JPH08238487A - ミネラル水生成器 - Google Patents

ミネラル水生成器

Info

Publication number
JPH08238487A
JPH08238487A JP7065095A JP7065095A JPH08238487A JP H08238487 A JPH08238487 A JP H08238487A JP 7065095 A JP7065095 A JP 7065095A JP 7065095 A JP7065095 A JP 7065095A JP H08238487 A JPH08238487 A JP H08238487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
water
outer cylindrical
mineral
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7065095A
Other languages
English (en)
Inventor
Azuma Yamamoto
東 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAISOUKEN KK
Original Assignee
DAISOUKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAISOUKEN KK filed Critical DAISOUKEN KK
Priority to JP7065095A priority Critical patent/JPH08238487A/ja
Publication of JPH08238487A publication Critical patent/JPH08238487A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、均一な濃さのミネラル水を生成す
るとともに、メイテナンスの容易なミネラル水生成器を
提供することを目的とするものである。 【構成】 本発明のミネラル水生成ポット1は、外筒容
器3が出水口7と着脱自在に嵌合できる蓋9とを有し、
外筒容器3の両側壁面が湾曲しており、外筒容器3に収
容可能な、薄肉の中空体に形成されている丸みを帯びた
内部容器3を有し、内部容器3が着脱自在に嵌合可能な
半割体からなっており、半割体にミネラル源粒子10の
径よりも径の小さな複数の通水小孔5g〜5iが形成さ
れており、内部容器3が外筒容器5の壁面に沿って移動
できるように外筒容器5が縦長となっており、内部容器
3の幅が外筒容器5の幅に近接して形成されていること
を特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、あらゆる場所で水道水
などから簡単にミネラル水を生成できるミネラル水生成
器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平5−7393号に例示する
ような水筒は、上部に入水口と出水口を有する外筒部材
と、外筒部材に固定または着脱自在に配置され、側面に
通水小孔が形成され、内側にミネラル源を収容する内部
部材からなるものである。これは、水を汲み置いてお
き、内筒容器のミネラル源からミネラル分を拡散させよ
うとするものである。内部部材が着脱式のものでは、定
期的に内部部材を外筒部材から外して、ミネラル源を煮
沸又は洗浄できるようになっているものもある。また、
内部部材としては活性炭を膜で包んでいる構造のものも
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、依然と
して、ミネラル源はその位置がほぼ固定されているもの
であるため、水が少なくなると、上部のミネラル源が水
面から露出してミネラル分が拡散できない構造である。
このためにミネラル水生成に時間を要している。また、
内筒容器としてのカートリッジの位置を固定ないし着脱
可能に固定しているため、カートリッジを外部に取り出
しにくく交換も面倒である。またミネラル源の洗浄や煮
沸を定期的にしなければならず、メイテナンスが面倒で
ある。また活性炭式のものでは、原水と浄化水とが同居
してしまうという改善点がある。
【0004】そこで、本発明は、均一な濃さのミネラル
水を生成するとともに、メイテナンスの容易なミネラル
水生成器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のミネラル水生成
器は、外筒容器に出水口を設け、該外筒容器内に収容可
