とする。
明基体上に感光層を設けた像形成体の裏面より像露光手
段によって像露光を行う画像形成装置において、前記像
露光手段は前記像形成体の回転軸と平行に設けたライン
ヘッドからなり、前記像露光手段の結像特性を示す像形
成体上に形成されるビームスポットの輝度分布が主走査
方向をa、副走査方向をbとするとき、 (b/a)<1 からなる条件を満たすことを特徴とする画像形成装置に
より達成される。
して発光素子アレイの通電時間制御を行い、副走査方向
にパルス幅変調を行って潜像形成を行うことが好ましい
実施態様である。
画像形成装置について、図1及び図2によって説明す
る。本発明の画像形成装置の像形成体はドラム状の像形
成体即ち感光体ドラム10で、光学ガラス若しくは透明
アクリル樹脂等の透明部材によって形成される基体の外
周に透明導電層から成る有機感光層(OPC)を塗布し
たもので、接地した状態で時計方向に駆動回転される。
像点である感光体ドラム10の光導電体層において、光
導電体層の光減衰特性(光キャリア生成)に対して適正
なコントラストを付与できる波長の露光光量を有してい
ればよい。従って、本発明における感光体ドラムの透明
基体の光透光率は、100%である必要はなく、露光ビ
ームの透過時にある程度の光が吸収されるような特性が
あっても構わない。透光性基体の素材としては、ソーダ
ガラス、パイレックスガラス、ホウ珪酸ガラスや一般光
学部材などに使用されるフッ素、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどの各種透
光性樹脂が使用可能である。また、透光性導電層として
は、インジウム・スズ・酸化物(ITO)、酸化錫、酸
化鉛、酸化インジウム、ヨウ化銅や、Au、Ag、N
i、Alなどからなる透光性を維持した金属薄膜が用い
られ、成膜法としては、真空蒸着法、活性反応蒸着法、
各種スパッタリング法、各種CVD法、浸漬塗工法、ス
プレー塗布法などが利用される。また、光導電体層とし
ては、アモルファスシリコン(a−Si)合金感光層、
アモルファスセレン合金感光層や、各種有機感光層(O
PC)が使用可能である。
で、感光体ドラム10の前述した有機感光体層に対し所定
の電位に保持されたグリッドと放電ワイヤによるコロナ
放電とによって帯電作用を行い、感光体ドラム10に対し
一様な電位を与える。
体ドラム10の軸方向に配列したLED,FL,EL,P
L等の発光素子とセルフォックレンズとによってライン
ヘッドが構成される。別体の画像読み取り装置によって
読み取られた各色の画像信号がメモリより順次取り出さ
れて前記の各露光光学系12にそれぞれ電気信号として入
力される。この実施例で使用される発光素子の発光波長
は各々同一波長であり500〜900nmの範囲のものである。
の支持部材20にラインヘッドがドラム軸と平行となるよ
う取り付けられ、かつ各露光光学系12(Y),12
(M),12(C),12(K)等間隔に配置され、前記感
光体ドラム10の基体内部に収容される。露光光学系12は
上記の発光素子以外にLCD,LISA,PLZT等の
光シャッタ部材を組み合わせたものとセルフォックレン
ズ等の結像レンズとによってラインヘッドを構成するこ
ともできる。
(Y),マゼンタ(M),シアン(C)及び黒色(K)
の各現像剤を収容する現像手段である現像器で、それぞ
れ感光体ドラム10の周面に対し所定の間隙を保って同方
向に回転する現像スリーブ130を備えている。
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成され
る感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧の印
加により非接触の状態で反転現像する。
プロセスについて説明する。
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
は、コンピュータで編集された画像を、Y,M,C及び
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
タが回動して感光体ドラム10を時計方向へと回転し、同
時に帯電器11(Y)の帯電作用により感光体ドラム10に
電位の付与が開始される。
前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号すなわ
ちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号による
像露光が開始されドラムの回転走査によってその表面の
感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応する静
電潜像を形成する。
リーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光体
ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が形成
される。
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電作
用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第2の
色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応する電
気信号による像露光が行われ、現像器13(M)による非
接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のトナー
像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わせて
形成される。
光光学系12(C)および現像器13(C)によってさらに
第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像が、ま
た最後に帯電器11(K)、露光光学系12(K)および現
像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒(K)
のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光体ドラム
10の一回転以内にその周面上にカラーのトナー像が形成
される。
れたカラーのトナー像は、転写器14Aにおいて給紙カセ
ット15より搬送されタイミングローラ16の駆動によって
