JPH08238220A - 検眼装置 - Google Patents

検眼装置

Info

Publication number
JPH08238220A
JPH08238220A JP7068732A JP6873295A JPH08238220A JP H08238220 A JPH08238220 A JP H08238220A JP 7068732 A JP7068732 A JP 7068732A JP 6873295 A JP6873295 A JP 6873295A JP H08238220 A JPH08238220 A JP H08238220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
eye
target
eyes
optotype
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7068732A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7068732A priority Critical patent/JPH08238220A/ja
Publication of JPH08238220A publication Critical patent/JPH08238220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡素な構成の双眼視標光学系により両眼視検
眼を行う。 【構成】 筐体1に固定され前後に調節可能な額当て3
と視度調節等の可動部が筐体1に固定され、眼幅調節可
能な双眼視標光学系と、光軸に垂直方向に調節可能な前
眼観察系と他覚屈折測定系から成る測定観察光学系7が
設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自覚的及び他覚的眼屈
折測定又は両眼視機能や視力を測定する検眼装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、1台の装置で自覚的及び他覚
的屈折測定を行う場合には、左右眼に対し別々の視標光
学系を設け、左右眼それぞれに視標を呈示してアライメ
ントを行う方式や、単一の視標光学系を使用して、左右
眼に対し視標光学系を移動させて視標を呈示し、アライ
メントを行う方式等の単眼視による検眼測定が行われて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例のように、単眼視による検眼測定では被検眼の調節
の介入を除去することが難しく、正確な屈折値を測定す
ることができない。このため、両眼視による屈折測定装
置も提案されているが、構造が非常に複雑になるという
問題点がある。
【0004】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
双眼視標光学系により調節を除去可能な簡素な構成の検
眼装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る検眼装置は、被検眼前に設けた光分割
部材と、該光分割部材を介して光束を投影する視標光学
系と、アライメント調節が可能であり前記光分割部材を
介して他覚的に屈折測定し前眼部を観察する測定観察光
学系とを有することを特徴とする。
【0006】第2発明に係る検眼装置は、左右眼前に設
けた眼幅方向に可動な反射部材と、該反射部材を介して
光束を投影する視標光学系と、該視標光学系の光路に設
けた光分割部材と、該光分割部材を介して他覚的に屈折
測定し前眼部を観察する測定観察光学系とを有すること
を特徴とする。
【0007】第3発明に係る検眼装置は、両被検眼から
の視線を水平面内で反射させる反射部材と、該反射部材
の眼幅方向の横移動と鉛直軸を中心とした回転とを一定
の関係の下に行う反射部材制御手段と、前記反射部材を
介して視標光束を視度可変に両被検眼に投影する視標光
学系とを有することを特徴とする。
【0008】
【作用】上述の構成を有する第1発明の検眼装置は、被
検眼前に設けた光分割部材を介して視標光学系により被
検者に視標を視認させ、検者は同じ光分割部材を介して
測定観察光学系により被検眼の前眼部を観察してアライ
メントを行い、他覚的屈折測定を行う。
【0009】第2発明の検眼装置は、左右眼前に設けた
眼幅方向に可動な反射部材を介して視標光学系により被
検者に視標を視認させ、検者は視標光学系の光路に設け
た光分割部材を介して測定観察光学系により被検眼の前
眼部を観察してアライメントを行い、他覚的屈折測定を
行う。
【0010】第3発明の検眼装置は、両被検眼からの視
線を水平面内で反射させる反射部材を、反射部材制御手
段により一定の関係で眼幅方向の横移動と鉛直軸を中心