能な、中空体に形成されている内部容器を有し、該内部
容器が嵌合可能な分割体からなっており、該分割体に通
水小孔が形成されていることを特徴とするものである。
本発明のミネラル水生成器は、外筒容器が出水口と着脱
自在に嵌合できる蓋とを有し、該外筒容器の側壁面が湾
曲しており、前記外筒容器に収容可能な、薄肉の中空体
に形成されている内部容器を有し、該内部容器が着脱自
在に嵌合可能な分割体からなっており、該分割体に複数
の通水小孔が形成されており、前記内部容器が前記外筒
容器の壁面に沿って移動できるように前記外筒容器が縦
長となっていることを特徴とするものである。本発明の
ミネラル水生成器は、外筒容器が出水口と着脱自在に嵌
合できる蓋とを有し、該外筒容器の両側壁面が湾曲して
おり、前記外筒容器に収容可能な、薄肉の中空体に形成
されている丸みを帯びた内部容器を有し、該内部容器が
着脱自在に嵌合可能な半割体からなっており、該半割体
にミネラル源粒子の径よりも径の小さな複数の通水小孔
が形成されており、前記内部容器が前記外筒容器の壁面
に沿って移動できるように前記外筒容器が縦長となって
おり、前記内部容器の幅が前記外筒容器の幅に近接して
形成されていることを特徴とするものである。
【0006】
【作用】外筒容器内の水中で内部容器が浮かんだ状態と
なり、外部容器の移動に伴い回転可能となる。これは、
内部容器が外筒容器とは別体となっており、内部容器に
残存している空気に浮力が働き内部容器を浮き上がらせ
るからである。ミネラル水生成器を静置したときには、
液面の高さに対応して,内部容器が上下に移動して適宜
な高さでミネラル水中に浮かんだ状態で回転自在となる
ことができる。このため、ミネラル成分が四方に拡散さ
れて、味が均一で濃いミネラル水をより早く生成するこ
とができる。外筒容器を傾斜させて出水口からミネラル
水を注ぎ出すときに、ミネラル水中に浮かんでいる内部
容器が回転しながら出水口方向に移動することができ
る。このため、ミネラル水が攪拌されて、味が均一で濃
いミネラル水をより早く生成することができる。内部容
器が回転することができるので、ミネラル源の表面のめ
ずまりが防止でき、煮沸などの手入れの回数が少なくて
済む。また内部容器が外筒容器の壁面に沿って移動でき
るように外筒容器が縦長となっており、内部容器の幅が
前記外筒容器の幅に近接して形成されているので、外筒
容器内壁面がレールの役目をすることができ、内部容器
が外筒容器内壁面に沿って移動することができる。
【0007】
【実施例】以下、図1〜図7に基づいて、本実施例のミ
ネラル水生成ポット1の構成について説明する。図1〜
図5のミネラル水生成ポット1は、外筒容器3の中に内
部容器5が収容可能になっている合成樹脂製のものであ
り、1回に収容できる水容積が約1.5リットルであ
り、冷蔵庫のドアポケットにも入れることができるスリ
ムな形状となっている。外筒容器3の側壁面は下に向か
って徐々に傾斜しており、底部の幅が上部のそれよりも
若干狭くなっている。内部容器5は、二つの半割体が嵌
合しているものであり、中空体を形成しているものであ
る。外筒容器3は上方が開放されていて開口6が形成さ
れており、そこに出水口7の設けられている蓋9が着脱
自在に嵌合できるようになっており、背面の壁には取手
11が設けられている。蓋9には、出水口7と連通して
いる円形の取水口13が穿設されており、中空丸型の円
筒形状の取水蓋15がねじ嵌めされている。内部容器5
は液面8より完全に没しており、ミネラル水の中間位の
位置に浮かぶようになっている。なお、内部容器5には
実際には粒子状のミネラル源10が入っているが、図1
〜図2ならびに図4〜図6ではミネラル源10の図示は
省略しており、便宜上、図3のみミネラル源10の図示
をしている。
【0008】図3(b)の断面図に示すように、外筒容
器3の内面壁は、小判型形状となっており略方形とされ
て四隅に丸みがつけられ湾曲されている。薄肉の内部容
器5の外形も外筒容器3の内面壁に適合した丸みのつけ
られた形状となっている。外筒容器3と内部容器5との
間には、図示のように、隙間4が存在するようになって
いる。
【0009】図4〜図5の内部容器5の構成を説明す
る。内部容器5は、対称形状の二つの薄肉の半割体5
a,5bとからなるものであり、相互に着脱自在に嵌合
できるようになっている。突条5c,5dが半割体5a
の外周面に同心円状に立設されており、同様に、突条5
e,5fが半割体5bの外周面に同心円状に立設されて
いる。これらと同心円状に整列した状態で複数の通水小
孔5g〜5iがそれぞれ半割体5a,5bに穿設されて
いる。通水小孔5g〜5iの孔の大きさは、ミネラル源
10の最小粒子径よりも小さくなっており、ミネラル源
10が通水小孔5g〜5iを通過できないようになって
いる。通水小孔5g〜5iの大きさによって、内部容器
5内に残存する空気量が変化する。これについては後述
する。また円環状の凹部5k,凸部5kがそれぞれ半割
体5a,5bの開口端面に設けられ、嵌め合うようにな
っている。5(a)の半割体5a,5bは横断面が円環
状となっている。図5(b)の半割体5a,5bの縦断
面は丸みがつけられて湾曲形状となっている。図なお、
内部容器5には、麦飯石、セラミックボール、化石サン
ゴ石、医王石,遠赤外セラミックの5種の粒状ミネラル
源10を収容できるようになっており、これらの合計重
量は約500gである。
【0010】図6の外筒容器23,33,43,53と
それらと相似形状の内部容器25,35,45,55
は、前述の外筒容器3と内部容器5の変形例であり、図
6(a)では断面方形のもの、図6(b)では断面円環
のもの、図6(c)では断面楕円状のもの、図6(d)
では断面太鼓状のものを示している。図6(a)(b)
では、外筒容器23,33と内部容器25,35とは、
その幅が近接して設けられており、それらの間隔は狭小
となっている。
【0011】本実施例のミネラル水生成ポット1の使用
方法と動作を説明する。中空体としての内部容器3を半
割体5a,5bを分離し、そこに前述の麦飯石、セラミ
ックボール、化石サンゴ石、医王石,遠赤外セラミック
の5種類の粒状ミネラル源10を入れ、半割体5a,5
bを嵌合させ合体させ、内部容器3に粒状ミネラル源1
0を充填する。外筒容器3に水道水を満たし、そこに内
部容器5を入れ蓋9をして、取水蓋15を取水口13に
ねじ嵌める。内部容器5を外筒容器3に入れると、通水
小孔5g〜5iから空気が逃げるが、若干、空気が内部
容器5に残存する。空気中に落下細菌は存在するもの
の、空気量が少量であることとミネラル源10に殺菌力
があることにより衛生的には影響がない。内部容器5が
外筒容器3とは別体となっており、内部容器5の残存空
気が内部容器5を浮き上がらせ、内部容器5全体に加わ
る浮力と重力とが適宜に釣り合って、水中に浮かんだ状
態となる。浮かぶ位置は、ミネラル源10の量や残存空
気量により決定される。ミネラル源10の量が多けれ
ば、低い位置に留まり、ミネラル源10の量が少なけれ
ば、高い位置で浮かぶ。また、残存空気量が多ければ、
高い位置で浮かび、残存空気量が少なければ、低い位置
に留まる。残存空気量は通水小孔5g〜5iの大きさに
よっても左右される。通水小孔5g〜5iが小さけれ
ば、逃げる空気が少なくなり、残存空気量が多くなり、
逆に、通水小孔5g〜5iが大きければ、逃げる空気が
多くなくなり、残存空気量が少なくなる。このようにし
て内部容器5内のミネラル源10からミネラルが溶け出
すと共にミネラル源10が不純物を吸着する。外筒容器
3を傾斜させて、生成したミネラル水を注ぎ出すとき
に、水中に浮かんでいる内部容器5が回転しながら出水
口7の方向に移動することができる。このため、ミネラ
ル水が攪拌されて、味が均一で濃いミネラル水を出水口
より注ぐことが出来る。また内部容器5が外筒容器5の
壁面に沿って移動できるように外筒容器5が縦長となっ
ており、内部容器3の幅が外筒容器5の幅に近接して形
成されているので、外筒容器3内壁面がレールの働きを
することができ、内部容器5が外筒容器3内壁面に規制
されつつ移動することができる。このため、外筒容器3
内壁面と内部容器5との衝突が避けられ、それらに傷が
付かない利点がある。またミネラル水中で内部容器5が
浮いた状態で回転することができるので、ミネラル源1
0の表面のめずまりが防止でき、煮沸などの手入れの回
数が少なくて済む。また、ミネラル水生成ポット1を静
置したときには、液面の高さに対応して,内部容器5
が、適宜な高さでミネラル水中に完全に没した状態、か
つ、底部より浮かんだ状態でいることができる。このた
めミネラル成分が四方に拡散されて、味が均一で濃いミ
ネラル水をより早く生成することができる。外筒容器3
の表面が下部に向かって傾斜しているので、内部容器5
が途中の壁に係止されて、底まで落ちないので、最低限
の浮き位置を保つことができるのである。さらに、図6
(a)(b)のように、外筒容器23,33と内部容器
25,35との間隔が狭い場合には、仮に内部容器2
5,35が半割体に分離されようとしても、外筒容器2
3,33が内部容器25,35の分離を防止することか
ら、ミネラル源10が外部にこぼれないという効果があ
る。なお、使用期間は,一日3リットル使用した場合、
約12カ月であり、6カ月に一度、ミネラル源10を取
り出して煮沸すると効果的である。
【0012】さらに、ミネラル水生成ポット1によれ
ば、あらゆる場所で、手軽に、水道水や浄水器で浄水し
た水からミネラル水を作ることができ、カルキ臭のな
い、適量のミネラルを含んだ、美味なミネラル水を提供
することができる。また水中の塩素、カドミウム、水
銀、細菌等まで強力に吸着することができる。
【0013】以上、本実施例の好適な実施例を説明した
が、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、
本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で多くの変更を施
し得ることができることは当然である。外筒容器3の容
器の外形は、実施例に限定されるものではなく、角型、
波型、凹凸型など、他の形状をも含むものであり、ま
た、大きさも外筒容器3に近いものから、より小さいも
のまで含むことができる。また、突条5c〜5fや通水
小孔5g〜5iの位置や数も実施例に限定されるもので
はない。通水小孔5g〜5iの孔の大きさや、内部容器
5に収容するミネラル源10の重さを調整することによ
り、浮力を適宜調整でき、内部容器5の浮き位置を好適
に調整できる。浮き位置を外筒容器5の底面すれすれ、
ないし底部に沈み込んだ状態とすることもできる。この
場合でも、外筒容器5を傾斜させれば、内部容器5は回
転しながら移動できることは勿論である。ミネラル源1
0粒子の選択によってもミネラル源10に浮力が働くよ
うにすることができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
内部容器がミネラル水中に浮かんだ状態となることがで
き、外筒容器の移動により内部容器が回転できるので、
ミネラル水が攪拌されて、味が均一で濃いミネラル水を
より早く生成でき、ミネラル源の表面のめずまりが防止
でき、煮沸などの手入れの回数が少なくて済む。また内
部容器が外筒容器の壁面に沿って移動できるように外筒
容器が縦長となっており、内部容器の幅が外筒容器の幅
に近接して形成されているので、外筒容器内壁面がレー
ルの働きをすることができ、内部容器が外筒容器内壁面
に規制されて移動することができる。さらにミネラル水
生成器を静置したときには、液面の高さに対応して、内
部容器が適宜な高さでミネラル水中に浮かんだ状態でい
ることができため、ミネラル成分が四方に拡散されて、
味の均一で濃いミネラル水をより早く生成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施例のミネラル水生成ポットの右側面図
である。
【図2】 本実施例のミネラル水生成ポットの正面図で
ある。
【図3】 (a)は本実施例のミネラル水生成ポットの
平面図、(b)は図1のA−A断面図である。
【図4】 (a)は内部容器の右側面図、(b)は同正
面図である。
【図5】 (a)は図4(b)のC−C断面図、(b)
は図4(a)のB−B断面図、(c)は(b)の左上部
の部分拡大断面図である。
【図6】 (a)〜(d)は外筒容器と内部容器の変形
例の断面図である。
【符号の説明】
1 ミネラル水生成ポット 3 外筒容器 4 隙間 5 内部容器 5a,5b 半割体 5c〜5f 突条 5g〜5i 通水小孔 6 開口 7 出水口 8 液面 9 蓋 10 ミネラル源 11 取手 13 取水口 15 取水蓋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/68 530 C02F 1/68 530E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外筒容器に出水口を設け、該外筒容器内
    に収容可能な、中空体に形成されている内部容器を有
    し、該内部容器が嵌合可能な分割体からなっており、該
    分割体に通水小孔が形成されていることを特徴とするミ
    ネラル水生成器。
  2. 【請求項2】 外筒容器が出水口と着脱自在に嵌合でき
    る蓋とを有し、該外筒容器の側壁面が湾曲しており、前
    記外筒容器に収容可能な、薄肉の中空体に形成されてい
    る内部容器を有し、該内部容器が着脱自在に嵌合可能な
    分割体からなっており、該分割体に複数の通水小孔が形
    成されており、前記内部容器が前記外筒容器の壁面に沿
    って移動できるように前記外筒容器が縦長となっている
    ことを特徴とするミネラル水生成ポット。
  3. 【請求項3】 外筒容器が出水口と着脱自在に嵌合でき