同期して給紙される転写材である転写紙上に転写され
る。
14Bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より分離
し、定着装置17においてトナーを溶着し定着がなされた
のち排紙ローラ18を介して装置上部のトレイ上に排出さ
れる。
クリーニング装置19において残留トナーを除去,清掃し
て原稿画像のトナー像の形成を続行するか、もしくは一
旦停止して新たな原稿画像のトナー像の形成に待機す
る。
像器13ならびにクリーニング装置19とさらに前記の各現
像器13に対しトナーを供給する各トナー収納容器40およ
びクリーニング装置19により回収したトナーを収容する
廃トナー容器50と共にプロセスカートリッジ30に収めら
れて、一体で装置本体より水平方向に引き出して移動
し、さらに装置本体の外部に取り出すことも出来るよう
に構成されている。
ラム10は前方端部のフランジ部材10Aが軸受B1を介し
てプロセスカートリッジ30の壁面に直接支持され、また
後方端部のフランジ部材10Bはプロセスカートリッジ30
とカートリッジ30に着脱可能の円盤部材30Aとに挟着保
持される軸受B2を介して支持されている。
を挿通固定する軸部材21の前方端部がプロセスカートリ
ッジ30の壁面に係合支持され、また後方端部は前記の円
盤部材30Aに係合し回転を規制された状態に支持されて
いる。
により感光体ドラム10ならびに各露光光学系12はプロセ
スカートリッジ30の背面側より容易に取り出すことが出
来るようになっている。
体の側面部材を形成する側面カバー80を開放することに
より、一旦斜め上方に移動したあとその位置から引き出
すことによって装置本体の外部に向け水平方向に移動さ
れる。
の前面に結像素子としてのセルフォックレンズを設けた
構成となっていて、LEDアレイに対しては通電時間制
御がなされる。図3(a)はLED通電時間制御の基本
構成図を示し、図3(b)はLED通電時間制御の回路
図であって、画素毎の即ちLEDチップ単位での通電時
間制御が行われる。
ていて、ドライバ部は電流はきだし型となっている。ま
た、電流制限抵抗はICドライバ内にビット単位で設け
られていて、この抵抗はLEDの特性バラツキや温度特
性変動及び電源電圧変動に対して、LED発光出力バラ
ツキを吸収するための安定化抵抗である。LEDアレイ
に対して通電時間制御の場合は、LED通電時間制御情
報を与える補正メモリとAND回路が必要で、回路的に
は高速駆動型となっている。
(a)に示す如くメモリ(ROM)から通電時間制御情
報が各ICドライバのSTROBE端子に入力される。
この情報はラッチ回路に保持された印字データと共にA
ND回路に入力されて、LEDチップ単位で必要時間の
み通電される。補正単位レベルは32〜64階調程度で
行われる。LEDドット単位制御の場合は、予めLED
ドット単位の時間制御情報が前記メモリからシフトレジ
スタによってラッチ回路1に保持される。LEDドット
当たりの補正単位レベルを64階調程度として、1チッ
プ内で26×64ドットの通電時間制御情報がラッチさ
れる。
印字データをシフトレジスタに入力する。印字データは
ラッチ回路2に保持されると同時にラッチ回路1の情報
と共にAND回路に入力されてLEDドット単位で必要
時間のみ通電される。
御情報を持たせたLED駆動方式の回路図である。LE
D通電時間制御情報はメモリに入っていて、印字データ
との論理積がとられる。この出力はLED素子当たり4
ビットのデジタル情報(16レベル)として64×4ビ
ットのシフトレジスタ及びストレージレジスタに保持さ
れると共に、一方ではLED基本発光時間を決めるデジ
タル情報4ビットがコンパレータ回路に入力される。こ
のデジタル情報は16レベルの時間情報に変換されて、
前記LED4ビット情報との時間比較に用いられ、LE
Dチップ単位の通電時間を制御してLEDアレイの駆動
がなされる。
ム10上に像露光される状態を示す説明図で、通電時間
制御がなされて像露光を行うLEDアレイ12Aとその
前面に設けたセルフォックレンズ12Bとより構成され
た露光光学系12によって、感光体ドラム10の透明基
体10A上に設けた感光層10B上に多数のビームスポ
ットが直線的に形成されるが、そのうちの1ビットを取
り出してドット形状を示したものである。
は、図5に示すように、主走査方向と副走査方向とで焦
点位置がずれている。本発明の画像形成装置に用いられ
る感光体ドラム10としてドラム径φ60〜180m
m、透明基体10Aの厚みが2〜10mmの感光体ドラ
ムが好ましく用いられるが、この場合主走査方向と副走
査方向とでの焦点位置のズレ量(ΔL)は50〜250
μm程度である。本発明は主走査方向と副走査方向とで
の焦点位置のズレを利用して、感光層10Bに楕円状の
ビームスポットのドット形状をつくる。ドット形状はス
ポット径が50μmのスポットパターンのセルフォック
レンズ12Bによる像の光強度が最高輝度に対して50
%以上の輝度分布範囲をもってドット形状と定義してい
る。感光層10B上でのドット形状は主走査方向に焦点
を合わせると副走査方向に拡がり、副走査方向に焦点を
合わせると主走査方向に拡がる。本発明の画像形成装置
では、副走査側に焦点を合わせることで、主走査側に長
く副走査側に短い楕円形状のスポットを感光層10B上
に形成するもので、感光層10B上に形成されるビーム
スポットの輝度分布が主走査方向をa、副走査方向をb
とするとき、(b/a)<1を満足する形状とする。
≦(b/a)≦0.9の範囲に設定し、LEDアレイに
対して通電時間制御を行い、副走査方向へのパルス幅変
調を行うことによって、固定したラインヘッドで高画質
の画像が得られた。
しており、MTFとスポットサイズが焦点位置からのズ
レ量(ΔL)によってどのような関係にあるかを示した
もので、スポット径は50μmのスリットパターンのセ
ルフォックレンズによる像の光強度が50%のところの
幅をもって示している。またMTF(%)はmm当たり
5本のライン記録を行う画像についてのMTFである。
からのズレを利用しており、具体的には主走査方向と副
走査方向とでの焦点位置のズレ(ΔL)は50〜250
μmの間にあるので、副走査方向に焦点位置を合わせる
ことにより、主走査方向に偏平となったビーム形状を形
成できるのである。
セルフォックレンズと等から成る像露光手段を配設し、
感光層上に形成されるドット形状を本発明によって規定