とした回転とを行い、反射部材を介して視標からの光束
を両被検眼に投影する。
【0011】
【実施例】本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明
する。図1は第1の実施例の光学系の側面図を示し、筐
体1にはノブ2を回転させて矢印方向即ち前後方向に調
節可能な額当て3と、他覚屈折測定用及び自覚検査用の
視標光学系4が設けられ、ガイド5に沿って紙面と垂直
方向即ち左右方向に摺動可能な摺動台6が設けられてい
る。摺動台6には、被検者Sの被検眼Eの前眼部観察機
能及び他覚屈折測定機能を有する測定観察光学系7が載
置されており、アライメント調節及び左右眼の切換えを
行うようになっている。更に、摺動台6には図示しない
ギア機構が設けられ、手動又はステッピングモータ等の
電動により上下方向に調節できるようになっている。
【0012】図2は視標光学系4の平面図を示し、ディ
スク8には種々の視標9が固定され、ステッピングモー
タ10によって適宜に選択できるようになっている。選
択された視標9の背後には視標照明用光源11が配置さ
れ、視標9の前面にはハーフミラー12が配置されてい
る。ハーフミラー12により左右眼用に光路O1L 、O1R
は2分割され、左眼用の窓部材13Lに至る光路O1L 上
には、図1にも示すようにミラー14L、レンズ15
L、ミラー16L、視度可変レンズ17L、レンズ18
L、2枚の円柱レンズから成るクロスシリンダ19L、
2枚の同じ楔プリズムから成る可変プリズム20L、ミ
ラー21L、レンズ22L、可視光を反射するダイクロ
イックミラー23Lが順次に配列されている。
【0013】また、右眼用の窓部材13Rに至る光路O1
R 上には、レンズ15R、ミラー16R、視度可変レン
ズ17R、レンズ18R、クロスシリンダ19R、可変
プリズム20R、図示しないミラー21R、図示しない
レンズ22R、可視光を反射するダイクロイックミラー
23Rが順次に配列されている。
【0014】ここで、窓部材13L、13R、ダイクロ
イックミラー23L、23R、レンズ22L、22R、
ミラー21L、21Rにより、それぞれ左眼EL、右眼ER
別に一体とされたユニット24L、24Rが構成されて
おり、これらのユニット24L、24Rは図示しないギ
アにより連結され、手動又は電動によりレンズ18L、
18Rを通る光軸をそれぞれ中心として同じ角度だけ反
対方向に回動し、被検者Sの眼幅に合わせることができ
るようになっている。また、窓部材13L、13Rの近
傍には、それぞれ前眼部照明用光源25L、25Rが配
置され、窓部材13L、13Rには、照明用光源25
L、25Rの波長に対して不透明で、光路O1L 、O1R を
中心としたリング状の光学薄膜が設けられ、リング像O
として後述するモニタで観察できるようになっている。
【0015】視度可変レンズ17L、17Rは瞳孔Epか
らの光束が平行光となる位置に配置され、それぞれステ
ッピングモータ26L、26Rに接続されており、光路
O1L、O1R 方向に移動できるようになっている。また、
クロスシリンダ19L、19Rは角膜面と共役に配置さ
れ、それぞれ駆動手段27L、27Rにより円柱レンズ
を回転させて乱視を補正できるようになっている。ま
た、可変プリズム20L、20Rは瞳孔Epと共役に配置
され、それぞれステッピングモータ28L、28Rによ
り楔プリズムが回転され、プリズム度と方向を自在に発
生させるようになっており、更に視標光学系4を近見視
状態とするための輻輳を発生させるためにも使用できる
ようになっている。
【0016】測定観察光学系7において、赤外LED光
源29から窓部材13Lに至る光路O2上には、レンズ3
0、瞳孔Epと共役で中心に小開口を有する絞り31、孔
あきミラー32、レンズ33、ダイクロイックミラー3
4、ダイクロイックミラー23Lが順次に配列されてい
る。ダイクロイックミラー34の反射方向の光路O3上に
は、レンズ35、ミラー36、レンズ37、ダイクロイ
ックミラー38、CCDカメラ39が順次に配列されて
いる。なお、ダイクロイックミラー34、38は前眼部
照明用光源25L、25Rと赤外LED光源29とを波
長により分離するようになっている。孔あきミラー32
とダイクロイックミラー38との間の光路O4上には、周
辺に6個の開口を有し瞳孔Epと共役な6孔絞り40、6
個の楔プリズムから成る分離プリズム41、レンズ42
が順次に配列されている。更に、CCDカメラ39の出
力はコンピュータを含む信号処理器43とモニタ41に
接続され、信号処理器43の出力はモニタ44に接続さ
れている。
【0017】検査時には視標照明用光源11を点灯し、
被検者Sの顔を額当て3に当接させ、視標9を覗くよう
に指示する。視標9からの光束はハーフミラー12で透
過光の光路O1L と反射光の光路O1R に分割され、それぞ
れの光路に配置された光学部材を通過し、それぞれ被検
者Sの左右眼ER、ELに投影される。
【0018】左眼ELを測定する場合には、測定観察光学
系7を被検者Sの左眼ELに移動し、前眼部照明用光源2
5Lにより左眼ELを照明する。左眼ELからの反射光は光
路O3を進み、窓部材13L、ダイクロイックミラー23
L、34、レンズ35、ミラー36、レンズ37、ダイ
クロイックミラー38を通ってCCDカメラ39に結像
し、モニタ44に左前眼像EL' が表示される。検者は窓
部材13Lに設けた半透明薄膜によるリング像0のほぼ
中心に、左右眼瞳孔がくるようにユニット24L、24
Rで眼幅調節した後に、ノブ2を回転してピントを合わ
せる。更に、光路O2を表すアライメントマークAに瞳孔
Epが一致するように、測定観察光学系7を移動してアラ
イメントを行う。
【0019】次に、赤外LED光源29を点灯すると、
赤外光は光路O2を進み、光路O2上の光学部材を通って、
右眼ELの瞳孔Ep中心からスポット光を眼底に投影する。
眼底からの反射光は同じ光路を戻り、孔あきミラー32
の周囲で反射されて光路O4を進み、6孔絞り40、分離
プリズム41、レンズ42、ダイクロイックミラー38
を通ってCCDカメラ39にスポット光として受光され
る。このCCDカメラ39によるビデオ信号から、信号
処理器43でそのスポット光位置が計算され、左眼ELの
他覚屈折値が測定される。
【0020】右眼ERに対しても、同様に測定観察光学系
7を移動して上述と同じ操作を行い、右眼ERの他覚屈折
値を測定する。そして、両眼の他覚屈折測定終了後に、
これらの屈折値を参照して自覚検眼測定を行う。
【0021】図3は視標光学系4の変形例の平面図を示
し、視度可変レンズ17L、17Rの左側部分は図2と
同様であり、同一の符号は同一の部材を示している。デ
ィスク8には、左眼用視標9Lと右眼用視標9Rが対と
なって複数組設けられており、視標照明用光源11はミ
ラー45L、45Rを介して、それぞれ左右眼用視標9
L、9Rを照明するようになっている。左眼用視標9L
と右眼用視標9Rは同一ディスク8上に設けられている
ので、ディスク8を移動させることなく両眼視機能の測
定が可能である。
【0022】図4は第2の実施例の光学系の側面図を示
し、この視標光学系46は被検眼Eがその焦点位置とな
るレンズ47と、矢印方向に動いて視度が変化する視標
48とから構成されている。また、ダイクロイックミラ
ー23を透過する方向には、図1と同様な測定観察光学
系7と、光路O2と垂直方向にアライメント可能な摺動台
6とが設けられている。視標光学系46は双眼視及び単
眼視に対応することが可能であって、双眼視の場合はダ
イクロイックミラー23には窓部材13L又は13Rと
同様にリング状の光学薄膜が設けられており、この像を
モニタ44で見ながら眼幅方向に可動して調節できるよ
うになっている。
【0023】図5は第3の実施例の光学系の平面図を示
し、各種の視標50L、50Rはそれぞれディスク51
L、51Rに固定され、ディスク51Lと51Rは視標
照明用光源52を間にしてその両側に配置されている。
視標50L、50Rから被検者Sの左右眼EL、ERの前に
配置された可動ミラー54L、54Rに向かう光束は2
つの光路O5L 、O5R に分割され、それぞれにレンズ55
L、55R、ミラー56L、56R、駆動手段57L、
57Rにより駆動される視度可変レンズ58L、58
R、レンズ59L、59R、駆動手段60L、60Rに
より駆動されるクロスシリンダ61L、61R、ミラー
62L、62R、レンズ63L、63R、光分割部材で
あるプリズム64L、64Rが順次に配列されている。
【0024】プリズム64L、64Rの反射方向の光路
O6のほぼ中央部には、ソレノイド65に取り付けられた
光路切換えミラー66が配置され、光路切換えミラー6
6の反射方向の光路O7上には、図1の測定観察光学系7
と同様の測定観察光学系67が配置されている。プリズ
ム64L、64Rのそれぞれの反射面64Pは、測定観
察光学系67に使用される近赤外光を反射し、視標光学
系に使用される可視光を透過し、光学系の光路O5L 、O5
R とO7の分割又は結合を行い、またソレノイド65によ
る光路切換えミラー66の切換えにより、左右眼の切換
えを行うようになっている。なお、図5の光学系は摺動
台上に載置されており、位置合わせはモニタ44により
前眼像を見ながら筐体上で摺動台を摺動させることによ
り行えるようになっており、顔固定部材は筐体に固定さ
れている。
【0025】図6は可動ミラー54L、54Rの眼幅方
向への駆動機構の平面図を示し、台68L、68R上に
回転自在に設けられた回転軸69L、69Rに、可動ミ
ラー54L、54Rが固定されている。台68L、68
Rは連結部材70L、70Rを介してステッピングモー
タ71に結合されており、ステッピングモータ71を回
転することにより台68L、68Rは眼幅方向に移動す
るようになっている。また、可動ミラー54L、54R
はベルト72L、72Rを介してステッピングモータ7
3に結合されており、ベルト72L、72Rの張力は回
転軸69L、69Rに設けられたばねにより一定に保持
され、可動ミラー54L、54Rはステッピングモータ
73を回転することにより、反対方向に回転するように
されている。
【0026】視標照明用光源52は左眼用視標50Lと
右眼用視標50Rを同時に照明し、左眼用ディスク51
Lと右眼用ディスク51Rはステッピングモータ53に
より回転され、各種左右眼用視標50L、50Rの選別
を行う。このように、1個のステッピングモータ53に
よりディスク51L、51Rを駆動するので、動きが相
対的にずれるようなことはない。
【0027】また、可動ミラー54L、54Rはステッ
ピングモータ71を回転することにより眼幅方向に移動
することができるので、種々の眼幅の被検眼Eに光路O6
を合わせることができる。また、ステッピングモータ7
1、73を一定の関係で回転させれば、光路O6に輻輳を
持たせて近見状態にすることができる。即ち、ステッピ
ングモータ73で角度を付けることによる横ずれをステ
ッピングモータ71で補正し、光路O5が瞳孔Epから外れ
ないように補正する。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る検眼
装置は、被検眼前に設けた光分割部材を介して両眼視で
視標を被検眼に呈示して他覚的屈折測定を行うことによ
り調節を除去し、視標光学系の偏心を検知することがで
き、視標光学系の可動部を筐体に固定することができ、
摺動台の前後動機構が不要となるので、簡素な構成で両
眼視屈折測定を行うことができる。
【0029】第2発明に係る検眼装置は、左右眼前に設
けた眼幅方向に可動な反射部材を介して、両眼視で視標
を被検眼に呈示して他覚的屈折測定を行うことにより、
可動ミラーを動かすだけで双眼視及び近見視ができ、可
動部がミラーだけの簡素な構成で両眼視屈折測定を行う
ことができる。
【0030】第3発明に係る検眼装置は、反射部材を一
定の関係で眼幅方向の横移動と鉛直軸を中心とした回転
とを行って、視標光束を両被検眼に投影することによ
り、見掛けの視標距離の変更に伴う輻輳を調節すること
ができ、簡素な構成で種々の視標距離での両眼視検眼を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の光学系の側面図である。
【図2】視標光学系の平面図である。
【図3】視標光学系の変形例の平面図である。
【図4】第2の実施例の光学系の側面図である。
【図5】第3の実施例の光学系の平面図である。
【図6】可動ミラー駆動機構の平面図である。
【符号の説明】
1 筐体 3 額当て 6 摺動台 7、67 測定観察光学系 8、51L、51R ディスク 9、9L、9R、48、50L、50R 視標 11、25L、25R、29、52 光源 13L、13R 窓部材 39 CCDカメラ 43 信号処理器 44 モニタ 46 視標光学系 48 視標 54L、54R 可動ミラー

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼前に設けた光分割部材と、該光分
    割部材を介して光束を投影する視標光学系と、アライメ
    ント調節が可能であり前記光分割部材を介して他覚的に
    屈折測定し前眼部を観察する測定観察光学系とを有する
    ことを特徴とする検眼装置。
  2. 【請求項2】 前後に調節可能な額当てを有する請求項
    1に記載の検眼装置。
  3. 【請求項3】 前記視標光学系の光軸を示す窓部材を有
    する請求項1に記載の検眼装置。
  4. 【請求項4】 前記視標光学系は眼幅調節可能な双眼用
    とした請求項1に記載の検眼装置。
  5. 【請求項5】 左右眼前に設けた眼幅方向に可動な反射
    部材と、該反射部材を介して光束を投影する視標光学系
    と、該視標光学系の光路に設けた光分割部材と、該光分
    割部材を介して他覚的に屈折測定し前眼部を観察する測
    定観察光学系とを有することを特徴とする検眼装置。
  6. 【請求項6】 前記反射部材を鉛直軸の回りに回動する
    回動手段を装置請求項5に記載の検眼装置。
  7. 【請求項7】 両被検眼からの視線を水平面内で反射さ
    せる反射部材と、該反射部材の眼幅方向の横移動と鉛直
    軸を中心とした回転とを一定の関係の下に行う反射部材
    制御手段と、前記反射部材を介して視標光束を視度可変
    に両被検眼に投影する視標光学系とを有することを特徴
    とする検眼装置。
JP7068732A 1995-03-02 1995-03-02 検眼装置 Pending JPH08238220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068732A JPH08238220A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 検眼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7068732A JPH08238220A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 検眼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08238220A true JPH08238220A (ja) 1996-09-17

Family

ID=13382265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7068732A Pending JPH08238220A (ja) 1995-03-02 1995-03-02 検眼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08238220A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3175776A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Nidek Co., Ltd Optometry apparatus and optometry program
JP2017099641A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社ニデック 検眼装置、および検眼プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3175776A1 (en) * 2015-12-01 2017-06-07 Nidek Co., Ltd Optometry apparatus and optometry program
JP2017099641A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社ニデック 検眼装置、および検眼プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1444945B1 (en) Optometric device
JP4252902B2 (ja) 検眼装置及び検眼チャート
US5483305A (en) Eye examining apparatus
KR102100810B1 (ko) 양안 다중화 방법과 장치
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
US5675399A (en) Ophthalmic apparatus
JP6951054B2 (ja) 自覚式検眼装置
US5777718A (en) Eye refractometer
JP7024295B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH07194542A (ja) 検眼装置
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JP2005103069A (ja) 眼調節機能測定装置
JP2018143553A (ja) 自覚式検眼装置
JP6841091B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH08238220A (ja) 検眼装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JP2000083900A (ja) 検眼装置
JP7318394B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH10305012A (ja) 検眼測定装置
JPH11309114A (ja) 検眼装置
JPH08256981A (ja) 検眼装置
JP6766342B2 (ja) 自覚式検眼装置
JPH06197868A (ja) 眼屈折計
JP6686380B2 (ja) 自覚式検眼装置及び自覚式検眼プログラム
JPH0788081A (ja) 検眼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040203