    る蓋とを有し、該外筒容器の両側壁面が湾曲しており、
    前記外筒容器に収容可能な、薄肉の中空体に形成されて
    いる丸みを帯びた内部容器を有し、該内部容器が着脱自
    在に嵌合可能な半割体からなっており、該半割体にミネ
    ラル源粒子の径よりも径の小さな複数の通水小孔が形成
    されており、前記内部容器が前記外筒容器の壁面に沿っ
    て移動できるように前記外筒容器が縦長となっており、
    前記内部容器の幅が前記外筒容器の幅に近接して形成さ
    れていることを特徴とするミネラル水生成ポット。
JP7065095A 1995-03-03 1995-03-03 ミネラル水生成器 Pending JPH08238487A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065095A JPH08238487A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ミネラル水生成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7065095A JPH08238487A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ミネラル水生成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238487A true JPH08238487A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13437745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7065095A Pending JPH08238487A (ja) 1995-03-03 1995-03-03 ミネラル水生成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238487A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1229818A (en) Swimming pool chemical dispenser
US5076922A (en) Water-filtration apparatus
CN1101784C (zh) 一种水过滤器滤筒的寿命终止装置
US4764274A (en) Water filter unit and dispenser
US5536396A (en) Water filtration kit
US3792979A (en) Floating chemical treatment device
US4695379A (en) Water treatment apparatus
AU648910B2 (en) Wine breather
US20070221556A1 (en) Container for Reducing alkaline Water
US20100059421A1 (en) Floating dispenser for dispensing a solid dissolvable chemical into ambient water
US20140083924A1 (en) Filter unit and a water filtering device comprising a filter unit
JPH06182123A (ja) 携帯可能な水濾過装置及び水を濾過浄化する方法
CN207599116U (zh) 一种控水开关及上加水加湿器
JP2008542005A (ja) 水および液体一般を濾過するための濾過装置
US5059316A (en) Water treatment device
JPH08238487A (ja) ミネラル水生成器
US4032035A (en) Child-resistant cover for containers
US3687424A (en) Vaporizer having a fill hole
AU607345B2 (en) Filter apparatus
JPH039829Y2 (ja)
JP3123283U (ja) カートリッジ型浄水器
JPH0127909Y2 (ja)
WO2007057716A1 (en) Non-spill drink container
KR101789549B1 (ko) 휴대용 알칼리 환원수 생성장치
JPH0436614Y2 (ja)