した形状となるようにする一方、LEDアレイに対する
通電時間制御を行って副走査方向へのパルス幅変調を行
うことによって固定したラインヘッドによっても必要と
する階調性が得られ、MTFにおいても良好な高画質の
画像が得られることとなった。
を示す断面図である。
る。
路図(b)である。
明図である。
明図である。
示すグラフである。
Claims (3)
- 【請求項1】 ドラム状透明基体上に感光層を設けた像
形成体の裏面より像露光手段によって像露光を行う画像
形成装置において、前記像露光手段は前記像形成体の回
転軸と平行に設けたラインヘッドからなり、前記像露光
手段の結像特性を示す像形成体上に形成されるビームス
ポットの輝度分布が主走査方向をa、副走査方向をbと
するとき、 (b/a)<1 からなる条件を満たすことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 前記条件は更に、 0.5≦(b/a)≦0.9 としたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
- 【請求項3】 副走査方向にパルス幅変調を行うことを
特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044299A JPH08238798A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044299A JPH08238798A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08238798A true JPH08238798A (ja) | 1996-09-17 |
Family
ID=12687633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7044299A Pending JPH08238798A (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08238798A (ja) |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP7044299A patent/JPH08238798A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08238798A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08278674A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3273296B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
US7417653B2 (en) | Electrostatic latent image forming medium using optical shutter array and image forming apparatus having the same | |
JP3358043B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08278679A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08234524A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH09277596A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08254872A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2912258B2 (ja) | 背面露光記録画像形成装置 | |
JP3508077B2 (ja) | 露光装置及び露光装置組立方法 | |
JPH0911541A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08146856A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08248857A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11174760A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3298041B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3293021B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08262956A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH0954485A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0883021A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11305563A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPH08254870A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08278675A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH08234454A (ja) | 電子写真感光体 | |
JPH09258518A (ja) | カラー画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Effective date: 20060801 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060814 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 4 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |